詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

「石川九楊大全」

開催中〜2024/07/28

上野の森美術館

東京都・台東区

カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』

開催中〜2024/07/28

東京国立博物館

東京都・台東区

トーキョーアーツアンドスペースレジデンス2024 成果発表展「微粒子の呼吸」第1期

開催中〜2024/08/04

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

おとなとこどもの自由研究 工芸の光と影展

開催中〜2024/08/18

国立工芸館

石川県・金沢市

新紙幣発行記念 北斎進化論

開催中〜2024/08/18

北斎館

長野県・小布施町

大川美術館コレクションによる20世紀アートセレクション ―ピカソ、ベン・シャーンからポップ・アートまで

開催中〜2024/08/18

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界

開催中〜2024/08/25

東京都庭園美術館

東京都・港区

特別展「北斎 グレートウェーブ・インパクト —神奈川沖浪 裏の誕生と軌跡—」

開催中〜2024/08/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション

開催中〜2024/08/25

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙

開催中〜2024/08/25

国立西洋美術館

東京都・台東区

超・日本刀入門 revive―鎌倉時代 の名刀に学ぶ

開催中〜2024/08/25

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

「-没後100年-富岡鉄斎 鉄斎と文人書画の優品」(仮称)

開催中〜2024/08/25

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

企画展「旅するピーナッツ。」

開催中〜2024/09/01

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝

開催中〜2024/09/01

森美術館

東京都・港区

AOMORI GOKAN アートフェス 2024 「つらなりのはらっぱ」

開催中〜2024/09/01

アートフェス(芸術祭)( 青森県立美術館、青森公立大学 国際芸術センター青森、弘前れんが倉庫美術館、八戸市美術館、十和田市現代美術館)

