詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

DOMANI・明日展2021 ―文化庁新進芸術家海外研修制度の作家たち― スペースが生まれる

 文化庁が若手芸術家を海外に派遣し、現地での研修を支援する新進芸術家海外研修制度。その成果発表の場である「DOMANI・明日展」の第23回が、東京・六本木の国立新美術館で3月7日まで開かれている。
 出品作家は過去10年間に研修を行った若手、中堅作家から、大田黒衣美、利部志穂、笹川治子、髙木大地、新里明士、春木麻衣子、山本篤と、それ以前に研修し、よりキャリアのある竹村京・鬼頭健吾、袴田京太朗の9組10人。
 本展を企画した文化庁の林洋子芸術文化調査官によると、出品作家や展覧会の骨子はコロナ禍前に決まっていたが、それをコロナ禍後に組み上げた展覧会になったという。サブタイトルの「スペースが生まれる」のスペースは、東日本大震災から10年を目前にした今もなお、記憶に深く残る被災によって生じた空間や景観の余白、コロナ禍のステイホームで体験した時間的余白などを指す。「コロナ禍で活動の制約を受けたり、いろいろなことを考える機会が増えたりする中で、作家たちが力をためて取り組んだ。2021年になり、気持ちを切り変えようという希望や、次のステージに上がるきっかけになればという願いが込められている」と述べる。

●傷に着目して〝表現〟を強調――新里明士
 薄手の白磁の透光性を生かし、蛍手(ほたるで)という技法を用いた「光器」を追求し続ける陶芸の新里明士(にいさとあきお・1977年千葉県生まれ、2011年~12年アメリカ・ボストンで研修)は、割れや傷に着目した作品「光器」6点と、昨秋から展覧会直前まで、日記のようにほぼ毎日ひとつずつ制作したという89個の小さな器から成る「累日」を発表した。
 照明を落とした室内に展示された「光器」には亀裂があり、白磁の表面に施された無数の点とともにライトからの光がその痕跡を浮かび上がらせている。花びらや稲妻のようにも見え、「光器」の新たな表情を生み出した。
 コロナ禍で時間に余裕ができたことで窯場に置いてあった割れや傷のある作品が気になり始めた。失敗作だが捨てられずに残してあったものだが、見直しているうちに「工芸としては自分の中で完璧なものから外れていたものにフォーカスを当ててみよう」と思ったという。
 今回のテーマのきっかけとなった作品で、意図せず亀裂が入ってしまった「光器」を入口付近に展示。ほかの5点は素焼きの段階で割って本焼きをするなどして完成させた。
 これまでの工芸の範疇での展示の際は作品を実用できる器として発表してきたが、自らの意識の中では「作品をニュートラルなものとしてとらえていた」ため、今回の作品「光器」は、「器ではない表現物として創るということを強調できた気がした」と言う。展示の段階で、光と影のコントラストで浮かび上がる模様の美しさに気づき、作品を台の中央からずらして、光そのものも作品として見せる工夫をし、新たなステップを踏み出すきっかけになったようだ。
 「累日」は昨年9月半ばから「DOMANI展」が始まる3日ほど前までひとつずつ作った手のひらサイズの器。「僕の中ではスケッチみたいな感じ。小さいものでトライしているうちに新しいもののかけらが出てくることがある。穴のパターンも含めて、そういうものをちゃんと残してみようという試み」だという。一直線に並べて展示している。

●すべては光と時間のつながりのようなこと――利部志穂
 廃材や不要となった日用品などを解体し、時に映像や絵画も取り込みながら構成し、新たな関係性を生み出すインスタレーションを展開する利部志穂(かがぶしほ・1981年神奈川県生まれ。2016~18年イタリア・ミラノで研修)は、今回「ひかりの時、素粒子/いつか、すべては、星になるでしょう」を発表した。
 イタリアのミラノに2年ほど滞在し、2019年の初めに帰国した。その経験をふまえつつ、イタリアや日本をはじめ世界のさまざまな場所を、地形や神話で結びつけて考えることを念頭に作品を制作。今回も「神話や女性、自然の摂理などと、力学や素粒子などの科学的なことが同時に重なるような作品」(利部)を展開している。タイトルにある〝星になる〟は、人の死が身近な今、「実際に人が死んだら、土になって、分子として物理的に星になるんだなと考えた」ことから、コロナ禍での「多くの方々への鎮魂の意味を込めた」。
 インスタレーションの一部である映像作品「ママとハハ」は、祖母、継母、母、子どもという血の連鎖、母なる海、そして山などの自然や地球に関する事象を、イタリア、日本、モロッコ、ハワイなどでランダムに撮影した映像をつないで表現した。立体の「巨人―海からやってきた人」は、スターバックスの女神が描かれた紙袋を顔とし、日焼けした肌の色を連想させる段ボールを身体に見立て、梱包用のひもを髪の毛とした人魚のような現代のイコンとしての作品。「性別や人種、肌の色を超えたモニュメントのようなものが作りたかった」という。絵画の「待つ/サーフガール・アマビエ、人魚」は、未来を予言したり、時間を超えた存在としてサーフボードに乗ったアマビエを描いた。
 「すべては光と時間のつながりのようなこと。気になるものを集めながらどういうことだろうとじわじわ考えていくと、あとですごくつながる瞬間がある。ものとやりとりしながら作品を作っている」という利部の現在が体感できる。

