詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

モネ、ルノワール 印象派の光

開催中〜2023/10/09

松岡美術館

東京都・港区

名作展 画家と生活—川端龍子の晩年の作品から

開催中〜2023/10/09

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

うえののそこから「はじまり、はじまり」荒木珠奈 展

開催中〜2023/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

中之条ビエンナーレ2023

開催中〜2023/10/09

芸術祭(群馬県中之条町)

群馬県・中之条町

特別展「海ー生命のみなもとー」

開催中〜2023/10/09

国立科学博物館

東京都・台東区

企画展 楽しい隠遁生活 文人たちのマインドフルネス

開催中〜2023/10/15

泉屋博古館東京

東京都

企画展 甲冑・刀・刀装具 光村コレクション・ダイジェスト

開催中〜2023/10/15

根津美術館

東京都・港区

北島敬三「UNTITLED RECORDS : REVISITED + PORTRAITS」展

開催中〜2023/10/22

BankART Station

神奈川県・横浜市

北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI 2023「物質的想像力と物語の縁起― マテリアル、データ、ファンタジー」

開催中〜2023/10/29

芸術祭(富山県富山市富岩運河沿い)

富山県・富山市

瞳の奥にあるもの -表情でみる人物画展-

開催中〜2023/11/05

ホキ美術館

千葉県・千葉市

堅山南風《大震災実写図巻》と近代の画家 大観・玉堂・青邨・蓬春

開催中〜2023/11/05

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ジョセフ・アルバースの授業 色と素材の実験室

開催中〜2023/11/05

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

MOTコレクション 被膜虚実/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

開催中〜2023/11/05

東京都現代美術館

東京都・江東区

宇川直宏展 FINAL MEDIA THERA PIST @DOMMUNE

開催中〜2023/11/05

練馬区立美術館

東京都・練馬区

九谷焼の芸術祭 KUTANism 2023

2023/10/06〜2023/11/05

芸術祭(石川県小松市・能美市各所)

石川県・小松市、能美市

土方久功と柚木沙弥郎――熱き体験と創作の愉しみ

開催中〜2023/11/05

世田谷美術館

東京都・世田谷区

テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本

開催中〜2023/11/05

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

特別展「めぐりあう大津絵―笠間日動美術館・小絲源太郎コレクションと 神戸女子大学古典芸能研究センター・志水文庫の大津絵」

開催中〜2023/11/05

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2023/11/05

そごう美術館

神奈川県・横浜市

東京の地場に発する国際芸術祭 東京ビエンナーレ2023

開催中〜2023/11/05

芸術祭(東京都心北東エリア〔千代田区、中央区、文京区、台東区の4区にまたがるエリア〕 、歴史的建築物、公共空間、学校、店舗屋上、遊休化した建物等)

東京都・千代田区、中央区、文京区、台東区

春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ

開催中〜2023/11/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館

開催中〜2023/11/12

芸術祭(奈良県 吉野町、下北山村、ほか予定)

奈良県・吉野町、下北山村、ほか予定

奥能登国際芸術祭2023

開催中〜2023/11/12

芸術祭(石川県珠洲市)

石川県・珠洲市

TOKAS Project Vol. 6 『凪ぎ、揺らぎ、』

2023/10/07〜2023/11/12

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

松本秋則+松本倫子「惑星トラリス」展

開催中〜2023/11/12

BankART KAIKO

神奈川県・横浜市

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「京都・南山城の仏像」

開催中〜2023/11/12

東京国立博物館

東京都・台東区

第75回 正倉院展

2023/10/28〜2023/11/13

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

北斗の拳40周年大原画展 ~愛をとりもどせ!!~

2023/10/07〜2023/11/19

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

創造の現場― 映画と写真による芸術家の記録

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

秋の特別展「おまもりとハンコとコイン -古代オリエントの偉大なる小さきものたち-」

開催中〜2023/11/19

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

六甲ミーツ・アート芸術散歩 2023 beyond

開催中〜2023/11/23

芸術祭(神戸・六甲山上)

兵庫県・神戸市

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

開催中〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

企画展「北斎のまく笑いの種」

開催中〜2023/11/26

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

横山美術館名品展 明治・大正の輸出陶磁器 技巧から意匠へ

2023/10/07〜2023/11/26

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川 —麗しき美の煌めき—

2023/10/14〜2023/11/26

国立工芸館(石川県立美術館との共催)

