詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

開催中〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

手塚治虫 ブラック・ジャック展

開催中〜2025/02/25

そごう美術館

神奈川県・横浜市

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

ミニチュア×百段階段~文化財に広がるちいさな世界~

開催中〜2025/03/09

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

Artists in FAS 2024 「入選アーティストによる成果発表展」

開催中〜2025/03/16

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」

開催中〜2025/03/16

東京国立博物館

東京都・台東区

吉村靖孝展 マンガアーキテクチャー ――建築家の不在

開催中〜2025/03/23

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

2025/02/22〜2025/03/23

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

東京都・文京区

FACE展2025

2025/03/01〜2025/03/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別展「夢美セレクション展」

2025/02/08〜2025/03/23

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

「Alternative Living展」(オルタナティブ リビング展)

開催中〜2025/03/23

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

特別展 ドキュメント「アートキャンプ白州 -記録映像で甦る夏 1988~2010-」

2025/02/15〜2025/03/23

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

2025/03/15〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

2025/02/01〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

2025/01/25〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2025/02/01〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

2025/03/08〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

2025/03/08〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

2025/02/25〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

2025/02/27〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

2025/02/13〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

2025/03/15〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

花と暮らす展

2025/03/14〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

藤田嗣治 猫のいる風景

2025/03/06〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

Exhibitions

DOMANI・明日展2021 ―文化庁新進芸術家海外研修制度の作家たち― スペースが生まれる

 文化庁が若手芸術家を海外に派遣し、現地での研修を支援する新進芸術家海外研修制度。その成果発表の場である「DOMANI・明日展」の第23回が、東京・六本木の国立新美術館で3月7日まで開かれている。
 出品作家は過去10年間に研修を行った若手、中堅作家から、大田黒衣美、利部志穂、笹川治子、髙木大地、新里明士、春木麻衣子、山本篤と、それ以前に研修し、よりキャリアのある竹村京・鬼頭健吾、袴田京太朗の9組10人。
 本展を企画した文化庁の林洋子芸術文化調査官によると、出品作家や展覧会の骨子はコロナ禍前に決まっていたが、それをコロナ禍後に組み上げた展覧会になったという。サブタイトルの「スペースが生まれる」のスペースは、東日本大震災から10年を目前にした今もなお、記憶に深く残る被災によって生じた空間や景観の余白、コロナ禍のステイホームで体験した時間的余白などを指す。「コロナ禍で活動の制約を受けたり、いろいろなことを考える機会が増えたりする中で、作家たちが力をためて取り組んだ。2021年になり、気持ちを切り変えようという希望や、次のステージに上がるきっかけになればという願いが込められている」と述べる。

●傷に着目して〝表現〟を強調――新里明士
 薄手の白磁の透光性を生かし、蛍手(ほたるで)という技法を用いた「光器」を追求し続ける陶芸の新里明士(にいさとあきお・1977年千葉県生まれ、2011年~12年アメリカ・ボストンで研修)は、割れや傷に着目した作品「光器」6点と、昨秋から展覧会直前まで、日記のようにほぼ毎日ひとつずつ制作したという89個の小さな器から成る「累日」を発表した。
 照明を落とした室内に展示された「光器」には亀裂があり、白磁の表面に施された無数の点とともにライトからの光がその痕跡を浮かび上がらせている。花びらや稲妻のようにも見え、「光器」の新たな表情を生み出した。
 コロナ禍で時間に余裕ができたことで窯場に置いてあった割れや傷のある作品が気になり始めた。失敗作だが捨てられずに残してあったものだが、見直しているうちに「工芸としては自分の中で完璧なものから外れていたものにフォーカスを当ててみよう」と思ったという。
 今回のテーマのきっかけとなった作品で、意図せず亀裂が入ってしまった「光器」を入口付近に展示。ほかの5点は素焼きの段階で割って本焼きをするなどして完成させた。
 これまでの工芸の範疇での展示の際は作品を実用できる器として発表してきたが、自らの意識の中では「作品をニュートラルなものとしてとらえていた」ため、今回の作品「光器」は、「器ではない表現物として創るということを強調できた気がした」と言う。展示の段階で、光と影のコントラストで浮かび上がる模様の美しさに気づき、作品を台の中央からずらして、光そのものも作品として見せる工夫をし、新たなステップを踏み出すきっかけになったようだ。
 「累日」は昨年9月半ばから「DOMANI展」が始まる3日ほど前までひとつずつ作った手のひらサイズの器。「僕の中ではスケッチみたいな感じ。小さいものでトライしているうちに新しいもののかけらが出てくることがある。穴のパターンも含めて、そういうものをちゃんと残してみようという試み」だという。一直線に並べて展示している。

