詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術

開催中〜2023/12/10

東京都庭園美術館

東京都・港区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

開催中〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

開催中〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

山梨国際芸術祭 八ヶ岳アート・エコロジー 2023

開催中〜2023/12/20

芸術祭(清春芸術村を中心とする山梨県北杜市の各所)

山梨県・北杜市

落合陽一展「ヌルの共鳴:計算機自然における空性の相互接続」

開催中〜2023/12/20

清春芸術村 安藤忠雄 光の美術館

山梨県・北杜市

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

開催中〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

開催中〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 1 期:「三の丸尚蔵館の国宝」

開催中〜2023/12/24

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

「となりの国の絵本 躍動する韓国イラストレーションの世界」展

開催中〜2023/12/24

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石川真生 ─私に何ができるか─

開催中〜2023/12/24

東京オペラシティ アートギャラリー

東京都・新宿区

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

開催中〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

開催中〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

111年目の中原淳一展

開催中〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

開催中〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

開催中〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

開催中〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2024/01/21

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

見るまえに跳べ 日本の新進作家 vol. 20

開催中〜2024/01/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

国宝 雪松図と能面×能の意匠特集展示 新寄贈能面

開催中〜2024/01/27

三井記念美術館

東京都・中央区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

開催中〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

高橋龍太郎コレクション連携企画 「川端龍子プラスワン 濱田樹里・谷保玲奈――色彩は踊り、共鳴する」(後期:谷保玲奈)

開催中〜2024/01/28

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

【特別展】癒やしの日本美術 ―ほのぼの若冲・なごみの土牛―

開催中〜2024/02/04

山種美術館

東京都・渋谷区

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

開催中〜2024/02/05

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

開催中〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

開催中〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

魔除け -見えない敵を服でブロック!-

開催中〜2024/02/14

文化学園服飾博物館

東京都・渋谷区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

開催中〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

白井美穂 森の空き地

2023/12/16〜2024/02/25

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「北斎サムライ画伝」

2023/12/14〜2024/02/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979

2023/12/19〜2024/03/03

国立工芸館

石川県・金沢市

MOTアニュアル2023 シナジー、創造と生成のあいだ

開催中〜2024/03/03

東京都現代美術館

東京都・江東区

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 2 期:「近代皇室を彩る技と美」

2024/01/04〜2024/03/03

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア

2023/12/16〜2024/03/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーA

東京都・新宿区

豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表

開催中〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「もじ イメージ Graphic 展」

開催中〜2024/03/10

21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2

東京都・港区

MOTコレクション 歩く、赴く、移動する 1923→2020/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

開催中〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

特別展「本阿弥光悦の大宇宙」

2024/01/16〜2024/03/10

東京国立博物館

東京都・台東区

和田誠 映画の仕事

2023/12/12〜2024/03/24

国立映画アーカイブ

東京都・中央区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

開催中〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

2023/12/17〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

META real 2016 
新旧入れ替えたメンバーで再スタート

  日本画の伝統的な画材や技法を受け継ぎながらも、現代社会を生きるうえでの表現を模索し、可能性を切り開こうとする作家によるグループ展「META」の2016年展が、3月29日から4月10日まで、神奈川県民ホールギャラリーで開かれている。
  「META」とは、「無秩序の、世代を超えた、独自の、変容する」という意味で、明治時代から築かれてきたピラミッド型の日本画壇社会に異議を呈したグループとして、松本俊喬、村松秀太郎を中心に1998年に発足。日本橋の丸善ギャラリーで2002年まで開催した後に一時活動を休止したが、2005年の神奈川県民ホールギャラリーでの開催を機に新たなスタートを切り、その後ほぼ毎年、複数の会場で展覧会を開催。今回は2011年の同ホールでの開催以来5年ぶりとなる。98年の創設時から出品していた斉藤典彦、山本直彰、岡村桂三郎らが退き、META初の女性2人、長谷川幾与、吉澤舞子と青秀祐、千葉大二郎の4人が新メンバーとして加わった。「組織に属さない自由」よりもさまざまな「固定概念からの解放」を目指している。

