詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

生誕100年 朝倉摂展

 日本を代表する舞台美術家・朝倉摂(1922-2014)。唐十郎や蜷川幸雄など、著名な演出家たちの舞台を多数手がけたことで知られるが、その創作の出発点は、日本画にあった。生前は展示される機会の少なかった絵画が約40点余り、時代を追って見られるのが見どころのひとつ。舞台美術や挿絵の仕事も合わせ、その創作活動の全貌に迫る。

左から、《更紗の部屋》1942年 練馬区立美術館/《歓び》1943年 神奈川県立近代美術館
左から、《更紗の部屋》1942年 練馬区立美術館/《歓び》1943年 神奈川県立近代美術館

 彫刻家・朝倉文夫の長女として、東京・谷中に生まれた朝倉摂は、父の方針もあって、学校には通わず、家庭教師による英才教育を受けたという。17歳から、美人画の名手・伊東深水に学び、日本画家としてキャリアをスタート。「1章 画家としての出発——リアルの自覚」の冒頭に並ぶのは、後に彫刻家となる妹の響子をモデルとした《更紗の部屋》など、女性像を描いた初期作だ。

左から、《街頭に観る》1942年/《雪の径》1944年 ともに神奈川県立近代美術館
左から、《街頭に観る》1942年/《雪の径》1944年 ともに神奈川県立近代美術館

 いずれも第2次大戦中の作品で、モンペ姿や女性の労働といったテーマに時局もうかがえる一方、《更紗の部屋》のモダンな雰囲気や《歓び》の赤を主とした洗練された色調、そして女性たちの凜とした表情などに、戦時下を忘れさせる清々しさが感じられる。

左から、《響子像》台東区立朝倉彫塑館/《自画像》1947-50年 ギャルリー・パリ
左から、《響子像》台東区立朝倉彫塑館/《自画像》1947-50年 ギャルリー・パリ

 戦後の朝倉は、父の家から独立して制作に打ち込んだ。常に新たなものを生み出したいと突き進む朝倉は、海外作家の研究を通して模索を続けていく。ピカソやキュビスムの研究から身体の造形性を探った《群像》や、ベルナール・ビュッフェ風の鋭く強い黒の輪郭線を用いつつ、「今の日本の社会状態の中で生き抜こうとするおんなの姿をかきつづけたい」という意欲のもとで描かれた一連の裸婦像など、画風の展開が鮮やかに見てとれるのも本展の魅力だ。

《群像》1950年 練馬区立美術館
《群像》1950年 練馬区立美術館
《おんな》1955年頃 福島県立美術館
《おんな》1955年頃 福島県立美術館
展示風景、スケッチブックと制作中の朝倉の写真
展示風景、スケッチブックと制作中の朝倉の写真

 もうひとつ印象的なのは、1950年代以降、社会派的な傾向を強めていくこと。背景には、父や従来の日本画壇といった権威への反発もあったというが、「2章 日本画と前衛——リアルの探求」に並ぶのは、実際に漁村や石切場や炭鉱に取材し、働く男女や貧しい子どもたちの姿に焦点を当てた作品だ。懸命に生きる人々を見つめる画家の眼差しが強く感じられ、その真摯さに心惹かれる。

左から、《背負う人々》1954年 栃木県立美術館/《夫婦》1953年 神奈川県立近代美術館/《働く人》1952年 山口県立美術館
左から、《背負う人々》1954年 栃木県立美術館/《夫婦》1953年 神奈川県立近代美術館/《働く人》1952年 山口県立美術館

 その後も、高度成長期の日本を批評的にとらえた《日本1958》や、石炭から石油へのエネルギー転換期に衰退していく炭鉱の竪坑櫓(たてこうやぐら)を描いた大作《1963》、また平和運動や安保運動に関わる作品からは、当時の社会の一面がまざまざと見えてくる。

