詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展『はにわ』

開催中〜2024/12/08

東京国立博物館

東京都・台東区

没後50年記念 福田平八郎×琳派

開催中〜2024/12/08

山種美術館

東京都・渋谷区

広重ブルー

開催中〜2024/12/08

太田記念美術館

東京都・渋谷区

荏原 畠山美術館 開館記念展 Ⅰ―與衆愛玩一共に楽しむ

開催中〜2024/12/08

荏原 畠山美術館

東京都・港区

ベル・エポック―美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

開催中〜2024/12/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー ―美の変革者たち― シャネル、ディオール、スキャパレッリ 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2024/12/15

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

特別展 オタケ・インパクト ―越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム―

開催中〜2024/12/15

泉屋博古館東京

東京都・港区

SENSE ISLAND/LAND|感覚の島と感覚の地 2024

開催中〜2024/12/15

猿島および横須賀市街地(芸術祭)

神奈川県・横須賀市

荒川ナッシュ医 ペインティングス・アー・ポップスターズ

開催中〜2024/12/16

国立新美術館

東京都・港区

廣川 玉枝|皮膚のデザイン

開催中〜2024/12/22

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

OPEN SITE 9 Part 1

開催中〜2024/12/22

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

水墨の魔術師 浦上玉堂

開催中〜2024/12/22

栃木県立美術館

栃木県・宇都宮市

リキッドスケープ 東南アジアの今を見る

開催中〜2024/12/24

アーツ前橋

群馬県・前橋市

追悼 野見山暁治 野っ原との契約

開催中〜2024/12/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

エモーション・クロッシング展

開催中〜2024/12/25

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

カナレットとヴェネツィアの輝き

開催中〜2024/12/28

SOMPO美術館

東京都・新宿区

「テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする」展

開催中〜2025/01/05

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

さくらももこ展

開催中〜2025/01/05

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

ミュシャ展 マルチ・アーティストの先駆者

開催中〜2025/01/05

そごう美術館

神奈川県・横浜市

上野アーティストプロジェクト2024「ノスタルジア―記憶のなかの景色」&「懐かしさの系譜─大正から現代まで 東京都コレクションより」

開催中〜2025/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

心のまんなかでアートをあじわってみる

開催中〜2025/01/13

原美術館ARC

群馬県・渋川市

没後100年 中村 彝 展―アトリエから世界へ

開催中〜2025/01/13

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

現在地のまなざし 日本の新進作家 vol.21

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

開催中〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

開催中〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ

2024/12/03〜2025/01/19

ヒカリエホール

東京都・渋谷区

グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ

2024/12/03〜2025/01/19

ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)

東京都・渋谷区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

2025/01/11〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

2025/01/18〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

そこに光が降りてくる 青木野枝・三嶋りつ惠

開催中〜2025/02/16

東京都庭園美術館

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

2024/12/17〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

2024/12/14〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

2024/12/14〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

小西真奈 Wherever

2024/12/14〜2025/02/24

府中市美術館

東京都・府中市

瑞祥のかたち

2025/01/04〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

2024/12/18〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

evala 現われる場 消滅する像

2024/12/14〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

2024/12/11〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

2024/12/14〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

2024/12/21〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

2024/12/14〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

DECODE/出来事と記録-ポスト工業化社会の美術

「もの派」の脱構築が提示したもの。―埼玉県立近代美術館での展覧会の記録
埼玉県、埼玉県立近代美術館

 
 2019年9月14日から11月4日まで埼玉県立近代美術館で開催された『DECODE/出来事と記録-ポスト工業化社会の美術』。

 1960年代末から70年代にかけての日本の美術状況を、当時の主要な活動であった「もの派」を基軸としながら、記録写真や資料、映像との関係から検証した同展は、近年世界的に評価の高まっている「もの派」をその枠組みから解放し、改めてより広い視野から相対的にとらえなおす試みだった。
 同時に、“作品”として残されることのない美術家たちの活動の記録写真や映像、関連資料を、どのように保管し、現代の美術館でみせていくことができるのか、アーカイヴと展示手法の可能性を考える契機ともなる、今後の美術と美術館の在り方、我々の向き合い方をも問いかける空間でもあった。

 そこには、もの派の代表的作家で、今年5月に亡くなった関根伸夫(1942-2019)が大きな契機となっている。彼は埼玉県出身のアーティストであり、同館では、2005年に「アーティスト・プロジェクト:関根伸夫《位相―大地》が生まれるまで」を開催、その際に作家との共同作業で、記録写真をベースにしたスライドショー形式の《映像版 位相―大地》を制作している。また、2017年からは彼の資料の調査を進めており、その中間報告の意味合いも含められていた。

