詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

「飛騨の円空—千光寺とその周辺の足跡」展

●慈愛に満ちた木彫の円空仏たち
円空(えんくう)の造った木彫の仏像や神像の造形の面白さと同時に、日本人の木や森に対する信仰の伝統や、江戸時代の庶民の祈りが、21世紀の私たちに体感的に伝わってくる優れた展覧会である。是非ゆっくりと時間をとって円空仏を楽しんでほしい。
東京国立博物館の本館入り口をはいってすぐ奥にある特別第5室に足を踏み入れると、まず可愛らしい「賓頭慮尊者坐像(びんずるそんじゃざぞう)」(千光寺所蔵)に会える。目にも口元にも優しい微笑みをたたえて座る、高さ50cm弱のお坊さんの像だ。愛嬌があり親しみ深くて惹きつけられた。思わずこちらも微笑んでしまう。円空自身の像ともいわれ、頭や身体がつや光りしているのは、撫でると病気が治るし病気にならないとして人々に長く撫でられたてきたからとのこと。
回り込むように室内に入っていくと、大小さまざまの円空仏が林立している。その数100体。なんだか森にいるような気分になる。
中央には、高さ2mを越す「金剛力士(仁王)立像 吽形(こんごうりきし(におう)りゅうぞう うんぎょう)」(千光寺所蔵)が置かれている。大変な迫力だ。これは、地面に生えたままの二本の立木に2体の仁王像(阿形と吽形)を直接彫ったもののうちの一体という。木という自然の造形と人の技の結合と対立が、この仁王像にみなぎる活力を与えている。古代に造られた造形物のようにも、現代彫刻のようにも見える。円空がこの立ち木を見つけて仁王像を彫ろうと決めたときのこと、彼が彫っているところ、そのとき周りに人々がいたとしたらどのような気持ちで見守っていたのだろう、などと想像すると胸が騒ぐ。後に書かれた円空の伝記にもこの像のことが記されているそうだ。今回初めて寺から外に出た円空仏である。
「両面宿儺坐像(りょうめんすくなざぞう)」(千光寺所蔵)も見応えがある。円空の屈指の傑作といわれるものだ。高さは90cmに満たない像だが、精緻な彫刻が施され、堂々としている。この像は先の仁王像とともに、私のもつ円空仏の素朴なイメージを完全に覆した。正面と向かって右側に大中の表情の違う二つの顔がある。岩に座し両手に斧をもつ。周りに円の模様のある光背が囲む。大きく彫る、直線で彫る、曲線を使うなど彫刻の手法もうまく使われ、バランスがよい。二つの顔は小さい方が怒っている。両者の表情が細かく刻み分けてある。斧を持つ手にはなんと爪も表現されているではないか。「両面宿儺」とは、『日本書紀』の仁徳天皇六十五年条に登場する飛騨の国の人。前後に二つの顔を持ち、手に剣と弓矢を持つとされる。しかし円空は、顔を二つとも正面に向かせて造るなど、『日本書紀』の記述とは異なる独創的な造形を生み出した。この像も初めて寺を出たものだ。
「その他見ていくと、たくさんの微笑む観音様が並ぶ「三十三観音立像」(千光寺)、村に魔物や疫病が入るのを拒むという背の高い「護法神立像」(千光寺)など、神仏像それぞれに面白みがある。」
多くの円空仏は薪を割るように縦に木を割って、表面を鉈や鑿で豪快に彫刻した鉈彫りで造られ、木肌や木目や木の節が鑿あとと共に見て取れる。彩色はされていない。だから木の質感を強く感じる。裏面は彫られず平らなので、像は深い浮彫ともいえるだろう。裏には円空の墨筆で梵字や制作地などが書かれている。ここある像はすべて飛騨の木からつくられたとのことだが、木が、いや木に宿る神や仏や霊性が、円空の手を借りてそのまま仏や神の姿になったように思える。
円空は、江戸時代の17世紀後半に活躍した僧である。幕藩体制が整ってきた頃の1632年(寛永9年)、今の岐阜県南部にあたる美濃国(みののくに)に生まれ、1695年(元禄8年)に同じく美濃国の関の弥勒寺で亡くなった。松尾芭蕉、井原西鶴の活躍時期と重なる。円空は1666年(寛文3年)以降30年にわたって近畿から北海道まで各地を巡り、修業を積み、霊山に登った。そして立ち寄った村落で人々の切実な祈りに寄り添い、求めに応じてたくさんの仏像を造った。人々から「円空さん」と呼ばれて慕われ、円空仏たちは各地の寺社や祠堂などで大切に永く守られてきた。現在、円空仏は5000体以上も知られているが、特に故郷の美濃、隣国の飛騨(岐阜県北部)および尾張(愛知県)に集中して多く残存している。
本展覧会では、円空ゆかりの寺である飛騨の千光寺(岐阜県高山市)所蔵の61体に加え、高山市所在の計100体の円空仏が出品され、円熟期の像がそろっている。
祈りの森のように立ち並ぶ飛騨の円空仏たち。ここに立っていると、円空さんと人々とが語らう声が聞こえてくるようだ。「円空さん、日照りが続いてほとほと困っています。雨乞いの神様仏様を彫っていただけないでしょうか」「はい、造りましょう」「ありがとうございます」。祈りの気持ちはいつの時代にも共通する。
HOSOKAWA Fonte Idumi
展覧会正式名称:東京国立博物館140周年
特別展「飛騨の円空—千光寺とその周辺の足跡」
場所:東京国立博物館 本館 特別第5室
TEL:03−5777−8600
期間:2013年1月12日〜4月7日(月曜日は休館)

2013年1月23日