詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

鏑木清方と江戸の風情展

鏑木清方と言えば、明治の「美人画の巨匠」である。”江戸の情緒”と”明治の文明開化”の社会的雰囲気の中で東京下町;神田須田町に生まれ育ち、生粋の”江戸っ子”である。清方の父・條野採菊は江戸の戯作者(大衆小説家)であり、新聞人(東京日日新聞、やまと新聞を発行)で、浮世絵師・落合芳幾や月岡芳年と深く交流していた。母は芸事・芸人、派手なことが大好きで江戸女の気質であったという。
また祖母っ子だったため、小さいころから”絵草紙・黄表紙”や”挿絵・錦絵”に触れこよなく江戸の文化を満喫していたと思われる。
明治24年(1891)、13歳で浮世絵師月岡芳年の弟子である水野年方に入門し、挿絵画家として修業を始める。明治26年(1893)1月から「やまと新聞」にコマ絵を描くことになり、この年から「清方」の画号を拝受している。
明治30年(1897)挿絵画家の集まりである紫紅会(明治26年書画研究会を中心に結成)は肉筆回覧誌を描いて、「たけくらべ」に寄せる清方の一葉文学への敬慕の強さがうかがえる。紫紅会は一旦途絶えるが、明治34年(1901)に再興され、烏合会となり、これ以降の清方は泉鏡花と出会い、挿絵画家として成功することになる。
明治35年烏合会展に≪一葉女史の墓≫を出品し、のちに”これは生涯の制作に水上となる”と述べた快心作となり、同年≪孤児院≫を出品し日本絵画協会の銅賞を受賞している。このころから挿絵より日本画のほうへ傾注していくことになる。
明治40年(1907)文展(文部省美術展覧会)の開催が発表され、画家たちの間では「異常な緊張と興奮」が起こったという、文展への期待は大きく、≪曲亭馬琴≫の制作に取り掛かり、清方の幼いころからの愛読書「南総里見八犬伝」の著者の滝沢馬琴の生涯を描くが選出されず文展入選まで2年待つことになる。明治42年文展初入選≪鏡≫では、若き美しさに栄華を誇る女性の姿と、年とともに富からも見放されていく零落する様子を描き、人生の浮き沈みを『鏡』をテーマに明確に伝えている。
その後、第4回文展に≪女歌舞伎≫を発表し、六曲一双の大屏風に挑戦して、三等賞首席を獲得している。
第6回文展≪紅雨荘≫、第9回文展≪霽れゆく村雨≫、第10回文展≪露の干ぬ間≫、第15回三越絵画展覧会≪江の島箱根≫≪雪の日≫第12回文展≪ためさるる日≫が秀逸である。

自然あるいは季節の化身として女性を描く、清方美人の成熟度を感じさせる作品を羅列する。
≪道成寺≫(昭和3年)≪朧夜≫(大正14年)≪白雨≫(昭和8年)≪花見幕≫(昭和13年)≪今様浅妻舟≫(昭和13年)≪娘≫(昭和9年)≪蛍≫(昭和15年)≪夏の日盛り≫(昭和21年)≪春雪≫(昭和21年)≪虫の音≫(昭和22年)≪夏ざしき≫(昭和27年)≪粂三髷の女≫

第二章;清方と江戸をめぐる三題
Ⅰ物語と卓上芸術
清方作品における物語性は、小画面による連作の形をとり、「絵巻物の近代化」による”卓上芸術”にある。大正10年≪雨月物語≫始まり、昭和2年≪注文帖≫と昭和9年≪にごりえ≫でふたりの作家-泉鏡花と樋口一葉への尽きない敬慕。
≪娘道成寺≫≪葛葉≫≪夏の雨≫
≪夏の生活≫は大正8年7月から8月にかけて制作された最初の絵日記。29図に心身に涼やかな風の楽しい日々が綴られている。
≪金沢絵日記≫は大正12年8月に制作された四冊目の絵日記。20図からなる。
「文字と絵」-絵巻物・絵草紙への生涯を通じての執着が垣間見られる。

Ⅱ理想郷としての江戸
浮世絵で繰り返し描かれ、親しみ深い隅田川周辺、祖母や父を介して身内に流れる江戸人の情に共感し、場所・季節・歴史・記憶の情が同じ空間を漂う「情」に共鳴してやまないのではないか!!?
≪隅田川両岸(梅若塚・今戸≫≪納涼≫≪夕河原≫≪川開き≫≪柳やおふち≫≪春風春水≫≪春の野遊≫

Ⅲ理想郷としての明治
関東大震災での東京大崩壊のあと回想としての重要な作品があり、昭和2年(1927)の第八回帝展に出品され、帝国美術院賞を受けた作品≪築地明石町≫は幼少期に親しんだ明石町を舞台に知人の女性を明治風俗で描いた名作である。
画業の後半を特徴づける庶民の暮らしという主題が昭和12年≪鰯≫あたりから鮮明になり、16年の自伝的連作≪築地川≫へと続く。
また、太平洋戦争にて東京の町は再び焦土と化す。戦後住まいを鎌倉に移し、喪失感に苛まされ、明治の懐旧の情を募らせ、下町の夏の一日を、思い出されるまま絵巻風に描いた≪朝夕安居≫は遠い昔を懐かしむ情が伝わってくる名作である。
≪絵草紙屋の店≫≪新大橋之景≫≪襟おしろい≫

最初に「美人画の巨匠」と書いたが、実のところ鏑木清方は浮世絵の系譜の美人画家ではなく、挿絵で庶民の生活を描く風俗画家としての評価のほうが高いように感じるのは、私だけだろうか・・・・?!!!
最後に明治期に発刊した新聞・雑誌の挿絵や口絵、同館所蔵の喜多川歌麿、鳥居清長、葛飾北斎、鳥文斎栄之、鈴木春信、歌川豊春、等々、清方が模範とした作品を比較できるように展示されているのはディスプレイの名利である。
相変わらず千葉美術館は、小粒だが小気味の良い展示をされるもんだ。

淫乱齋永泉

開催会場;千葉市立美術館
開催期間;10月19日まで

2014年10月21日