詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

東京シティビュー(屋内展望台)(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

開催中〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

開催中〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

開催中〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

開催中〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

開催中〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

アール・ヌーヴォーのガラス – ガレとドームの自然賛歌 –

開催中〜2023/06/11

九州国立博物館

福岡県・太宰府市

ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―

開催中〜2023/06/11

国立工芸館

石川県・金沢市

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

開催中〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

今井俊介 スカートと風景

開催中〜2023/06/18

東京オペラシティアートギャラリー

東京都・新宿区

奇想の絵師 歌川国芳

開催中〜2023/06/18

うらわ美術館

埼玉県・さいたま市

ベルギーと日本-光をえがき、命をかたどる

開催中〜2023/06/18

目黒区美術館

東京都・目黒区

川島理一郎展 ―― 描くことは即ち見ること

開催中〜2023/06/18

栃木県立美術館

栃木県・宇都宮市

とびたつとき 池田満寿夫とデモクラートの作家

開催中〜2023/06/18

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

開催中〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

開催中〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

末盛千枝子と舟越家の人々—絵本が生まれるとき—

開催中〜2023/06/25

市原湖畔美術館

千葉県・市原市

夢と自然の探求者たち―19世紀幻想版画、シュルレアリスム、現代日本の作家まで

開催中〜2023/06/25

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

開催中〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

名作展「1963→2023 龍子記念館開館60年の歩み」

開催中〜2023/07/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

企画展  救いのみほとけ  お地蔵さまの美術

開催中〜2023/07/02

根津美術館

東京都・港区

開館60周年記念 Re: スタートライン 1963-1970/2023 現代美術の動向展シリーズにみる美術館とアーティストの共感関係

開催中〜2023/07/02

京都国立近代美術館

京都府・京都市

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

発掘・植竹邦良 ニッポンの戦後を映す夢想空間

開催中〜2023/07/09

府中市美術館

東京都・府中市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

開催中〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

初夏展「細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎―」

開催中〜2023/07/17

永青文庫

東京都・文京区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 木島櫻谷 ―山水夢中

2023/06/03〜2023/07/23

泉屋博古館東京

東京都・港区

蔡國強 宇宙遊 ―<原初火球>から始まる

2023/06/29〜2023/08/21

国立新美術館

東京都・港区

練馬区立美術館コレクション+ 植物と歩く

2023/07/02〜2023/08/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

企画展「北斎 大いなる山岳」

2023/06/20〜2023/08/27

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

オーストラリアの大地と空とそこに生きる私たち ディーン・ボーエン展

2023/07/08〜2023/08/27

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

マルク・シャガール 版にしるした光の詩(うた) 神奈川県立近代美術館コレクションから

2023/07/01〜2023/08/27

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ディズニー・アニメーション・イマーシブ・エクスペリエンス

