詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

第22回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)展 岡本太郎賞に檜皮一彦「hiwadrome:type ZERO spec3」

 第22回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)展が、4月14日まで川崎市岡本太郎美術館で開かれている。授賞式は2月14日に行われ、大賞の岡本太郎賞(賞金200万円)に檜皮一彦の「hiwadrome:type ZERO spec3」が、準大賞の岡本敏子賞(賞金100万円)に風間天心の「Funetasia」が、特別賞(賞金各20万円)に國久真有の「BPM」、武内カズノリの「こちふかば(ボッチ・川崎にて)」、田島大介の「無限之超大國」が選ばれた。
 同賞は、時代に先駆け新たな表現を切り開く挑戦を続けた岡本太郎の精神を受け継ぎ、自由な視点と発想で現代社会に鋭いメッセージを投げかけるアーティストを顕彰するために1997年に設立された。応募資格として、国籍、年齢、プロ、アマを問わず、高さ、幅、奥行きが各5㍍以内であれば、絵画、彫刻、小説、書など、ジャンルや形状は自由であることが特徴。今回は、416点の応募があり、25名(組)が入選し、その中から各賞が決まった。審査員は、美術批評家で多摩美術大学教授の椹木野衣、空間メディアプロデューサーで岡本太郎記念館館長の平野暁臣、川崎市岡本太郎美術館館長の北條秀衛、美術史家で明治学院大学教授の山下裕二、ワタリウム美術館キュレーターの和多利浩一。

●岡本太郎賞に檜皮一彦の「hiwadrome:type ZERO spec3」
 岡本太郎賞を受賞した檜皮一彦は大阪府生まれ。生年は不公表。2016年京都造形芸術大学大学院芸術研究科芸術専攻修了。2018年京都造形芸術大学大学院修了展、アートアワードトーキョー丸の内2018でグランプリを獲得。檜皮は生まれつき四肢に障害があり、移動には車椅子を使う。受賞作「hiwadrome:type ZERO spec3」は、赤や青の光が点滅し音楽が流れる空間に20台の黒い車椅子が天井近くまで積み上げられ、壁面には檜皮のパフォーマンスの映像が流れるモニターやぺインティングが配されたインスタレーション。タイトルの〝ヒワドローム”とは、名前とシンドロームを重ねた造語で「愛」を意味するという。「ドロームには走るという意味があり、檜皮が加速し、生きていけるイメージを残せるように」と命名した。このコンセプトで車椅子を使った制作を始めたのは1年ほど前から。以前は木やブロンズを用いた彫刻を作り、「車椅子を使ったり、自分の身体を取り扱ったりすることはあえて避けてきた。適度な距離を保てないと単なる自己表現になり、両刃の剣だと考えていたから」だが、自分にとってアイコンになるようなものができないかという思いがあり、大学院の修了研究で自らの制作を客観的に見ることが出来たことで「舵を切った」という。受賞に関しては、「昨年末に体調を崩し精神的にも落ち込んで出品を辞退しようかと思ったこともあったが、いろいろな方に迷惑をかけつつも、ここまで連れてきていただきありがたい。これからも作品を作っていけるように頑張りたい」と語った。今後はパフォーマンスの割合を増やしていきたいと意欲を燃やしている。
 審査員の山下裕二は「審査員が一番驚いた作品。立体の造形物が周到に作られていて、パフォーマンスも含めて文句なしに岡本太郎賞授賞という結果になった」と高く評価し、椹木野衣は「岡本太郎美術館の第1回展は『多面体・岡本太郎-哄笑するダイナミズム-』だった。檜皮さんの作品は多面体という言葉にふさわしく、あらゆる角度から照射し、われわれはその渦の中に巻き込まれる。力に溢れた作品だ」と述べた。

●岡本敏子賞に風間天心の「Funetasia」
 岡本敏子賞を受賞した風間天心は、1979年北海道生まれ。2008年武蔵野美術大学造形研究科美術専攻油絵コース修了。2009年曹洞宗大本山永平寺安居。2006年に風間真悟名義で第9回岡本太郎記念現代芸術大賞展で入選。2015年「Tokyo Midtown Award 2015」優秀賞、2016年「札幌JRタワーARTBOX2016」グランプリ、「第5回札幌500m美術館賞」グランプリなどの受賞歴がある。
 受賞作の「Funetasia」は、今年4月で幕を閉じる平成という元号のお葬式を行う祭壇とその背景に歴代のすべての元号が記された額が掲げられたインスタレーション。祭壇や額の文字、花には水引が用いられている。祭壇の両脇には、平成の終わりを機に手放したいものを入れる供養箱が設置され、展覧会最終日の4月14日午後4時から供養儀式(「平成のむすび式」)が行われる。
 風間は「平成の終わりについて考えたい」との思いからこの作品を制作したという。根底には「結び」というテーマがある。「結びには終わりという意味もあるが、次につなげる区切りという意味も込めた。水引を用いたのは結ぶものだから」。「2006年の第9回展で入選し、その後、自ら選んでお坊さんの道に入り、お坊さんとアーティストをどちらも100%続けると決めて活動している。日本人としてどのような表現を行っていくのかが自分にとってすごく大事な問題。日本人のアーティストであることと僧侶であることとはつながっている」と語る。
 審査員の椹木野衣は「平成の終わりを象徴するかのような精緻に作られた作品」だと述べ、山下裕二は「葬儀のありようを拡張して、あらゆるものを『振り返り、見つめ直し、別れを告げる』ための儀式としてとらえ直す。美術家であると同時に僧侶でもあるという実体験を反映させて周到に構築された作品だ」と評した。

 入選作家はほかに、Art unit HUST(遠山伸吾、臼木英之)、秋山佳奈子、赤穂進、イガわ淑恵、井口雄介、大槌秀樹、岡野茜、革命アイドル暴走ちゃん、梶谷令、佐野友紀、塩見亮介、瀧川真紀子、田中義樹、服部正志、藤原史江、本堀雄二、馬嘉豪、宮内裕賀、宮田彩加、吉田絢乃。

執筆・写真:西澤美子(文中・敬称略)

第22回岡本太郎現代芸術賞展
2月15日(金)~4月14日(日)(※月曜休館)
川崎市岡本太郎美術館(神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-5)
☎044-900-9898
9時30分~17時(入館は16時30分まで)
一般700円、大高生・65歳以上500円、中学生以下無料
詳細:http://www.taromuseum.jp/exhibition/current.html#1206

写真キャプション
① 第22回岡本太郎現代芸術賞受賞者と審査員、入選者
② 岡本太郎賞を受賞した檜皮一彦と「hiwadrome:type ZERO spec3」
③ 岡本敏子賞の風間天心「Funetasia」
④ 岡本敏子賞を受賞した風間天心と「Funetasia」