詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

17th DOMANI・明日展 未来を担う美術家たち 
文化庁芸術家在外研修の成果

「造形の密度と純度」をテーマに
国立新美術館で1月25日まで開催

   文化庁が若手芸術家を海外に派遣して支援する研修制度の成果発表として1998年から行っている「DOMANI・明日展」の17回展が、東京・六本木の国立新美術館で1月25日まで開催されている。
   今回のテーマは「造形の密度と純度」。繊細で密度の濃い作品で表現の純度を高めている12作家が紹介されている。「日本の現代美術のひとつの特徴といえる、工芸的なまでの緻密さや手技は、海外で高く評価されている。自分の手で作り、密度の濃い仕事をしている作家に焦点をあてることで日本の現代美術の今を見てほしい」(文化庁文化部芸術文化課・真住貴子氏)とのねらいがある。
●糸による究極の手技―岩崎貴宏
   手技による繊細な表現の代表格は岩崎貴宏(1975年広島県生まれ、2007年度イギリスで研修)だ。土台となっている雑巾の糸をほどいて神奈川県川崎市の臨海部にある工場を立体化した≪アウト・オブ・ディスオーダー(川崎シリーズ)≫と建物が水面に反射する様子を木造模型で再現する≪リフレクション・モデル(瑠璃)、(金閣)、(銀閣)≫を出品。特に前者は、昭和シェル石油基地、根本造船所、日清製粉ガントリークレーンなど、実際にある9つの工場に取材し、煙突やタンクなどを、糸を接着剤で固めて構築した。精巧な技が目を引く。
   着彩は墨。岩崎は室町時代の画僧、雪舟にひかれていることもあり、この作品を「水墨画」としても位置付けている。
   「戦後の焼け野原の白黒写真を数多く見てきたが、それらはまるで水墨画のようだった。たった数十年で街は復興し、高度経済成長を迎えて衰退。工業化の終焉をその煤汚れた工場群に見い出した。雪舟が観光地である天橋立を俯瞰で描いたように、工業地帯が観光地に移行している現在をとらえておこうと思った。科学の力で壊滅させられた国だが、その科学の力を使って私たちの幼少期にユートピアを実現させている。幼少期の書道の時間の墨汁まみれの雑巾は、ノスタルジックな思いを被らせていたように思う」と述べている。
   広島県出身の岩崎にとって、無機質な鉄骨の構造物は原爆ドームを想起させ、遺構について思いを巡らせるものだという。
   雪舟にひかれるのは「一貫して煤などの木のかすを材料に白黒で描いている」ことや「『天橋立図』のようにあり得ないくらい俯瞰で描いたり、代表作の『秋冬山水図』で、現実スケールの空間としては明らかに空間が破綻しているなど、従来の作家の視点とは違う」点にあるという。
   また、展示室の壁に貼られた岩崎のプロフィールが書かれた紙の上部がはがれているのかと思い目を向けると、そこには鉄塔の作品があった。
岩崎の作品は、気付かないように存在する、弱く、儚い物の中に宿る美と、目をこらさなければ見つけられないもの、忘れかけているもの、気付かないものがあることを、日常にあるものから示している。
   ●空から地上へ-関根直子
   紙と鉛筆で線の重なりや点の集積による繊細で独特の雰囲気を醸す作品を発表している関根直子(1977年東京都生まれ、2013年度フランスで研修)は、先史時代の壁画が残る洞窟を訪れるためにフランスで研修し、研修前、研修中、帰国後に描いた11点を出品した。
   昨年12月21日に行われたギャラリートーク・ツアーで関根は、「フランス南部に点在する先史時代の壁画が残る洞窟や洞穴を10カ所以上まわった。社会が形成される前に人間が作り始めた最初のものを見てみたかった。ずっとドローイングで表現してきたので、その原点を見たかった」と語った。「人が残した痕跡のみが当時の社会や意識を保存しており、それがその場所と寄り添って存在していることが純粋に視覚化されている場所に身を置くことで、自分が何に反応するのかということに関心があり、純粋にそういうものに触れておきたかった」という。
   展示会場のレイアウトも自ら行い、壁を斜めに立てたり、隙間を作り、「見る人が動かなければ見えなかったり、めぐるということで感じられる効果」を考えた。
