詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』特別企画展

開催中〜2025/08/11

アニメ東京ステーション

東京都・豊島区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界

開催中〜2025/08/17

大分県立美術館

大分県・大分市

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

開催中〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

特別展「ポップ・アート 時代を変えた4人」

開催中〜2025/08/24

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

唐絵 中国絵画と日本中世の水墨画

2025/07/19〜2025/08/24

根津美術館

東京都・港区

レオ・レオーニの絵本づくり展

開催中〜2025/08/27

ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)

東京都・渋谷区

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

開催中〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

野町和嘉―人間の大地

開催中〜2025/08/31

世田谷美術館

東京都・世田谷区

旅にまつわる絵とせとら ー歌川広重から東山魁夷までー

開催中〜2025/08/31

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

企画展「あ!っと北斎〜みて、みつけて、みえてくる浮世絵〜」

開催中〜2025/08/31

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

ますむらひろしの銀河鉄道の夜-完結編

開催中〜2025/08/31

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

夏季展「書斎を彩る名品たち―文房四宝の美―」

開催中〜2025/08/31

永青文庫

東京都・文京区

Ukiyo-e 猫百科 ごろごろまるまるネコづくし

2025/07/19〜2025/09/02

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

開催中〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

開催中〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

美術の遊びとこころⅨ 花と鳥

開催中〜2025/09/07

三井記念美術館

東京都・中央区

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

開催中〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

開催中〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

ピクチャレスク陶芸 アートを楽しむやきもの―「民藝」から現代まで

開催中〜2025/09/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

トーベとムーミン展〜とっておきのものを探しに〜

開催中〜2025/09/17

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

総合開館30周年記念 TOPコレクション トランスフィジカル

開催中〜2025/09/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術

開催中〜2025/09/21

アーティゾン美術館

東京都・中央区

名作展「時局と画家―川端龍子の1930~40年代」

開催中〜2025/09/21

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

new born 荒井良二  いつも しらないところへ たびするきぶんだった

2025/07/20〜2025/09/23

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

和のあかり×百段階段2025 ~百鬼繚乱~

開催中〜2025/09/23

東京都指定有形文化財「百段階段」(ホテル雅叙園東京)

東京都・目黒区

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

スウェーデン国立美術館 素描コレクション展—ルネサンスからバロックまで

開催中〜2025/09/28

国立西洋美術館

東京都・台東区

藤田嗣治 戦争と芸術のはざまで -戦場、銃後の風景、日常を描く-

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond

開催中〜2025/09/28

日本科学未来館

東京都・江東区

総合開館30周年記念 ルイジ・ギッリ 終わらない風景

開催中〜2025/09/28

東京都写真美術館

東京都・目黒区

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

開催中〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

横浜美術館リニューアルオープン記念展 佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)

開催中〜2025/11/03

横浜美術館

神奈川県・横浜市

特別展 巨匠ハインツ・ヴェルナーの描いた物語(メルヘン)—現代マイセンの磁器芸術―

2025/08/30〜2025/11/03

泉屋博古館東京

東京都・港区

企画展「そのとき、どうする?展―防災のこれからを見渡す―」

開催中〜2025/11/03

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

藤本壮介の建築:原初・未来・森

開催中〜2025/11/09

森美術館

東京都・港区

カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語

2025/09/13〜2025/11/09

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

HOKUSAI−ぜんぶ、北斎のしわざでした。展

2025/09/13〜2025/11/30

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

トロイメライ

開催中〜2026/01/12

原美術館ARC

群馬県・渋川市

野口哲哉 鎧を着て見る夢 –ARMOURED DREAMER–

2025/07/19〜2026/01/12

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

DECODE/出来事と記録-ポスト工業化社会の美術

「もの派」の脱構築が提示したもの。―埼玉県立近代美術館での展覧会の記録
埼玉県、埼玉県立近代美術館

 
 2019年9月14日から11月4日まで埼玉県立近代美術館で開催された『DECODE/出来事と記録-ポスト工業化社会の美術』。

 1960年代末から70年代にかけての日本の美術状況を、当時の主要な活動であった「もの派」を基軸としながら、記録写真や資料、映像との関係から検証した同展は、近年世界的に評価の高まっている「もの派」をその枠組みから解放し、改めてより広い視野から相対的にとらえなおす試みだった。
 同時に、“作品”として残されることのない美術家たちの活動の記録写真や映像、関連資料を、どのように保管し、現代の美術館でみせていくことができるのか、アーカイヴと展示手法の可能性を考える契機ともなる、今後の美術と美術館の在り方、我々の向き合い方をも問いかける空間でもあった。

 そこには、もの派の代表的作家で、今年5月に亡くなった関根伸夫(1942-2019)が大きな契機となっている。彼は埼玉県出身のアーティストであり、同館では、2005年に「アーティスト・プロジェクト:関根伸夫《位相―大地》が生まれるまで」を開催、その際に作家との共同作業で、記録写真をベースにしたスライドショー形式の《映像版 位相―大地》を制作している。また、2017年からは彼の資料の調査を進めており、その中間報告の意味合いも含められていた。

