詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術

開催中〜2023/12/10

東京都庭園美術館

東京都・港区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

開催中〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

開催中〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

山梨国際芸術祭 八ヶ岳アート・エコロジー 2023

開催中〜2023/12/20

芸術祭(清春芸術村を中心とする山梨県北杜市の各所)

山梨県・北杜市

落合陽一展「ヌルの共鳴:計算機自然における空性の相互接続」

開催中〜2023/12/20

清春芸術村 安藤忠雄 光の美術館

山梨県・北杜市

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

開催中〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

開催中〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 1 期:「三の丸尚蔵館の国宝」

開催中〜2023/12/24

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

「となりの国の絵本 躍動する韓国イラストレーションの世界」展

開催中〜2023/12/24

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石川真生 ─私に何ができるか─

開催中〜2023/12/24

東京オペラシティ アートギャラリー

東京都・新宿区

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

開催中〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

開催中〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

111年目の中原淳一展

開催中〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

開催中〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

開催中〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

開催中〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2024/01/21

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

見るまえに跳べ 日本の新進作家 vol. 20

開催中〜2024/01/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

国宝 雪松図と能面×能の意匠特集展示 新寄贈能面

開催中〜2024/01/27

三井記念美術館

東京都・中央区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

開催中〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

高橋龍太郎コレクション連携企画 「川端龍子プラスワン 濱田樹里・谷保玲奈――色彩は踊り、共鳴する」(後期:谷保玲奈)

開催中〜2024/01/28

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

【特別展】癒やしの日本美術 ―ほのぼの若冲・なごみの土牛―

開催中〜2024/02/04

山種美術館

東京都・渋谷区

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

開催中〜2024/02/05

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

開催中〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

開催中〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

魔除け -見えない敵を服でブロック!-

開催中〜2024/02/14

文化学園服飾博物館

東京都・渋谷区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

開催中〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

白井美穂 森の空き地

2023/12/16〜2024/02/25

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「北斎サムライ画伝」

2023/12/14〜2024/02/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979

2023/12/19〜2024/03/03

国立工芸館

石川県・金沢市

MOTアニュアル2023 シナジー、創造と生成のあいだ

開催中〜2024/03/03

東京都現代美術館

東京都・江東区

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 2 期:「近代皇室を彩る技と美」

2024/01/04〜2024/03/03

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア

2023/12/16〜2024/03/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーA

東京都・新宿区

豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表

開催中〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「もじ イメージ Graphic 展」

開催中〜2024/03/10

21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2

東京都・港区

MOTコレクション 歩く、赴く、移動する 1923→2020/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

開催中〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

特別展「本阿弥光悦の大宇宙」

2024/01/16〜2024/03/10

東京国立博物館

東京都・台東区

和田誠 映画の仕事

2023/12/12〜2024/03/24

国立映画アーカイブ

東京都・中央区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

開催中〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

2023/12/17〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

「設置」ビデオ:パスカル・ルラン

Exhibitions

21_21 DESIGN SIGHT 企画展
クリストとジャンヌ=クロード “包まれた凱旋門”

  • 21_21 DESIGN SIGHT (東京都・港区)

パリの凱旋門を包む!

 2021年9月、パリで驚くべき光景が出現した。エトワール凱旋門が16日間、布ですっぽり包まれたのだ。エッフェル塔と共にパリを象徴するあの巨大歴史建造物である。約600万人が観覧。包まれた凱旋門は、時間や天候によって多彩な表情を見せたという。
  
 これは、現代美術作家クリスト(1935~2020)とジャンヌ=クロード(1935~2009)が約60年前に構想した悲願のプロジェクトであり、その創作活動の集大成の一つ。二人は世界各地で、短期間だが景観を変貌させる壮大な芸術を数々創り出した。現在、東京ミッドタウンにある21_21 DESIGN SIGHTで、《包まれた凱旋門、パリ、1961-2021》を紹介する展覧会が開催中だ。二人がここに込めたものは何か。

会場風景(以下同様)。「実現」ビデオ:パスカル・ルラン
会場風景(以下同様)。「実現」ビデオ:パスカル・ルラン

圧倒的なスケールを体感する展覧会

 本展覧会のディレクターは、映像ディレクター、デザイナー、プロデューサーとして活躍するベルギー生まれのパスカル・ルラン。彼は、《包まれた凱旋門》の構想、準備、設置、実現のプロセスの各段階を、多様でダイナミックな空間インスタレーションにより、観客が会場を周遊する中で自然に感知できるように紹介する。大型サイズのルランによる映像とウルフガング・フォルツ撮影の写真を中心に、ドローイング(複製)や本展のために制作された模型も展示。また実際に使われたものと同じ布とロープに囲まれた通路では、その質感を身に受けながら歩を進めることができる。
  
 会場をめぐりながら、《包まれた凱旋門》のとてつもないスケールを体感した。パリの凱旋門は高さが約50mもある。15階建てビルくらいだ(ちなみに東京ミッドタウン近くに建つ国立新美術館の高さは約30m)。正面幅は約45m、奥行きは約22m。セーヌ河右岸のエトワール広場に建ち、シャンゼリゼ通りなど12本の街路がここを起点に放射線状に延びる。これほど巨大な建造物を包んでしまったのだ。
  
 色彩の美しさにも魅了された。凱旋門を包む布の表の銀色と裏側の鮮やかな青色。布を留めるロープの赤色。また作業を行う人々の制服のオレンジ色。それらがパリの秋の空に映える。作業現場の人々の声や音響も迫りくる。そしてクリストら二人の底知れぬ情熱が、関わった人たちの心を一つにしての渾身と喜びが伝わってくる。