   ≪言葉の前の音-人形遣いの声-1つの場所≫などの研修前の作品は、「タッチの集積で描いていて、自分で心地よい左右の動きをひたすら重ねていき、それによってできる黒白のまだらや、ぶれのようなものが重なっていく」などの、平面全体が鉛筆の線の重なりで覆われた明暗のある色面に近い作品が多かったが、研修後の作品は、描かれたものの形が鮮明になり、点や線が響き合うかのように変化していた。
   「これまでは俯瞰して見ていたが、地上に降りてきたような感覚で、視覚的に近いと感じる絵柄が表れてきた」という。「具体性が表れたのだと思う。タッチ自体がひとつひとつ意味のある明確なものになり、それによって構成し始めている。それまでは、自分の体の動きなどでタッチが変化していたが、もう一段階別のレベルに達した」と感じている。
   最近は「人間は脳で生きている」ということをテーマとし、追求し始めた。
●色彩が豊かになった銅版画のコラージュ-入江明日香
      一見すると筆と絵具で描いた日本画のようだが、実は銅版画のコラージュ。入江明日香(1980年東京都生まれ、2012年度フランスで研修)は、帰国後の個展で発表した六曲一隻屏風≪Le Petiti Cardinal≫や軸装の≪Un chat contemplant le mont fujil》など7点を出品した。12月21日のギャラリートーク・ツアーでは「雁皮紙という薄い和紙に刷った銅版画を絵具のようにして配置しながら完成させいく」と制作の過程を語った。大学では版画の基礎を学んだが、「もともと大きい絵を描きたかったので、そのためにはどうしたら良いか」を考えた結果、編み出した方法だ。
      研修先はパリ。かつてピカソやカンディンスキー、岡本太郎も制作した銅版画専門の工房アトリエ・コントルポアンで、一版多色刷技法を学んだ。「その工房で使っているヨーロッパでしか流通していない青の色がきれいで、帰国後も使い続けている」など、技法だけではなく、多くの収穫があったようだ。≪Le Petiti Cardinal≫は、パリで出会った子どもたちや滞在先のアパートから見えた風景、富士山や浮世絵風の人物などが透明感のある色彩で描かれている。洗練された線描は、「習字をしていた積み重ねが、髪の毛や目の描写に生かされているのかもしれない」と思っている。
   なお今回は、「保存・修復」の分野での研修発表も初めて実施され、北野珠子(陶磁器)、野村悠里(製本、装幀)、邉牟木尚美(金属文化財)の資料展示と座談会が行われた。
   出品作家はほかに、青木克世(陶芸)、紙川千亜妃(ドローイング)、小林俊哉(絵画)、梶浦聖子(彫刻[調金])、濱田富貴(銅版画)、和田淳(アニメーション)、奥谷太一(絵画[油彩])、北野謙(写真)、古武家賢太郎(現代美術)。
※芸術家在外研修は、文化庁が将来の芸術界を支える芸術家を支援するため、若手芸術家を海外に派遣し、専門とする分野で研修の機会を提供する制度で、1962年から実施され、美術部門での派遣者は1000人を超えている。研修期間は1年、2年、3年、80日など6種類ある。
執筆:西澤美子
【参考文献】
① 『17th DOMANI・明日展 未来を担う美術家たち 文化庁芸術家在外研修の成果
』展(図録)発行:文化庁、編集:アート・ベンチャー・オフィス・ショウ、2014年
② 服部浩之「彼方の浄土への扉を開く」国際芸術センター青森、2013年

20150119_001
岩崎貴宏「アウト・オブ・デイスオーダー(日本ゼオン)」
20150119_002
岩崎貴宏 壁際の作品
20150119_003
関根直子「Untitled(14-192)
20150119_004
関根直子「言葉の前の音-人形遣いの声-1つの場所」(手前)2012年 
20150119_005
関根直子ギャラリートーク・ツアー
20150119_006
入江明日香≪醍醐枝垂桜≫(左)、≪Le Petiti Cardinal≫(右)
20150119_007
入江明日香ギャラリートーク・ツアー

【会期・会場】2014年12月13日~2015年1月25日 国立新美術館
電話:03-5777-8600(ハローダイヤル)
詳細:_http://domani-ten.com/_

2015年1月19日