詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

モネ、ルノワール 印象派の光

開催中〜2023/10/09

松岡美術館

東京都・港区

名作展 画家と生活—川端龍子の晩年の作品から

開催中〜2023/10/09

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

うえののそこから「はじまり、はじまり」荒木珠奈 展

開催中〜2023/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

中之条ビエンナーレ2023

開催中〜2023/10/09

芸術祭(群馬県中之条町)

群馬県・中之条町

特別展「海ー生命のみなもとー」

開催中〜2023/10/09

国立科学博物館

東京都・台東区

企画展 楽しい隠遁生活 文人たちのマインドフルネス

開催中〜2023/10/15

泉屋博古館東京

東京都

企画展 甲冑・刀・刀装具 光村コレクション・ダイジェスト

開催中〜2023/10/15

根津美術館

東京都・港区

北島敬三「UNTITLED RECORDS : REVISITED + PORTRAITS」展

開催中〜2023/10/22

BankART Station

神奈川県・横浜市

北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI 2023「物質的想像力と物語の縁起― マテリアル、データ、ファンタジー」

開催中〜2023/10/29

芸術祭(富山県富山市富岩運河沿い)

富山県・富山市

瞳の奥にあるもの -表情でみる人物画展-

開催中〜2023/11/05

ホキ美術館

千葉県・千葉市

堅山南風《大震災実写図巻》と近代の画家 大観・玉堂・青邨・蓬春

開催中〜2023/11/05

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ジョセフ・アルバースの授業 色と素材の実験室

開催中〜2023/11/05

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

MOTコレクション 被膜虚実/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

開催中〜2023/11/05

東京都現代美術館

東京都・江東区

宇川直宏展 FINAL MEDIA THERA PIST @DOMMUNE

開催中〜2023/11/05

練馬区立美術館

東京都・練馬区

九谷焼の芸術祭 KUTANism 2023

2023/10/06〜2023/11/05

芸術祭(石川県小松市・能美市各所)

石川県・小松市、能美市

土方久功と柚木沙弥郎――熱き体験と創作の愉しみ

開催中〜2023/11/05

世田谷美術館

東京都・世田谷区

テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本

開催中〜2023/11/05

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

特別展「めぐりあう大津絵―笠間日動美術館・小絲源太郎コレクションと 神戸女子大学古典芸能研究センター・志水文庫の大津絵」

開催中〜2023/11/05

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2023/11/05

そごう美術館

神奈川県・横浜市

東京の地場に発する国際芸術祭 東京ビエンナーレ2023

開催中〜2023/11/05

芸術祭(東京都心北東エリア〔千代田区、中央区、文京区、台東区の4区にまたがるエリア〕 、歴史的建築物、公共空間、学校、店舗屋上、遊休化した建物等)

東京都・千代田区、中央区、文京区、台東区

春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ

開催中〜2023/11/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館

開催中〜2023/11/12

芸術祭(奈良県 吉野町、下北山村、ほか予定)

奈良県・吉野町、下北山村、ほか予定

奥能登国際芸術祭2023

開催中〜2023/11/12

芸術祭(石川県珠洲市)

石川県・珠洲市

TOKAS Project Vol. 6 『凪ぎ、揺らぎ、』

2023/10/07〜2023/11/12

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

松本秋則+松本倫子「惑星トラリス」展

開催中〜2023/11/12

BankART KAIKO

神奈川県・横浜市

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「京都・南山城の仏像」

開催中〜2023/11/12

東京国立博物館

東京都・台東区

第75回 正倉院展

2023/10/28〜2023/11/13

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

北斗の拳40周年大原画展 ~愛をとりもどせ!!~

2023/10/07〜2023/11/19

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

創造の現場― 映画と写真による芸術家の記録

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

秋の特別展「おまもりとハンコとコイン -古代オリエントの偉大なる小さきものたち-」

開催中〜2023/11/19

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

六甲ミーツ・アート芸術散歩 2023 beyond

開催中〜2023/11/23

芸術祭(神戸・六甲山上)

兵庫県・神戸市

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

開催中〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

企画展「北斎のまく笑いの種」

開催中〜2023/11/26

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

横山美術館名品展 明治・大正の輸出陶磁器 技巧から意匠へ

2023/10/07〜2023/11/26

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川 —麗しき美の煌めき—

2023/10/14〜2023/11/26

国立工芸館(石川県立美術館との共催)

