詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

開催中〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ

開催中〜2023/12/03

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

開催中〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」

開催中〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

開催中〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

高橋龍太郎コレクション連携企画 「川端龍子プラスワン 濱田樹里・谷保玲奈――色彩は踊り、共鳴する」(前期:濱田樹里)

開催中〜2023/12/03

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

さいたま国際芸術祭2023

開催中〜2023/12/10

芸術祭(さいたま市・旧市民会館おおみや(メイン会場)ほか)

埼玉県・さいたま市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術

開催中〜2023/12/10

東京都庭園美術館

東京都・港区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

開催中〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

特別企画展 日本画の棲み家

開催中〜2023/12/17

泉屋博古館東京

東京都・港区

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

開催中〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

山梨国際芸術祭 八ヶ岳アート・エコロジー 2023

開催中〜2023/12/20

芸術祭(清春芸術村を中心とする山梨県北杜市の各所)

山梨県・北杜市

落合陽一展「ヌルの共鳴:計算機自然における空性の相互接続」

開催中〜2023/12/20

清春芸術村 安藤忠雄 光の美術館

山梨県・北杜市

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

開催中〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

開催中〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 1 期:「三の丸尚蔵館の国宝」

開催中〜2023/12/24

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

「となりの国の絵本 躍動する韓国イラストレーションの世界」展

開催中〜2023/12/24

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石川真生 ─私に何ができるか─

開催中〜2023/12/24

東京オペラシティ アートギャラリー

東京都・新宿区

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

開催中〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

開催中〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

「鹿児島睦 まいにち」展

開催中〜2024/01/08

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

111年目の中原淳一展

開催中〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

開催中〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

開催中〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

開催中〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2024/01/21

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

見るまえに跳べ 日本の新進作家 vol. 20

開催中〜2024/01/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

国宝 雪松図と能面×能の意匠特集展示 新寄贈能面

2023/12/08〜2024/01/27

三井記念美術館

東京都・中央区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

開催中〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

高橋龍太郎コレクション連携企画 「川端龍子プラスワン 濱田樹里・谷保玲奈――色彩は踊り、共鳴する」(後期:谷保玲奈)

2023/12/09〜2024/01/28

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

【特別展】癒やしの日本美術 ―ほのぼの若冲・なごみの土牛―

2023/12/02〜2024/02/04

山種美術館

東京都・渋谷区

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2023/12/09〜2024/02/05

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

開催中〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

2023/12/02〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

魔除け -見えない敵を服でブロック!-

2023/12/09〜2024/02/14

文化学園服飾博物館

東京都・渋谷区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

開催中〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

白井美穂 森の空き地

2023/12/16〜2024/02/25

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「北斎サムライ画伝」

2023/12/14〜2024/02/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979

2023/12/19〜2024/03/03

国立工芸館

石川県・金沢市

MOTアニュアル2023 シナジー、創造と生成のあいだ

2023/12/02〜2024/03/03

東京都現代美術館

東京都・江東区

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび-受け継ぐ美-」第 2 期:「近代皇室を彩る技と美」

2024/01/04〜2024/03/03

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア

2023/12/16〜2024/03/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーA

東京都・新宿区

豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表

2023/12/09〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「もじ イメージ Graphic 展」

開催中〜2024/03/10

21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2

東京都・港区

MOTコレクション 歩く、赴く、移動する 1923→2020/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

