詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

エルマーのぼうけん展

開催中〜2023/10/01

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ

開催中〜2023/10/02

国立新美術館

東京都・港区

モネ、ルノワール 印象派の光

開催中〜2023/10/09

松岡美術館

東京都・港区

名作展 画家と生活—川端龍子の晩年の作品から

開催中〜2023/10/09

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

うえののそこから「はじまり、はじまり」荒木珠奈 展

開催中〜2023/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

中之条ビエンナーレ2023

開催中〜2023/10/09

芸術祭(群馬県中之条町)

群馬県・中之条町

特別展「海ー生命のみなもとー」

開催中〜2023/10/09

国立科学博物館

東京都・台東区

企画展 楽しい隠遁生活 文人たちのマインドフルネス

開催中〜2023/10/15

泉屋博古館東京

東京都

企画展 甲冑・刀・刀装具 光村コレクション・ダイジェスト

開催中〜2023/10/15

根津美術館

東京都・港区

北島敬三「UNTITLED RECORDS : REVISITED + PORTRAITS」展

開催中〜2023/10/22

BankART Station

神奈川県・横浜市

北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI 2023「物質的想像力と物語の縁起― マテリアル、データ、ファンタジー」

開催中〜2023/10/29

芸術祭(富山県富山市富岩運河沿い)

富山県・富山市

瞳の奥にあるもの -表情でみる人物画展-

開催中〜2023/11/05

ホキ美術館

千葉県・千葉市

堅山南風《大震災実写図巻》と近代の画家 大観・玉堂・青邨・蓬春

開催中〜2023/11/05

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ジョセフ・アルバースの授業 色と素材の実験室

開催中〜2023/11/05

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

MOTコレクション 被膜虚実/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

開催中〜2023/11/05

東京都現代美術館

東京都・江東区

宇川直宏展 FINAL MEDIA THERA PIST @DOMMUNE

開催中〜2023/11/05

練馬区立美術館

東京都・練馬区

九谷焼の芸術祭 KUTANism 2023

2023/10/06〜2023/11/05

芸術祭(石川県小松市・能美市各所)

石川県・小松市、能美市

土方久功と柚木沙弥郎――熱き体験と創作の愉しみ

開催中〜2023/11/05

世田谷美術館

東京都・世田谷区

テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本

開催中〜2023/11/05

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

特別展「めぐりあう大津絵―笠間日動美術館・小絲源太郎コレクションと 神戸女子大学古典芸能研究センター・志水文庫の大津絵」

開催中〜2023/11/05

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2023/11/05

そごう美術館

神奈川県・横浜市

東京の地場に発する国際芸術祭 東京ビエンナーレ2023

開催中〜2023/11/05

芸術祭(東京都心北東エリア〔千代田区、中央区、文京区、台東区の4区にまたがるエリア〕 、歴史的建築物、公共空間、学校、店舗屋上、遊休化した建物等)

東京都・千代田区、中央区、文京区、台東区

春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ

開催中〜2023/11/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館

開催中〜2023/11/12

芸術祭(奈良県 吉野町、下北山村、ほか予定)

奈良県・吉野町、下北山村、ほか予定

奥能登国際芸術祭2023

開催中〜2023/11/12

芸術祭(石川県珠洲市)

石川県・珠洲市

TOKAS Project Vol. 6 『凪ぎ、揺らぎ、』

2023/10/07〜2023/11/12

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

松本秋則+松本倫子「惑星トラリス」展

開催中〜2023/11/12

BankART KAIKO

神奈川県・横浜市

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「京都・南山城の仏像」

開催中〜2023/11/12

東京国立博物館

東京都・台東区

第75回 正倉院展

2023/10/28〜2023/11/13

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

北斗の拳40周年大原画展 ~愛をとりもどせ!!~

2023/10/07〜2023/11/19

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

創造の現場― 映画と写真による芸術家の記録

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

秋の特別展「おまもりとハンコとコイン -古代オリエントの偉大なる小さきものたち-」

開催中〜2023/11/19

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

六甲ミーツ・アート芸術散歩 2023 beyond

開催中〜2023/11/23

芸術祭(神戸・六甲山上)

兵庫県・神戸市

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

開催中〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

企画展「北斎のまく笑いの種」

開催中〜2023/11/26

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

横山美術館名品展 明治・大正の輸出陶磁器 技巧から意匠へ

2023/10/07〜2023/11/26

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川 —麗しき美の煌めき—

2023/10/14〜2023/11/26

国立工芸館(石川県立美術館との共催)

