詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

春の特別展「食の器と道具」

開催中〜2025/06/20

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(ICU湯浅八郎記念館)

東京都・三鷹市

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

開催中〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

開催中〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

開催中〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

開催中〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」

開催中〜2025/06/22

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

篠原一男 空間に永遠を刻む——生誕百年 100の問い

開催中〜2025/06/22

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

黒の奇跡・曜変天目の秘密

開催中〜2025/06/22

静嘉堂文庫美術館@丸の内

東京都・千代田区

箱根-横須賀連携企画第3弾 アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催中〜2025/06/22

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石田尚志 絵と窓の間

開催中〜2025/06/22

アーツ前橋 ギャラリー

群馬県・前橋市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

開催中〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

開催中〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

開催中〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

MOT Plus ハン・ネフケンス財団との共同プロジェクト シャハナ・ラジャニ

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

日本画コレクション再発見と 片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」

開催中〜2025/06/29

神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県・葉山町

民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある

開催中〜2025/06/29

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 —20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで

開催中〜2025/06/29

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

GLAM―黒柳徹子、時代を超えるスタイル―

開催中〜2025/06/29

そごう美術館

神奈川県・横浜市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

開催中〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

開催中〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

橋口五葉のデザイン世界

開催中〜2025/07/13

府中市美術館

東京都・府中市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

2025/07/11〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

2025/07/05〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

2025/06/20〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

2025/06/21〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

2025/06/27〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

開催中〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

2025/06/17〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

荏原 畠山美術館の会場風景(以下同様)。本館2階 展示室(前期展示の様子)

Exhibitions

News

荏原 畠山美術館 開館記念展 Ⅰ 與衆愛玩―共に楽しむ

  • 荏原 畠山美術館 (東京都・港区)

開館60周年の畠山記念館が、「荏原 畠山美術館」として新たに出発

 東京・港区白金の閑静な地に建つ畠山記念館が、開館60年を迎えた2024年10月、その名称を「荏原 畠山美術館」と変更し、新たな出発を遂げた。畠山記念館は、荏原製作所の創業者で実業家として、また茶の湯と能楽の道を究めた数寄者としても名を馳せた畠山一清(はたけやまいっせい)(1881~1971年)が蒐集した美術品を所蔵・公開し、名品揃いの作品は、広大な日本庭園、茶室と共に長年親しまれてきた。このたび新館を新築し、本館(旧館)を新装。展示スペースは約3倍となった。
 2025年6月にかけて、序破急3回の「荏原 畠山美術館 開館記念展」を開催(※会期は記事末へ)。現在は第Ⅰ弾「序」として「與衆愛玩(よしゅうあいがん)ー共に楽しむ」が開かれており、前期と後期で127作品が出品。

畠山一清(即翁)のこと

 荏原 畠山美術館の入り口の階段を昇り、「丸に二引両紋」の扉の先に足を踏み入れると、緑豊かな日本庭園が広がり、鳥のさえずりが聴こえる。都会の中の別天地だ。本館と新館が建ち、五つの茶室が点在する。ここはもと畠山一清の私邸の一部だった。
 畠山一清は1881年(明治14)に加賀金沢に生まれ、東京帝国大学工学部を卒業後、ポンプ開発に取り組み、1912年(大正元)に株式会社荏原製作所を創業した。また、「即翁」と称して茶の湯や能楽をたしなみ、鋭い鑑識眼で茶道具をはじめ、書画、陶磁、漆芸、能装束などの古美術品の蒐集を行った。1937年(昭和12)にこの地に居を構え、好みの茶室も建築。1964年(昭和39)10月、一隅に自ら設計した畠山記念館を開館した。

荏原 畠山美術館の本館入り口
荏原 畠山美術館の本館入り口

新たな出発の方針。新たな挑戦へ。

 報道向けに行われた説明会で、荏原 畠山美術館の新館長に就任した岡部昌幸氏は、「ここは『隠れ家のような存在』として親しんできました。今後は古美術の蒐集品の展示と共に、新館で新たな領域への挑戦を行っていきます」と語った。水田至摩子 学芸課長は、「畠山即翁の想いを実現する本館の展示にさらに磨きをかけ、新館では新たな出会いをつくっていきます。庭園内の茶室は港区指定文化財となりました」と話した。

「開館記念展 Ⅰ 與衆愛玩ー共に楽しむ」の展示構成

 本展は以下の4つの章で構成されている。
Ⅰ 祝祭の宴 <本館2階 展示室>/Ⅱ 能楽―美意識の支柱 <新館2階 展示室1>/
Ⅲ 美の架け橋―知られざる酒井億尋コレクション <新館地下1階 展示室2>/
Ⅳ 與衆愛玩の想い <新館地下1階 展示室3>