 展覧会はすでに終了したが、これからの美術史におけるひとつの視座として記録したい。

 
■展覧会構成

 「臨場感あふれる映像展示」、「「もの派」へのアプローチの方法」、「関根伸夫の資料の公開」という、空間、検証、資料の3つの柱を中心に、それらから派生する共鳴と差異を、現代までを視野に入れて、「幅広い世代、多様なジャンル」、「ポスト工業化社会の美術」という5つのポイントが示されていた。

■作品と作品記録を展示するということ:「もの派」へのアプローチの検証

 「もの派」の作品は、大地を円筒形に掘り、その土を同様の円筒形に固めて穴と並べて置き、展覧会終了後には元の通りに埋め戻した関根の《位相―大地》に見られるように、多くの作品が現存しておらず、現在では記録写真か後年の再制作でしか確認できない。それを逆手に取り、この展示では、まず記録された資料を主軸に展覧会を組み立てた。
 写真資料からスライドを制作、作家たちが手がけた映像作品と併せて会場の壁に大きく上映することで、その場に立ち会えなかった世代にも臨場感をもって体感できることを意図している。もちろん残されたオリジナル作品や再制作作品も処々で観ることができ、当時の空気をできる限り再現しようと工夫されている。
 それは、映像作品や体感型空間(インスタレーション)の作品が多くなっている現代アートにも通じ、「もの派」をひとつの過去のアート動向としてみるのではなく、現在までつながっている流れの中にとらえる眼差しを提示する。

 はじまりは、写真家で近年は映像作品も精力的に手掛けている金村修《Must Volunteer Kill》(2019年)から。
何が映されていたのか、いつ撮られたのかも定かでなくなったように、古び傷んだ大量の大型印画紙が壁に貼られたり、裏返されたり、床に置かれたりした作品は、時間により劣化する写真というメディウムの圧倒的なモノ感で迫ってくる。同時にハイスピードで断片化された現代の街の姿を映し出す映像《Topless Beaver Drive》(2019年)などは、時折聞こえる音響とともに、「記録」が見せる都市の孤独感や荒廃、非人間的な要素をあぶりだしている。
 何が「作品」で、何が「記録」なのか、「モノ」としての美術がわたしたちに問いかける力とはなにかを端的に示す、みごとなプロローグとなっている。
 
 そこから同館が関根伸夫と共同で制作した《映像版 位相―大地》(1968/2005年)の大型スクリーンへ。
掘り起こしていく様子から、展示風景、そして終了してもとの風景に戻る過程を追うことができる。特筆すべきは、実際に作品が展示された「神戸須磨離宮公園」の全景を引きで写した写真だ。この作品は穴とその横に積み上げられた土塊の写真があまりにも知られているために、その設置された場所はなかなか顧みられない。広大な公園のどこにあったのか、それを当時と同じアングルで現代の風景までを収めているのは、1968年の「神戸須磨離宮公園現代彫刻展」における関根の作品の位置づけを再検証するための「気づき」を与えてくれるだろう。

※出品作品:吉田克朗《650 ワットと60ワット》(1970年)、柏原えつとむ《Silencer - four panels》(1967年)、成田克彦《SUMI》(1968年)、李禹煥《項》(1968/1985年)、菅木志雄《界測》(1990年)、小清水漸《作業台-硯-》(1980年)など
※展示資料:大辻清司「神戸須磨離宮公園現代彫刻展」図録等(複号)、村井修の記録写真を使用した《映像版 位相―大地》、中嶋興による「もの派」作家たちの記録写真など
※スライドショー:安齊重男、榎倉康二、中嶋興の撮影のものなど

■作品、および制作の記録をみせるということ:アーカイヴの可能性

 もの派の主格として活動した関根には、《位相―大地》のほかにも多くのテンポラリーな作品制作の記録や、そのための構想メモやデッサン、参考資料などが残されており、これら「関根伸夫資料」は、作家の生前2015年度から彼が客員教授を務めていた出身校の多摩美術大学と同館が共同で進めてきた「もの派アーカイヴ」に位置づけられてきたそうだ。

 今回、膨大な資料の整理・分類をプロのアーキビストに依頼し、「手稿類」、「作家活動に関する資料」、「環境美術研究所に関する資料」、「刊行物」、「個人的な資料」に分類されて紹介されている。学芸員の視点とは異なるものさしで提示される「資料」から読み取れるものが、《位相―大地》における彼の文脈を改めて回復させ、ひいては関根の活動の軌跡に新たにもたらすものの可能性を示す。
 今後も継続される「関根伸夫資料」の調査は、「もの派」という定義にも広がりをもたらし、捉えなおしのひとつの契機となるだろう。

