詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

開催中〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

開催中〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

片桐石州 -江戸の武家の茶-

開催中〜2025/03/30

根津美術館

東京都・港区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

DIC川村記念美術館 1990–2025 作品、建築、自然

開催中〜2025/03/31

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

開催中〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

開催中〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

開催中〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

緑の惑星 セタビの森の植物たち

開催中〜2025/04/13

世田谷美術館

東京都・世田谷区

没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ

開催中〜2025/04/13

サントリー美術館

東京都・港区

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

開催中〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

開催中〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第1期

開催中〜2025/05/11

原美術館ARC

群馬県・渋川市

春の江戸絵画まつり 司馬江漢と亜欧堂田善 かっこいい油絵

開催中〜2025/05/11

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「学習院コレクション 華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」

開催中〜2025/05/17

霞会館記念学習院ミュージアム

東京都・豊島区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「ライトアップ木島櫻谷II― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風」

2025/04/05〜2025/05/18

泉屋博古館東京

東京都・港区

略画 — はずむ筆、おどる線—

2025/04/12〜2025/05/18

北斎館

長野県・小布施町

戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見

開催中〜2025/05/18

東京都写真美術館

東京都・目黒区

手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-

開催中〜2025/05/25

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで

開催中〜2025/05/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

アート・アーカイヴ資料展XXVII 「交信詩あるいは書簡と触発:瀧口修造と荒川修作/マドリン・ギンズ」

開催中〜2025/05/30

慶應義塾大学アート・センター(三田キャンパス 南別館 1階)

東京都・港区

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

開催中〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ

開催中〜2025/06/01

アーティゾン美術館

東京都・中央区

すべてを描く萬(よろず)絵師 暁斎 ―河鍋暁斎記念美術館所蔵

2025/04/26〜2025/06/01

中之島 香雪美術館

大阪府・大阪市

横浜美術館リニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」

開催中〜2025/06/02

横浜美術館

神奈川県・横浜市

ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ

開催中〜2025/06/03

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

開催中〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

開催中〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

開催中〜2025/06/08

国立西洋美術館

東京都・台東区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

2025/04/05〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

2025/04/19〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

2025/04/19〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

2025/04/12〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

2025/04/26〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

2025/04/05〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

2025/04/26〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

2025/04/12〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

2025/04/26〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

2025/04/19〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

2025/04/27〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

2025/05/16〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

2025/04/16〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

2025/04/12〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

ほとけに随侍するもの

2025/04/23〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

Exhibitions

endless 山田正亮の絵画

  ・東京国立近代美術館で2月12日まで。京都国立近代美術館で3月1日から。
  「もともと僕は20世紀の画家。あとは若い人に任せるよ」。
  ストライプとクロス、グリッドを基本とする「Work」シリーズで知られ、生涯に約5000点の絵画を残した山田正亮(1929~2010年)が、1998年の夏、筆者が担当した『新美術新聞』の連載記事「青春プレイバック」の取材時にそう語った。
  没後6年を経て、2月12日まで東京国立近代美術館で開催されている初の本格的な回顧展「endless 山田正亮の絵画」で、出品作中最後に描かれた《Color no.132》の制作年が2000-01年とあるのを見て、その言葉通り画業を完結させたことに改めて気付かされた。
  山田は1948年から55年まで静物画の連作「Still Life」を発表。やがて、描かれた果物や瓶を解体するかのように作品が抽象化され、56年から「Work」シリーズが始まる。不規則な形が密集したような画面から矩形へと展開する50年代が「Work B」、ストライプとクロスが現れる60年代が「Work C」、70年代をD、80年代をEとして、10年ごとにアルファベットが順繰りとなるのだが、90年代のFにあたる作品に50年代のBに似た形態が現れるようになったため、95年の佐谷画廊での個展で「概念として同じことを繰り返すのは面白くない」として、自らシリーズを完結させた。その後、96年の左目の手術を経て「少しやり残したものを余白に描く感じ」で画面を単一な色彩で塗り込める「Color」に取り組むようになる。