石川県・金沢市

開館20周年 & 富士山世界遺産登録10周年記念 後期「フジヤマミュージアム名品展」

開催中〜2023/11/26

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

特別展「日本画聖地巡礼 ー東山魁夷の京都、奥村土牛の鳴門ー」

開催中〜2023/11/26

山種美術館

東京都・渋谷区

特別展「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」

開催中〜2023/11/26

三井記念美術館

東京都・中央区

関東大震災100年企画展 「震災からのあゆみ —未来へつなげる科学技術—」

開催中〜2023/11/26

国立科学博物館

東京都・台東区

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

開催中〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ

2023/10/06〜2023/12/03

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

「横尾忠則 寒山百得」展

開催中〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

特別展「北宋書画精華」

2023/11/03〜2023/12/03

根津美術館

東京都・港区

特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」

2023/10/11〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

さいたま国際芸術祭2023

2023/10/07〜2023/12/10

芸術祭(さいたま市・旧市民会館おおみや(メイン会場)ほか)

埼玉県・さいたま市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

2023/10/07〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

2023/11/23〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

特別企画展 日本画の棲み家

2023/11/02〜2023/12/17

泉屋博古館東京

東京都・港区

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

2023/10/07〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

2023/10/24〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

2023/10/15〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

2023/11/01〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

2023/11/16〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

「鹿児島睦 まいにち」展

2023/10/07〜2024/01/08

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

111年目の中原淳一展

2023/11/18〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

2023/10/03〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

2023/10/14〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

2023/10/17〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

モネ 連作の情景

2023/10/20〜2024/01/28

上野の森美術館

東京都・台東区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

2023/11/18〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

2023/10/24〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

2023/12/02〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

2023/11/17〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

2023/10/18〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

