詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

開催中〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ

開催中〜2023/12/03

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

開催中〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」

開催中〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

開催中〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

高橋龍太郎コレクション連携企画 「川端龍子プラスワン 濱田樹里・谷保玲奈――色彩は踊り、共鳴する」(前期:濱田樹里)

開催中〜2023/12/03

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

さいたま国際芸術祭2023

開催中〜2023/12/10

芸術祭(さいたま市・旧市民会館おおみや(メイン会場)ほか)

埼玉県・さいたま市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術

開催中〜2023/12/10

東京都庭園美術館

東京都・港区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

開催中〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

特別企画展 日本画の棲み家

開催中〜2023/12/17

泉屋博古館東京

東京都・港区

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

開催中〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

山梨国際芸術祭 八ヶ岳アート・エコロジー 2023

開催中〜2023/12/20

芸術祭(清春芸術村を中心とする山梨県北杜市の各所)

山梨県・北杜市

落合陽一展「ヌルの共鳴:計算機自然における空性の相互接続」

開催中〜2023/12/20

清春芸術村 安藤忠雄 光の美術館

山梨県・北杜市

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

開催中〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

開催中〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 1 期:「三の丸尚蔵館の国宝」

開催中〜2023/12/24

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

「となりの国の絵本 躍動する韓国イラストレーションの世界」展

開催中〜2023/12/24

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石川真生 ─私に何ができるか─

開催中〜2023/12/24

東京オペラシティ アートギャラリー

東京都・新宿区

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

開催中〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

開催中〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

「鹿児島睦 まいにち」展

開催中〜2024/01/08

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

111年目の中原淳一展

開催中〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

開催中〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

開催中〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

開催中〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2024/01/21

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

見るまえに跳べ 日本の新進作家 vol. 20

開催中〜2024/01/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

国宝 雪松図と能面×能の意匠特集展示 新寄贈能面

2023/12/08〜2024/01/27

三井記念美術館

東京都・中央区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

開催中〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

高橋龍太郎コレクション連携企画 「川端龍子プラスワン 濱田樹里・谷保玲奈――色彩は踊り、共鳴する」(後期:谷保玲奈)

2023/12/09〜2024/01/28

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

【特別展】癒やしの日本美術 ―ほのぼの若冲・なごみの土牛―

2023/12/02〜2024/02/04

山種美術館

東京都・渋谷区

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2023/12/09〜2024/02/05

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

開催中〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

2023/12/02〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

魔除け -見えない敵を服でブロック!-

2023/12/09〜2024/02/14

文化学園服飾博物館

東京都・渋谷区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

開催中〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

白井美穂 森の空き地

2023/12/16〜2024/02/25

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「北斎サムライ画伝」

2023/12/14〜2024/02/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979

2023/12/19〜2024/03/03

国立工芸館

石川県・金沢市

MOTアニュアル2023 シナジー、創造と生成のあいだ

2023/12/02〜2024/03/03

東京都現代美術館

東京都・江東区

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 2 期:「近代皇室を彩る技と美」

2024/01/04〜2024/03/03

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア

2023/12/16〜2024/03/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーA

東京都・新宿区

豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表

2023/12/09〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「もじ イメージ Graphic 展」

開催中〜2024/03/10

21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2

東京都・港区

MOTコレクション 歩く、赴く、移動する 1923→2020/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

2023/12/02〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

特別展「本阿弥光悦の大宇宙」

2024/01/16〜2024/03/10

東京国立博物館

東京都・台東区

和田誠 映画の仕事

2023/12/12〜2024/03/24

国立映画アーカイブ

東京都・中央区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

2023/12/05〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

2023/12/17〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

静嘉堂創設 130 周年・新美術館開館記念展II
「初春を祝う―七福うさぎがやってくる!」

  • 静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館) (東京都・千代田区)

 2022年10月、世田谷区岡本から東京・丸の内の「明治生命館」に展示ギャラリーを移転した静嘉堂文庫美術館。新美術館「静嘉堂@丸の内」の開館記念展第2弾として、丸の内で迎える初の新年を寿ぐ華やかな展覧会「初春を祝う―七福うさぎがやってくる!」が開催されている。

五世大木平藏《木彫彩色御所人形》のうち「宝船曳」展示風景
五世大木平藏《木彫彩色御所人形》のうち「宝船曳」展示風景

 本展の大きな見どころは、七福神を中心とした総数58体、人数にして61人に及ぶ御所人形の全員が兎の冠を戴いて一堂に並ぶこと。「兎の冠」が今年の干支にぴったりだが、実はこれは三菱第4代社長であり、財団法人静嘉堂を設立した岩﨑小彌太(1879〜1945)が卯年生まれだったことにちなむそうだ。夫の還暦を祝う孝子夫人が、「昭和の名工」と誉れの高い京都の人形司・丸平大木人形店の五世大木平藏に製作を依頼。中心を成す宝船にゆったりと座して唐団扇(とううちわ)をふるう布袋(ほてい)は、立派な体躯だったという小彌太をイメージしており、その後ろの輿(こし)に座る弁財天には孝子夫人の容貌が写されているという。