2023/12/02〜2024/03/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

特別展「本阿弥光悦の大宇宙」

2024/01/16〜2024/03/10

東京国立博物館

東京都・台東区

和田誠 映画の仕事

2023/12/12〜2024/03/24

国立映画アーカイブ

東京都・中央区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

開催中〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

2023/12/05〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

魔女まじょ展

開催中〜2024/04/08

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

初公開の仏教美術 ―如意輪観音菩薩像・二童子像をむかえて―

開催中〜2024/04/14

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

第5回「私の代表作」展

開催中〜2024/05/12

ホキ美術館

千葉県・千葉市

金屏風の祭典 ——黄金の世界へようこそ

2023/12/17〜2024/06/02

岡田美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

逆境の絵師  久隅守景  親しきものへのまなざし

江戸初期に活躍した異色の絵師。久隅守景の描く温かな日常の風景。
  東京のサントリー美術館で、久隅守景(くすみもりかげ)の大規模な展覧会が開催されている。守景は江戸時代初期、17世紀に活躍した狩野派出身の絵師で、四季耕作図を中心に際立った才能を発揮した。しかし現在、守景を知る人はまだ多くない。本展は、その奥深い魅力を発見する絶好の機会である。(※会期中、展示替えがあります。)
  ■到達点としての作品、《国宝 納涼図屏風》
  夏の終わりだろうか。農家の家族の夕涼みのようだ。二曲一隻のほぼ正方形の画面の右下三分の二弱のスペースに質素な家屋と、瓢箪が実る棚の下に敷いた蓆で頬杖をつく男、その前に座る長い髪の女、そして幼い子供が描かれる。余白部分の左上には丸い大きな月がぽっかり浮かぶ。涼やかな空気も感じられる。ありふれた一家団欒の様子にほのぼのとした味わいがあり、懐かしさを誘う。これは、久隅守景の最高傑作といわれる《国宝 納涼図屏風》(二曲一隻、江戸時代 17世紀、東京国立博物館所蔵)(※11月3日まで展示)である。晩年期の作とされる。男は強く太い線、女は繊細な線、瓢箪は柔らかく太い線というように幾種類もの描線を使いこなし、淡彩の彩色も微妙で的確。卓抜の筆力である。
  筆者は、このような寛ぐ家族の絵はあまり見たことがないように思い、気になって本展を担当なさったサントリー美術館学芸員の池田芙美さんにうかがってみた。「家族を主題としたものは近代では描かれていますが、江戸期ではとても稀なことです。四季耕作図を求めるような層からの注文があったのではないでしょうか」とのことだった。当時有名だった木下長嘯子(1569~1649)作の和歌を元にしたともいわれているようだ。守景はどのようにして、このような絵画世界に到達したのだろう。
  ■独自の四季耕作図 
  守景は、農作業を描く四季耕作図を得意とした。この画題は中国で支配者の鑑戒画(かんかいが)、つまり戒めとすべき手本としての絵である。自分の領地の農民の様子を描くことで、為政を省みるものだ。日本には15世紀末頃に伝来し、狩野派を初めとして数多く描かれた。日本の場合も四季耕作図は農民や庶民のためではなく、あくまで武家のための絵だった。通常は、中国風俗で描かれ、向かって右にある右隻から春夏秋冬という流れで季節が展開。しかしながら守景は、変化を加えて彼独自の四季耕作図を創り出した。
  《四季耕作図屏風(耕織図)》(六曲一双、江戸時代 17世紀、東京国立博物館所蔵)(※11月3日まで展示)は中国風俗で描かれるが、季節の並びは通常の四季耕作図と逆に、左隻から春が始まる。これは守景がよく使った手法だという。その理由はわかっていないが、自分を中心として屏風を周りに置く、「四方四季」の考え方によるのではないかともされる。これは洛中洛外図にもみられる方法だ。本作では険しい山々に囲まれて広がる田んぼや藁葺の家々で、四季の農作業風景が描かれるが、他の要素も多い。例えば、左隻の左端(第六扇)では庭で糸紡ぎをする二人の女性を、家の中から母親が見ているのだが、その後ろに甘えるよう立つ幼い子供。ふと目を上げると、山の斜面に草を食む動物たち。また家の二階で談笑する父と小さい息子など、微笑ましい光景が見える。田起こし、田植えから収穫へと、農作業も和気藹々と協力しながら進んでいるようだ。岩の形態や大樹の描き方は雪舟風で力強く、人々は繊細に実に生き生き表されている。
  《重要美術品 四季耕作図屏風 旧浅野家本》(六曲一双、江戸時代 17世紀、個人蔵)(※11月5日から展示)も中国風俗であり、左から季節が始まる。田植えの季節、突然の驟雨に入りきれないほどの人が一つの家に雨宿りするコミカルな様子や、雀と遊ぶ子供たちなど、本作でも見る者を和ませる場面が多くある。加賀の前田家より嫁した広島県浅野家に伝来した屏風であり、守景と加賀藩の関係が推測される作品である。
  一方、《四季耕作図屏風》(六曲一双、江戸時代 17世紀、個人蔵)(※11月9日まで展示)は和風の風俗で描かれ、季節の並びは通常の四季耕作図と同様に右から推移する。全体に緑や赤色の彩色が施され、日本の風景を描いた表現方法に柔らかい印象を受ける。山々や樹木の描き方などに師である狩野探幽の様式を使ったという。詳細を眺めると見入ってしまう。家の前で闘鶏が始まり、それをのんびりと楽しむ人たち。その先には田植えが行われている田んぼが広がる。川を行く船に乗り込んだ人々を、川向うから呼ぶ人たち。会話が聞こえてきそうだ。愛嬌ある動物もあちこちに描かれている。