石川県・金沢市

開館20周年 & 富士山世界遺産登録10周年記念 後期「フジヤマミュージアム名品展」

開催中〜2023/11/26

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

特別展「日本画聖地巡礼 ー東山魁夷の京都、奥村土牛の鳴門ー」

開催中〜2023/11/26

山種美術館

東京都・渋谷区

特別展「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」

開催中〜2023/11/26

三井記念美術館

東京都・中央区

関東大震災100年企画展 「震災からのあゆみ —未来へつなげる科学技術—」

開催中〜2023/11/26

国立科学博物館

東京都・台東区

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

開催中〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ

2023/10/06〜2023/12/03

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

「横尾忠則 寒山百得」展

開催中〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

特別展「北宋書画精華」

2023/11/03〜2023/12/03

根津美術館

東京都・港区

特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」

2023/10/11〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

さいたま国際芸術祭2023

2023/10/07〜2023/12/10

芸術祭(さいたま市・旧市民会館おおみや(メイン会場)ほか)

埼玉県・さいたま市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

2023/10/07〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

2023/11/23〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

特別企画展 日本画の棲み家

2023/11/02〜2023/12/17

泉屋博古館東京

東京都・港区

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

2023/10/07〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

2023/10/24〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

2023/10/15〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

2023/11/01〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

2023/11/16〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

「鹿児島睦 まいにち」展

2023/10/07〜2024/01/08

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

111年目の中原淳一展

2023/11/18〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

開催中〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

2023/10/14〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

2023/10/17〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

モネ 連作の情景

2023/10/20〜2024/01/28

上野の森美術館

東京都・台東区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

2023/11/18〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

2023/10/24〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

2023/12/02〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

2023/11/17〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

2023/10/18〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

2023/12/05〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

Exhibitions

花鳥画の名手・渡辺省亭(わたなべせいてい)、蘇る。
同時期に6ヵ所で作品展示

省亭の百年忌の2017年。書籍、シンポジウム、そして画期的な方法の展覧会。
