詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

開催中〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

開催中〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ

開催中〜2025/01/19

ヒカリエホール

東京都・渋谷区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

2025/01/18〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

そこに光が降りてくる 青木野枝・三嶋りつ惠

開催中〜2025/02/16

東京都庭園美術館

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

第3回 企画展「くろねこJIJI」

開催中〜2025/04/07

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

News

第29回 五島記念文化賞美術新人賞に三田健志(現代美術)

 平成30年度の五島記念文化賞(主催:公益財団法人五島記念文化財団)の受賞者が決まり、美術新人賞に現代美術の三田健志が選ばれた。同賞は、美術とオペラの分野における優れた人材の発掘と育成をはかるため平成2年に創設され、今年で29回を数える。4月17日に東京・永田町のザ・キャピトルホテル東急で贈呈式が行われ、五島記念文化財団の鈴木克久理事長から賞状と賞金50万円、副賞として1年間の海外研修費400万円の目録が授与された。なお、海外研修の終了後には帰国後3年以内の成果発表に対して350万円が助成される。

 三田は1979年広島県広島市生まれ。2004年、多摩美術大学大学院美術研究科絵画専攻修了。2014年TOKYO FRONTLINE PHOTO AWARD グランプリ、2015年キャノン写真新世紀 優秀賞、2016年JAPAN PHOTO AWARD 2016を受賞している。
 写真を主な表現手段として「経験」をテーマに活動を展開してきた。近年は、ウェブ上のアーカイヴから収集した商用・改変使用可能な画像を用いた作品を多く制作している。例えば、贈呈式の会場ロビーに展示され、数年にわたって発表してきた連作「等高線を登る」の1枚は、世界中から画像共有サイトにアップロードされた画像を収集して、「誰かが撮った写真をカメラで撮影するという作り方をしている」。サイトで画像に付けられたキーワード(タグ)を辿りながら画像を収集し、それらを一旦紙に印刷して手でしわをつけるなどした後にカメラで撮影。「今日の私たちの経験について考えた時に、自らの身体で体験する以外にも誰かがアピールしたものを受け取ること、例えば、SNSや広告などでの間接的な経験がどんどん比率を増して来ていて、誰かの目を通して世界を見ているようなところがあるのではないかと思った」。「等高線を登る」では、そうした経験を「横断しながら旅を続けたある冒険家の旅の軌跡を通して描き出そうとした」。

 研修は、来年3月からアメリカ・ハワイ諸島を拠点に開始する。
 贈呈式の講評で、美術部門選考委員長で世田谷美術館の酒井忠康館長が「ハワイと聞いてびっくりした」と述べたように、研修先にハワイを選んだのは美術部門のこれまでの受賞者61名の中で初めて。
 贈呈式後の祝賀パーティでのスピーチで、三田は「ハワイは、日本との関係が古くから深く、例えば、貧困の問題であるとか、移民の問題であるとか、僕が関心のある文化の二次創作のような問題など、今日の社会を取り巻く諸問題が先駆けて検討され続けてきた場所。そうした場所に直接この身をさらして、現地で出会う人やものごとに真摯な態度で触れることでハワイと日本、社会と表現に対するまなざしを深めて来たい」と語った。また、「僕は広島出身で、戦争に対してもそれなりの思いがあるが、体験はしていない。ハワイの日本からの移民も5代目くらいになっていて、パールハーバーを攻撃された時の日本人がどのような体験をしたかは、本人ではなくて、語り継がれるかたちで引き継がれているなど、複雑な社会の中で日系人がどのような経験をしてきたのかに興味がある。また、ハワイはずっと火山が活動していて、大地が生成されていることが可視化されている珍しい土地。そのような複雑な環境の中にいる人たちが社会とどのように関わっているのか、あるいはどのような表現がなされているかにも興味があり、いろいろと示唆があるのではないかと考えている」と期待を寄せている。
 三田を推薦した世田谷美術館の野田尚稔主任学芸員は、三田の作品は「自己言及的なものの先に何かを求めるのではなく、自己言及せざるを得ない自分自身が作品に強く現れている。写真というメディアを用いているが、写真以前の表現の問題に入り込んでいる」と評した。
 美術部門の顕彰、助成の対象者は40歳以下で日本国籍の美術制作家。選考は12名の推薦委員が推した12名の候補者の中から、酒井忠康をはじめ、多摩美術大学教授の海老塚耕一、美術評論家の宝木範義、東京芸術大学教授のたほりつこ、長野県県民文化部信濃美術館整備担当参与の松本透、京都国立近代美術館館長の柳原正樹の6名の選考委員が、作家によるプレゼンテーションと面接をもとに行った。

・ギャラリー・ハシモトで展覧会開催中
 三田は東京・東日本橋のギャラリー・ハシモトで、企画毎に構成員を変えて活動するユニット「構想計画所」としての展覧会を5月26日まで開催中。構想計画所は、「無人島」、「人間の不在」、「他者」などを巡って2009年から制作を行ってきた。今回は三田と美術家の前野智彦、彫刻家の小林耕二郎が写真、彫刻、絵画、映像などで「想像力とは何か」をテーマに作品を発表している。三田は画像共有サイトにアップロードされた商用・改変使用可能な画像の中から海や砂浜の写真を選び、それを全く無関係な現実の砂浜に突き立てて撮影した写真を展示している。砂浜に立てられた写真は、本物の海とつながっているようにも見えるが、写真の裏側に隠れた世界は見ることが出来ない。ドキュメントであったはずのものが力を失うことや、画像共有サイトの写真が現実のものとして認識されてしまい、まわりの現実の世界の方をつじつまが合うように変化させてしまう危険な視点について示唆する。

執筆・写真 西澤美子(文中敬称略)

構想計画所「想像力の回転」
5月11日(金)~26日(土)※月・日・祝休廊
ギャラリー・ハシモト
東京都中央区東日本橋3-5-5矢部ビル2階
☎03-5641-6440
12時~19時
http://galleryhashimoto.jp/jp/exhibitions/

写真キャプション
①鈴木克久理事長から賞状を受ける三田健志
②前列左から美術新人賞の三田健志、オペラ新人賞の田中祐子、今野沙知恵。後列左から美術部門選考委員長の酒井忠康、五島記念文化財団理事長の鈴木克久、オペラ部門選考委員長の栗林義信
③祝賀パーティーでスピーチをする三田
④ロビーに展示された「等高線を登る」2017年
⑤ギャラリー・ハシモトでの展示