開催中〜2023/08/31

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

ピーター・シスの闇と夢

2023/06/30〜2023/08/31

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「三井高利と越後屋―三井家創業期の事業と文化―」

2023/06/28〜2023/08/31

三井記念美術館

東京都・中央区

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

開催中〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

特別展「NEO 月でくらす展 〜宇宙開発は、月面移住の新時代へ!〜」

開催中〜2023/09/03

日本科学未来館

東京都・江東区

さとびとみやび

2023/06/24〜2023/09/03

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

特別展「古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン」

2023/06/16〜2023/09/03

東京国立博物館

東京都・台東区

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展 聖地 南山城 ―奈良と京都を結ぶ祈りの至宝―

2023/07/08〜2023/09/03

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

憧れの東洋陶磁 ― 大阪市立東洋陶磁美術館の至宝

2023/07/11〜2023/09/03

九州国立博物館

福岡県・太宰府市

スペインのイメージ:版画を通じて写し伝わるすがた

2023/07/04〜2023/09/03

国立西洋美術館

東京都・台東区

今日の彫刻 ― 富井大裕展

2023/07/08〜2023/09/03

栃木県立美術館

栃木県・宇都宮市

土とともに 美術にみる〈農〉の世界 ―ミレー、ゴッホ、浅井忠から現代のアーティストまで―

2023/07/08〜2023/09/03

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

生誕100年 山下清展ー百年目の大回想

2023/06/24〜2023/09/10

SOMPO美術館

東京都・新宿区

三沢厚彦 ANIMALS/Multi-dimensions

2023/06/10〜2023/09/10

千葉市美術館

千葉県・千葉市

ホーム・スイート・ホーム

2023/06/24〜2023/09/10

国立国際美術館

大阪府・大阪市

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

開催中〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

開館60周年記念 走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代

2023/07/19〜2023/09/24

京都国立近代美術館

京都府・京都市

水のいろ、水のかたち展

2023/07/07〜2023/09/24

国立工芸館

石川県・金沢市

芸術家たちの南仏

2023/07/02〜2023/09/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

夏季展「細川護立の愛した画家たち ―ポール・セザンヌ 梅原龍三郎 安井曾太郎―」

2023/07/29〜2023/09/24

永青文庫

東京都・文京区

テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ

2023/07/12〜2023/10/02

国立新美術館

東京都・港区

モネ、ルノワール 印象派の光

2023/06/20〜2023/10/09

松岡美術館

東京都・港区

瞳の奥にあるもの -表情でみる人物画展-

開催中〜2023/11/05

ホキ美術館

千葉県・千葉市

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

開催中〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

2023/07/15〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

野田弘志「神仙沼―保木将夫氏に捧ぐ―」 284.2×696.8㎝ 2021年

Exhibitions

野田弘志新作展
神仙沼―保木将夫氏に捧ぐ―

  • ホキ美術館 (千葉県・千葉市)

最後の風景画に生と死を描き込む

 日本の写実絵画の第一人者である野田弘志(1936年~)が、「画家人生で描く最後の風景画」と位置付ける縦約3㍍、横約7㍍の大作「神仙沼―保木将夫氏に捧ぐ―」を発表した展覧会が、千葉市のホキ美術館で開催されている。同館は世界でも稀な写実絵画の専門館として2010年に開館、約500点のコレクションがある。
 北海道の大自然に魅せられて、自宅のあった神奈川県から北海道に移り住んで約25年。野田は、その雄大な自然を一つのテーマとして描き続けてきた。これまでも、噴火する有珠山を描いた縦2㍍横約4㍍の大作「蒼天」や摩周湖の深い青を表現した「摩周湖・夏天」などが同館に収蔵され、今回も展示されているが、風景画の集大成として選んだ場所は、北海道西部ニセコの山岳丘陵地域にある湿原の中の神仙沼だった。

野田弘志「神仙沼―保木将夫氏に捧ぐ―」 284.2×696.8㎝ 2021年
野田弘志「神仙沼―保木将夫氏に捧ぐ―」 284.2×696.8㎝ 2021年

 昨年11月18日に開かれた会見で野田は、以前から最後に描く風景画の場所探しをしていたが、決定感がなく半分諦めかけていた。そんな時、子息が帰省するたびに車で訪れていたこの沼に誘われて行くようになり、次第に「ここでいけるかもしれない」という確かな感触を得るようになったことを語った。「生と死をテーマにずっと描き続けて来たが、ここにはそれが揃っている」という。
 主に雪解け後の6月から7月に取材している。画面をよく見ると、清楚で可憐な三槲(みつがしわ)の白い花が咲いているかと思えば、その葉に止まったまま死んだトンボが雪に埋もれて冬を越し、そのまま姿をとどめている様子が描かれている。対岸の森には新緑の葉が芽吹いているが、木々の合間に白樺が倒れていたり、松の枯れた枝が赤く見えていたりする。野田が昨年取材した際には、赤トンボや糸トンボがつがいでたくさん飛んでいたという。「卵を産んで死ぬわけです。ここにも生と死が含まれています」。

「神仙沼―保木将夫氏に捧ぐ―」(部分)。トンボが三槲の葉にとまっている
「神仙沼―保木将夫氏に捧ぐ―」(部分)。トンボが三槲の葉にとまっている

 「この絵は生死が中心で、主役がいない。逆に言えばすべてが主役の風景。自分の絵はキャンバスのどこを取っても価値が高くなければいけないと思っているので、そういう意味では、この絵は中心がないために全体に価値の高いものがぎっしり詰まっていることになる」と言う。