  先日紹介させていただいた「これぞ暁斎!ゴールドマン コレクション」展に、《野菜づくし、魚介づくし》(1885年、紙本着彩、イスラエル・ゴールドマン コレクション)という楽しげな双幅が出品されている。河鍋暁斎(1831~89年)、柴田是真(1807~91年)や松本楓湖(1840~1923年)ら明治初期の錚々たる日本画家10人ほどが野菜や魚介を一つずつ描き分け、落款を付した合筆作品だ。暁斎による愛敬ある表情のカサゴの近くに、「渡辺省亭」と記した短冊をくわえた魚がいる。渡辺省亭は暁斎より20歳年下。両者の合筆作品は他にも見つかっている。
  ■「省亭の全貌をとらえる最初の試み」
  渡辺(渡邊)省亭(1851〈嘉永4〉~1918〈大正7〉年)は、洋風を取り入れた花鳥画の新境地を開き、日本でも海外でも絶大な人気を博した日本画家だ。不思議なことに死後長く忘却されていたが、近年、研究者や愛好家の間で研究と再評価が進んだ。省亭の百年忌の年の2017年、命日の4月2日(花鳥忌)を挟んで、彼の画業を積極的に見直すための大きな動きが見られる。
  2月に、省亭の初めての単行書籍『渡辺省亭―花鳥画の孤高なる輝き―』が、岡部昌幸 帝京大学教授の監修のもと、東京美術から刊行された。岡部、植田彩芳子(京都文化博物館学芸員)、岩切信一郎(美術史家)、塩谷純(東京文化財研究所 文化財情報資料部 近・現代視覚芸術研究室長)・古田あき子(美術史家)[評伝執筆]ほか各氏の執筆による。岡部教授は本書の巻頭文で、「本出版は、(中略)その全貌をとらえる、最初の試みとなるものである」と記しておられる。また3月10日には、シンポジウム「没後100年 渡辺省亭とその時代―日仏近代美術の黎明―」が東京の日仏会館で開かれた。主催は渡辺省亭展実行委員会と日仏会館。満席の参加者の前で、岡部、植田、塩谷純、佐藤道信、荒屋鋪透、三浦篤、岩切信一郎、古田亮、野地耕一郎、山下裕二 各氏により、省亭の画業を多角的に迫る発表や討論が行われた。
  そして省亭の作品展示が、渡辺省亭展実行委員会によって画期的な方法で行われている。東京都内6ヵ所で、ほぼ同時期に作品出展を行う「省亭合同展覧会」ともいうべくものだ。加島美術は省亭作品のみを扱うが、東京国立博物館・山種美術館・松岡美術館・根津美術館・迎賓館赤坂離宮ではそれぞれの展覧会や建築も楽しみながら、幾つかの省亭作品に出合うことができる。
  ■省亭の作品をめぐる
  ●加島美術にて 東京・京橋の加島美術では4月9日まで、前期後期合わせて約30作品を出展する展覧会を開催(作品は一部入替えあり)。ガラスケース無しで作品をごく近くで見られるのもうれしい。《牡丹に蝶の図》(絹本着色、1893年、個人蔵)は、桃色と白色のたっぷりとした二つの牡丹の花が目に飛び込む。明るい緑の葉が花を囲み、白牡丹の中央に黒揚羽。背後には上方と奥に向いた牡丹がやや小さく描かれ、奥行きを感じる。これらは掛幅の画面の中央と向かって右下側に配されるが、左脇には花びらをはらはらと散らせた枯れゆく牡丹。吉祥の画題だが、時間の移り変わりや人生をも表現しているようだ。華麗だが華麗過ぎず、洒脱で清新な印象。省亭の絶頂期とされる明治20年代の作品だ。《芦雁之図》(絹本着色、個人蔵)では、モノクロームに近い色彩で、上方から斜めに大きく羽根を広げて舞い降りる重なる二羽の雁を、下方の鋭角に折れる芦の葉とともに省筆で描く。鳥たちの確かな身体を感じさせながら、詩情に富む。
  見事な花鳥画に交じって、美人図も光る。桜を咲かせた樹の下に、日本髪の真後ろだけを見せる女性と斜め横を向く女性をとらえた《桜花美人図》(絹本着色、個人蔵)は、斬新でデザイン的な感覚がさえる。この二人の女性の描写は、日本美術を紹介した版本絵雑誌『美術世界』(1890~1894年、25冊、春陽堂刊)の第6号掲載の省亭画「幕府時代仕女図」を使用した作品。省亭は『美術世界』の編集主任を担当した。そのなかで古今の絵画の研究を深めたといわれる。また最晩年の《雲間霽月図》(絹本墨画、1917年、黄谷軒)は、月と雲だけを水墨の濃淡だけで描いて味わい深い。加島美術では花鳥画や美人画、風景画、書と、省亭の幅広い世界を堪能できる。
  ●東京国立博物館 本館18室にて 東京国立博物館 本館1階の18室では、省亭の代表作《雪中群鶏》(1893年、絹本着色、東京国立博物館蔵)が展示されている。縦150cmを超す大作で、雪の積もった日の情景だ。奥に向かって斜めに荷車が配置され、下半分を占める車輪の大きな楕円形と、上方の荷台と集う雄鶏や雌鶏たちがつくる大きな三角形の構図が、大胆で機知に富み、面白い。よく見ると、車輪の下にも鶏たちが群れている。様々な姿勢の鶏は、その動きの一瞬をとらえ、写実的に描写される。鶏たちの朱・白・黒色が心地よいリズム感を醸す。写実性とデザイン性をあわせもち、省亭の美的感覚の洗練が見える。荷車に積もった雪は塗り残しの技法で表現。本作は1993(明治26)年のシカゴ・コロンブス万国博覧会に出品された。省亭は実力を買われ、万博事務局から依頼を受けて制作した。ダイナミックな構図のなかで命の生動が輝く本作。魅了された。
  また同室には、《赤坂離宮花鳥図画帖》(1906年頃、絹本着色、東京国立博物館蔵)も出展されている。変化に富む多様な花鳥画12点が見られる。これは、現在の迎賓館赤坂離宮 の七宝額の下絵である。迎賓館赤坂離宮は、1909年に東宮御所として片山東熊(かたやまとうくま)(1854~1917年)設計で建設されたネオ・バロック様式の洋館である。晩餐会を行う花鳥の間(大食堂)の壁面を飾る七宝額は、省亭の花鳥画の下絵を濤川惣助(なみかわそうすけ)(1847~1910)が無線七宝という特別な七宝焼技法で完成させたものだ。
  ■渡辺(渡邊)省亭とは 