  「青春プレイバック」の取材はその時期にあたる。このコーナーは作家の青春時代の思い出を語ってもらい、そこに登場する場所に行き、撮影した写真とともに構成する。最初に東京・国立のアトリエで青春時代の思い出を取材した際に、山田が「絵描きにとっての青春は絵を描き始めた頃や大きな仕事のきっかけとなる不安と緊張に満ちた時間を指すのではないか」と考え、1958年に初めての個展を開いた銀座の教文館画廊でのエピソードを中心に話をしてくれ、数日後に画廊のあった銀座の教文館書店の前で撮影した。取材の準備のために読んだ山田の文章や作品に関する資料などは難解で、当日は緊張したが、実際に話すと作品の展開やコンセプトなどもやさしく、教文館画廊をきっかけとするエピソードも具体的に詳しく話してくれて、ほっとしたことを思い出す。
  教文館画廊での個展は1956年と57年に制作した「Work B」約15点を出品し、「Work」を最初に発表した展覧会となったが、殆ど訪れる人もなく日本の美術ジャーナリズムからも78年の銀座の康画廊での個展まで、ほとんど無視され続けた。
  山田は、孤立しながらも「絵画が成立する条件や絵画でなくなる限界を見極めようと、絵画の存在や自立性を考え」制作を続け、戦後の美術運動とは一線を画しながら静かに「Work」シリーズは生み出され、40年かけて大きな円環を閉じることになる。今回の展覧会はその全体像を見渡し、ひとつの円を確認する機会でもあった。

  本展には、山田が制作した約5000点のうち同展企画者の中林和雄副館長が実地調査した1100点の中から219点(紙作品38点)が出品されている。さらに、1949年から72年までの年記のある自筆の制作ノート56冊の初公開も話題だ。制作中の作品がペンや色鉛筆で記され、それについての記録やコメントが主に書かれている。絵画に対する思いや色彩に関する考察などもあり、作品成立の背景を知るうえで欠かせない資料だ。
  また、中林副館長によると山田は油彩2281点、紙作品2777点を収録する自作の作品台帳を作っていたという。作品すべてに番号をつけてタイプライターで打ったタイトルと35ミリで写した写真をルーズ・リーフの用紙にまとめ、束ねたもので、「非常にマニアックで、整理魔とも言える。作品を自ら体系化してその体系全体を作品とするような人だった」と話した。

  山田は3つのシリーズそれぞれを自らの意志で完結させた。それは絵画の成立についての問いに対するすべての答えを出して、仕事を終えたと考えて良いのだろうか。山田が築き上げた宇宙の中に入り込んだかのようだった。

執筆・写真:西澤美子(文中敬称略)

参考文献:『endless 山田正亮の絵画』図録(美術出版社刊)2016年、
「青春プレイバック 山田正亮」『新美術新聞』 (美術年鑑社刊) №837 1998年8月1日号(5面)
  

endless 山田正亮の絵画
2016年12月6日(火)~2月12日(日)※月曜休館
東京国立近代美術館(東京都千代田区北の丸公園3-1)
☎03-5777-8600(ハローダイヤル)
10時~17時(入館は閉館の30分前まで)
料金 一般1000円、大学生500円
詳細: http://www.momat.go.jp/am/exhibition/yamadamasaaki/

※3月1日(水)~4月9日(日)京都国立近代美術館に巡回

写真キャプション 
①《Still Life no.15》1950年(左)、《Still Life no.6》1950年
②《Work B.114》1956年、《Work B.118》1956年、《Work B.115》1956年
③《Work C.62》1960年、《Work C.73》1960年、《Work C.77》1960年、《Work C.86》1961年
④《Work F.20》1990年、《Work F.116》1992年、《Work F.131》1992年
⑤《Color no.98》1999年-、《Color no.20》1997年-、《Color no.132》2000-01年、《Color no.34》1997年‐
⑥制作ノート
⑦アトリエの雰囲気が味わえるスペース

2017年2月10日