Ⅰ 祝祭の宴 <本館2階 展示室>:茶道具や書画など

 本館2階 展示室では、広々とした空間に茶道具や書画が並ぶ。作品が置かれたガラスケースは継ぎ目が無く、ガラスが存在しないかに見える特殊なものだ。部屋の一部に茶室が設えられている。

荏原 畠山美術館の会場風景(以下同様)。本館2階 展示室(前期展示の様子)
荏原 畠山美術館の会場風景(以下同様)。本館2階 展示室(前期展示の様子)

 桃山茶陶の名宝として知られる重要文化財《伊賀花入 銘からたち》(桃山時代 16~17世紀、荏原 畠山美術館蔵)(※以下、同館所蔵は略)は豪快だ。激しさと強さ、生命力にあふれる。どの方向からも見ても異なる器形で釉色も変化し、独特な焦げや表面も味わい深い。
 重要文化財《割高台茶碗》(朝鮮時代 16世紀)は、古田織部の旧蔵とされる。高貴でかつ豪胆。1940年(昭和15)、鴻池家の売立で野村得庵と競り、畠山即翁が落札した。

右手前は、重要文化財《伊賀花入 銘からたち》桃山時代 16~17世紀 荏原 畠山美術館蔵。左奥に見える作品は、重要文化財《割高台茶碗》朝鮮時代 16世紀 荏原 畠山美術館蔵 ※共に通期展示
右手前は、重要文化財《伊賀花入 銘からたち》桃山時代 16~17世紀 荏原 畠山美術館蔵。左奥に見える作品は、重要文化財《割高台茶碗》朝鮮時代 16世紀 荏原 畠山美術館蔵 ※共に通期展示

 書画では、国宝《煙寺晩鐘図》(伝 牧谿(もっけい)筆、南宋時代 13世紀)(※前期展示)や、国宝《大慧宗杲墨蹟 尺牘》(だいえそうこうぼくせき せきとく)(南宋時代 12世紀)(※後期展示)も出品。前者は、中国山水画の画題として有名な洞庭湖付近の風景の瀟湘八景の一つを描いた墨画。卓抜なる筆は淡い光をも表現。足利義満の所蔵以後、天下人らが所蔵。また後者は、中国・南宋時代の臨済宗の僧・大慧宗杲の書簡で、枯淡な味わいの書風とされる。徳川将軍家に伝来した逸品だ。
 重要文化財《清滝権現像》(鎌倉時代 13世紀)(※後期展示)は、真言密教の護法神であり、水の神様で蛇神を本体とする清滝権現を、宝冠を戴き如意宝珠を手にする女神として描いた垂迹画。気高く麗しい姿だ。水を扱うポンプ製作の事業を行い、巳歳生まれという畠山即翁の本作への思いが想像できる。

右上は、伝牧谿筆 国宝《煙寺晩鐘図》南宋時代 13世紀 荏原 畠山美術館蔵 ※前期展示。左上は、《一休宗純墨蹟 二行》室町時代 15世紀 荏原 畠山美術館蔵 ※通期展示。下に並ぶのは、野々村仁清作《銹絵富士山香炉》の一部 江戸時代 17世紀 荏原 畠山美術館蔵 ※通期展示
右上は、伝牧谿筆 国宝《煙寺晩鐘図》南宋時代 13世紀 荏原 畠山美術館蔵 ※前期展示。左上は、《一休宗純墨蹟 二行》室町時代 15世紀 荏原 畠山美術館蔵 ※通期展示。下に並ぶのは、野々村仁清作《銹絵富士山香炉》の一部 江戸時代 17世紀 荏原 畠山美術館蔵 ※通期展示
★重要文化財《清滝権現像》鎌倉時代 13世紀 荏原 畠山美術館蔵 ※後期展示[画像提供:荏原 畠山美術館]
★重要文化財《清滝権現像》鎌倉時代 13世紀 荏原 畠山美術館蔵 ※後期展示[画像提供:荏原 畠山美術館]

Ⅱ 能楽―美意識の支柱 <新館2階 展示室1>:能装束や能面

 即翁は、能の宝生流教授資格を持つ父の影響もあり、事業を始めた頃から本格的に能をたしなみ、1955年に宝生流の免許皆伝を受けた。新館2階 展示室1では、鈴木慶雲作《能面 景清》(昭和時代 20世紀)、および即翁が所有し私邸 般若苑で使用した鏡板も展示されている。「景清」は即翁が56歳で初演して以来、6度舞った馴染み深い演目だった。