●すべては光と時間のつながりのようなこと――利部志穂
 廃材や不要となった日用品などを解体し、時に映像や絵画も取り込みながら構成し、新たな関係性を生み出すインスタレーションを展開する利部志穂(かがぶしほ・1981年神奈川県生まれ。2016~18年イタリア・ミラノで研修)は、今回「ひかりの時、素粒子/いつか、すべては、星になるでしょう」を発表した。
 イタリアのミラノに2年ほど滞在し、2019年の初めに帰国した。その経験をふまえつつ、イタリアや日本をはじめ世界のさまざまな場所を、地形や神話で結びつけて考えることを念頭に作品を制作。今回も「神話や女性、自然の摂理などと、力学や素粒子などの科学的なことが同時に重なるような作品」(利部)を展開している。タイトルにある〝星になる〟は、人の死が身近な今、「実際に人が死んだら、土になって、分子として物理的に星になるんだなと考えた」ことから、コロナ禍での「多くの方々への鎮魂の意味を込めた」。
 インスタレーションの一部である映像作品「ママとハハ」は、祖母、継母、母、子どもという血の連鎖、母なる海、そして山などの自然や地球に関する事象を、イタリア、日本、モロッコ、ハワイなどでランダムに撮影した映像をつないで表現した。立体の「巨人―海からやってきた人」は、スターバックスの女神が描かれた紙袋を顔とし、日焼けした肌の色を連想させる段ボールを身体に見立て、梱包用のひもを髪の毛とした人魚のような現代のイコンとしての作品。「性別や人種、肌の色を超えたモニュメントのようなものが作りたかった」という。絵画の「待つ/サーフガール・アマビエ、人魚」は、未来を予言したり、時間を超えた存在としてサーフボードに乗ったアマビエを描いた。
 「すべては光と時間のつながりのようなこと。気になるものを集めながらどういうことだろうとじわじわ考えていくと、あとですごくつながる瞬間がある。ものとやりとりしながら作品を作っている」という利部の現在が体感できる。