 展覧会はすでに終了したが、これからの美術史におけるひとつの視座として記録したい。

 
■展覧会構成

 「臨場感あふれる映像展示」、「「もの派」へのアプローチの方法」、「関根伸夫の資料の公開」という、空間、検証、資料の3つの柱を中心に、それらから派生する共鳴と差異を、現代までを視野に入れて、「幅広い世代、多様なジャンル」、「ポスト工業化社会の美術」という5つのポイントが示されていた。

■作品と作品記録を展示するということ:「もの派」へのアプローチの検証

 「もの派」の作品は、大地を円筒形に掘り、その土を同様の円筒形に固めて穴と並べて置き、展覧会終了後には元の通りに埋め戻した関根の《位相―大地》に見られるように、多くの作品が現存しておらず、現在では記録写真か後年の再制作でしか確認できない。それを逆手に取り、この展示では、まず記録された資料を主軸に展覧会を組み立てた。
 写真資料からスライドを制作、作家たちが手がけた映像作品と併せて会場の壁に大きく上映することで、その場に立ち会えなかった世代にも臨場感をもって体感できることを意図している。もちろん残されたオリジナル作品や再制作作品も処々で観ることができ、当時の空気をできる限り再現しようと工夫されている。
 それは、映像作品や体感型空間(インスタレーション)の作品が多くなっている現代アートにも通じ、「もの派」をひとつの過去のアート動向としてみるのではなく、現在までつながっている流れの中にとらえる眼差しを提示する。

 はじまりは、写真家で近年は映像作品も精力的に手掛けている金村修《Must Volunteer Kill》(2019年)から。
何が映されていたのか、いつ撮られたのかも定かでなくなったように、古び傷んだ大量の大型印画紙が壁に貼られたり、裏返されたり、床に置かれたりした作品は、時間により劣化する写真というメディウムの圧倒的なモノ感で迫ってくる。同時にハイスピードで断片化された現代の街の姿を映し出す映像《Topless Beaver Drive》(2019年)などは、時折聞こえる音響とともに、「記録」が見せる都市の孤独感や荒廃、非人間的な要素をあぶりだしている。
 何が「作品」で、何が「記録」なのか、「モノ」としての美術がわたしたちに問いかける力とはなにかを端的に示す、みごとなプロローグとなっている。
 
 そこから同館が関根伸夫と共同で制作した《映像版 位相―大地》(1968/2005年)の大型スクリーンへ。
掘り起こしていく様子から、展示風景、そして終了してもとの風景に戻る過程を追うことができる。特筆すべきは、実際に作品が展示された「神戸須磨離宮公園」の全景を引きで写した写真だ。この作品は穴とその横に積み上げられた土塊の写真があまりにも知られているために、その設置された場所はなかなか顧みられない。広大な公園のどこにあったのか、それを当時と同じアングルで現代の風景までを収めているのは、1968年の「神戸須磨離宮公園現代彫刻展」における関根の作品の位置づけを再検証するための「気づき」を与えてくれるだろう。

※出品作品:吉田克朗《650 ワットと60ワット》(1970年)、柏原えつとむ《Silencer - four panels》(1967年)、成田克彦《SUMI》(1968年)、李禹煥《項》(1968/1985年)、菅木志雄《界測》(1990年)、小清水漸《作業台-硯-》(1980年)など
※展示資料:大辻清司「神戸須磨離宮公園現代彫刻展」図録等(複号)、村井修の記録写真を使用した《映像版 位相―大地》、中嶋興による「もの派」作家たちの記録写真など
※スライドショー:安齊重男、榎倉康二、中嶋興の撮影のものなど

■作品、および制作の記録をみせるということ:アーカイヴの可能性

 もの派の主格として活動した関根には、《位相―大地》のほかにも多くのテンポラリーな作品制作の記録や、そのための構想メモやデッサン、参考資料などが残されており、これら「関根伸夫資料」は、作家の生前2015年度から彼が客員教授を務めていた出身校の多摩美術大学と同館が共同で進めてきた「もの派アーカイヴ」に位置づけられてきたそうだ。

 今回、膨大な資料の整理・分類をプロのアーキビストに依頼し、「手稿類」、「作家活動に関する資料」、「環境美術研究所に関する資料」、「刊行物」、「個人的な資料」に分類されて紹介されている。学芸員の視点とは異なるものさしで提示される「資料」から読み取れるものが、《位相―大地》における彼の文脈を改めて回復させ、ひいては関根の活動の軌跡に新たにもたらすものの可能性を示す。
 今後も継続される「関根伸夫資料」の調査は、「もの派」という定義にも広がりをもたらし、捉えなおしのひとつの契機となるだろう。