青森県

伊藤潤二展 誘惑

開催中〜2024/09/01

世田谷文学館

東京都・世田谷区

音を観る ―変化観音と観音変化身―

開催中〜2024/09/01

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

エドワード・ゴーリーを巡る旅

開催中〜2024/09/01

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

ルーヴル美術館の銅版画展

開催中〜2024/09/01

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ザ・キャビンカンパニー 大絵本美術展〈童堂賛歌〉

開催中〜2024/09/01

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

「ヨシタケシンスケ展かもしれない」

開催中〜2024/09/02

そごう美術館

神奈川県・横浜市

カルダー:そよぐ、感じる、日本

開催中〜2024/09/06

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

市制施行70周年記念 自然、生命、平和 私たちは見つめられている 吉田遠志展

開催中〜2024/09/06

府中市美術館

東京都・府中市

日本のまんなかでアートをさけんでみる

開催中〜2024/09/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

企画展「未来のかけら 科学とデザインの実験室」

開催中〜2024/09/08

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」

開催中〜2024/09/08

東京国立博物館

東京都・台東区

須田国太郎の芸術――三つのまなざし

開催中〜2024/09/08

世田谷美術館

東京都・世田谷区

聖書の世界〜伝承と考古学〜/古代オリエントをたのしむ!子どもミュージアム

開催中〜2024/09/08

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

慰問 銃後からのおくりもの

開催中〜2024/09/08

昭和館

東京都・千代田区

開館20周年記念 山梨放送開局70周年 平山郁夫 -仏教伝来と旅の軌跡

開催中〜2024/09/09

平山郁夫シルクロード美術館

山梨県・北杜市

織田コレクション 北欧モダンデザインの名匠 ポール・ケアホルム展 時代を超えたミニマリズム

開催中〜2024/09/16

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

トーキョーアーツアンドスペース レジデンス2024 成果発表展 『微粒子の呼吸』第2期

2024/08/17〜2024/09/22

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

フィロス・コレクション ロートレック展 時をつかむ線

開催中〜2024/09/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン

開催中〜2024/09/23

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

吉田克朗展 ものに、風景に、世界に触れる

開催中〜2024/09/23

埼玉県立近代美術館

埼玉県・さいたま市

島袋道浩 : 音楽が聞こえてきた

開催中〜2024/09/23

BankART Station

神奈川県・横浜市

「人間×自然×技術=未来展(ひと かける しぜん かける ぎじゅつ は みらい てん) – Well-being for human & nature – 」

開催中〜2024/09/23

SusHi Tech Square内1F Space

東京都・千代田区

つくる展 TASKOファクトリーのひらめきをかたちに

開催中〜2024/09/23

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

和のあかり×百段階段2024 ~妖美なおとぎはなし~

開催中〜2024/09/23

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

平田晃久―人間の波打ちぎわ

2024/07/28〜2024/09/23

練馬区立美術館

東京都・練馬区

【特別展】没後25年記念 東山魁夷と日本の夏

開催中〜2024/09/23

山種美術館

東京都・渋谷区

令和6年度夏季展「Come on! 九曜紋―見つけて楽しむ細川家の家紋―」

開催中〜2024/09/23

永青文庫

東京都・文京区

夏の特集展示2024「戦争の時代 日本における藤田嗣治 日常から戦時下へ」

開催中〜2024/09/24

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵

開催中〜2024/09/29

東京富士美術館

東京都・八王子市

昭和モダーン モザイクのいろどり 板谷梅樹の世界

2024/08/31〜2024/09/29

泉屋博古館東京

東京都・港区

梅津庸一 クリスタルパレス

開催中〜2024/10/06

国立国際美術館

大阪府・大阪市

大地に耳をすます 気配と手ざわり

開催中〜2024/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

レガシー ―美を受け継ぐ モディリアーニ、シャガール、ピカソ、フジタ

開催中〜2024/10/13

松岡美術館

東京都・港区

GO FOR KOGEI 2024「くらしと工芸、アートにおける哲学的なもの」

2024/09/14〜2024/10/20

富山県富山市/岩瀬エリア、石川県金沢市/東山エリア

富山県・富山市、石川県・金沢市

令和6年度第2期所蔵品展 「特集 新恵美佐子 祈りの花」

開催中〜2024/10/20

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

令和6年度第2期所蔵品展  特集:生誕100年 芥川紗織

開催中〜2024/10/20

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

彫刻の森美術館 開館55周年記念 舟越桂 森へ行く日

開催中〜2024/11/04

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

北アルプス国際芸術祭 2024

2024/09/13〜2024/11/04

芸術祭(長野県大町市)

長野県・大町市

特別展「眼福―大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」

2024/09/10〜2024/11/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

瑛九 ―まなざしのその先に―

2024/09/14〜2024/11/04

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

MOTコレクション 竹林之七妍/特集展示 野村和弘/Eye to Eye-見ること

2024/08/03〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

ICC アニュアル 2024 とても近い遠さ

開催中〜2024/11/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

没後300年記念 英一蝶 ―風流才子、浮き世を写す―

2024/09/18〜2024/11/10

サントリー美術館

東京都・港区

日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション

2024/08/03〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

企画展「作家の視線― 過去と現在、そして…」

開催中〜2024/11/11

ホキ美術館

千葉県・千葉市

田名網敬一 記憶の冒険

2024/08/07〜2024/11/11

国立新美術館

東京都・港区

特別展 文明の十字路  バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰 ―ガンダーラから日本へ―

2024/09/14〜2024/11/12

三井記念美術館

東京都・中央区

森の芸術祭 晴れの国・岡山

2024/09/28〜2024/11/24

芸術祭(岡山県北部12市町村、津山市、新見市、真庭市、鏡野町、奈義町など))

岡山県・北部12市町村

大正・昭和のモダニスト 蕗谷虹児展

2024/10/05〜2024/11/24

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

フィリップ・パレーノ:この場所、あの空

開催中〜2024/12/01

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

心象工芸展

2024/09/06〜2024/12/01

国立工芸館

石川県・金沢市

田中一村展 奄美の光 魂の絵画

2024/09/19〜2024/12/01

東京都美術館

東京都・台東区

挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展『はにわ』

2024/10/16〜2024/12/08

東京国立博物館

東京都・台東区

ベル・エポック―美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

2024/10/05〜2024/12/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー ―美の変革者たち― シャネル、ディオール、スキャパレッリ 小瀧千佐子コレクションより

