詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

開催中〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

手塚治虫 ブラック・ジャック展

開催中〜2025/02/25

そごう美術館

神奈川県・横浜市

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

ミニチュア×百段階段~文化財に広がるちいさな世界~

開催中〜2025/03/09

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

Artists in FAS 2024 「入選アーティストによる成果発表展」

開催中〜2025/03/16

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」

開催中〜2025/03/16

東京国立博物館

東京都・台東区

吉村靖孝展 マンガアーキテクチャー ――建築家の不在

開催中〜2025/03/23

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

2025/02/22〜2025/03/23

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

東京都・文京区

FACE展2025

2025/03/01〜2025/03/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別展「夢美セレクション展」

2025/02/08〜2025/03/23

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

「Alternative Living展」(オルタナティブ リビング展)

開催中〜2025/03/23

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

特別展 ドキュメント「アートキャンプ白州 -記録映像で甦る夏 1988~2010-」

2025/02/15〜2025/03/23

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

2025/03/15〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

2025/02/01〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

2025/01/25〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2025/02/01〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

2025/03/08〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

2025/03/08〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

2025/02/25〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

2025/02/27〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

2025/02/13〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

2025/03/15〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

花と暮らす展

2025/03/14〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

藤田嗣治 猫のいる風景

2025/03/06〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

Exhibitions

第18回 DOMANI・明日展
未来を担う美術家たち 文化庁芸術家在外研修の成果

表現と素材 物質と行為と情報の交差をテーマに
国立新美術館で1月24日まで開催

  文化庁が若手芸術家を海外に派遣し、研修の機会を提供して支援する制度の成果発表の場である「DOMANI・明日」展の第18回が、東京・六本木の国立新美術館で1月24日まで開かれている。

  今回は「表現と素材 物質と行為と情報の交差」をテーマに、在外研修を終えた11作家とゲスト作家1人、修復家2人の作品が紹介されている。素材を、絵の具や木材、金属などの物質だけではなく、発想の元になった出来事や行為、情報などを含めて幅広く捉えることで、柔軟で多様性のある作品を発表する作家に光が当てられた。

●「原子力船むつ」の意外な歴史を版で表現―風間サチコ

  墨一色の木版で戦争や原子力などの社会問題をテーマとする作品を発表し続けている風間サチコ(1972年東京都生まれ)は、同じ木版を元にした2枚1組の大作の新作《帰り船「黒い座礁」》《帰り船(白い未来)》を発表した。
  テーマは原子力船むつの歴史。昨年、国際芸術センター青森でのアーティスト・イン・レジデンスで制作したこともあり、青森に因んで、むつに着目したという。
  むつは1974年に青森県沖での航行試験中に放射能漏れを起こし、事故後は各地で帰港を拒否されて洋上に漂泊。その後紆余曲折を経て、原子炉が取り外され、代わりにディーゼルエンジンを積み直し、船体も白く塗られて海洋地球研究船「みらい」に作り変えられた。環境観測で航行する中で、近年は、福島の海の放射能汚染を調査する役割も担った。
  風間は、「皮肉な歴史が興味深かった。放射能漏れという事故を起こした船をペンキで白く塗り、『みらい』というポジティブな名前に付け変えてしまうように、黒い部分の多い絵を彫り進めて白くすることで、新しいイメージへの作り変えを一枚の版で表現してみた」という。
  船を引く人々を描く際も、《帰り船「黒い座礁」》では、「いくつもの港で帰港を拒否された船を引っ張り上げる謎の集団をイメージし、《帰り船(白い未来)》では放射能を調査する防護服を着る人たちとして表してみた」。
  船と原子力の歴史を描写だけではなく、画材を生かした制作方法にリンクさせて表現し、訴えかけている。
  ほかに、文化庁買上げとなった2005年の《風雲13号地》、消しゴム版画で名刺を作った《ぼんやり階級ハンコ》など11点の出品。風間は今回のゲスト作家で、文化庁優秀美術品買上げ制度で買い上げられた作家から今回のテーマに合致する作風であるとして選出された。

