詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

開催中〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

手塚治虫 ブラック・ジャック展

開催中〜2025/02/25

そごう美術館

神奈川県・横浜市

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

ミニチュア×百段階段~文化財に広がるちいさな世界~

開催中〜2025/03/09

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

開催中〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

開催中〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

Artists in FAS 2024 「入選アーティストによる成果発表展」

開催中〜2025/03/16

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」

開催中〜2025/03/16

東京国立博物館

東京都・台東区

吉村靖孝展 マンガアーキテクチャー ――建築家の不在

開催中〜2025/03/23

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

2025/02/22〜2025/03/23

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

東京都・文京区

FACE展2025

2025/03/01〜2025/03/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別展「夢美セレクション展」

2025/02/08〜2025/03/23

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

「Alternative Living展」(オルタナティブ リビング展)

開催中〜2025/03/23

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

特別展 ドキュメント「アートキャンプ白州 -記録映像で甦る夏 1988~2010-」

2025/02/15〜2025/03/23

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

2025/03/15〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

2025/02/01〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

開催中〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

開催中〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2025/02/01〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

2025/03/08〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

2025/03/08〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

2025/02/25〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

2025/02/27〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

2025/02/13〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

2025/03/15〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

花と暮らす展

2025/03/14〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

藤田嗣治 猫のいる風景

2025/03/06〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

Exhibitions

絵の始まり 絵の終わり
下絵と本画の物語

・日本画の成立や展望を探る

  日本画の完成作である本画に至るまでに描かれる下絵や素描に光をあて、画家の思考錯誤の過程や作品に込められた意図を読み解く展覧会が開かれている。
  江戸幕府の御用絵師である狩野家で用いられた模本や、卓越した筆力の浮世絵や風刺画で知られる河鍋暁斎の下絵、竹内栖鳳、土田麦僊ら近代の京都画壇や福島を中心とする在野の画家の素描や下図、内田あぐり、山本直彰、酒井祐二ら武蔵野美術大学日本画科の教員でもある現代作家の作品約100点を通して、日本画の成立や動向までも探る内容となっている。監修した武蔵野美術大学の玉蟲敏子教授は「完成作だけを絵師や作家が目指す最終的な目標と見るのではなく、下絵に描き込まれた無数の修正のなかに、決定にいたるまでに起こったさまざまな出来事を見出し、それらの紆余曲折を多様なゴールの可能性を含む〈物語〉として読解しようとするものだ」と述べている。
  描き直しができない画材を用い、多くが発注制作だった近代までの日本画は、下絵、小下図、大下図を経て完成に至ることは必須だったが、本来、下絵は世に出るものではないため、その多くは失われていたり、残っていても公開されることは少ない。一方、現代では、本格的な花鳥画を描く場合などを除いては、下図を作らず直接画面に描く作家が増えている。こうした事実から、作品制作の目的や発表のスタイル、画材の変化についても考察し、日本画について深く掘り下げ展望している。

・村上華岳≪裸婦 画稿≫、竹内栖鳳≪絵になる最初 大下絵≫の魅力

  会場では、第2章「近代の京都画壇」のコーナーに展示されている村上華岳の≪裸婦 画稿≫に着目した。山種美術館が所蔵する重要文化財の≪裸婦図≫の下絵で、顔や脚の線などを胡粉で白く塗って修正を重ね、細部へのこだわりがうかがえる。
  5月28日に開かれた、玉蟲教授と出品作家の尾長良範、西田俊英、山本直彰によるレクチャー&トーク「絵の始まり 絵の終わりをめぐって」で玉蟲教授が、「この展覧会はこの下絵の魅力がきっかけでスタートしたと言ってもいい。鋭く厳しい修正が加えられた下絵に宿った崇高さや世界観は、本画とやや質が違う感じがする」と述べた。
  また、竹内栖鳳の作品で、ヌードモデルの一人が裸になることを恥じらって着物を離せなかった表情と仕草をとらえた≪絵になる最初≫の大下絵も展観。本画では栖鳳絣の紺色が女性の白い肌を引き立たせた美しさや一瞬をとらえた技量が際立つが、下絵では、目や腕に修正が重ねられ、その線の濃さなどから恥じらう女性の初々しさや、存在が近くに感じられるような魅力に溢れ「発想のありかをいっそう明快に伝えている」(玉蟲)。
  また、土田麦僊の≪春(樹)大下絵≫では、鳥を描いた紙が数枚貼ってあり、位置を決めるのに思考錯誤した後が見受けられる。
  山本直彰は、レクチャー&トークで「40年前に大学に入った頃、リアリティーを全く感じない日本画に幻滅を感じていたが、村上華岳の≪裸婦≫と土田麦僊の≪舞子林泉≫の大下図を見た時に、生々しさにびっくりした。その大下図にできるだけ近づいてみたいと思ったのがある時期までの僕の仕事だ」と述べて、1987年の作品をスライドで紹介。京都画壇の仕事が下絵をきっかけに現代に受け継がれていることを示した。