2024/09/08〜2024/12/15

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

特別展 オタケ・インパクト ―越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム―

2024/10/19〜2024/12/15

泉屋博古館東京

東京都・港区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

2024/09/21〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

Exhibitions

花鳥画の名手・渡辺省亭(わたなべせいてい)、蘇る。
同時期に6ヵ所で作品展示

省亭の百年忌の2017年。書籍、シンポジウム、そして画期的な方法の展覧会。
  先日紹介させていただいた「これぞ暁斎!ゴールドマン コレクション」展に、《野菜づくし、魚介づくし》(1885年、紙本着彩、イスラエル・ゴールドマン コレクション)という楽しげな双幅が出品されている。河鍋暁斎(1831~89年)、柴田是真(1807~91年)や松本楓湖(1840~1923年)ら明治初期の錚々たる日本画家10人ほどが野菜や魚介を一つずつ描き分け、落款を付した合筆作品だ。暁斎による愛敬ある表情のカサゴの近くに、「渡辺省亭」と記した短冊をくわえた魚がいる。渡辺省亭は暁斎より20歳年下。両者の合筆作品は他にも見つかっている。
  ■「省亭の全貌をとらえる最初の試み」
  渡辺(渡邊)省亭(1851〈嘉永4〉~1918〈大正7〉年)は、洋風を取り入れた花鳥画の新境地を開き、日本でも海外でも絶大な人気を博した日本画家だ。不思議なことに死後長く忘却されていたが、近年、研究者や愛好家の間で研究と再評価が進んだ。省亭の百年忌の年の2017年、命日の4月2日(花鳥忌)を挟んで、彼の画業を積極的に見直すための大きな動きが見られる。
  2月に、省亭の初めての単行書籍『渡辺省亭―花鳥画の孤高なる輝き―』が、岡部昌幸 帝京大学教授の監修のもと、東京美術から刊行された。岡部、植田彩芳子(京都文化博物館学芸員)、岩切信一郎(美術史家)、塩谷純(東京文化財研究所 文化財情報資料部 近・現代視覚芸術研究室長)・古田あき子(美術史家)[評伝執筆]ほか各氏の執筆による。岡部教授は本書の巻頭文で、「本出版は、(中略)その全貌をとらえる、最初の試みとなるものである」と記しておられる。また3月10日には、シンポジウム「没後100年 渡辺省亭とその時代―日仏近代美術の黎明―」が東京の日仏会館で開かれた。主催は渡辺省亭展実行委員会と日仏会館。満席の参加者の前で、岡部、植田、塩谷純、佐藤道信、荒屋鋪透、三浦篤、岩切信一郎、古田亮、野地耕一郎、山下裕二 各氏により、省亭の画業を多角的に迫る発表や討論が行われた。
  そして省亭の作品展示が、渡辺省亭展実行委員会によって画期的な方法で行われている。東京都内6ヵ所で、ほぼ同時期に作品出展を行う「省亭合同展覧会」ともいうべくものだ。加島美術は省亭作品のみを扱うが、東京国立博物館・山種美術館・松岡美術館・根津美術館・迎賓館赤坂離宮ではそれぞれの展覧会や建築も楽しみながら、幾つかの省亭作品に出合うことができる。
  ■省亭の作品をめぐる
  ●加島美術にて 東京・京橋の加島美術では4月9日まで、前期後期合わせて約30作品を出展する展覧会を開催(作品は一部入替えあり)。ガラスケース無しで作品をごく近くで見られるのもうれしい。《牡丹に蝶の図》(絹本着色、1893年、個人蔵)は、桃色と白色のたっぷりとした二つの牡丹の花が目に飛び込む。明るい緑の葉が花を囲み、白牡丹の中央に黒揚羽。背後には上方と奥に向いた牡丹がやや小さく描かれ、奥行きを感じる。これらは掛幅の画面の中央と向かって右下側に配されるが、左脇には花びらをはらはらと散らせた枯れゆく牡丹。吉祥の画題だが、時間の移り変わりや人生をも表現しているようだ。華麗だが華麗過ぎず、洒脱で清新な印象。省亭の絶頂期とされる明治20年代の作品だ。《芦雁之図》(絹本着色、個人蔵)では、モノクロームに近い色彩で、上方から斜めに大きく羽根を広げて舞い降りる重なる二羽の雁を、下方の鋭角に折れる芦の葉とともに省筆で描く。鳥たちの確かな身体を感じさせながら、詩情に富む。