●彫刻をリアルな世界へ――袴田京太朗
 アクリル板やFRPなど工業製品としての素材を主に用いて、複製や空洞などをテーマに彫刻について考察し続けている袴田京太朗(はかまたきょうたろう・1963年静岡県生まれ。1994~95年アメリカ・フィラデルフィアで研修)は、横倒しになった軍人像「軍神―複製」、涅槃像と自転車と抽象彫刻が大きなカーテンで結ばれている「アラニス」、観音像や人型など、一つの木彫を二分割し、切断した部分をアクリル板の積層で埋めて2つに複製した「六面観音―複製」「闘う女―複製」など14点を出品した。
「彫刻それ自体の問題というよりも彫刻とそれ以外のものとの接点に興味がある」。「日常生活とか政治などと彫刻が重なるあたりを何とかしたい」。「彫刻が内側から崩れていくようなことにリアリティを感じる」(「DOMANI展」メッセージ映像より)という。
 東郷平八郎の像を横倒しにした「軍神」はこうした近年の関心から生み出された。
「ブラック・ライブズ・マター(黒人に対する暴力や差別の撤廃を訴える運動)の時にもあったが、彫刻が倒されたり、ペンキをかけられたりすると、普段は殆ど無視されている銅像などが急にニュースになり、社会と密着して日常の中に入ってくる。むしろそれは彫刻のネガティブな部分と日常とをコンタクトできるリアルな部分でもあると思う」という。
 複製には、(型を取るなど)彫刻の基本的な要素であることや高い技術で大量生産できるというようなポジティブな部分と、偽物というようなネガティブな部分が共存している。袴田が取り組んできたのはこうした複製や彫刻の中の空洞の問題を可視化することで、「彫刻という世界から出て、よりリアルな世界と関われるかもしれない」ということ。「軍人像を横倒しにしているのもそのひとつ」だという。
 「アラニス」は、展示室中央に設置されたカーテンの中に半分だけ頭を入れている涅槃像、空洞のフレーム部分に樹脂を流し入れている自転車、カーテンの内側に複製が隠されている抽象彫刻という三つの「一見脈略のない要素が、空間の中の大きな空洞のようなカーテンによって共存し」た袴田の追求するテーマが凝縮されている作品でもある。
 「軍神」と「アラニス」の涅槃像はどちらも横倒しの彫刻。「全く出所の違う二つの彫刻を、一つの空間に共存させることも今回の大きな目的のひとつ」だったという。
 また、「六面観音―複製」「闘う女―複製」など、複製をテーマにした作品としては、今回は木彫が主体。「日本の彫刻の王道。木彫やってる人って別格みたいな感じがある」と考える木彫を、木を彫り、工業製品であるアクリル板で補って複製している。袴田の素材への問いかけや彫刻への疑問が伝わる作品でもある。
 袴田は、昨年度まで、在外研修制度の審査員を務めていた。本展企画者の林は、「在研制度が半世紀の歴史を経て、経験者が審査員となる『エコ・サイクル』を確立している例を示す意味と、ある種の世代間―10-20歳の差異を示す重要性を見せたかった。袴田の30年の活動が、利部のような次世代の三次元表現の伏線になっている」として参加を打診したという。

 なお、コロナ禍での開催のため、例年、展示室内で行われてきたアーティスト・トークやパフォーマンスなどのイベントは無く、代わりに、展覧会のサイトで各作家が制作現場で自撮りした映像や作品のコンセプトを語る映像がアップされている。また、オンラインでのイベント開催も予定されている。

執筆:写真 西澤美子(文中敬称略)

DOMANI・明日展2021
―文化庁新進芸術家海外研修制度の作家たち―
スペースが生まれる

2021年1月30日(土)~3月7日(日)※火曜、2月24日。2月23日(祝)は開館 
国立新美術館(東京都港区六本木7-22-2)
03-5777-8600(ハローダイヤル)
料:一般1,000円、大学生500円、高校生・18歳未満は無料
詳細:https://domani-ten.com/

昨年7月3日から10月11日までオンライン上で展開する初の試みとなった「DOMANI・明日展 plus online 2020:〈前夜〉を生きる」が3月7日までの期間限定で再開されている。
https://domani-ten.com/plus2020/

参考文献:『DOMANI・明日展2021』展図録(文化庁、2021年)
     『袴田京太朗作品集1987-2011』(求龍堂、2011年)

写真キャプション
①「DOMANI・明日展2021」展 国立新美術館の通路に各作家のポスターが
②「DOMANI・明日展2021」展 会場入口
③新里明士「光器」2021年 
④新里明士「累日」より。2021年
⑤新里明士と「光器」
⑥利部志穂と新作インスタレーション「ひかりの時、素粒子/いつか、すべては、星になるでしょう」。後ろは、その中の「巨人―海からやって来た人」2020年
⑦「ひかりの時、素粒子/いつか、すべては、星になるでしょう」より。「待つ/サーフガール・アマビエ、人魚」2020年
⑧袴田京太朗「アラニス」2014年、「軍神―複製」2019年、「軍神(地山)―複製」2021年、「軍神(頭部)―複製」2021年 ※右から
⑨「アラニス」のカーテンの内側に隠されている抽象彫刻を見せてくれた袴田京太朗