「準備」ビデオ:パスカル・ルラン
「準備」ビデオ:パスカル・ルラン
「設置」ビデオ:パスカル・ルラン。エッフェル塔が見える。
「設置」ビデオ:パスカル・ルラン。エッフェル塔が見える。
《包まれた凱旋門》のために製造された布と赤いロープ
《包まれた凱旋門》のために製造された布と赤いロープ

パリのエトワール凱旋門とは

 「凱旋門」とは、もともとは古代ローマ人たちが戦勝を記念して建造したものだった。パリのエトワール凱旋門は古代ローマに倣って、ナポレオンが連合軍との戦いで大勝したことを記念し、彼の命で1806年に建造に着手。しかし完成はナポレオン失脚・死亡後の1836年となる。世界最大の大きさと、東西南北四面の戦闘をモチーフとした彫刻を特徴とする、新古典主義建築の代表作の一つとされる。また凱旋門の下には、第一次世界大戦で命を落とした無名戦士の墓があり、毎夕定時に追悼の火が灯される。

《包まれた凱旋門》のための図面の一部
《包まれた凱旋門》のための図面の一部
手前は、パリ街区の模型(1/1000)。奥は、大規模プロジェクト《囲まれた島々、フロリダ州グレーター・マイアミ、ビスケーン湾、1980-83》写真:ウルフガング・フォルツ
手前は、パリ街区の模型(1/1000)。奥は、大規模プロジェクト《囲まれた島々、フロリダ州グレーター・マイアミ、ビスケーン湾、1980-83》 写真:ウルフガング・フォルツ

クリストとジャンヌ=クロード/《包まれた凱旋門》構想誕生

 1958年秋、パリでのこと。ブルガリア生まれのクリストと、モロッコ生まれのフランス人ジャンヌ=クロードが出会った。偶然にも誕生日が同日(1935年6月13日)の二人は結婚し、生涯にわたる共同制作者となる。《包まれた凱旋門》の構想は1961年に生まれ、1962年にはフォトモンタージュが制作された。しかし着手までには長い年月を要した。1964年、二人はニューヨークへ移住。その後、コロラドの渓谷に巨大なオレンジ色の布を吊るした《ヴァレー・カーテン》、ベルリンの帝国国会議事堂を布で包む《包まれたライヒスターク》など、人々を驚嘆させた壮大なプロジェクトを成功させた。2009年、ジャンヌ=クロードが他界した。

左は、「マスタバ」に適した場所を探索中のクリストとジャンヌ=クロード、アラブ首長国連邦、1982年2月。上は、《包まれた凱旋門、パリ、1961-2021》クリストとジャンヌ=クロード、共に写真:ウルフガング・フォルツ
左は、「マスタバ」に適した場所を探索中のクリストとジャンヌ=クロード、アラブ首長国連邦、1982年2月。上は、《包まれた凱旋門、パリ、1961-2021》クリストとジャンヌ=クロード、共に写真:ウルフガング・フォルツ

《包まれた凱旋門》準備、クリストの急逝、設置、実現へ

 《包まれた凱旋門》が実現に向けて動き出したのは2017年。包む布は、再生可能な材質の青い布に銀色のコーティングを施したものとした。布もロープもクリストがテストし、実験を重ねて製造。布の銀色はクリストがパリの屋根裏部屋に住んでいた頃、窓から見える「パリの屋根の色」であり、「日中の空気の状態や季節の移ろいによって色彩が変化する」と、自身がインタビュー映像で語っている。また凱旋門の彫刻に布が直接触れない方法として、保護する骨組みを被せることとなった。
  
 実現予定は2020年だったが、コロナ禍で2021年秋に延期。しかし2020年5月、クリストが急逝。クリストは完成を見ずに旅立ってしまった。彼の甥でクリスト・アンド・ジャンヌ=クロード財団のヴラディミール・ヤヴァチェフを中心とする仲間たちが、プロジェクトを引き継いだ。設置作業のために現場に入れる期間は前後4カ月のみ。凱旋門の観光客の見物も無名戦士の墓の追悼式も、継続しながらの設置作業だったが、1200人が作業を着々と進め、実現に漕ぎつけた。

「設置」ビデオ:パスカル・ルラン
「設置」ビデオ:パスカル・ルラン
《包まれた凱旋門、パリ、1961-2021》クリストとジャンヌ=クロード、写真:ウルフガング・フォルツ。《包まれた凱旋門》の屋上からパリの風景を眺めることができた
《包まれた凱旋門、パリ、1961-2021》クリストとジャンヌ=クロード、写真:ウルフガング・フォルツ。《包まれた凱旋門》の屋上からパリの風景を眺めることができた

 本展開幕前、ディレクターのルラン、ヤヴァチェフらが記者会見で、進行中にクリストが発した言葉を紹介してくださった。「布が風に揺れることで生命を感じる」「ちょっと深呼吸した凱旋門に見えたらいいのではないか」。またクリストとジャンヌ=クロードが常に語っていたのは、「一人一人独自の見解をもってほしい。好き勝手に解釈してほしい。誰のどんな解釈も正しいのです」と。
  
 二人は破格の構想をなんとしても短期間だがこの世に実在させた。
 本展を楽しんでほしい。パリに居る気持ちになる展覧会でもある。
  
執筆・撮影:細川いづみ(HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2022年9月)
※文中敬称略。
※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

21_21 DESIGN SIGHT 企画展
クリストとジャンヌ=クロード “包まれた凱旋門”
21_21 DESIGN SIGHT Exhibition
Christo and Jeanne-Claude “L’Arc de Triomphe, Wrapped”
  
【会期・会場】
2022年6月13日(月)~2023年2月12日(日)  21_21 DESIGN SIGHT(東京都・港区)
※詳細は展覧会公式サイトでご確認ください。
展覧会公式サイト https://www.2121designsight.jp/program/C_JC/