詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

GO FOR KOGEI 2024「くらしと工芸、アートにおける哲学的なもの」

開催中〜2024/10/20

富山県富山市/岩瀬エリア、石川県金沢市/東山エリア

富山県・富山市、石川県・金沢市

令和6年度第2期所蔵品展  特集:生誕100年 芥川紗織

開催中〜2024/10/20

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

黄土水とその時代―台湾初の洋風彫刻家と20世紀初頭の東京美術学校

開催中〜2024/10/20

東京藝術大学大学美術館

東京都・台東区

いわいとしお×東京都写真美術館 光と動きの100かいだてのいえ

開催中〜2024/11/03

東京都写真美術館

東京都・目黒区

彫刻の森美術館 開館55周年記念 舟越桂 森へ行く日

開催中〜2024/11/04

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

北アルプス国際芸術祭 2024

開催中〜2024/11/04

芸術祭(長野県大町市)

長野県・大町市

特別展「眼福―大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」

開催中〜2024/11/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

瑛九 ―まなざしのその先に―

開催中〜2024/11/04

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

山梨モダン 1912~1945 大正・昭和前期に華ひらいた山梨美術

開催中〜2024/11/04

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

日本中の子どもたちを笑顔にした 絵本作家 かがくいひろしの世界展

開催中〜2024/11/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

エジプト古代染織コプト裂100点——織り文様は何を表しているのか

開催中〜2024/11/04

遠山記念館

埼玉県・川島町

MOTコレクション 竹林之七妍/特集展示 野村和弘/Eye to Eye-見ること

開催中〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

ICC アニュアル 2024 とても近い遠さ

開催中〜2024/11/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

没後300年記念 英一蝶 ―風流才子、浮き世を写す―

開催中〜2024/11/10

サントリー美術館

東京都・港区

日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション

開催中〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

開発好明 ART IS LIVE ―ひとり民主主義へようこそ

開催中〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

TOKAS Project Vol. 7『鳥がさえずり、山は動く』

開催中〜2024/11/10

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

北斎の植物図鑑

開催中〜2024/11/10

北斎館

長野県・小布施町

大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2024

開催中〜2024/11/10

芸術祭(越後妻有地域)

新潟県・十日町市、津南町

企画展「作家の視線― 過去と現在、そして…」

開催中〜2024/11/11

ホキ美術館

千葉県・千葉市

田名網敬一 記憶の冒険

開催中〜2024/11/11

国立新美術館

東京都・港区

第76回 正倉院展

2024/10/26〜2024/11/11

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展 文明の十字路  バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰 ―ガンダーラから日本へ―

開催中〜2024/11/12

三井記念美術館

東京都・中央区

生誕130年記念 北川民次展―メキシコから日本へ

開催中〜2024/11/17

世田谷美術館

東京都・世田谷区

手塚雄二展 雲は龍に従う

2024/10/19〜2024/11/17

そごう美術館

神奈川県・横浜市

森の芸術祭 晴れの国・岡山

開催中〜2024/11/24

芸術祭(岡山県北部12市町村、津山市、新見市、真庭市、鏡野町、奈義町など))

岡山県・北部12市町村

大正・昭和のモダニスト 蕗谷虹児展

開催中〜2024/11/24

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

小川晴暘と飛鳥園 一〇〇年の旅

開催中〜2024/11/24

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

悠久のペルシア‐技・美・伝統‐

開催中〜2024/11/24

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

フィリップ・パレーノ:この場所、あの空

開催中〜2024/12/01

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

心象工芸展

開催中〜2024/12/01

国立工芸館

石川県・金沢市

田中一村展 奄美の光 魂の絵画

開催中〜2024/12/01

東京都美術館

東京都・台東区

アルフォンス・ミュシャ ふたつの世界

開催中〜2024/12/01

府中市美術館

東京都・府中市

月百姿×百段階段~五感で愉しむ月めぐり~

開催中〜2024/12/01

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

信長の手紙 ―珠玉の60通大公開―

開催中〜2024/12/01

永青文庫

東京都・文京区

2024年秋季 “富士山と雲〜出会いの形〜”展

開催中〜2024/12/01

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展『はにわ』

開催中〜2024/12/08

東京国立博物館

東京都・台東区

没後50年記念 福田平八郎×琳派

開催中〜2024/12/08

山種美術館

東京都・渋谷区

広重ブルー

開催中〜2024/12/08

太田記念美術館

東京都・渋谷区

ベル・エポック―美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

開催中〜2024/12/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー ―美の変革者たち― シャネル、ディオール、スキャパレッリ 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2024/12/15

