詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

開催中〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

開催中〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ

開催中〜2025/01/19

ヒカリエホール

東京都・渋谷区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

2025/01/18〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

そこに光が降りてくる 青木野枝・三嶋りつ惠

開催中〜2025/02/16

東京都庭園美術館

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

第3回 企画展「くろねこJIJI」

開催中〜2025/04/07

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

鏑木清方と江戸の風情展

鏑木清方と言えば、明治の「美人画の巨匠」である。”江戸の情緒”と”明治の文明開化”の社会的雰囲気の中で東京下町;神田須田町に生まれ育ち、生粋の”江戸っ子”である。清方の父・條野採菊は江戸の戯作者(大衆小説家)であり、新聞人(東京日日新聞、やまと新聞を発行)で、浮世絵師・落合芳幾や月岡芳年と深く交流していた。母は芸事・芸人、派手なことが大好きで江戸女の気質であったという。
また祖母っ子だったため、小さいころから”絵草紙・黄表紙”や”挿絵・錦絵”に触れこよなく江戸の文化を満喫していたと思われる。
明治24年(1891)、13歳で浮世絵師月岡芳年の弟子である水野年方に入門し、挿絵画家として修業を始める。明治26年(1893)1月から「やまと新聞」にコマ絵を描くことになり、この年から「清方」の画号を拝受している。
明治30年(1897)挿絵画家の集まりである紫紅会(明治26年書画研究会を中心に結成)は肉筆回覧誌を描いて、「たけくらべ」に寄せる清方の一葉文学への敬慕の強さがうかがえる。紫紅会は一旦途絶えるが、明治34年(1901)に再興され、烏合会となり、これ以降の清方は泉鏡花と出会い、挿絵画家として成功することになる。
明治35年烏合会展に≪一葉女史の墓≫を出品し、のちに”これは生涯の制作に水上となる”と述べた快心作となり、同年≪孤児院≫を出品し日本絵画協会の銅賞を受賞している。このころから挿絵より日本画のほうへ傾注していくことになる。
明治40年(1907)文展(文部省美術展覧会)の開催が発表され、画家たちの間では「異常な緊張と興奮」が起こったという、文展への期待は大きく、≪曲亭馬琴≫の制作に取り掛かり、清方の幼いころからの愛読書「南総里見八犬伝」の著者の滝沢馬琴の生涯を描くが選出されず文展入選まで2年待つことになる。明治42年文展初入選≪鏡≫では、若き美しさに栄華を誇る女性の姿と、年とともに富からも見放されていく零落する様子を描き、人生の浮き沈みを『鏡』をテーマに明確に伝えている。
その後、第4回文展に≪女歌舞伎≫を発表し、六曲一双の大屏風に挑戦して、三等賞首席を獲得している。
第6回文展≪紅雨荘≫、第9回文展≪霽れゆく村雨≫、第10回文展≪露の干ぬ間≫、第15回三越絵画展覧会≪江の島箱根≫≪雪の日≫第12回文展≪ためさるる日≫が秀逸である。

自然あるいは季節の化身として女性を描く、清方美人の成熟度を感じさせる作品を羅列する。
≪道成寺≫(昭和3年)≪朧夜≫(大正14年)≪白雨≫(昭和8年)≪花見幕≫(昭和13年)≪今様浅妻舟≫(昭和13年)≪娘≫(昭和9年)≪蛍≫(昭和15年)≪夏の日盛り≫(昭和21年)≪春雪≫(昭和21年)≪虫の音≫(昭和22年)≪夏ざしき≫(昭和27年)≪粂三髷の女≫

第二章;清方と江戸をめぐる三題
Ⅰ物語と卓上芸術
清方作品における物語性は、小画面による連作の形をとり、「絵巻物の近代化」による”卓上芸術”にある。大正10年≪雨月物語≫始まり、昭和2年≪注文帖≫と昭和9年≪にごりえ≫でふたりの作家-泉鏡花と樋口一葉への尽きない敬慕。
≪娘道成寺≫≪葛葉≫≪夏の雨≫
≪夏の生活≫は大正8年7月から8月にかけて制作された最初の絵日記。29図に心身に涼やかな風の楽しい日々が綴られている。
≪金沢絵日記≫は大正12年8月に制作された四冊目の絵日記。20図からなる。
「文字と絵」-絵巻物・絵草紙への生涯を通じての執着が垣間見られる。

Ⅱ理想郷としての江戸
浮世絵で繰り返し描かれ、親しみ深い隅田川周辺、祖母や父を介して身内に流れる江戸人の情に共感し、場所・季節・歴史・記憶の情が同じ空間を漂う「情」に共鳴してやまないのではないか!!?
≪隅田川両岸(梅若塚・今戸≫≪納涼≫≪夕河原≫≪川開き≫≪柳やおふち≫≪春風春水≫≪春の野遊≫

Ⅲ理想郷としての明治
関東大震災での東京大崩壊のあと回想としての重要な作品があり、昭和2年(1927)の第八回帝展に出品され、帝国美術院賞を受けた作品≪築地明石町≫は幼少期に親しんだ明石町を舞台に知人の女性を明治風俗で描いた名作である。
画業の後半を特徴づける庶民の暮らしという主題が昭和12年≪鰯≫あたりから鮮明になり、16年の自伝的連作≪築地川≫へと続く。
また、太平洋戦争にて東京の町は再び焦土と化す。戦後住まいを鎌倉に移し、喪失感に苛まされ、明治の懐旧の情を募らせ、下町の夏の一日を、思い出されるまま絵巻風に描いた≪朝夕安居≫は遠い昔を懐かしむ情が伝わってくる名作である。
≪絵草紙屋の店≫≪新大橋之景≫≪襟おしろい≫

最初に「美人画の巨匠」と書いたが、実のところ鏑木清方は浮世絵の系譜の美人画家ではなく、挿絵で庶民の生活を描く風俗画家としての評価のほうが高いように感じるのは、私だけだろうか・・・・?!!!
最後に明治期に発刊した新聞・雑誌の挿絵や口絵、同館所蔵の喜多川歌麿、鳥居清長、葛飾北斎、鳥文斎栄之、鈴木春信、歌川豊春、等々、清方が模範とした作品を比較できるように展示されているのはディスプレイの名利である。
相変わらず千葉美術館は、小粒だが小気味の良い展示をされるもんだ。

淫乱齋永泉

開催会場;千葉市立美術館
開催期間;10月19日まで

2014年10月21日