  先日、本展の企画協力をなさった松嶋雅人さん(東京国立博物館 学芸研究部列品管理課 平常展調整室長)の記念講演が行われた。その中で松嶋さんは、「中国の四季耕作図は、12世紀にできた『耕織図詩』に南宋中期の画家である梁楷らが付けた挿絵が元となっていて、その系統の絵が日本に伝来しました。しかし守景の四季耕作図では漢詩そのものの内容を新しく絵画化した、との研究があります」と紹介してくださった。為政者にとっての最高の理想的風景を、守景は描こうとしたのだろうか。守景は和歌についても絵画化を試みたという。守景が生み出した傑作の背景も興味が尽きない。
  ■久隅守景とは
  久隅守景には謎がつきまとう。彼は江戸狩野派を築いた狩野探幽(1602~74)を師とし、その門下の四天王の筆頭として活躍した。探幽の名前「守信」から一字を拝領。京都の知恩院小方丈や大津の聖衆来迎寺客殿の障壁画の制作に異例の抜擢をされ、探幽の姪と結婚し、前途洋々だった。しかし狩野派随一の女性絵師となった娘・清原雪信(きよはらゆきのぶ)と、探幽門下の絵師となった息子・彦三郎の、二人の子供たちの不祥事により、守景は探幽の元を離れたといわれ、その後のことはわかっていない。家族と離れ離れになり、一時、加賀藩に滞在し、晩年には京都に移り住んだようだ。生没年も出身地も不明。年記の入った作品が少ないため、画歴の変遷もわからないという。
  確かなことは、守景が狩野派という後ろ盾を失い、家族が離散するという二重の逆境においても精力的に制作を続けたことだ。そして師が打ち立てた江戸狩野の筆法を基礎としながらも、雪舟流の水墨表現とやまと絵の表現を取り入れ、温かいまなざしを感じさせる独自の画風を確立した。なお守景は江戸狩野派出身の異色絵師として、風俗画に新境地をもたらした英一蝶(はなぶさいっちょう)(1652~1724)と並んで語られることも多い。
  また、守景の師であった狩野探幽であるが、彼は狩野孝信(1571~1618)の長男として、狩野永徳(1543~90)の孫として京都に生れた。探幽は室町中期から明治初期まで続いた日本の代表的な絵画の流派である狩野派の中興の祖。徳川幕府の用命を受け、幕藩体制の中での狩野派の不動の地位を築いた。それまでの豪壮な安土桃山様式を変化させ、余白の美を活かし肥痩のある線を用いた瀟洒淡泊な江戸狩野の画風を確立。代表作に二条城障壁画や名古屋城上洛殿障壁画などがある。古画を模写した『探幽縮図』も高く評価される。
  ■晩年期の《鷹狩図屏風》および《重要文化財 賀茂競馬・宇治茶摘図屏風》
  守景の晩年期の作品《鷹狩図屏風》(八曲一双、江戸時代 17世紀)(※11月5日より展示)は濃彩の屏風で、《国宝 納涼図屏風》と同様に代表作であり、ともに加賀藩前田家に招かれた際に制作したとされる。大画面に低い緑の丘が連なり、川が大きく緩やかに流れ、田畑が広がる。左から季節が移り、左隻が秋の小鷹狩、右隻が冬の大鷹狩だ。優雅な姿であるべき丹頂鶴や白鳥が俊敏で獰猛な鷹に追われ、逃げまどう。逃げる鶴や白鳥。追いかける鷹。それをさらに全速力で走って追う鷹匠や人々。犬も吠えながら追いかける。様々な方向の動きが交差し躍動的な画面をつくりだしている。この種の鳥を捕獲する鷹狩は、将軍家に許可された武家だけが可能だったという。
  また、《重要文化財 賀茂競馬・宇治茶摘図屏風》(六曲一双、江戸時代 17世紀、東京・大倉集古館所蔵)(※11月5日より展示)も濃彩の名作だ。右隻に春の茶摘み時期の宇治の様子を、左隻に賀茂別雷(わけいかづち)神社(現在の上賀茂神社)の神事である競馬を描く。守景が京都へ移住した最晩年の作とされる。勢いのある競馬とのんびりした宇治の情景が対照的だ。人々は打ち解けた様子で、どこからも楽しげな気分が伝わってくる。
  ■展覧会構成
  本展覧会は以下の五つの章から成り、守景の幅広い画業を紹介する。最後の章には彼の娘と息子の作品も展示し、守景家族の展覧会ともなっている。
第一章 狩野派からの出発 /第二章 四季耕作図の世界 /第三章 晩年期の作品-加賀から京都へ /第四章 守景の機知-人物・動物・植物 /第五章 守景の子供たち-雪信・彦十郎。
  《国宝 納涼図屏風》は、離散した自分の家族を重ねて描いたとも考えられるだろう。
  守景が今から300年以上前、苦しみの中で描き出した傑作の数々。是非ご覧下さい。

【参考文献】
1)池田芙美・内田 洸・柴橋大典(サントリー美術館)編集:『逆境の絵師 久隅守景 親しきものへのまなざし』  (展覧会図録)、サントリー美術館 発行、2015年。(収載論文:池田芙美「久隅守景の魅力―身近なものへの寄り添うまなざし」/松嶋雅人「「納涼図」のひみつ―守景のまなざしの真実―」)

執筆:細川いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2015年10月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
20151029001
写真1 《鷹狩図屏風》、久隅守景筆、八曲一双のうち右隻(部分)、江戸時代 17世紀。
20151029002
写真2 《国宝 納涼図屏風》、久隅守景筆、二曲一隻、江戸時代 17世紀、東京国立博物館所蔵。
Image: TNM Image Archives
20151029003
写真3 会場風景。《四季耕作図屏風(耕織図)》、久隅守景筆、六曲一双、
江戸時代 17世紀、東京国立博物館所蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会英語表記】
KUSUMI MORIKAGE. From Adversity. a Gentle Gaze at Familiar Things
【会期・会場】

2015年10 月10日~11月29日  サントリー美術館
<電話> 03-3479-8600  
<詳細> http://suntory.jp/SMA/

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

2015年10月30日