詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

開催中〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

開催中〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ

開催中〜2025/01/19

ヒカリエホール

東京都・渋谷区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

2025/01/18〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

そこに光が降りてくる 青木野枝・三嶋りつ惠

開催中〜2025/02/16

東京都庭園美術館

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

第3回 企画展「くろねこJIJI」

開催中〜2025/04/07

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

第22回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)展 岡本太郎賞に檜皮一彦「hiwadrome:type ZERO spec3」

 第22回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)展が、4月14日まで川崎市岡本太郎美術館で開かれている。授賞式は2月14日に行われ、大賞の岡本太郎賞(賞金200万円)に檜皮一彦の「hiwadrome:type ZERO spec3」が、準大賞の岡本敏子賞(賞金100万円)に風間天心の「Funetasia」が、特別賞(賞金各20万円)に國久真有の「BPM」、武内カズノリの「こちふかば(ボッチ・川崎にて)」、田島大介の「無限之超大國」が選ばれた。
 同賞は、時代に先駆け新たな表現を切り開く挑戦を続けた岡本太郎の精神を受け継ぎ、自由な視点と発想で現代社会に鋭いメッセージを投げかけるアーティストを顕彰するために1997年に設立された。応募資格として、国籍、年齢、プロ、アマを問わず、高さ、幅、奥行きが各5㍍以内であれば、絵画、彫刻、小説、書など、ジャンルや形状は自由であることが特徴。今回は、416点の応募があり、25名(組)が入選し、その中から各賞が決まった。審査員は、美術批評家で多摩美術大学教授の椹木野衣、空間メディアプロデューサーで岡本太郎記念館館長の平野暁臣、川崎市岡本太郎美術館館長の北條秀衛、美術史家で明治学院大学教授の山下裕二、ワタリウム美術館キュレーターの和多利浩一。

●岡本太郎賞に檜皮一彦の「hiwadrome:type ZERO spec3」
 岡本太郎賞を受賞した檜皮一彦は大阪府生まれ。生年は不公表。2016年京都造形芸術大学大学院芸術研究科芸術専攻修了。2018年京都造形芸術大学大学院修了展、アートアワードトーキョー丸の内2018でグランプリを獲得。檜皮は生まれつき四肢に障害があり、移動には車椅子を使う。受賞作「hiwadrome:type ZERO spec3」は、赤や青の光が点滅し音楽が流れる空間に20台の黒い車椅子が天井近くまで積み上げられ、壁面には檜皮のパフォーマンスの映像が流れるモニターやぺインティングが配されたインスタレーション。タイトルの〝ヒワドローム”とは、名前とシンドロームを重ねた造語で「愛」を意味するという。「ドロームには走るという意味があり、檜皮が加速し、生きていけるイメージを残せるように」と命名した。このコンセプトで車椅子を使った制作を始めたのは1年ほど前から。以前は木やブロンズを用いた彫刻を作り、「車椅子を使ったり、自分の身体を取り扱ったりすることはあえて避けてきた。適度な距離を保てないと単なる自己表現になり、両刃の剣だと考えていたから」だが、自分にとってアイコンになるようなものができないかという思いがあり、大学院の修了研究で自らの制作を客観的に見ることが出来たことで「舵を切った」という。受賞に関しては、「昨年末に体調を崩し精神的にも落ち込んで出品を辞退しようかと思ったこともあったが、いろいろな方に迷惑をかけつつも、ここまで連れてきていただきありがたい。これからも作品を作っていけるように頑張りたい」と語った。今後はパフォーマンスの割合を増やしていきたいと意欲を燃やしている。
 審査員の山下裕二は「審査員が一番驚いた作品。立体の造形物が周到に作られていて、パフォーマンスも含めて文句なしに岡本太郎賞授賞という結果になった」と高く評価し、椹木野衣は「岡本太郎美術館の第1回展は『多面体・岡本太郎-哄笑するダイナミズム-』だった。檜皮さんの作品は多面体という言葉にふさわしく、あらゆる角度から照射し、われわれはその渦の中に巻き込まれる。力に溢れた作品だ」と述べた。

●岡本敏子賞に風間天心の「Funetasia」
 岡本敏子賞を受賞した風間天心は、1979年北海道生まれ。2008年武蔵野美術大学造形研究科美術専攻油絵コース修了。2009年曹洞宗大本山永平寺安居。2006年に風間真悟名義で第9回岡本太郎記念現代芸術大賞展で入選。2015年「Tokyo Midtown Award 2015」優秀賞、2016年「札幌JRタワーARTBOX2016」グランプリ、「第5回札幌500m美術館賞」グランプリなどの受賞歴がある。
 受賞作の「Funetasia」は、今年4月で幕を閉じる平成という元号のお葬式を行う祭壇とその背景に歴代のすべての元号が記された額が掲げられたインスタレーション。祭壇や額の文字、花には水引が用いられている。祭壇の両脇には、平成の終わりを機に手放したいものを入れる供養箱が設置され、展覧会最終日の4月14日午後4時から供養儀式(「平成のむすび式」)が行われる。
 風間は「平成の終わりについて考えたい」との思いからこの作品を制作したという。根底には「結び」というテーマがある。「結びには終わりという意味もあるが、次につなげる区切りという意味も込めた。水引を用いたのは結ぶものだから」。「2006年の第9回展で入選し、その後、自ら選んでお坊さんの道に入り、お坊さんとアーティストをどちらも100%続けると決めて活動している。日本人としてどのような表現を行っていくのかが自分にとってすごく大事な問題。日本人のアーティストであることと僧侶であることとはつながっている」と語る。
 審査員の椹木野衣は「平成の終わりを象徴するかのような精緻に作られた作品」だと述べ、山下裕二は「葬儀のありようを拡張して、あらゆるものを『振り返り、見つめ直し、別れを告げる』ための儀式としてとらえ直す。美術家であると同時に僧侶でもあるという実体験を反映させて周到に構築された作品だ」と評した。

 入選作家はほかに、Art unit HUST(遠山伸吾、臼木英之)、秋山佳奈子、赤穂進、イガわ淑恵、井口雄介、大槌秀樹、岡野茜、革命アイドル暴走ちゃん、梶谷令、佐野友紀、塩見亮介、瀧川真紀子、田中義樹、服部正志、藤原史江、本堀雄二、馬嘉豪、宮内裕賀、宮田彩加、吉田絢乃。

執筆・写真:西澤美子(文中・敬称略)

第22回岡本太郎現代芸術賞展
2月15日(金)~4月14日(日)(※月曜休館)
川崎市岡本太郎美術館(神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-5)
☎044-900-9898
9時30分~17時(入館は16時30分まで)
一般700円、大高生・65歳以上500円、中学生以下無料
詳細:http://www.taromuseum.jp/exhibition/current.html#1206

写真キャプション
① 第22回岡本太郎現代芸術賞受賞者と審査員、入選者
② 岡本太郎賞を受賞した檜皮一彦と「hiwadrome:type ZERO spec3」
③ 岡本敏子賞の風間天心「Funetasia」
④ 岡本敏子賞を受賞した風間天心と「Funetasia」