・空間を意識した巨大作品
  今回の出品者は前述の4人のほかに市川裕司、梶岡俊幸、木島孝文、酒井祐二、佐藤裕一郎、竹内啓、長沢明、吉田有紀の8人。全12人がホールの1階と地下のスペースを存分に使った平面や立体的な空間演出をともなう巨大作品を展示していることが特徴のひとつだ。
  中でも、市川裕司の《世界樹Ⅴ》は、1階から地下への吹き抜けのスペースに、ポリカーボネートという透明なフィルムに箔を施した長さ12m、幅6mほどの幕を吊るしたMETA展ならではの作品といえるだろう。4月3日に神奈川芸術文化財団学芸員でMETAを応援しているという中野仁詞を進行役に行われたギャラリートークで、2010年にも同じスペースに作品を展示していることをふまえ、「2フロア分の高さの空間に対してどのように展開するかという問題提起があった。過去には300kgほどの重さのある作品を作っていたが、2010年のMETAで反重力的なニュアンスを持たせる発想に展開したことが、僕にとっては大きな事件だった。今回の作品も50kgほどの重さしかなく、畳んで軽自動車1台で運べる」と述べた。「世界中の誰もが知っているリンゴの型がくり抜かれた」フィルムが弧を描くように天井から吊るされた「空間絵画」。床には一つだけリンゴが置いてあり、さまざまなストーリーを想像することができる作品だ。

  2001年からMETA展に参加し、今回から最も古株のメンバーとなった長沢明は約4.5m四方の大作≪マザー≫を発表した。虎が描かれた門をイメージした板に絵馬や千社札を表す形が配された作品。トークでは「誰もが母親のゲートを通って出現する」ことを根底とし、「人間の業や念、性など、自分で見てみたいものを作った」と語った。

  墨とシーツによる不定形な形が画面に表れた酒井祐二の《Bedsheets #67》は、横9m縦2.55mの画面に淡い墨色の線や点が空気が漂うように浮かびあがり、春の訪れを感じさせるような大作だ。これまでの酒井の作品は、縦方向に連続した線が描かれることが多かったが、今回は「横幅の9mにわたって繋がる形にしてみたい」という思いがあり、全体を捉えるように制作した。支持体を紙から綿布に変えたことも、「形がふんわりと見える」表現に繋がったようだ。

・女性作家が初参加
  META初の女性作家の一人、長谷川幾与は《リリーフィールド#1》と《リリーフィールド#2》を発表した。トークでは最初に「主に心象風景を描いていて、自分が行きたい場所を空想しながらそれを絵にしていく」と述べ、「#1は沖縄県の離島、伊江島にあるリリーフィールド公園を、#2では大学の通学路に咲くカサブランカを題材にした。集合と個の違いの面白さを感じ、2つを連作として展示した」と話した。ユリはずっと描きたいと思っていたモチーフで、今回初めて作品にしたという。「おしべとめしべがむき出しになっていて、色っぽさを感じる花のひとつ。#2では緑の中で花の白がわっと主張するような不思議な感覚があり、きれいというよりもおばけのような不気味さと違和感を覚え、その時の印象を表現した」。画材は主に和紙と墨で、それぞれの特色を生かして、素材が自分に与える対話を取り入れながら描いているという。
  METAに初参加したことに関しては、「METAというと大作を描かなくてはという意識があり、それも一つの特徴だと思う。マチエールや作品の厚みで説得力を持たせる作家が多いが、うす塗りのやわらかい表現で描いた方が自分らしいのではないかと思い、意識しながら制作した」と話した。

  今回は、最年長で1960年生まれの竹内啓から最も若い1992年生まれの千葉大二郎までをメンバーとし、若返ったMETA。次回の発表は2年後の予定。

執筆:西澤美子(文中・敬称略)


META real 2016

3月29日(火)~4月10日(日)※会期中無休
神奈川県民ホールギャラリー(横浜市中区山下町3-1)
☎045-662-5901
9時~18時(最終日15時)
入場無料
詳細:http://metareal.weebly.com/

写真キャプション
①  市川裕司《世界樹Ⅴ》2016年
②  長沢明(右)と《マザー》2015年。左は中野仁詞(左)
③  酒井祐二《Bedsheets #67》2016年
④  長谷川幾与と《リリーフィールド#1》(右)、《リリーフィールド#2》いずれも2016年

2016年4月10日