詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

練馬区独立70周年記念展 「サヴィニャック パリにかけたポスターの魔法」

 練馬区立美術館でフランスを代表するポスター作家、レイモン・サヴィニャック(Raymond Savignac、1907-2002)の展覧会「サヴィニャック パリにかけたポスターの魔法」が開かれている。サヴィニャックのかつてない大規模な展覧会となる本展では、100点近くを出品するパリ市フォルネー図書館をはじめフランス国内の公共交通機関や多数の個人所蔵家が出品し、《牛乳石鹼モンサヴォン》など代表作のほか、スケッチ、原画、パリに貼られたポスターの景観写真などあわせて約 200 点を紹介する。同館の会期後、宇都宮美術館・三重県立美術館・兵庫県立美術館・広島県立美術館の4美術館を巡回する。
 日本やアメリカの企業からの依頼もあったサヴィニャック、会場の練馬区美術館と同じ練馬区内の遊園地「としまえん」のポスターも手掛け、本展でも観賞することができるのも嬉しい。

ユーモアと温かみが生んだサヴィニャックのポスターの清々しさ
 サヴィニャックのポスターは色もデザインも明るく楽しい。同時代、近い時代に各国のクリエイターが手掛けた広告を追ってみると、それはポスターの特徴ではなく、サヴィニャックの作品の特徴なのだと理解する。展覧会では原画と並べて展示されているものも多いが、やはり原画を間近でじっくり見つめると色や筆の動きなど原画ならではの魅力があり、ずっと見ていたくなる。チラシに使われている《ひとりでに編める ウット毛糸》の原画もそんな作品の一つで、軽やかな毛糸の動きに引き込まれる。
 《毛糸の15日間》も、毛玉につながる羊の毛並みは空気を含んだようにホワホワで、振り返る羊の表情も愛らしく、見ているだけで楽しくなる。《トレカ:ウールとスプリングスのマットレス》は、ダークブルーに光沢を感じるピンクが映え、ウールの柔らかさやスプリングのバネが気持ちよく表現されている。

 サヴィニャックのポスターは、商品を宣伝し購買意欲を高めさせるという「広告」であり、ぱっと意図が伝わってくるような直接的な表現を使いながらも嫌味がなく、どこまでも清々しい。それはもちろんデザインのかわいらしさや色の美しさも大きな要素になっていると思うが、彼自身の企業や商品への理解、愛情がそうしたポスターを生み出しているのだと思った。また、サヴィニャックの著書『サヴィニャック ポスター A-Z』(アノマニ・スタジオ発行)で「ユーモアは抗ストレスの妙薬、それは心身のバランスを整え、血行を良くし、自由な発想を生む。毎日服用すること」と語るような彼自身の明るさによるところももちろん大きいだろう。(以下、サヴィニャックのコメントは全て『サヴィニャック ポスター A-Z』より)

「驚き、感動、人の心に記憶される」3つの美徳を備えたポスターたち
 「アイデアは、ポスターの隠し味!それがあってこそ、ポスターは生き生きと人に伝わりやすく、時に忘れ難いものになる」という彼の言葉の通り、オレンジジュースがなみなみ入ったボトル《オランジーナ:ソーダより美味い》や黄色やピンクなどのヨーグルトカップがたわわに実った果実のように木を埋め尽くす《ダノン・フルーツ》など、商品を見たらポスターが頭をよぎるだろうというポスターも多い。もちろんインパクトがあるからだが、ポスターを見ただけで商品に愛着が湧いてくるような、そんな魅力を放っているのだ。《タンタン・オレンジ》などジュースやアルコールなど飲料のポスターも多い。
 
 《アストラ:美味しいトースト》の、「少年が両手でトーストを持ち、頬張る」というシンプルな図でも本当に美味しそうに見えるのはなぜだろう。彼の飲み物や食べ物のポスターはとても魅力的だが、赤く美しい花が目を引く《庭のタネ、サンリヴァル》やコンセントのコードが女性を形づくる《家事に電力を》など、何を題材にしても巧みにまとめるなあと感心する。どれも「サヴィニャック ポスター A-Z」の中で、彼自身がポスターの3つの美徳に掲げた「驚き」「感動」、人の心に記憶される「スタイル」をまさに兼ね備えたような作品が並ぶ。