《日本1958》1958年 福岡市美術館
《日本1958》1958年 福岡市美術館
左から、《1963》1963年 東京都現代美術館/《内部への挑戦》1960年 福島県立美術館
左から、《1963》1963年 東京都現代美術館/《内部への挑戦》1960年 福島県立美術館

 だが、1950年代から舞台の仕事も手がけていた朝倉は、1970年に渡米して本格的に舞台美術を学ぶと、以後は、挿絵や絵本の仕事を除いて絵画制作をやめてしまう。
 絵画をめぐる探求を見てきたあとでは、なぜなのだろうかと思わずにはいられない。
 理由は一つではないのだろうが、解説によると、社会運動で他者との連帯を経験することで、制作や評価が個人に帰される画家のあり方に限界を感じ、舞台美術や挿絵への指向を強めたのだという。

小劇場、商業演劇、歌舞伎、オペラなど多彩な分野で手がけた舞台美術の数々
小劇場、商業演劇、歌舞伎、オペラなど多彩な分野で手がけた舞台美術の数々
「近松心中物語」東宝 1979年 作:秋元松代 演出:蜷川幸雄 
「近松心中物語」東宝 1979年 作:秋元松代 演出:蜷川幸雄 

 朝倉が手がけた舞台は1600(!)を超えるそうだが、「3章 舞台美術の世界―イメージは発見」では、約40作の写真や模型、舞台正面図やデザイン画などから、大勢の演劇人と協力してつくりあげた舞台の魅力がたっぷり感じられる。また「4章 挿絵の仕事——余白を造形すること」では、『たつのこたろう』や『スイッチョねこ』など、懐かしい絵本との再会を嬉しく思う来館者も多いはずだ。

「オペラ源氏物語」のための衣装デザイン 日生劇場 2001年 演出:コリン・グレアム 音楽:三木稔
「オペラ源氏物語」のための衣装デザイン 日生劇場 2001年 演出:コリン・グレアム 音楽:三木稔
舞扇 1969年〜2012年 尾上墨雪 蔵/日本舞踊の舞台のために長期にわたって描いた舞扇
舞扇 1969年〜2012年 尾上墨雪 蔵/日本舞踊の舞台のために長期にわたって描いた舞扇
大佛次郎作『スイッチョねこ』のための原画 1971年 講談社刊 大佛次郎記念館
大佛次郎作『スイッチョねこ』のための原画 1971年 講談社刊 大佛次郎記念館

 生前のインタビュー映像をNHKアーカイブスで視聴すると、舞台美術では、戯曲の行間にある白い部分をどう埋めていこうかを考えている、と語られていた。上っ面ではなく、その裏にあるものを見抜くこと。そして、時代と物事の本質を見極める力を養うために日課としているのが、子どもの頃から一日も欠かしたことのない写生だという。絵画から舞台美術へ——ジャンルは変わっても、「時代と物事の本質を見極めたい」という点では共通していたのではなかろうか。

公式図録
公式図録

 なお、本展の公式図録は、一般書籍としても販売されている。図版や最新の研究成果とともに、コラムやエッセイを通じて、颯爽とした朝倉の人柄や時代の息吹にもふれることができる。読み応えの大きな一書だ。

執筆・写真撮影:中山ゆかり
 
*画像は、主催者の許可を得て撮影したものです。
 
*参考文献:『朝倉摂の見つめた世界 絵画と舞台と絵本と』編著:神奈川県立近代美術館、練馬区立美術館、福島県立美術館、発行:青幻舎、2022年
*参考サイト:NHK人物録「朝倉摂」NHKアーカイブス
https://www2.nhk.or.jp/archives/jinbutsu/detail.cgi?das_id=D0009250406_00000

生誕100年 朝倉摂展
Setsu Asakura: A Centennial Retrospective
 
【会期・会場】
2022年6月26日(日)~8月14日(日)  練馬区立美術館(東京都・練馬区)
※来場にあたっての注意事項等については、公式ウェブサイトをご確認ください。
美術館HP:https://www.neribun.or.jp/museum.html