詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

News

第29回 五島記念文化賞美術新人賞に三田健志(現代美術)

 平成30年度の五島記念文化賞(主催:公益財団法人五島記念文化財団)の受賞者が決まり、美術新人賞に現代美術の三田健志が選ばれた。同賞は、美術とオペラの分野における優れた人材の発掘と育成をはかるため平成2年に創設され、今年で29回を数える。4月17日に東京・永田町のザ・キャピトルホテル東急で贈呈式が行われ、五島記念文化財団の鈴木克久理事長から賞状と賞金50万円、副賞として1年間の海外研修費400万円の目録が授与された。なお、海外研修の終了後には帰国後3年以内の成果発表に対して350万円が助成される。

 三田は1979年広島県広島市生まれ。2004年、多摩美術大学大学院美術研究科絵画専攻修了。2014年TOKYO FRONTLINE PHOTO AWARD グランプリ、2015年キャノン写真新世紀 優秀賞、2016年JAPAN PHOTO AWARD 2016を受賞している。
 写真を主な表現手段として「経験」をテーマに活動を展開してきた。近年は、ウェブ上のアーカイヴから収集した商用・改変使用可能な画像を用いた作品を多く制作している。例えば、贈呈式の会場ロビーに展示され、数年にわたって発表してきた連作「等高線を登る」の1枚は、世界中から画像共有サイトにアップロードされた画像を収集して、「誰かが撮った写真をカメラで撮影するという作り方をしている」。サイトで画像に付けられたキーワード(タグ)を辿りながら画像を収集し、それらを一旦紙に印刷して手でしわをつけるなどした後にカメラで撮影。「今日の私たちの経験について考えた時に、自らの身体で体験する以外にも誰かがアピールしたものを受け取ること、例えば、SNSや広告などでの間接的な経験がどんどん比率を増して来ていて、誰かの目を通して世界を見ているようなところがあるのではないかと思った」。「等高線を登る」では、そうした経験を「横断しながら旅を続けたある冒険家の旅の軌跡を通して描き出そうとした」。

 研修は、来年3月からアメリカ・ハワイ諸島を拠点に開始する。
 贈呈式の講評で、美術部門選考委員長で世田谷美術館の酒井忠康館長が「ハワイと聞いてびっくりした」と述べたように、研修先にハワイを選んだのは美術部門のこれまでの受賞者61名の中で初めて。
 贈呈式後の祝賀パーティでのスピーチで、三田は「ハワイは、日本との関係が古くから深く、例えば、貧困の問題であるとか、移民の問題であるとか、僕が関心のある文化の二次創作のような問題など、今日の社会を取り巻く諸問題が先駆けて検討され続けてきた場所。そうした場所に直接この身をさらして、現地で出会う人やものごとに真摯な態度で触れることでハワイと日本、社会と表現に対するまなざしを深めて来たい」と語った。また、「僕は広島出身で、戦争に対してもそれなりの思いがあるが、体験はしていない。ハワイの日本からの移民も5代目くらいになっていて、パールハーバーを攻撃された時の日本人がどのような体験をしたかは、本人ではなくて、語り継がれるかたちで引き継がれているなど、複雑な社会の中で日系人がどのような経験をしてきたのかに興味がある。また、ハワイはずっと火山が活動していて、大地が生成されていることが可視化されている珍しい土地。そのような複雑な環境の中にいる人たちが社会とどのように関わっているのか、あるいはどのような表現がなされているかにも興味があり、いろいろと示唆があるのではないかと考えている」と期待を寄せている。
 三田を推薦した世田谷美術館の野田尚稔主任学芸員は、三田の作品は「自己言及的なものの先に何かを求めるのではなく、自己言及せざるを得ない自分自身が作品に強く現れている。写真というメディアを用いているが、写真以前の表現の問題に入り込んでいる」と評した。
 美術部門の顕彰、助成の対象者は40歳以下で日本国籍の美術制作家。選考は12名の推薦委員が推した12名の候補者の中から、酒井忠康をはじめ、多摩美術大学教授の海老塚耕一、美術評論家の宝木範義、東京芸術大学教授のたほりつこ、長野県県民文化部信濃美術館整備担当参与の松本透、京都国立近代美術館館長の柳原正樹の6名の選考委員が、作家によるプレゼンテーションと面接をもとに行った。

・ギャラリー・ハシモトで展覧会開催中
 三田は東京・東日本橋のギャラリー・ハシモトで、企画毎に構成員を変えて活動するユニット「構想計画所」としての展覧会を5月26日まで開催中。構想計画所は、「無人島」、「人間の不在」、「他者」などを巡って2009年から制作を行ってきた。今回は三田と美術家の前野智彦、彫刻家の小林耕二郎が写真、彫刻、絵画、映像などで「想像力とは何か」をテーマに作品を発表している。三田は画像共有サイトにアップロードされた商用・改変使用可能な画像の中から海や砂浜の写真を選び、それを全く無関係な現実の砂浜に突き立てて撮影した写真を展示している。砂浜に立てられた写真は、本物の海とつながっているようにも見えるが、写真の裏側に隠れた世界は見ることが出来ない。ドキュメントであったはずのものが力を失うことや、画像共有サイトの写真が現実のものとして認識されてしまい、まわりの現実の世界の方をつじつまが合うように変化させてしまう危険な視点について示唆する。

執筆・写真 西澤美子(文中敬称略)

構想計画所「想像力の回転」
5月11日(金)~26日(土)※月・日・祝休廊
ギャラリー・ハシモト
東京都中央区東日本橋3-5-5矢部ビル2階
☎03-5641-6440
12時~19時
http://galleryhashimoto.jp/jp/exhibitions/

写真キャプション
①鈴木克久理事長から賞状を受ける三田健志
②前列左から美術新人賞の三田健志、オペラ新人賞の田中祐子、今野沙知恵。後列左から美術部門選考委員長の酒井忠康、五島記念文化財団理事長の鈴木克久、オペラ部門選考委員長の栗林義信
③祝賀パーティーでスピーチをする三田
④ロビーに展示された「等高線を登る」2017年
⑤ギャラリー・ハシモトでの展示