  見事な花鳥画に交じって、美人図も光る。桜を咲かせた樹の下に、日本髪の真後ろだけを見せる女性と斜め横を向く女性をとらえた《桜花美人図》(絹本着色、個人蔵)は、斬新でデザイン的な感覚がさえる。この二人の女性の描写は、日本美術を紹介した版本絵雑誌『美術世界』(1890~1894年、25冊、春陽堂刊)の第6号掲載の省亭画「幕府時代仕女図」を使用した作品。省亭は『美術世界』の編集主任を担当した。そのなかで古今の絵画の研究を深めたといわれる。また最晩年の《雲間霽月図》(絹本墨画、1917年、黄谷軒)は、月と雲だけを水墨の濃淡だけで描いて味わい深い。加島美術では花鳥画や美人画、風景画、書と、省亭の幅広い世界を堪能できる。
  ●東京国立博物館 本館18室にて 東京国立博物館 本館1階の18室では、省亭の代表作《雪中群鶏》(1893年、絹本着色、東京国立博物館蔵)が展示されている。縦150cmを超す大作で、雪の積もった日の情景だ。奥に向かって斜めに荷車が配置され、下半分を占める車輪の大きな楕円形と、上方の荷台と集う雄鶏や雌鶏たちがつくる大きな三角形の構図が、大胆で機知に富み、面白い。よく見ると、車輪の下にも鶏たちが群れている。様々な姿勢の鶏は、その動きの一瞬をとらえ、写実的に描写される。鶏たちの朱・白・黒色が心地よいリズム感を醸す。写実性とデザイン性をあわせもち、省亭の美的感覚の洗練が見える。荷車に積もった雪は塗り残しの技法で表現。本作は1993(明治26)年のシカゴ・コロンブス万国博覧会に出品された。省亭は実力を買われ、万博事務局から依頼を受けて制作した。ダイナミックな構図のなかで命の生動が輝く本作。魅了された。
  また同室には、《赤坂離宮花鳥図画帖》(1906年頃、絹本着色、東京国立博物館蔵)も出展されている。変化に富む多様な花鳥画12点が見られる。これは、現在の迎賓館赤坂離宮 の七宝額の下絵である。迎賓館赤坂離宮は、1909年に東宮御所として片山東熊(かたやまとうくま)(1854~1917年)設計で建設されたネオ・バロック様式の洋館である。晩餐会を行う花鳥の間(大食堂)の壁面を飾る七宝額は、省亭の花鳥画の下絵を濤川惣助(なみかわそうすけ)(1847~1910)が無線七宝という特別な七宝焼技法で完成させたものだ。
  ■渡辺(渡邊)省亭とは 
  幕末の1851年に江戸・神田佐久間町に生れた渡辺省亭は、幼い頃より絵を好むあまり、丁稚奉公先から返されてしまったという。16歳で菊池容斎(1788~1878年)に入門。省亭が私淑した漆絵や蒔絵の名手で日本画家の柴田是真の紹介とされる。容斎は歴史画の大家だが、従来の過度の粉本主義を排し、自然観察を重視した。省亭はその後、輸出製品の開発などのために設立された起立工商会社の一員となり、1878年に日本画家として初めて渡欧。同年開催のパリ万博に参加した。3年ほどのパリ滞在で世界の最先端の美術に触れ、吸収した。省亭の席画をエドガー・ドガ(1834~1917年)が所蔵していたことが知られる。省亭は挿絵の仕事も精力的に行ったが、1889年に『国民の友』で山田美妙の小説『胡蝶』に描いた女性像が裸体画論争を起こしたことでも有名になる。1890~1894年、日本美術を紹介する版本絵雑誌『美術世界』(春陽堂刊)の編集主任を担当し、古今の画家の作品を選んで掲載。1993年にはシカゴ・コロンブス万国博覧会に出展した。そののち赤坂離宮の七宝額のための下絵の花鳥図を手掛ける。晩年は画壇から離れる傾向にあり、1918年に東京浅草にて68歳で没した。なお、長男の渡辺水巴(1882~1946年)は優れた俳句を残した著名な句人だ。
  省亭は日本の伝統的表現と西洋絵画の写実性を融合し、洒脱で清らかな独自の絵画世界を創出した。その作品は、海外でも日本と同じように大変好まれた。現在も外国の美術館に所蔵作品が多いそうだ。渡辺省亭も、河鍋暁斎も柴田是真も、内外で絶大な人気を博し、高い評価を受けたのに、没後はなぜか日本で長く忘れられてしまう。暁斎の場合は、曽孫・河鍋楠美氏の40年にわたる地道な顕彰・研究活動が広まって展覧会や出版が実現し、復活を遂げている。