2023/12/05〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

Exhibitions

生誕130年 エコール・ド・パリの貴公子 パスキン展

夢のなかの情景なのだろうか。
パスキンの虹色に輝く、憂いの世界。

   ■パスキンとは誰か
   お洒落な若者である。左手を顎に当て、大きな目をやや上目使いに挑むようにこちらを見るジュール・パスキン(1885~1930)。彼のこの大きな顔写真が、会場入り口で我々を出迎えてくれる。パリにやってきた翌年の1906年、21歳の姿だ。古来、芸術家を表するポーズという。ブルガリアの裕福なユダヤ人の家庭に生まれたパスキンは、少女や頽廃的な裸婦を描いた独特の作品で成功を収め、時代の寵児となった。1920年代のエコール・ド・パリの画家のなかでも最も活躍した画家の一人であり、一歳年下の藤田嗣治(レオナール・フジタ)(1886~1968)や、ポーランド出身のキスリング(1891~1953)の親友だった。
   その人生は謎をはらむ。彼はパスキンと名のり、作品に小文字でpascinと署名したが、本名はジュリウス・モディカイ・ピンカス。父に本名を使うことを禁止され、Pincasの綴り字を入れ替えて創った名前がパスキンだ。17歳の年に実家を出た後、1913年の母の葬式以外は家族の元に帰らなかった。そして45歳の絶頂期、ジョルジュ・プティ画廊での大規模な個展が開催される前日に、彼はアトリエで自ら命を絶ってしまった。
   パスキンは、まだよく知られている画家とはいえないだろう。生誕130年を記念して日本国内を巡回し、現在、東京のパナソニック 汐留ミュージアムにて開催中の「パスキン展」は、彼が生み出した芸術の全体像を丁寧に紹介する内容だ。本展は、監修と作品選定などにつき、パリにあるパスキン作品を普及させるための活動を行うコミテ・パスキンの全面的な協力を得たもので、ポンピドゥー・センター、パリ市立近代美術館、グルノーブル美術館やヨーロッパの個人コレクションなどから、代表作の油彩画、素描、パステル画、版画、また挿絵本や書簡など120点余りを出品。このような画家がいたのだ。必見である。
   ■展覧会の構成
   時系列で画業の変遷をたどっていく。四つの部から成り、中心となる大きな第4部は、さらに3つに分類される。第1部ミュンヘンからパリへ(1903~1905)。第2部パリ、モンパルナスとモンマルトル(1905~1914)。第3部アメリカ(1914/15~1920)。第4部狂騒の時代(1920~1930)(スタイルの獲得、素描、版画など、真珠母色の絵画)。
   ■絶頂期の作品群(狂騒の時代。真珠母色の絵画へ)
   気がついたら、展覧会場内を何度も往復していた。パスキンは時々に様々な挑戦を行い、画風を変化させるが、全てを集約させていくようにもみえる。特筆すべきは、中心となる第4部「狂騒の時代(レ・ザネ・フォル)」。彼の絶頂期となる。滞米中のパスキンは第一次大戦後の1920年にパリに戻った。世界中から集まった人々で華やぐ1920年代のパリで、パスキンは水彩画のような軽くて淡い色彩の不思議な油彩画を創出した。これは、実際に目にしないとわからないテイストである。《少女-幼い踊り子》(1924年、パリ市立近代美術館蔵)は茫漠とした茶系の背景にピンクのバレエ衣装の少女が立つ。幼いながら毅然とした美しさ。《二人の座る少女》(1925年、パリ市立近代美術館蔵)も蜃気楼のような背景に、二人の少女が別方向を向いて腰かける。黒色の輪郭線が人物を巧みに形づくる。
   第4部の最後のパート➂「真珠母色の絵画」となると、画面は白さと明るさを増し、虹色の光沢を放つようになる。1927年から没する1930年までに制作された3年間の最高傑作群だ。パスキンが到達した豊かな世界が横溢する。どのようにこの油彩画を描いたのだろう。稀にみる薄塗りとにじみにより色彩が溶け合い、真珠貝の殻の内側のように輝く。震えるような細い描線が人物をとらえる。色と形が融解し、夢のなかの情景のようだ。
   なかでも《テーブルのリュシーの肖像》(1928年、個人蔵)が印象深い。パスキンの恋人リュシー・クローグが、花籠や花瓶の置かれたテーブルに両肘を付いて憂いの表情で考え込む。清潔な美しさと深い叙情性。パスキンとリュシーは互いに家庭をもちながら、交際を続けていく。《ジメットとミレイユ》(1927年、パリ市立近代美術館蔵)はアトリエにいる二人のモデルを描く。人物の切り取り方も面白い。両脇に塗り残しがあるようにも見えるが完成作だ。パスキンはポール・セザンヌ(1839~1906)から多く影響を受けたといわれるが、本作にそれがみえる。ある時点で筆を止め、絶妙な空間を構成した。また、《ミレイユ》(1930年、ポンピドゥー・センター蔵)は、定着が弱く輸送困難である貴重なパステル作品。アトリエに座るモデルが居眠りする微笑ましい情景だ。窓からこぼれる太陽の暖かさと画家の心が伝わってきて、忘れがたい。パスキンが亡くなる年に制作された。
   ■パスキンの道のり(ミュンヘン、パリ、アメリカ、そしてパリ)