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

特別展 オタケ・インパクト ―越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム―

2024/10/19〜2024/12/15

泉屋博古館東京

東京都・港区

SENSE ISLAND/LAND|感覚の島と感覚の地 2024

2024/10/26〜2024/12/15

猿島および横須賀市街地(芸術祭)

神奈川県・横須賀市

荒川ナッシュ医 ペインティングス・アー・ポップスターズ

2024/10/30〜2024/12/16

国立新美術館

東京都・港区

廣川 玉枝|皮膚のデザイン

開催中〜2024/12/22

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

OPEN SITE 9 Part 1

2024/11/23〜2024/12/22

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

リキッドスケープ 東南アジアの今を見る

開催中〜2024/12/24

アーツ前橋

群馬県・前橋市

追悼 野見山暁治 野っ原との契約

開催中〜2024/12/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

カナレットとヴェネツィアの輝き

開催中〜2024/12/28

SOMPO美術館

東京都・新宿区

「テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする」展

開催中〜2025/01/05

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

さくらももこ展

開催中〜2025/01/05

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

上野アーティストプロジェクト2024「ノスタルジア―記憶のなかの景色」&「懐かしさの系譜─大正から現代まで 東京都コレクションより」

2024/11/16〜2025/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

心のまんなかでアートをあじわってみる

開催中〜2025/01/13

原美術館ARC

群馬県・渋川市

没後100年 中村 彝 展―アトリエから世界へ

2024/11/10〜2025/01/13

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

現在地のまなざし 日本の新進作家 vol.21

2024/10/17〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

2024/11/23〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

2024/11/16〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

2024/11/23〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

2024/11/01〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

2024/10/29〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

2024/11/02〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

2025/01/11〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

2024/12/17〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

2024/11/02〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Exhibitions

鏑木清方と江戸の風情展

鏑木清方と言えば、明治の「美人画の巨匠」である。”江戸の情緒”と”明治の文明開化”の社会的雰囲気の中で東京下町;神田須田町に生まれ育ち、生粋の”江戸っ子”である。清方の父・條野採菊は江戸の戯作者(大衆小説家)であり、新聞人(東京日日新聞、やまと新聞を発行)で、浮世絵師・落合芳幾や月岡芳年と深く交流していた。母は芸事・芸人、派手なことが大好きで江戸女の気質であったという。
また祖母っ子だったため、小さいころから”絵草紙・黄表紙”や”挿絵・錦絵”に触れこよなく江戸の文化を満喫していたと思われる。
明治24年(1891)、13歳で浮世絵師月岡芳年の弟子である水野年方に入門し、挿絵画家として修業を始める。明治26年(1893)1月から「やまと新聞」にコマ絵を描くことになり、この年から「清方」の画号を拝受している。
明治30年(1897)挿絵画家の集まりである紫紅会(明治26年書画研究会を中心に結成)は肉筆回覧誌を描いて、「たけくらべ」に寄せる清方の一葉文学への敬慕の強さがうかがえる。紫紅会は一旦途絶えるが、明治34年(1901)に再興され、烏合会となり、これ以降の清方は泉鏡花と出会い、挿絵画家として成功することになる。
明治35年烏合会展に≪一葉女史の墓≫を出品し、のちに”これは生涯の制作に水上となる”と述べた快心作となり、同年≪孤児院≫を出品し日本絵画協会の銅賞を受賞している。このころから挿絵より日本画のほうへ傾注していくことになる。
明治40年(1907)文展(文部省美術展覧会)の開催が発表され、画家たちの間では「異常な緊張と興奮」が起こったという、文展への期待は大きく、≪曲亭馬琴≫の制作に取り掛かり、清方の幼いころからの愛読書「南総里見八犬伝」の著者の滝沢馬琴の生涯を描くが選出されず文展入選まで2年待つことになる。明治42年文展初入選≪鏡≫では、若き美しさに栄華を誇る女性の姿と、年とともに富からも見放されていく零落する様子を描き、人生の浮き沈みを『鏡』をテーマに明確に伝えている。
その後、第4回文展に≪女歌舞伎≫を発表し、六曲一双の大屏風に挑戦して、三等賞首席を獲得している。
第6回文展≪紅雨荘≫、第9回文展≪霽れゆく村雨≫、第10回文展≪露の干ぬ間≫、第15回三越絵画展覧会≪江の島箱根≫≪雪の日≫第12回文展≪ためさるる日≫が秀逸である。