作品について解説する野田弘志
作品について解説する野田弘志

 実はこの作品は、2016年頃から構想し、本来ならば約2年で描きあげる予定だったが、体調が思わしくなかったことから制作が大幅に遅れ、約6年の歳月を費やした。ホキ美術館の創設者で、最大の支援者でもあった保木将夫が昨年6月に逝去し、「私の目の黒いうちに描きなさい」と言われていたのに描けなかったことが悔やまれるという。「保木将夫氏に捧ぐ」という副題をつけたのは「感謝の気持ちをはじめ、いろいろな思いを込めて描いた」ことを示している。
 野田は風景画とともに人物画のシリーズ「崇高なるもの」をテーマのひとつとしている。その特別編として保木将夫の肖像も手掛けていて、同館のギャラリー8で見ることができる。

野田弘志「保木将夫氏の肖像」 2020年
野田弘志「保木将夫氏の肖像」 2020年

 「神仙沼―保木将夫氏に捧ぐ―」はホキ美術館最大の作品として披露されたが、実は、前述の通り、体調不良などから展覧会初日までに納得の行く表現にたどり着けない見通しになっていた。そのため昨年の4月から10月まで、写実画家の大畑稔浩に制作の一部を手伝ってもらったという。
 さらに「本当はもっとトンボを飛ばしたかったが、3年前に納品しなければならなかったのに、今になってしまったので、絵を運搬するトラックがアトリエに来るギリギリまで描いていたが間に合わなかった。もっとしっかり描き足したいので館長さんにお願いしたところ、年に2回、書き足して良いことになった。死ぬまで美術館に描き足しに来て、糸トンボを飛ばしたり、対岸の木を少し整形してより立体構造になるように陰影をいじってみたりしたい」と語り、理想の完成図に向けて今後も筆を入れることを明らかにした。

野田が北海道の風景を描いた同館収蔵の作品5点すべてが展示されている。
右から「蒼天」2010年、「神仙沼―保木将夫氏に捧ぐ―」2021年、「摩周湖・夏天」1998年、「天谿・梓川」2002年(この作品のみ長野の風景)、「オロフレ峠」2010年

 野田は「西洋の美術史では写実は過去のもの。それになぜこだわるのかというと、存在のはかなさやすごみをつかまえていくのが写実だと思うから」だと語る。
 「不可能に挑戦する。それをやりたい。85歳になって何を言っているのかと言われそうだが、何とかもう10年生き延びて、挑戦してみようと思っている」とさらなる意欲を燃やしている。
 会場のギャラリー3には、「神仙沼―保木将夫氏に捧ぐ―」のほか、「蒼天」、「摩周湖・夏天」、「オロフレ峠」が展示され、野田が北海道の風景を描いた4点の収蔵品すべてを見ることができる。

ホキ美術館。
ホキ美術館。千葉市最大の公園、昭和の森に隣接している

 野田弘志は1936年韓国生まれ。61年東京芸術大学卒業。83年に「朝日新聞」に連載された加賀乙彦の小説『湿原』の挿画を担当したことがきっかけで、舞台となった北海道に加賀とともに20回近く足を運ぶうちにその自然に魅了され、1996年に北海道にアトリエを構えた。95年から教授として後進の指導にあたっていた広島市立大学芸術学部を2005年に退任後、本格的に移り住む。2018年、天皇、皇后両陛下(現上皇、上皇后陛下)の肖像を描き宮内庁に納めた。

(文中敬称略)

執筆・写真撮影 西澤美子

参考映像:「リアリズムの真実 野田弘志」(BSフジ 2021年12月4日)

野田弘志新作展
神仙沼―保木将夫氏に捧ぐ―

【会期・会場】
2021年11月19日(金)~2022年5月22日(日) ホキ美術館(千葉市・緑区)
※来館の際は前日までにHPか電話で事前予約を
美術館HP:https://www.hoki-museum.jp/