●巨大壁画の根底に日本画の素材と技法―木島孝文
  セメント、タイル、漆喰、鉄、真鍮、水晶、砂、骨、墨、胡粉、麻布などなど。多くの素材を用いて約8㍍四方の巨大壁画「A.R.#496 “Citrus”Paraiso」を完成させたのは、木島孝文(1974年東京都生まれ、2009~10年ブラジルで研修)。セメントや漆喰などの建築素材があるかと思えば、墨、胡粉などの日本画の画材も用いている。武蔵野美術大学で日本画を学んだという木島は、「日本画は岩絵具をにかわで定着させる技法を用いる。セメントも鉄粉も、粒子があるものなら定着させられるだろうと思い使った」という。タイルも箔を置くのと同じ感覚です」とのこと。
  描かれているのは、花、人、鳥など。原始的なイメージが漂う。研修先をブラジルにしたのは、「自分の生活圏から一番遠いところに行きたい」と考えたから。「いいものはいい、悪いものは悪いと言い、あまり難しいことは考えない国民性に触れ、自分の絵に描くモチーフもよりわかりやすく具体的になっていった」と言う。

●同じ時間や状況は2度とない―古川あいか
  よくあるカーテンのような布が天井から8の字型に吊り下げられていた。柄について作者の古川あいか(1982年愛知県生まれ、2012~13年ドイツで研修)に確かめると、「バックは剥いだ布団。色が付いた柄はひだのしわを強調したギリシャ彫刻の洋服」とのこと。「古代彫刻やバロック期やルネサンス期の遺産に見られる、しわくちゃな衣類のフォルムに興味を持ち、現存する日常の一部と合わせて作品を展開させている」という。
  「朝起きて布団を剥いで、夜寝る時に布団をかぶる行動は皆さん行っているが、同じしわくちゃなフォルムは二度とできないように、日常生活の中では、同じような状況が起こり、同じような時間が流れているように感じても、厳密には違う。それに気付くことが重要」だと考えている。
  剥いだ布団や脱ぎ捨てた衣類の一部をモチーフとした他の作品は、キャンバスに描かれ、壁に展示されているが、この作品≪Daydream≫は背後がすけて見える薄い生地で作られている。
  「今、私たちのいる空間へとつなげるきっかけとなるように」とのコンセプトで、今後はこうした動きのある作品にも取り組んでいきたいという。
  また、ギリシャ彫刻などの服をモチーフとしたのは、研修先のドイツ・ライプチヒでのオープン・アトリエで作品を見た来場者に「バロック美術や宗教画を連想する」と言われたことがきっかけだった。
  研修が制作の重要なテーマにつながり、新たな発想を生み、自由な展開を目指すきっかけとなったようだ。

  ほかに、「絵画に『光』=希望のようなものが現れることを求めて描き続けてきた」という富岡直子(1966年神奈川県生まれ、2006年ニューヨークで研修)が朝をテーマに描いた作品での明るく、澄んだ画面や、佐伯洋江(1978年大阪府生まれ、2012年ロンドン、ベルリンで研修)のシャーペンで自然を慈しむように描いた作品も透明感があり、爽やかだった。

  出品作家はほかに、ALIMO、栗林隆、線幸子、田村友一郎、西ノ宮佳代、野田睦美、松岡圭介、保存修復の石井美恵、奥村祥子。

執筆:西澤美子(文中敬称略)

【参考文献】
『18th DOMANI・明日展』図録 発行:文化庁、2015年

【会期会場】

2015年12月12日(土)~2016年1月24日(日)※火曜休館
午前10時~午後6時(金曜日は午後8時まで〈入館は30分前まで〉)
国立新美術館(東京都港区六本木7-22-2)
☎03-5777-8600(ハローダイヤル)
詳細:http://www.nact.jp/

写真キャプション
①  風間サチコとその作品《帰り船「黒い座礁」》(右)、《帰り船(白い未来)》 2015年
②  木島孝文《A.R.#496 “Citrus”Paraiso》 2013-15年(左)、右は原画
③  古川あいか《Daydream》 2015年
④  富岡直子《朝陽のめざめ-Ⅱ》 2015年(右から2番目)など
⑤  佐伯洋江《Untitled》 2005年 第一生命保険株式会社蔵

2016年1月22日