  幕末の1851年に江戸・神田佐久間町に生れた渡辺省亭は、幼い頃より絵を好むあまり、丁稚奉公先から返されてしまったという。16歳で菊池容斎(1788~1878年)に入門。省亭が私淑した漆絵や蒔絵の名手で日本画家の柴田是真の紹介とされる。容斎は歴史画の大家だが、従来の過度の粉本主義を排し、自然観察を重視した。省亭はその後、輸出製品の開発などのために設立された起立工商会社の一員となり、1878年に日本画家として初めて渡欧。同年開催のパリ万博に参加した。3年ほどのパリ滞在で世界の最先端の美術に触れ、吸収した。省亭の席画をエドガー・ドガ(1834~1917年)が所蔵していたことが知られる。省亭は挿絵の仕事も精力的に行ったが、1889年に『国民の友』で山田美妙の小説『胡蝶』に描いた女性像が裸体画論争を起こしたことでも有名になる。1890~1894年、日本美術を紹介する版本絵雑誌『美術世界』(春陽堂刊)の編集主任を担当し、古今の画家の作品を選んで掲載。1993年にはシカゴ・コロンブス万国博覧会に出展した。そののち赤坂離宮の七宝額のための下絵の花鳥図を手掛ける。晩年は画壇から離れる傾向にあり、1918年に東京浅草にて68歳で没した。なお、長男の渡辺水巴(1882~1946年)は優れた俳句を残した著名な句人だ。
  省亭は日本の伝統的表現と西洋絵画の写実性を融合し、洒脱で清らかな独自の絵画世界を創出した。その作品は、海外でも日本と同じように大変好まれた。現在も外国の美術館に所蔵作品が多いそうだ。渡辺省亭も、河鍋暁斎も柴田是真も、内外で絶大な人気を博し、高い評価を受けたのに、没後はなぜか日本で長く忘れられてしまう。暁斎の場合は、曽孫・河鍋楠美氏の40年にわたる地道な顕彰・研究活動が広まって展覧会や出版が実現し、復活を遂げている。
  渡辺省亭には格別の魅力がある。その全貌を紐解く最初の歩みとしての作品展示。気候のよい季節だ。省亭作品をめぐりながら歩いてみたい。
【渡辺省亭の作品が見られる会場と展示期間】
加島美術(東京・京橋)  
2017年3月18日~4月9日  無休
前期、及び後期(3月30日~)で合わせて約30点を展示。
<電話> 03-3276-0700   http://www.kashima-arts.co.jp
東京国立博物館(東京・上野公園)
2017年3月7日~4月16日  月曜休館。4月3日は開館。
本館18室 《雪中群鶏》《赤坂離宮花鳥図画帖》より12枚出展
<電話> 03-5777-8600(ハローダイヤル)   http://www.tnm.jp
山種美術館(東京・広尾)
2017年2月16日~4月16日 月曜休館
開館50周年記念特別展「山種コレクション名品選 Ⅳ 
日本画の教科書 東京編―大観、春草から土牛、魁夷へ―」 にて、
《葡萄》《月に千鳥》出展
2017年4月22日~6月18日  月曜休館
企画展「花*Flower*華―琳派から現代へ」にて、
《桜に雀》《牡丹に蝶図》出展
<電話> 03-5777-8600(ハローダイヤル) http://www.yamatane-museum.jp
松岡美術館(東京・白金台)
2017年3月22日~5月14日  月曜休館。月曜祝日の場合は翌平日に休館。
企画展「美しい人びと」(後期)にて、
《藤下遊鯉之図》他4点出展
<電話> 03-5449-0251    http://www.matsuoka-museum.jp
根津美術館(東京・南青山)
2017年4月12日~5月14日  月曜休館。5月1日は開館。
特別展「燕子花図と夏秋渓流図」にて、
《不忍蓮・枯野牧童図》出展
<電話> 03-3400-2536    http://www.nezu-muse.or.jp/
迎賓館赤坂離宮(東京・元赤坂)
一般公開中。  ※公開日程は迎賓館HPへ
花鳥の間《渡辺省亭下絵による濤川惣助の七宝焼》30枚
http://www8.cao.go.jp/geihinkan/index.html

【参考文献】
1) 岡部昌幸 監修、植田彩芳子ほか執筆:『渡辺省亭―花鳥画の孤高なる輝き―』、東京美術、2017年。

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2017年3月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
20170331_001
写真1 加島美術の会場風景(前期)。
渡辺省亭、《牡丹に蝶の図》、絹本着色、1893年、個人蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20170331_002
写真2 加島美術の会場風景(前期)。
ともに渡辺省亭。左から、《芦雁之図》、絹本着色、個人蔵。
《雲間霽月図》、絹本墨画、1917年、黄谷軒。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20170331_003
写真3 加島美術の会場風景(前期)。
渡辺省亭、《桜花美人図》、絹本着色、個人蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20170331_004
写真4 東京国立博物館 本館18室の会場風景。
渡辺省亭、《雪中群鶏》、1893年、絹本着色、東京国立博物館蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20170331_005
写真5 東京国立博物館 本館18室の会場風景。
渡辺省亭、《赤坂離宮花鳥図画帖》より「駒鳥に藤」。
1906年頃、絹本着色、東京国立博物館蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

2017年4月1日