●彫刻をリアルな世界へ――袴田京太朗
 アクリル板やFRPなど工業製品としての素材を主に用いて、複製や空洞などをテーマに彫刻について考察し続けている袴田京太朗(はかまたきょうたろう・1963年静岡県生まれ。1994~95年アメリカ・フィラデルフィアで研修)は、横倒しになった軍人像「軍神―複製」、涅槃像と自転車と抽象彫刻が大きなカーテンで結ばれている「アラニス」、観音像や人型など、一つの木彫を二分割し、切断した部分をアクリル板の積層で埋めて2つに複製した「六面観音―複製」「闘う女―複製」など14点を出品した。
「彫刻それ自体の問題というよりも彫刻とそれ以外のものとの接点に興味がある」。「日常生活とか政治などと彫刻が重なるあたりを何とかしたい」。「彫刻が内側から崩れていくようなことにリアリティを感じる」(「DOMANI展」メッセージ映像より)という。
 東郷平八郎の像を横倒しにした「軍神」はこうした近年の関心から生み出された。
「ブラック・ライブズ・マター(黒人に対する暴力や差別の撤廃を訴える運動)の時にもあったが、彫刻が倒されたり、ペンキをかけられたりすると、普段は殆ど無視されている銅像などが急にニュースになり、社会と密着して日常の中に入ってくる。むしろそれは彫刻のネガティブな部分と日常とをコンタクトできるリアルな部分でもあると思う」という。
 複製には、(型を取るなど)彫刻の基本的な要素であることや高い技術で大量生産できるというようなポジティブな部分と、偽物というようなネガティブな部分が共存している。袴田が取り組んできたのはこうした複製や彫刻の中の空洞の問題を可視化することで、「彫刻という世界から出て、よりリアルな世界と関われるかもしれない」ということ。「軍人像を横倒しにしているのもそのひとつ」だという。
 「アラニス」は、展示室中央に設置されたカーテンの中に半分だけ頭を入れている涅槃像、空洞のフレーム部分に樹脂を流し入れている自転車、カーテンの内側に複製が隠されている抽象彫刻という三つの「一見脈略のない要素が、空間の中の大きな空洞のようなカーテンによって共存し」た袴田の追求するテーマが凝縮されている作品でもある。
 「軍神」と「アラニス」の涅槃像はどちらも横倒しの彫刻。「全く出所の違う二つの彫刻を、一つの空間に共存させることも今回の大きな目的のひとつ」だったという。
 また、「六面観音―複製」「闘う女―複製」など、複製をテーマにした作品としては、今回は木彫が主体。「日本の彫刻の王道。木彫やってる人って別格みたいな感じがある」と考える木彫を、木を彫り、工業製品であるアクリル板で補って複製している。袴田の素材への問いかけや彫刻への疑問が伝わる作品でもある。
 袴田は、昨年度まで、在外研修制度の審査員を務めていた。本展企画者の林は、「在研制度が半世紀の歴史を経て、経験者が審査員となる『エコ・サイクル』を確立している例を示す意味と、ある種の世代間―10-20歳の差異を示す重要性を見せたかった。袴田の30年の活動が、利部のような次世代の三次元表現の伏線になっている」として参加を打診したという。

 なお、コロナ禍での開催のため、例年、展示室内で行われてきたアーティスト・トークやパフォーマンスなどのイベントは無く、代わりに、展覧会のサイトで各作家が制作現場で自撮りした映像や作品のコンセプトを語る映像がアップされている。また、オンラインでのイベント開催も予定されている。

執筆:写真 西澤美子(文中敬称略)

DOMANI・明日展2021
―文化庁新進芸術家海外研修制度の作家たち―
スペースが生まれる

2021年1月30日(土)~3月7日(日)※火曜、2月24日。2月23日(祝)は開館 
国立新美術館(東京都港区六本木7-22-2)
03-5777-8600(ハローダイヤル)
料:一般1,000円、大学生500円、高校生・18歳未満は無料
詳細:https://domani-ten.com/

昨年7月3日から10月11日までオンライン上で展開する初の試みとなった「DOMANI・明日展 plus online 2020:〈前夜〉を生きる」が3月7日までの期間限定で再開されている。
https://domani-ten.com/plus2020/

参考文献:『DOMANI・明日展2021』展図録(文化庁、2021年)
     『袴田京太朗作品集1987-2011』(求龍堂、2011年)

写真キャプション
①「DOMANI・明日展2021」展 国立新美術館の通路に各作家のポスターが
②「DOMANI・明日展2021」展 会場入口
③新里明士「光器」2021年 
④新里明士「累日」より。2021年
⑤新里明士と「光器」
⑥利部志穂と新作インスタレーション「ひかりの時、素粒子/いつか、すべては、星になるでしょう」。後ろは、その中の「巨人―海からやって来た人」2020年
⑦「ひかりの時、素粒子/いつか、すべては、星になるでしょう」より。「待つ/サーフガール・アマビエ、人魚」2020年
⑧袴田京太朗「アラニス」2014年、「軍神―複製」2019年、「軍神(地山)―複製」2021年、「軍神(頭部)―複製」2021年 ※右から
⑨「アラニス」のカーテンの内側に隠されている抽象彫刻を見せてくれた袴田京太朗