色、デザイン、代表作、当時のパリを感じさせてくれる写真などさまざまな見どころ
 一躍、ポスター作家・サヴィニャックの名を広めるきっかけとなった《牛乳石鹸モンサヴォン》は、牝牛から直に石鹸が生まれたかのような表現で、見るからに乳成分の濃度が高く美味しそうでもある。「人体に優しく高品質で、豊かな香りをそなえた商品」という同社が目指したイメージを見事に実現させ、石鹸が「生活の幸福度を上げる嗜好品」という新たな意識を消費者に植えつけるのに大きな役割を果たしたという(本展図録)。サヴィニャックのポスターが単に商品を宣伝するにとどまらない、時には消費者の価値観にさえ影響を与える存在であることに気づく。

 会場入り口にモチーフが設置され、会場へのワクワク感を高めてくれたゾウの鼻シャワーで髪を洗う図柄の《ドップ:清潔な子どもの日》は子どももゾウも楽し気で、まるで絵本の一ページのようだと思う。私が色や色合いが秀逸だと感じたのは、《エクスポジシオン・タンタティヴ〔挑戦展〕》と、並んで展示されていた《アルフレッド・ジャリ作「コビュ王」(パリ、ヴィユ・コロンビエ劇場)》。くすんだような深みのある色合いが、「当時のフランスで生まれた色」という印象を強く受ける。

 また今回の展覧会では、ポスターが当時、街や地下鉄駅構内などに貼られた様子の写真を見ることができるが、やはり単体で見るのとは違った、街中で本来の役割を発揮してこそ放つ強い存在感やパワーといったものを感じる。パリ市フォルネー図書館学芸員のティエリー・ドゥヴァンクさんは、「古都のグレートーン」と鮮やかなポスターがお互いを引き立たせていると本展図録に言葉を寄せているが、実際にそこに身を置いて「パリにかけられたポスターの魔法」を体感してみたいと思った。写真からも当時のパリの情景が浮かんでくるようで、ぐっと引き込まれる。ぜひこちらも併せて楽しんでいただければ。(文中・敬称略)



写真1)左は《ひとりでに編める ウット毛糸》(1949年/1951年、ポスター(リトグラフ、紙)、パリ市フォルネー美術館)、右は原画(1949年頃、グワッシュ、厚紙、ミシェル・ラガルド)



写真2)会場風景



写真3)展示風景



写真4)上《アルフレッド・ジャリ作「コビュ王」(パリ、ヴィユ・コロンビエ劇場)》(1946年、ポスター(リトグラフ、紙)、パリ市フォルネー図書館)、下《エクスポジシオン・タンタティヴ〔挑戦展〕》(1947年、ポスター(リトグラフ、紙)、トゥルーヴィル市ヴィラ・モンテベロ美術館)



写真5)ロベール・ドアノー《パリ、ポスターの貼られた壁》(1959年、2017年リプリント、写真(ゼラチンシルバープリント)、アトリエ・ロベール・ドアノー)

※画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。

(参考文献)
1)「サヴィニャック パリにかけたポスターの魔法」図録、小野寛子・小林功二・尾澤あずさ=編集、アンヌ・イダルゴ、ティエリー・ドュヴァンク、アニー・シャルパンティエ、小野寛子、橋本優子、貴家映子、小野尚子、森万由子=執筆、練馬区立美術館・宇都宮美術館・三重県立美術館・兵庫県立美術館・広島県立美術館=発行、2018年

2)「サヴィニャック ポスター A-Z」 レイモン・サヴィニャック=著者、小柳 帝=日本語版監修、アノマニ・スタジオ=発行、2007年

3)「pen BOOKS 広告のデザイン」 ペン編集部=編者、阪急コミュニケーションズ=発行、2010年

執筆・写真:堀内まりえ

(展覧会情報)
展覧会名:練馬区独立70周年記念展「サヴィニャック パリにかけたポスターの魔法」
開催期間:2018年2月22日~4月15日
会場:練馬区立美術館
https://www.neribun.or.jp/event/detail_m.cgi?id=201709181505718201