石川県・金沢市

開館20周年 & 富士山世界遺産登録10周年記念 後期「フジヤマミュージアム名品展」

開催中〜2023/11/26

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

特別展「日本画聖地巡礼 ー東山魁夷の京都、奥村土牛の鳴門ー」

開催中〜2023/11/26

山種美術館

東京都・渋谷区

特別展「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」

開催中〜2023/11/26

三井記念美術館

東京都・中央区

関東大震災100年企画展 「震災からのあゆみ —未来へつなげる科学技術—」

開催中〜2023/11/26

国立科学博物館

東京都・台東区

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

開催中〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ

2023/10/06〜2023/12/03

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

「横尾忠則 寒山百得」展

開催中〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

特別展「北宋書画精華」

2023/11/03〜2023/12/03

根津美術館

東京都・港区

特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」

2023/10/11〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

さいたま国際芸術祭2023

2023/10/07〜2023/12/10

芸術祭(さいたま市・旧市民会館おおみや(メイン会場)ほか)

埼玉県・さいたま市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

2023/10/07〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

2023/11/23〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

特別企画展 日本画の棲み家

2023/11/02〜2023/12/17

泉屋博古館東京

東京都・港区

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

2023/10/07〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

2023/10/24〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

2023/10/15〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

2023/11/01〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

2023/11/16〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

「鹿児島睦 まいにち」展

2023/10/07〜2024/01/08

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

111年目の中原淳一展

2023/11/18〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

開催中〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

2023/10/14〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

2023/10/17〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

モネ 連作の情景

2023/10/20〜2024/01/28

上野の森美術館

東京都・台東区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

2023/11/18〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

2023/10/24〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

2023/12/02〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

2023/11/17〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

2023/10/18〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

2023/12/05〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

Exhibitions

顕神の夢 —幻視の表現者— 村山槐多、関根正二から現代まで

 神の顕れを意味する「顕神(けんしん)」や霊的な力を示す「霊性」をキーワードに美術史を読み解いた展覧会が川崎市岡本太郎美術館で開かれている。これまでの西洋的な美術史観とは異なる角度で、人間を超越した「何か」を感知し、表現したという観点から選ばれた51作家の作品が一堂に会している。異端、異質とされてきた作家を捉え直し、すでに評価が定まった作家の新たな側面を見出し、現代作家の作品の見方を広げる内容だ。
 岡本太郎美術館の土方明司館長は、「岡本太郎自身が既存の芸術の価値観を打ち壊そうとしていた。1960年代初頭には『芸術は呪術である』と宣言。縄文をはじめ、東北から沖縄までのフィールドワークなどから、西洋美術の価値基準をはるかに超える凄みのある美術や文化を紹介している」ことを念頭に置きながら企画したという。
 展覧会は5章で構成され、太郎の作品は既存の世界を越境して常人とは別の視点からこの「世界」を改めて見直した作家を紹介する「越境者たち」と題された章で展示。渦を巻く線や混沌とした世界を思わせる色彩で描かれた呪術的なイメージの絵画が、周辺の空気を巻き込むような存在感を示している。

岡本太郎「千手」1965年、「具現」1961年(左から)川崎市岡本太郎美術館蔵
岡本太郎「千手」1965年、「具現」1961年(左から)川崎市岡本太郎美術館蔵

 「見神者たち」と題された章では、神的なものとダイレクトな交流があった作家を紹介。神懸かりとなって全国を放浪し、「カミ」と対峙しながら極細線による文字や記号の集積による絵画を残した宮川隆、制作準備のためにシナベニヤにジェッソで下塗りしたところスサノヲの姿が現れたという三輪洸旗らの特異な作風が目をひく。

宮川隆「無題」2014年頃、「無題」1993年、「無題」2014年頃 (左から)
宮川隆「無題」2014年頃、「無題」1993年、「無題」2014年頃 (左から)
三輪洸旗「太子と大師」2022年(左上)、「雷神」2022年頃(左下)、「神馬」2022年(中央)、「スサノヲ顕現」2008年~(右)
三輪洸旗「太子と大師」2022年(左上)、「雷神」2022年頃(左下)、「神馬」2022年(中央)、「スサノヲ顕現」2008年~(右)