五世大木平藏《木彫彩色御所人形》のうち「輿行列」展示風景
五世大木平藏《木彫彩色御所人形》のうち「輿行列」展示風景

 精緻に彫られた木彫に胡粉を丁寧に塗り重ね、細やかに彩色を施して仕上げた御所人形たちは、衣装も小道具も仕草も様々だ。長さ10mに及ぶ行列の群像としても圧巻だが、1体1体の出で立ちや表情もつぶさに見ていきたいところ。「宝船曳(たからぶねひき)」「輿行列(こしぎょうれつ)」「楽隊」は中国風の唐子たち、「餅つき」と「鯛車曳(たいぐるまひき)」は日本の着物を着た童たちからなるが、真剣な面持ちで餅をついたり綱を引いたりする子以外は、ほぼ誰もがそれぞれに愛らしい笑みを浮かべているのも印象的だ。色とりどりの衣装の鮮やかさとその笑顔が、祝祭性をいっそう高めている。

五世大木平藏《木彫彩色御所人形》のうち「鯛車曳」展示風景  61人で総数58体となるのは、幼子をおんぶする子などもいるためだ
五世大木平藏《木彫彩色御所人形》のうち「鯛車曳」展示風景  61人で総数58体となるのは、幼子をおんぶする子などもいるためだ

 新春らしいもうひとつの見どころは、吉祥画題の絵画や吉祥モチーフを取り入れた工芸作品の選りすぐりが並ぶこと。兎は不老不死や長寿、多産や子孫繁栄を象徴するが、ほかにも長寿を意味する白梅や松、長春花(バラ)、霊芝、鶴、寿石、あるいは夫婦長寿を表すつがいのシロガシラ、子孫繁栄を表すザクロなど、解説を読んでいくと様々な吉祥画題が描き込まれていることに気づかされる。

中国・明清時代の絵画と日本の江戸後期の絵画の展示風景
中国・明清時代の絵画と日本の江戸後期の絵画の展示風景

 工芸作品では、兎や鶴など吉祥モチーフをかたどった香合など愛らしい作品のほか、お正月らしい懐石の器や宴席の道具などが見どころとなっている。たとえば、「難転(なんてん)」と掛け、「難を転じて幸となす」と解することから、縁起物とされる南天をあしらった《南天蒔絵提重》や金襴手(きんらんで)の艶やかな酒器など、華やいだ器の数々が新春を寿ぐ気持ちを高めてくれる。

《南天蒔絵提重》 江戸時代・18〜19 世紀
《南天蒔絵提重》 江戸時代・18〜19 世紀

 静嘉堂@丸の内には4つの展示ギャラリーがあり、本展も4章仕立てになっているが、中央の広々としたホワイエから各展示室に自由に行き来ができる。吹き抜けの天井から自然光の降り注ぐ格調高いホワイエでゆったり休憩をとるもよし、気になった作品をもう一度見に戻るのもよし。ちなみに、館のコレクションを代表する国宝《曜変天目(稲葉天目)》は、本展でも展示されている。小さな宇宙さながらに青色や虹色にきらめく光彩の茶碗は、何度拝見しても眼福だ。

重要文化財「明治生命館」の建築を活かしたホワイエ
重要文化財「明治生命館」の建築を活かしたホワイエ
国宝《曜変天目(稲葉天目)》 建窯 南宋時代・12~13 世紀
国宝《曜変天目(稲葉天目)》 建窯 南宋時代・12~13 世紀

執筆・写真撮影:中山ゆかり
  
*会場内の写真は、主催者の許可を得て撮影したものです。
*冒頭写真:五世大木平藏 《木彫彩色御所人形》(1939年)の展示風景

静嘉堂創設 130 周年・新美術館開館記念展II
「初春を祝う―七福うさぎがやってくる!」
Commemorating the 130th Anniversary of Seikado and the Opening of the New Museum Inaugural Exhibition Ⅱ
Celebrate the Year of the Rabbit―The Seven Lucky Gods are Coming!
  
【会期・会場】
2023年1月2日(月)〜2月4日(土) 静嘉堂@丸の内(明治生命館1 階)(東京都・千代田区)
※来場にあたっての注意事項等については、公式ウェブサイトをご確認ください。
美術館HP:https://www.seikado.or.jp