右は、鈴木慶雲作《能面 景清》昭和時代 20世紀 荏原 畠山美術館蔵。左は、即翁所蔵の鏡板 荏原 畠山美術館蔵 ※共に通期展示
右は、鈴木慶雲作《能面 景清》昭和時代 20世紀 荏原 畠山美術館蔵。左は、即翁所蔵の鏡板 荏原 畠山美術館蔵 ※共に通期展示

 能装束の《段替に唐花根笹模様厚板唐織》(江戸時代 弘化4年〈1847〉)(※後期展示)は、大胆さと力強さが印象深い。全体を段片替りとし唐草文を配す。将軍・徳川家慶がまとったとされる。《金地南天に草紙模様縫箔》(江戸時代 18世紀)(※後期展示)は、金地に吉祥を意味する南天と草紙(本のこと)が舞い、あでやかだ。なお縫箔とは、摺箔という金や銀での文様表現に、刺繡を加えたものをいう。

《段替に唐花根笹模様厚板唐織》江戸時代 弘化4年(1847) 荏原 畠山美術館蔵 ※後期展示 [画像提供:荏原 畠山美術館] 
★《段替に唐花根笹模様厚板唐織》江戸時代 弘化4年(1847) 荏原 畠山美術館蔵 ※後期展示 [画像提供:荏原 畠山美術館] 
《金地南天に草紙模様縫箔》江戸時代 18世紀 荏原 畠山美術館蔵 ※後期展示 [画像提供:荏原 畠山美術館]
★《金地南天に草紙模様縫箔》江戸時代 18世紀 荏原 畠山美術館蔵 ※後期展示 [画像提供:荏原 畠山美術館]

Ⅲ 美の架け橋―知られざる酒井億尋コレクション <新館地下1階 展示室2>:企画展

 ホワイトキューブの大空間の新館地下1階 展示室2では、新たな挑戦としての企画展が実現された。酒井億尋(さかいおくひろ)(1894~1983年)は即翁の茶会にも参加。美術蒐集や画家たちへの支援を熱心に行った。この企画展で、酒井が蒐集したフランス印象派や、親交のあった画家・梅原龍三郎(1888~1986年)、安井曾太郎(1888~1955年)、津田青楓(1880~1978年)らの作品が40点並ぶ。見応えがある。

左から、安井曾太郎《薔薇》1938年 個人蔵。安井曾太郎《熱海風景》20世紀 個人蔵。※共に通期展示
左から、安井曾太郎《薔薇》1938年 個人蔵。安井曾太郎《熱海風景》20世紀 個人蔵。※共に通期展示

Ⅳ 與衆愛玩の想い <新館地下1階 展示室3>:資料など

 展示室2の向かいの展示室3には、資料などを展示する。1964年の畠山記念館開館時の映像からは、即翁や招待された著名人たちの姿や展示の様子が映り、華やいだ雰囲気が伝わる。この興味深い映像を見て、館内をもう一周したくなった。
 
 美術館内を移動しながら名品群を巡っていくと、外部の緑がのぞく和風の本館、窓のない新館、スタイリッシュな通路など、興趣に富んだ空間体験も実に楽しい。
 本展名の「與衆愛玩」とは、即翁の愛蔵印(展示室3で見られる)に刻まれた言葉で、「共に楽しむ」の意。装い新たとなった「荏原 畠山美術館」に足を運んでみてはいかがだろう。いつの季節もよいだろう。
 
【参考文献】
1)公益財団法人 畠山記念館 編集:『與衆愛玩 畠山即翁の美の世界』、公益財団法人 畠山記念館 発行、2011年
 
執筆・撮影(★を除く):細川いづみ(HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2024年11月)
 
※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

荏原 畠山美術館 開館記念展 I 與衆愛玩-共に楽しむ
Inaugural Exhibition:A Sprit of Generosity,“Cherished Pleasures, Offered to the People”[yoshu-aigan]
 
【会期・会場】
2024年10月5日(土)~12月8日(日) 荏原 畠山美術館(東京都・港区)
 前期展示 10月5日(土)~11月4日(日)
 後期展示 11月8日(金)~12月8日(日)
 
※詳細は公式サイトでご確認ください。
公式サイト https://www.hatakeyama-museum.org/
 
※今後の「荏原 畠山美術館 開館記念展」予定
・開館記念展Ⅱ 琳派から近代洋画へ―数寄者と芸術パトロン 即翁・酒井億尋
 2025年1月18日(土)~3月16日(日)
・開館記念展Ⅲ 松平不昧と江戸東京の茶(仮)
 2025年4月12日(土)~6月15日(日)