詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

開催中〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

開催中〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ

開催中〜2025/01/19

ヒカリエホール

東京都・渋谷区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

2025/01/18〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

そこに光が降りてくる 青木野枝・三嶋りつ惠

開催中〜2025/02/16

東京都庭園美術館

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

第3回 企画展「くろねこJIJI」

開催中〜2025/04/07

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

『異界の風景展』~東京藝大油画科の現在と美術資料~を見て!

最初、展示物を観る限り、何が「異界の風景」なのか・・・?解らずと惑ってしまった。
坂口寛敏先生は”「異界」を広い意味での創造行為/創造現象が発生する場とし、その場の特徴が現れた状態、状況、仕組み、構造等を捉えた眺めを「風景」と定義する。言い換えれば「異界の風景」とは「創造行為が生まれる場の特徴を捉えた眺め」となり、西洋絵画を規範として展開してきた芸大油画科の歴史をたどり、現在のそれぞれの視点から美術資料を参照し、自分の作品と組み合わせた展示の場の創造により、この展覧会の場そのものが「異界の風景」として立ち現れる。”と言われるが、「うなずく場とかしげる場」が混在していて、西行の云う”意余って、言葉足らず”の感があると思う。自分の感性がないのか・・・?!と思ってしまう。時代・地場を超えた比較対照展なのに・・・!!!
2008年7月に東京国立博物館・平成館における企画展「対決―巨匠たちの日本美術」のイメージが強すぎたのかも知れない。歴史的に見てもまだ100年余、日本の伝統工芸美や建築美といった国宝級の作品から・・・や西洋絵画から学ぶべきものが多く、世界観や存在感や物質感の違いを表現し汲み取るのはまだまだ先のことかも知れない。
しかしながら、芸大油画科の教授たちが、それぞれに藝大コレクションから選んだ過去の作品や美術資料をひとつの媒介にして、再起動・試行し、美術教育の技術研修・学術研究と創作の可能性を育むための現在の創作実験の場として機能する芸術大学のあり方を再考していく意義ある展覧会になると思う。


先ずは、藝大美術館の1階エントランスには麻生秀穂先生の«異界紀行»は何万年まで遡る地球の裸の姿を感じさせてくれ、想像性豊かに地球自然アートの世界へ導いてくれる。
地下2階に下りると、小山穂太郎先生の”まぼろしの風景をめぐる断章取義”の«逃げ水»«空間・洞窟・景»«Sight on sight»、大西博先生の”人が自然の中で、経験として知っているイメージ、記憶の距離と現実と永遠に繋がる時間”のメッセージの«色景»«水景»、齋藤芽生先生の”図案の不安・内乱の予感”を感じさせる«晒野団地入居案内:愛の連作»、坂田哲也先生のダリ・マグリット的«DRESSFORMⅠ」「DRESSFORMⅡ―フラミンゴ»、«深い森の奥で»、O JUN氏の«宮島»«湖畔»、東谷武美氏の”黒の系譜” «水の肖像»、三井田盛一郎氏の«a plate’09»«a form of red’09»等々は幻想的な空間を感じさせる。
西洋絵画の多岐にわたる模倣・試行・進化を繰り返し、近代日本の光と影のなかで進んだモダニズムの受容と葛藤の歴史のなかで生み出されてきた作品が息づいている。
3階に上がると、また違った雰囲気があり面白い。
坂口寛敏氏のゴーギャン的人間の根源的命題”我々はどこから来て、どこへ向かうのか・・”を思わせる論理的思考で推し量る«パスカルの庭»«パスカルの庭:異界連作»、
絹谷幸二氏の«うずもれし砂の愛»«うずもれし砂の愛(立体)»«明王夢譚»«蒼天富嶽龍宝図»、佐藤一郎氏の«山越しのぬい»«那智の瀧»«彩山地蔵»«那智ニノ瀧»、保科豊巳氏の«夜の太陽を見る»«炎上する記憶・・・»«There is Here、Here is There»中村政人氏の美術教育プロジェクト«美術と・の・に・な教育» 
メッセージがまた面白い:どれだけ階段に溜まったかな・・・・?!!
「日本の美術教育を変えたいと思う人は、螺旋階段から黄色の粘土を一つ落としてください」
果たして、果敢な試みは、いったいどこへ向かうのか・・・・・???!!!
なんとも不思議な空間を漂い、アンビヴァレンツな気分にさせる展覧会であったと思う!!!
by ヘドデル・キドリンスキー

2009年10月7日