詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

芳幾・芳年―国芳門下の2大ライバル

開催中〜2023/04/09

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

2023/03/25〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

2023/03/24〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

横浜美術館 大・開港展ー徳川将軍家と幕末明治の美術ーを見て!

横浜美術館
企画展『大・開港展-徳川将軍家と幕末明治の美術―』を観て来た。
横浜開港150周年記念と横浜美術館20周年記念での抱き合わせ企画として、最初譜に落ちないところがあったが、観て見て納得できた面がある。鎖国時代の「日本」という国が、ヨーロッパ世界の大航海時代を経て、経済侵略潮流の中で開港を余儀なくされ、新しい世界との交流が始まり、大きく幕藩政治社会体制が崩れはじめた。その突破口になった商業都市「横浜」。本展は、その横浜の地域性・文化性・独自性、そしてこの時期から世界を目指した発展性が色濃く息づいていた様相が感じられた展覧会であったように思う。
展覧会情報はこちら
“江戸から東京へ”社会的・国家的変遷に際し:開国・開港にともなう政変の大きなうねりを背景に、わが国の文化・芸術が、江戸時代から何を受け継ぎ、明治という近代国家体制のなかで新たに何を生み出していったのかを、当時の貴重な絵画や工芸品、写真、史料の数々から解き明かし、まさに生き物のような「美術」の多様性と、創作者の自由な柔軟性をあらためて実感させられた。
徳川幕府崩壊、明治維新という日本歴史上まれに見る政治的・社会的出来事によって、長年培われてきた封建制システムと価値観・生活様式が一気に取り変わり、西洋文明の模倣による文明開化・近代国家的様相を呈したように見受けられるが、けしてそうではなく、急速に近代化を推進した明治政府は有形無形に徳川幕府の遺産を引き継ぎ、近代日本の文化を豊かなものにしたといえる。
辻惟雄氏の指摘のように、『幕末から明治初年にかけての頃、画家たちは、いまや眼前にありありとその姿を現した西洋絵画の、迫真的な再現技法に対し、一様に旺盛な好奇心を持ち、学習意欲を燃やしたのだが、一方で、彼らの内に在る「前近代」の視覚を改めて呼び覚ます結果につながり、「西洋」の押し付けがましい乱入に、意識的に無意識的に抵抗し、反発する。自国の美術の伝統への愛着、誇りと、そこに欠けていたモノへの痛切な自覚―こうしたアンビヴァレンツな目と心の葛藤が、画家たちの個性と絡み合って、きわめて多彩で興味深い様相が、そこに現出する。』とあらゆる階層の日本人は、時代の転換を自覚しつつ、東西の文化を融合させ、さまざまな葛藤を超えて、本当に学ぶべきものは西洋のみではなく、「日本」でもあると悟ったのであろう。そんな激動の時代のうねりの中で、「国際都市:創造都市」としての〈横浜・ヨコハマ〉の果たした役割がクローズアップされている。
当時の欧米では、ジャポニスム(日本趣味)が熱狂的ブームとなって、日本の美術工芸品への需要が急激に高まっていった。そんな中、横浜に、全国から職人たちが集まり、多くの工房が開設され、高浮彫りの彫刻的装飾の施された「真葛焼」は「マクズウェア」として海外で人気を博し、他所から素地を仕入れて絵付けをする「横浜焼き」の工房も多く開設された。そのほか、漆器、芝山漆器、横浜家具の輸出用芝山細工の最盛期には、指物師、塗師、下地師、蒔絵師、芝山師の工房も60軒ぐらいあったといわれている。そのほかにも七宝、銀細工もあり、開港間もない横浜は、美術と商業、貿易とが結びついた国際都市として活況を呈していたのであろう。特に、第3章の明治時代の輸出品の絵画・工芸品には圧倒される。
高橋由一らの初期の洋画、橋本雅邦、下村観山、小林古径ら、原三渓が庇護した作家の作品を一同に会し、伝統の継承と西洋文化の受容、新しい美術表現の誕生、新たなパトロンの出現など、近代日本草創期の芸術文化の特質が浮彫りになっている。宮川香山(高浮彫り)、香川勝廣(菊花図花瓶)、並河靖之(有線七宝:桜蝶図平皿)等々、必見ですぞ!!!!
by ヘドデル・キドリンスキー

2009年9月25日