・色指定も書きこまれている河鍋暁斎の下絵

  第1章の「狩野家と河鍋暁斎 江戸~明治における模本と下絵」では、霊獣、異国の動物、日本の動物を緻密に描いた≪伝狩野元信原画 獣尽図屏風模本≫から、江戸時代の下絵制作のあり方を紹介。
  また、河鍋暁斎≪山姥と金太郎 下絵≫は、紙を貼り合わせて顔の向きや表情を描き直した跡や、朱、白など、色の指定をする文字が描きこまれ、興味深い。本画は東京国立博物館所蔵作が知られているが、「東博のものに限定されず、別の本画が描かれた可能性もある」(玉蟲)という。衣紋線の描き込みや顔の表現も見事で、下絵ならではの魅力に溢れている。今回は遺族が100年にわたり保存してきた膨大な量の下絵の中から人物画に的を絞って17点を展示替えをしながら紹介している。
  第3章では、菊地養之助や酒井三良らの会津地方で活動した在野の画家や、川端画学校で学んだ四方田草炎らの在野の画家や福田豊四郎、奥村土牛、山本丘人、毛利武彦ら武蔵野美術大学ゆかりの画家の作品を展観。

・下図を作らない現代作家

  また、第4章「現代作家の絵が生まれるまで」では、シーツを墨に浸して画面に乗せ、現れた画像の偶然性を重視する酒井祐二の≪Bedsheets #58≫や、墨の点で描かれた尾長良範の≪ZONE≫などを展観。現代は下絵を描かない作家が多いことを示している。
  尾長は、下図をつくらず直接画面に描くことで「水墨画の方法論に近いものを感じている」という。レクチャー&トークでは、「あまり、この展覧会には参加したくなかった。昔の方々の作品についてはプロセスがわかって興味深いが、自分の作品を展示する際に、プロセスを見せたりすることにどのくらいの意味があるのか。作品は展示した時が完成であり、プロセスを含めて出すことに凄く悩んだ。現代では、塗り絵のように岩絵具を塗っていく仕事が主になり、下図を作ることに意味があるのかを考え、下図を作らずに制作してきた。直接、画面に対峙している時がすごく大事で、素材と格闘して生まれてくるといった気持で制作している」と述べた。
  尾長の話を受けて玉蟲教授は、「伊藤若冲の筋目描きや俵屋宗達のたらし込みなどは、墨や紙の兼ね合いなど、偶然性の面白さがあり、そうしたものを江戸時代の画家は持っていると同時に、着彩の≪動植綵絵≫のような作品もあり、宗達は注文制作も受けていて、バイリンガル状態が成立していた。近世までの作家と比べると近現代の作家にとって、展覧会がハレの舞台になったことも大きな意味を持っているのではないか」と考察した。
 山本直彰は、過去に描いた≪IKAROS≫シリーズのいくつかの本画をモチーフとして、本画から下絵を作り出そうとした《IKAROS2015―遅れてきた下絵》を出品。「今回の展覧会が発想のもとになった作品だが、見せるという前提のもとで下図はありえないということを実感した」と述べた。

  なお、8月16日(日)午後2時から3時30分まで、福島県立美術館学芸員の堀宜雄と武蔵野美術大学日本学科教授で出品作家の内田あぐりによるギャラリートーク「福島・会津の画家を中心に」が同館で開催される。

執筆:西澤美子 (文中・敬称略)

5月25日(月)~8月16日(日)※日曜、祝日 、8月16日(日)は特別開館
武蔵野美術大学美術館(東京都小平市小川町1‐736)
☎042‐342-6003
入館無料
※展示替えあり
詳細 http://mauml.musabi.ac.jp/museum/archives/8967

参考文献:『絵の始まり 絵の終わり 下絵と本画の物語』図録 武蔵野美術大学美術館 2015年

写真キャプション
① 手前は≪伝狩野元信原画 獣尽図屏風模本≫ 原画16世紀末 東京芸術大学。3期にわたり2幅ずつ展示
② 村上華岳≪裸婦 画稿≫ 1920年 京都市立芸術大学芸術資料館
③ 村上華岳≪裸婦 画稿≫(部分) 1920年
④ 竹内栖鳳≪絵になる最初 大下絵≫ 1913年 京都市美術館
⑤ 河鍋暁斎≪山姥と金太郎 下絵≫ 1984年頃 河鍋暁斎記念美術館
⑥ 河鍋暁斎≪山姥と金太郎 下絵≫ (部分)河鍋暁斎記念美術館
⑦ 酒井祐二≪Bedsheets #58≫ 2015年
⑧ 尾長良範≪ZONE≫ 2014年
⑨ 山本直彰《IKAROS2015―遅れてきた下絵》2015年
⑩ 5月28日のレクチャー&トーク 左から西田俊英、山本直彰、尾長良範、玉蟲敏子

2015年8月12日