 パフォーマンスや映像上映、インスタレーションなど、その場限りの芸術作品が増えてきている現代に、この試みは大きな示唆となるはずであり、諸外国に比べて、「アーカイヴ」の概念が薄く、遅れがちである日本の現状において、ひとつのはじまりをも提示したといえる。

※展示資料:「関根伸夫資料」クロッキー集、マケット、スケッチ、アルバムや写真、図面、個展リーフレット、著作、手帳や手紙など

■「もの派」を“解読”するということ:新たな見取り図の中で

 「もの派」がもっとも注目されるのは、1968年から1970年代前半とされ、この短い期間の影響関係や同時代性がこれまで研究、検証されてきた。それは歴史の中で「もの派」の活動を浮かび上がらせ、定義するひとつの形ではあったが、ともするとその枠組みを限定し、硬化させる可能性もはらんでいる。
 同展では、「もの派」のもつ歴史的な側面を「出来事としての作品」と「その視覚的記録としての写真・映像」のふたつの要素としてとらえ、「もの派」の前後も含めた現代にいたる50年を視野として、より幅広い世代やジャンルから読み直す。
 先に挙げた金村のほか、建築家で映像にも造家の深い鈴木了二や、映像作家でありながら多彩なジャンルで活躍する萩原朔美、写真家で作品をインスタレーションでみせる小松浩子など、「美術(狭い定義での)」を「建築」と「写真/映像」という異なる分野の表現者たちの作品で挟撃することで、「もの派」の原理を炙り出すことを意図している。

 この際に同館が提示した見取り図が「ポスト工業化社会の美術」だ。
 戦後、その記憶や貧困から脱するべく推進されてきた高度経済成長も、1964年の東京オリンピックの実現などに見られるように、ひとつの区切りを迎えたこの時代の日本を、「ポスト工業化社会」とし、その幕開けにもっとも鋭敏に反応し、その感性を「モノ」として表明した「もの派」のアーティストたちと、バブル経済とその破綻を経て、「ポスト工業化社会」の黄昏ともいうべき現代の社会状況をやはり敏感にとらえて写真や映像によって表出しているととらえられる60年代生まれのアーティストたちをその見取り図の中で並置させる。

 彼らを「ポスト工業化社会」という同一の地平で見つめたとき、そこには、世界との関わり、その中で日本が選択し、歩んできた道、そこに噴出するさまざまな社会状況や様相という時間的、空間的な視座の中で、「もの派」が持っていた独自性と、同時に現代にもつらなる共通性とが浮かび上がり、ひとつの動向として“閉じて”いた彼らの活動とその意味が、大きな流れの中に再定義されていくのを感じられるだろう。

※出品作品:小松浩子《内方浸透現象》(2019年)、萩原朔美《KIRI》(1972年)、鈴木了二《断層建築I》記録映像・撮影:山崎博(1985年)、関根伸夫《空相-石を切る》(1970年/2011年)、野村仁《Tardiology》(1968-69/2019年)、榎倉康二《不確定物質》(1969年)、飯田昭二《Paper》(1969/2014年)、柏原えつとむ《これは本である》(1970年)、高松次郎《万物の砕き》(1972年)など

 社会もアートも、あらゆる側面でボーダレス化していく現代、多分にいまの美術研究の在り方への批判と自戒も込められた「DECODE(=読解)」は、「もの派」として世界的に評価、見直しが高まっているこのアート動向を脱構築して、「過去の活動」から活き活きとした「現代につらなる感性」として読み解く新しい可能性を示した。
 のみならず、アーカイヴへの取り組みを含めた21世紀の美術館の在り方をも拓く「DECODE」ともなって、今後のひとつの指標として歴史的に位置づけられるだろう。

 奇しくも2020年のオリンピック・パラリンピックの開催をひかえたこの時期、ここからさらに新たな「DECODE」のまなざしが生まれることを期待したい。

写真1:《映像版 位相―大地》展示風景から

写真2:「関根伸夫資料」展示風景から

写真3:「もの派」の映像(上)と作品(下)展示風景

写真4:小松浩子《内方浸透現象》2019年 展示風景から

写真5:金村修《Must Volunteer Kill》2019年(上)と関根伸夫《空相-石を切る》1970/2011年(下)展示風景から

写真6:「ポスト工業化社会の美術」展示風景から
 


【参考文献】
DECODE/出来事と記録-ポスト工業化社会の美術 プレスリリース、埼玉県立近代美術館、2019年

執筆:坂本 裕子 
(2019年12月)


※会場風景撮影:Sakamoto 撮影は主催者側の許可を得ています。

【展覧会名】
DECODE/出来事と記録-ポスト工業化社会の美術

【会期・会場】
2019年9月14日 ~11月4日  埼玉県立近代美術館
電話:048-824-0110
展覧会アーカイヴサイト http://www.pref.spec.ed.jp/momas/?page_id=414

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。