自然あるいは季節の化身として女性を描く、清方美人の成熟度を感じさせる作品を羅列する。
≪道成寺≫(昭和3年)≪朧夜≫(大正14年)≪白雨≫(昭和8年)≪花見幕≫(昭和13年)≪今様浅妻舟≫(昭和13年)≪娘≫(昭和9年)≪蛍≫(昭和15年)≪夏の日盛り≫(昭和21年)≪春雪≫(昭和21年)≪虫の音≫(昭和22年)≪夏ざしき≫(昭和27年)≪粂三髷の女≫

第二章;清方と江戸をめぐる三題
Ⅰ物語と卓上芸術
清方作品における物語性は、小画面による連作の形をとり、「絵巻物の近代化」による”卓上芸術”にある。大正10年≪雨月物語≫始まり、昭和2年≪注文帖≫と昭和9年≪にごりえ≫でふたりの作家-泉鏡花と樋口一葉への尽きない敬慕。
≪娘道成寺≫≪葛葉≫≪夏の雨≫
≪夏の生活≫は大正8年7月から8月にかけて制作された最初の絵日記。29図に心身に涼やかな風の楽しい日々が綴られている。
≪金沢絵日記≫は大正12年8月に制作された四冊目の絵日記。20図からなる。
「文字と絵」-絵巻物・絵草紙への生涯を通じての執着が垣間見られる。

Ⅱ理想郷としての江戸
浮世絵で繰り返し描かれ、親しみ深い隅田川周辺、祖母や父を介して身内に流れる江戸人の情に共感し、場所・季節・歴史・記憶の情が同じ空間を漂う「情」に共鳴してやまないのではないか!!?
≪隅田川両岸(梅若塚・今戸≫≪納涼≫≪夕河原≫≪川開き≫≪柳やおふち≫≪春風春水≫≪春の野遊≫

Ⅲ理想郷としての明治
関東大震災での東京大崩壊のあと回想としての重要な作品があり、昭和2年(1927)の第八回帝展に出品され、帝国美術院賞を受けた作品≪築地明石町≫は幼少期に親しんだ明石町を舞台に知人の女性を明治風俗で描いた名作である。
画業の後半を特徴づける庶民の暮らしという主題が昭和12年≪鰯≫あたりから鮮明になり、16年の自伝的連作≪築地川≫へと続く。
また、太平洋戦争にて東京の町は再び焦土と化す。戦後住まいを鎌倉に移し、喪失感に苛まされ、明治の懐旧の情を募らせ、下町の夏の一日を、思い出されるまま絵巻風に描いた≪朝夕安居≫は遠い昔を懐かしむ情が伝わってくる名作である。
≪絵草紙屋の店≫≪新大橋之景≫≪襟おしろい≫

最初に「美人画の巨匠」と書いたが、実のところ鏑木清方は浮世絵の系譜の美人画家ではなく、挿絵で庶民の生活を描く風俗画家としての評価のほうが高いように感じるのは、私だけだろうか・・・・?!!!
最後に明治期に発刊した新聞・雑誌の挿絵や口絵、同館所蔵の喜多川歌麿、鳥居清長、葛飾北斎、鳥文斎栄之、鈴木春信、歌川豊春、等々、清方が模範とした作品を比較できるように展示されているのはディスプレイの名利である。
相変わらず千葉美術館は、小粒だが小気味の良い展示をされるもんだ。

淫乱齋永泉

開催会場;千葉市立美術館
開催期間;10月19日まで

2014年10月21日