詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

開催中〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

開催中〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ

開催中〜2025/01/19

ヒカリエホール

東京都・渋谷区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

2025/01/18〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

そこに光が降りてくる 青木野枝・三嶋りつ惠

開催中〜2025/02/16

東京都庭園美術館

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

第3回 企画展「くろねこJIJI」

開催中〜2025/04/07

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

future_03

Exhibitions

21_21 DESIGN SIGHT 企画展
「2121年 Futures In-Sight」展

  • 21_21 DESIGN SIGHT (東京都・港区)

未来を考え、未来と現在に問いを放つ

 パンデミックで誰もが思いがけない変化を体験している。社会がかかえる問題は増大するばかりだ。21_21 DESIGN SIGHTで開催中(2022年5月22日まで)の本展では、はるか遠方を見据えた多様な思索と表現に出会うことができる。

 展覧会タイトルのうち、「2121年」は昨年末の本展開幕から100年後を、「Futures」は複数形の未来を、「In-Sight」は洞察を意味する。本展では、100年後の未来に想いを巡らせることをきっかけに、問いをつくり、表現を行う。そのことで現在直面する、また近い未来の問題への人々の「洞察」に迫る。本展の展覧会ディレクターは、「WIRED」日本版編集長であり、広く活動する編集者の松島倫明。松島は「過去が現在に影響を与えるように、未来が現在に影響を与えている」との哲学者フリードリッヒ・ニーチェの言葉などを参照する。

 会場の21_21 DESIGN SIGHT(トゥーワン・トゥーワン・デザイン・サイトと読む)は、三宅一生によって東京ミッドタウンに創設されたデザイン施設。設計は安藤忠雄だ。2007年3月の始動以来、「デザインを通じてさまざまなできごとやものごとについて考え、世界に向けて発信し、提案を行う場」として、斬新な企画展を積み重ねてきた。

「クルクル回してください」:「Future Compass」(未来の羅針盤)

 松島による展覧会のつくり方も面白い。企画段階からグラフィックデザイン担当の上西祐里、会場デザイン担当の中原崇志と共同して進んだ。松島は、本展で表現してもらいたいと思うクリエーターや研究者らに、未来への羅針盤として「Future Compass」という三重の円盤を渡し、依頼状を添えた。「クルクル回しながらキーワードを選び、そこから未来を考える上でのご自身の問いを導き出してください」と。それに応えた72名とグループが、立体物や音楽、または文章を表現し、出品。会場にも巨大な「Future Compass」が設置されている。筆者も回してみた。現在の大人はほぼ存在しない100年後に想いを馳せた。

future_01
会場風景(以下同様)。《Future Compass》(デザイン:上西祐理)

転換する会場構成

 本展は、導入部、大空間のギャラリー、最終部、と大きく転換し、息をのんだ。清冽な印象の美しい会場だ。導入部では壮大な時間を経て、現在をとらえる。未来を考える大空間のギャラリーでは、白い箱がランダムに並び、言葉や図が心地よく配され、立体作品も見える。言葉の森のようだ。最終部は全体を振り返る場でもある。

future_02
会場風景。右奥に、PARTY《バック(キャスト)します》の車体の一部が見える。

言葉の森をさまよいながら考える

 大空間のギャラリーを歩いてみよう。白い車が見える。クリエイティブ集団PARTYが、未来への羅針盤から[How/Present/End?]の三つの言葉を選んだうえで制作した、人間の思考を旅する車《バック(キャスト)します》だ。試乗できる。近未来を考えるとき、過去に縛られるなど思考停滞が起こったら、遠い未来にビューンと飛んでからバックしてみよう、と教えてくれる。

future_03
PARTY《バック(キャスト)します》内部の映像より。

 未来への羅針盤から[What/Future/Change?]を選び、「ゴミの概念が変わる?」と問うのは、グラフィックデザイナーで21_21 DESIGN SIGHT館長でもある佐藤卓だ。アイデアを込めた作品名の《duct Circulating Pro》は、佐藤が38年前にデザインしたウイスキーのボトルに、ガムなどのパッケージも詰め、循環する新素材を提示する。一方、コンテンポラリーデザインスタジオwe+は、光沢のある銅線でつくられた壺型や、身の回りのケーブル(銅線)などを並べて《Copper Wire Project》を出品。銅は人が初めて利用した金属だ。その銅の歴史、リサイクルや枯渇状況を調査し、人間と素材の関係の再構築を提案する。

future_04
佐藤卓《duct Circulating Pro》
future_05
we+《Copper Wire Project》

 服飾デザイナーの廣川玉枝は、[How/Future/Create?]を選び、《Kimono Couture》を展示。このままだと日本の着物産業は衰退するのではないか。帯や重ね着などの伝統を取り入れた、現代のライフスタイルに適合した華麗なファッションを見せる。

future_05
廣川玉枝《Kimono Couture》

 青く発光するロマンティックな作品《New Rousseau Machine》は、集団の意思決定がルールによってどのように違うかを、4色の糸によって鋭く示す。コンセプトデザイナーで社会彫刻家の青木竜太の制作。彼は[How/2121/End?]を選び、「星を継ぐもの達のために、私たちは何を変えなければいけないのか?」との問いを表明。また、文化人類学者の小川さやかの提言にも希望がわく。小川は[How/Present/Change?]を選び、「いまだ存在しない未来の他者のためにいかにして現在を変化させられるのか?」を問い、「恩送り(Pay it forward)を始めよう。」との文章を綴る。自身が受けた恩を第三者に送ることで、未来の他者へ贈与をつなぐ、という。この他にも会場では実に多彩な提言が展開し、観る者に対話を求める。

future_07
青木竜太《New Rousseau Machine》

 最後の箱は我々に[What/Futures/Want?]と問いかける。未来を考えることは、現在を、我々を動かすようだ。刺激に満ちた展覧会である。

執筆・撮影:細川いづみ(HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2022年1月)
※文中、敬称略。
※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「2121年 Futures In-Sight」展
“The Year 2121: Futures In-Sight”

【会期・会場】
2021年12月21日(火)~2022年5月22日(日) 
21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
http://www.2121designsight.jp/program/2121/