  渡辺省亭には格別の魅力がある。その全貌を紐解く最初の歩みとしての作品展示。気候のよい季節だ。省亭作品をめぐりながら歩いてみたい。
【渡辺省亭の作品が見られる会場と展示期間】
加島美術(東京・京橋)  
2017年3月18日~4月9日  無休
前期、及び後期(3月30日~)で合わせて約30点を展示。
<電話> 03-3276-0700   http://www.kashima-arts.co.jp
東京国立博物館(東京・上野公園)
2017年3月7日~4月16日  月曜休館。4月3日は開館。
本館18室 《雪中群鶏》《赤坂離宮花鳥図画帖》より12枚出展
<電話> 03-5777-8600(ハローダイヤル)   http://www.tnm.jp
山種美術館(東京・広尾)
2017年2月16日~4月16日 月曜休館
開館50周年記念特別展「山種コレクション名品選 Ⅳ 
日本画の教科書 東京編―大観、春草から土牛、魁夷へ―」 にて、
《葡萄》《月に千鳥》出展
2017年4月22日~6月18日  月曜休館
企画展「花*Flower*華―琳派から現代へ」にて、
《桜に雀》《牡丹に蝶図》出展
<電話> 03-5777-8600(ハローダイヤル) http://www.yamatane-museum.jp
松岡美術館(東京・白金台)
2017年3月22日~5月14日  月曜休館。月曜祝日の場合は翌平日に休館。
企画展「美しい人びと」(後期)にて、
《藤下遊鯉之図》他4点出展
<電話> 03-5449-0251    http://www.matsuoka-museum.jp
根津美術館(東京・南青山)
2017年4月12日~5月14日  月曜休館。5月1日は開館。
特別展「燕子花図と夏秋渓流図」にて、
《不忍蓮・枯野牧童図》出展
<電話> 03-3400-2536    http://www.nezu-muse.or.jp/
迎賓館赤坂離宮(東京・元赤坂)
一般公開中。  ※公開日程は迎賓館HPへ
花鳥の間《渡辺省亭下絵による濤川惣助の七宝焼》30枚
http://www8.cao.go.jp/geihinkan/index.html

【参考文献】
1) 岡部昌幸 監修、植田彩芳子ほか執筆:『渡辺省亭―花鳥画の孤高なる輝き―』、東京美術、2017年。

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2017年3月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
20170331_001
写真1 加島美術の会場風景(前期)。
渡辺省亭、《牡丹に蝶の図》、絹本着色、1893年、個人蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20170331_002
写真2 加島美術の会場風景(前期)。
ともに渡辺省亭。左から、《芦雁之図》、絹本着色、個人蔵。
《雲間霽月図》、絹本墨画、1917年、黄谷軒。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20170331_003
写真3 加島美術の会場風景(前期)。
渡辺省亭、《桜花美人図》、絹本着色、個人蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20170331_004
写真4 東京国立博物館 本館18室の会場風景。
渡辺省亭、《雪中群鶏》、1893年、絹本着色、東京国立博物館蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20170331_005
写真5 東京国立博物館 本館18室の会場風景。
渡辺省亭、《赤坂離宮花鳥図画帖》より「駒鳥に藤」。
1906年頃、絹本着色、東京国立博物館蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

2017年4月1日