 また、宗教的なヴィジョンや幻視、幻覚を制作のモチベーションとした作家を「幻視の画家たち」として取り上げた章では、河野通勢、関根正二、村山槐多、萬鐵五郎、古賀春江ら近代の著名な画家が多く出品されている。
 その中の1点、河野通勢の「自画像」は、写実的ではあるが、よく見ると左耳が二重に描かれていて、ひとつは肉体の耳だが、もうひとつはその外側で金色に光り、さらに、顔の角度から見える位置にはない右耳も描かれている。本展の共同企画者である足利市立美術館の江尻潔次長は、それらを「霊体の耳」と名付けている。その「自画像」を見た後で、河野の長野の実家近くの風景を描いた「裾花川の河柳」(※5月28日まで展示)を見ると、その耳で神の声を聴き、うねるような筆致で震えるようなただならぬ気配を感じさせるこの風景画が生み出されたのだろうと思わずにはいられない。

河野通勢「自画像」1918年 調布市武者小路実篤記念館蔵
河野通勢「自画像」1918年 調布市武者小路実篤記念館蔵

 同じ章にある現代作家の庄司朝美の作品は、透明なアクリル板に油絵具で直接絵を描き、それをふき取ることを繰り返しながら、ガラス絵のように裏面を展示する手法で制作された。「この世界の複雑さを1枚の絵の中で表現したい」との思いが込められている。人物や木のような形や線が混在する画面は「筆を用いてこの体を拡張し、肉体を超えたものへと開かれていく時の手ごたえに導かれるように」描かれた。そのため、「自分では思ってもみなかったマチエールがあることも多い」という。昨年1年間滞在した西アジアのジョージアで得たインスピレーションをもとに制作した作品を中心に3点を出品している。

庄司朝美「21.8.18」2021年、「23.3,2」2023年、「23.3.4」2023年 (左から)
庄司朝美「21.8.18」2021年、「23.3,2」2023年、「23.3.4」2023年 (左から)

 同じく現代作家の内田あぐりが描いた自宅近くの川を題材にした作品は、その緑色の画面の中に深淵なる空気やうごめく気配を感じさせる。水の流れと一体化するように変容する藻やそこに生息する生き物から、「まるで人体の細胞や器官、女性の長い髪の毛が川面を揺らいでいるようにも思えるフォルム」をイメージして描かれた。「流れの中にある根源的な生命の循環を表現したい」という。内田は近年「人間は自然の一部である」という感覚で制作している。「深い河」「ながれⅠ」「木霊」など5点の出品。

内田あぐり「ながれⅠ」2022年、「ながれⅢ」2023年(左から)
内田あぐり「ながれⅠ」2022年、「ながれⅢ」2023年(左から)

 「神・仏・魔を描く」と題され、感得した神仏の姿を独自のヴィジョンで表現した作家を集めた章では、木の塊から男の顔が浮かび上がる三宅一樹の作品「スサノオ」にひきつけられる。三宅によると、自宅からほど近い神社で、「台風が来て半倒壊してしまった樹齢600年の御神木の破材を神主に頼んで分けてもらった。しばらくアトリエに置いていたある夜、顔のようなものが見え、大急ぎで彫り出した」のだという。その現れた顔を見て「スサノオ」と名付けた。
 江尻は、「かつて日本人は、神霊が宿る木に神仏の姿を見出して、それを神像や仏像にした。そうした霊木化現仏の現代における1点だ」と見ている。

三宅一樹「スサノオ」2014年
三宅一樹「スサノオ」2014年

 作家が意識するしないに関わらず、霊的な力を源泉とする作品が数多く存在し、その力が作家を導き、作品の核になっていることを知らされる展覧会だった。日本では古くから山や木などに霊力があると信じる自然崇拝が浸透していることからも、そうした成り立ちは当然のことなのだろうが、時に土俗的だったり、理解し難かったりすることで正面から向き合わずにいたこと、また、向き合う機会が少なかったことに気付かされる。霊性の尺度を加えて作品を鑑賞することで、より豊かな体験ができるだろうと感じた。
 
(文中敬称略)
執筆・写真撮影:西澤美子
 
※写真は主催者の許可を得て撮影しています。
 
参考文献:「顕神の夢—幻視の表現者」展図録(顕神の夢展実行委員会 2023年)

2023年4月29日(土)~6月25日(日) 川崎市岡本太郎美術館(神奈川県・川崎市)
美術館HP:https://www.taromuseum.jp/
 
※巡回予定
7月2日(日)~8月17日(木)足利市立美術館(栃木県)
8月26日(土)~10月15日(日)久留米市美術館(福岡県)
10月21日(土)~12月24日(日)町立久万美術館(愛媛県)
2024年1月5日(金)~2月25日(日)碧南市藤井達吉現代美術館(愛知県)