詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

茨城県北芸術祭 KENPOKU ART 2016  
来年9月~11月に開催

  茨城県北部の日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、常陸大宮市、大子町を会場に2016年9月17日から11月20日まで「茨城県北芸術祭」が開かれる。
  テーマは「海か、山か、芸術か?」。太平洋の海と里山の自然に恵まれた環境の中で、日本の近代化を担って来た茨城の歴史、科学技術なども視野に入れ、国内外の約80作家の作品を展示する。

・芸術で県北を知ってほしい
  9月30日に東京・上野精養軒で開かれた開催概要発表会では、最初に主催の茨城県北芸術祭実行委員会会長で茨城県知事の橋本昌があいさつし、「茨城県北部エリアは約1650k㎡の広大な地域に約40万人が生活している。自然に恵まれ、岡倉天心ゆかりの五浦の六角堂があるなど、芸術の歴史がある土地だが、一般の人には知られていない。芸術で人を呼び、茨城の県北を知ってほしい」と開催の理由を述べた。なお芸術祭の事業費全体の予算は約5億円。地方創生交付金をメーンにあてるという。


・「今ここ」でなければ生まれない芸術祭に

  次に、総合ディレクターで森美術館館長の南條史生は「地域に根差した『今ここ』でなければ生まれて来ない独自の芸術祭にしていきたい」と意気込みを述べた。「茨城は江戸の末期から常磐炭鉱が開かれ、工業、産業も発達して日本の近代化を支えた。五浦では岡倉天心が蟄居して日本の近代美術の発展に深く関わり、近年では1991年にアーティストのクリストが常陸太田を中心にアンブレラ・プロジェクトを実現した。県内には東京芸術大学、筑波大学、茨城大学もあり、『科学万博―つくば’85』も開催。美しい自然と最前線の科学技術とアートを結びつけ、メディア・アートや生物学を取り込むなど、アートの新しい可能性を紹介することで茨城らしさを出していきたい」と話した。また、参加作家については、昨今、国際的な芸術祭が国内でも多数開催されていることをふまえ、「過去2年間に他の芸術祭に参加した作家はなるべく入れないようにしたい」とし、さらに、作家が滞在制作するアーティスト・イン・レジデンスプログラムの国内の先がけとして1992年からスタートし、20年以上にわたり茨城県守谷市で行われてきた「アーカスプロジェクト」に参加した作家も出展すると述べた。

・土地の特色や歴史を生かす作品を
  次に、同芸術祭のキュレーターで東京造形大学、多摩美術大学客員教授の四方幸子から参加アーティストの紹介があった。
  会見に出席した3組のアーティストのうち、イスラエル代表として1988年のヴェネチア・ビエンナーレへの出展以降、数々の展覧会やアートプロジェクトに参加してきたザドック・ベン=デイヴィッドが最初に登壇し、「茨城を訪れるのは初めて。明日視察予定だが、自然豊かな地域に目を向けてもらえるような作品を作りたい」と抱負を語った。

  北茨城市の茨城県天心記念五浦美術館で作品を発表するチームラボの猪子寿之は、「岡倉天心の愛した地の歴史的なポテンシャルを生かし、日本画を新たな視点でとらえた作品を制作したい」と述べた。「岡倉天心は日本に西洋文明が入って来た際に革新をもたらした人でもある。自分たちなりに日本美術とは何かということをとらえ直し、伝統的な美術に着目したい。天心は研究者であり抽象的な概念を作った人なので、モチーフにするのは難しいが、今回の展覧会にとっても自分にとっても意味があるものを展示できればいいと思う」と話した。

  地域が直面する社会や環境問題を根底とする作品を発表してきた米谷健+ジュリアは、「県内を視察し、自然が豊かで、日本近代の中心であるという点が印象的だった。それを作品の中で生かしていきたい」(ジュリア)と意気込みを話した。代表作の一つで、ウランガラスによる複数のシャンデリアが闇の中で光る《クリスタルパレス:万原子力発電国産業製作品大博覧会》を展示する。

  参加アーティストはほかに、バイオ・アートの分野で制作活動を続けるフィンランド生まれのオロン・カッツ、大自然の中での大規模インスタレーションを構想するドイツのハンス・ペーター・クーン、音を媒介とする作品で知られ、2010年にアーカスプロジェクトで来日したシンガポール生まれのソンミン・アン、建築とテキスタイルをつなぐ作品で知られるスウェーデン在住の森山茜など。
 四方は、「美術館のホワイトキューブでの展示はチームラボだけ。廃校、古民家を利用したり、ジオサイトが多い県北の地層のリサーチを進めるなどして、土地の魅力をアーティトに提案しながら、それぞれの良さを取り込んだ新しい発想の作品を選んでいきたい」と意気込みを語った。 

  今回は、アーティストや住民、来訪者により新たな芸術表現を試みる参加型創作イベントの「アートハッカソン」や、作品やプロジェクトの一般公募も行う。応募は茨城県内在住、在勤、出身、県内での活動実績のある人やグループが対象。応募締め切りは12月14日(月)必着。問い合せは☎03-5545-3627、koubo@kenpoku-art.jpまで。 

  横浜、あいち、瀬戸内など、日本各地で国際芸術祭が開かれている。同芸術祭の開催時期には「さいたまトリエンナーレ2016」も重なる。地域性を打ち出した特色ある芸術祭となることが継続にもつながるだろう。今後決定する参加アーティストの発表は、来年3月頃の予定。

執筆:西澤美子(文中・敬称略)

写真キャプション
①茨城県北芸術祭実行委員会会長の橋本昌(茨城県知事)
②総合ディレクターの南條史生(森美術館館長)
③参加アーティストのザドック・ベン=デイヴィッド
④チームラボの猪子寿之
⑤米谷健+ジュリア
⑥前列左から林千晶(コミュニケーションディレクター)、谷川じゅんじ(クリエイティブディレクター)、南條史生、橋本昌、四方幸子(キュレーター)、金澤韻(アソシエイトキュレーター)、後列左から米谷健、ジュリア、ザトック・ベン=デイヴィッド、猪子寿之

「KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭」
2016年9月17日(土)~11月20日(日)
茨城県北地域6市町(日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、常陸大宮市、大子町)
http://www.kenpoku-art.jp/
問い合わせ:茨城県北芸術祭実行委員会事務局(水戸市笠原町978-6茨城県企画部県北振興課内)☎029-301-2727

2015年10月31日