   パスキンの絵画から、優れた色彩感覚とともに稀なる素描の才能がみえる。彼はまず素描家として若くして成功した画家だった。1885年、ブルガリアの裕福な穀物商の家に生まれたパスキンは、7年後に家族でブカレストに移る。ウィーンやミュンヘンで美術を学び、ミュンヘンではドイツの大型の風刺雑誌『ジンプリツィシムス』と専属契約を結んだ。鋭く巧みな描線による辛辣な素描が評価され、高給を得た。ドイツ表現主義とも出合う。
   そして1905年クリスマス・イヴ、20歳のパスキンは油彩画家を目指してパリにやってきた。すでに素描家として知られ、経済的に恵まれていたパスキンは、芸術家仲間に歓迎され、モンパルナスとモンマルトルに住む。パリでは同年秋にアンリ・マティス(1869~1954)らの色彩豊かなフォーヴィスムが起こり、その後パブロ・ピカソ(1881~1973)らのキュビスムが登場。パスキンは渦巻く美術動向に刺激を受けながら油彩画制作に励んだ。画学生だった後の妻を描いた《エルミーヌ・ダヴィッドの肖像》(1908年、グルノーブル美術館蔵)やモンパルナスのカフェ・ドームに集まる常連の友人を描く《ウィリアム・ハワードの肖像》(1909年、個人蔵)には、フォーヴィスムの影響が見受けられる。これらは1920年代になって発表。一方、素描画は、軽妙な主題と柔らかい描線へと変化をみせる。
   1914年に始まった第一次大戦を避け、パスキンはアメリカに渡りニューヨークに居を構えた。翌年エルミーヌも合流し、1918年に結婚。1920年にはアメリカ国籍を取得した。パスキンは、渡米前年の1913年に開催されたニューヨークでの国際現代美術展「アーモリー・ショウ」に出品し、米国でも注目されていた。滞米中にはキュビスムの作品なども描き、また寒い冬には南部やキューバに旅行し、より自由な画風を創り出した。《キューバでの集い》(1915/1917年、個人蔵)は、暖かな雰囲気でテーブルを囲み談笑する人々を描く。遠景にも人々が小さく見え、中景には上空に浮かぶ天使のような姿がある。多人数の人々を描いた珍しい油彩画で、鮮やかな色彩が軽快に混ざり合い、新しい境地が感じられる。
   1920年、パリに戻ったパスキンは、次々と傑作を生み出していく。先述した油彩画のほかにも、版画、挿絵本など含め、その後に制作した数多くの魅力的な作品が、会場で堪能できる。《祝宴》(1926年、個人蔵、パリ)は卓抜な筆さばきにみとれてしまった。挿絵本の一部を水彩画で描いた《シンデレラ》(1930年、個人蔵、パリ)は動的な画面。飛び出さんばかりである。また、日本で初公開の大作《ダンス》(アクティス・ギャラリー蔵、ロンドン)はアーチ状の形態の異色作。デフォルメされた踊る人々には底抜けの生命力がある。パーティ会場の壁画装飾のために描かれたという。
   ■エコール・ド・パリとは何か
   パスキンは、エコール・ド・パリの寵児と呼ばれることが多い。「エコール・ド・パリ」とは、パリ派を意味する言葉で、広義と狭義があるが、やや曖昧な概念だ。パスキンらを指す場合は、19世紀前半に外国からパリに集まって活躍した画家のグループをいう。
   村上哲氏が執筆された本展図録の論考「パスキンとエコール・ド・パリをめぐって」によると、従来、(パスキンの友人でもあった)批評家アンドレ・ワルローが1925年にこの用語を初めて使ったと紹介されてきたが、1923年に美術批評家のロジェ・アラールが批判的な観点で用いたのが端緒であり、背景には保守的なアカデミズム陣営に、ユダヤ系を中心とする異邦人芸術家の前衛活動に対しての嫌悪感があった、とのことである。
   エコール・ド・パリの画家たちは、フォーヴィスムやキュビスムとは異なり、美術理論や作品に共通性をもつことはない。代表的な画家は、以下である。構成的な造形と叙情性をもつ人物像を描いたアメデオ・モディリアーニ(イタリア出身、1884~1920)、パスキン(ブルガリア出身、アメリカに帰化)、乳白色の肌と線描で知られる藤田嗣治(日本出身、フランスに帰化)。また、色彩にあふれた幻想的な絵画を残したマルク・シャガール(白ロシア、現ベラルーシ出身、1887~1985)。そして、明るい色彩が特徴のキスリング(ポーランド出身、フランスに帰化)、激しいタッチと捻じ曲がる形態を表現したハイム・スーティン(リトアニア出身、1894~1943)ら、である。例外はあるが、ほぼ共通するのは、①異邦人、②ユダヤ系、➂1880~90年代生まれ、という点だ。各々が個性的な芸術を構築した。故郷の民族性も取り入れ、孤独感や哀愁が漂うものも多い。ただパスキンの場合は故郷につながる要素はみられないようだ。互いに影響を受けながら、親しく交友する仲間だった。
   パスキンの、はかなくも強烈な絵画世界。本展にて是非お楽しみください。

【参考文献】
1) ローズマリー・ナポリターノ、ソフィー・クレップス、村上哲ほか 執筆:『パスキン展』(展覧会カタログ)、ホワイトインターナショナル 編集・発行、2014年。


執筆:HOSOKAWA Fonte Idumi 

(2015年2月)


【展覧会英語名】Exposition Pascin au Japon
【会期・会場】
2015年1月17日~3月29日 パナソニック 汐留ミュージアム
<電話> 03-5777-8600ハローダイヤル> 
<詳細>http://panasonic.co.jp/es/museum/

※本文・図版とも無断引用を禁じます。

2015年2月24日