 パフォーマンスや映像上映、インスタレーションなど、その場限りの芸術作品が増えてきている現代に、この試みは大きな示唆となるはずであり、諸外国に比べて、「アーカイヴ」の概念が薄く、遅れがちである日本の現状において、ひとつのはじまりをも提示したといえる。

※展示資料:「関根伸夫資料」クロッキー集、マケット、スケッチ、アルバムや写真、図面、個展リーフレット、著作、手帳や手紙など

■「もの派」を“解読”するということ:新たな見取り図の中で

 「もの派」がもっとも注目されるのは、1968年から1970年代前半とされ、この短い期間の影響関係や同時代性がこれまで研究、検証されてきた。それは歴史の中で「もの派」の活動を浮かび上がらせ、定義するひとつの形ではあったが、ともするとその枠組みを限定し、硬化させる可能性もはらんでいる。
 同展では、「もの派」のもつ歴史的な側面を「出来事としての作品」と「その視覚的記録としての写真・映像」のふたつの要素としてとらえ、「もの派」の前後も含めた現代にいたる50年を視野として、より幅広い世代やジャンルから読み直す。
 先に挙げた金村のほか、建築家で映像にも造家の深い鈴木了二や、映像作家でありながら多彩なジャンルで活躍する萩原朔美、写真家で作品をインスタレーションでみせる小松浩子など、「美術(狭い定義での)」を「建築」と「写真/映像」という異なる分野の表現者たちの作品で挟撃することで、「もの派」の原理を炙り出すことを意図している。

 この際に同館が提示した見取り図が「ポスト工業化社会の美術」だ。
 戦後、その記憶や貧困から脱するべく推進されてきた高度経済成長も、1964年の東京オリンピックの実現などに見られるように、ひとつの区切りを迎えたこの時代の日本を、「ポスト工業化社会」とし、その幕開けにもっとも鋭敏に反応し、その感性を「モノ」として表明した「もの派」のアーティストたちと、バブル経済とその破綻を経て、「ポスト工業化社会」の黄昏ともいうべき現代の社会状況をやはり敏感にとらえて写真や映像によって表出しているととらえられる60年代生まれのアーティストたちをその見取り図の中で並置させる。

 彼らを「ポスト工業化社会」という同一の地平で見つめたとき、そこには、世界との関わり、その中で日本が選択し、歩んできた道、そこに噴出するさまざまな社会状況や様相という時間的、空間的な視座の中で、「もの派」が持っていた独自性と、同時に現代にもつらなる共通性とが浮かび上がり、ひとつの動向として“閉じて”いた彼らの活動とその意味が、大きな流れの中に再定義されていくのを感じられるだろう。

※出品作品:小松浩子《内方浸透現象》(2019年)、萩原朔美《KIRI》(1972年)、鈴木了二《断層建築I》記録映像・撮影:山崎博(1985年)、関根伸夫《空相-石を切る》(1970年/2011年)、野村仁《Tardiology》(1968-69/2019年)、榎倉康二《不確定物質》(1969年)、飯田昭二《Paper》(1969/2014年)、柏原えつとむ《これは本である》(1970年)、高松次郎《万物の砕き》(1972年)など

 社会もアートも、あらゆる側面でボーダレス化していく現代、多分にいまの美術研究の在り方への批判と自戒も込められた「DECODE(=読解)」は、「もの派」として世界的に評価、見直しが高まっているこのアート動向を脱構築して、「過去の活動」から活き活きとした「現代につらなる感性」として読み解く新しい可能性を示した。
 のみならず、アーカイヴへの取り組みを含めた21世紀の美術館の在り方をも拓く「DECODE」ともなって、今後のひとつの指標として歴史的に位置づけられるだろう。

 奇しくも2020年のオリンピック・パラリンピックの開催をひかえたこの時期、ここからさらに新たな「DECODE」のまなざしが生まれることを期待したい。

写真1:《映像版 位相―大地》展示風景から

写真2:「関根伸夫資料」展示風景から

写真3:「もの派」の映像(上)と作品(下)展示風景

写真4:小松浩子《内方浸透現象》2019年 展示風景から

写真5:金村修《Must Volunteer Kill》2019年(上)と関根伸夫《空相-石を切る》1970/2011年(下)展示風景から

写真6:「ポスト工業化社会の美術」展示風景から
 


【参考文献】
DECODE/出来事と記録-ポスト工業化社会の美術 プレスリリース、埼玉県立近代美術館、2019年

執筆:坂本 裕子 
(2019年12月)


※会場風景撮影:Sakamoto 撮影は主催者側の許可を得ています。

【展覧会名】
DECODE/出来事と記録-ポスト工業化社会の美術

【会期・会場】
2019年9月14日 ~11月4日  埼玉県立近代美術館
電話:048-824-0110
展覧会アーカイヴサイト http://www.pref.spec.ed.jp/momas/?page_id=414

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。