詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展『はにわ』

開催中〜2024/12/08

東京国立博物館

東京都・台東区

没後50年記念 福田平八郎×琳派

開催中〜2024/12/08

山種美術館

東京都・渋谷区

広重ブルー

開催中〜2024/12/08

太田記念美術館

東京都・渋谷区

荏原 畠山美術館 開館記念展 Ⅰ―與衆愛玩一共に楽しむ

開催中〜2024/12/08

荏原 畠山美術館

東京都・港区

ベル・エポック―美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

開催中〜2024/12/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー ―美の変革者たち― シャネル、ディオール、スキャパレッリ 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2024/12/15

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

特別展 オタケ・インパクト ―越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム―

開催中〜2024/12/15

泉屋博古館東京

東京都・港区

SENSE ISLAND/LAND|感覚の島と感覚の地 2024

開催中〜2024/12/15

猿島および横須賀市街地(芸術祭)

神奈川県・横須賀市

荒川ナッシュ医 ペインティングス・アー・ポップスターズ

開催中〜2024/12/16

国立新美術館

東京都・港区

廣川 玉枝|皮膚のデザイン

開催中〜2024/12/22

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

OPEN SITE 9 Part 1

開催中〜2024/12/22

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

水墨の魔術師 浦上玉堂

開催中〜2024/12/22

栃木県立美術館

栃木県・宇都宮市

リキッドスケープ 東南アジアの今を見る

開催中〜2024/12/24

アーツ前橋

群馬県・前橋市

追悼 野見山暁治 野っ原との契約

開催中〜2024/12/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

エモーション・クロッシング展

開催中〜2024/12/25

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

カナレットとヴェネツィアの輝き

開催中〜2024/12/28

SOMPO美術館

東京都・新宿区

「テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする」展

開催中〜2025/01/05

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

さくらももこ展

開催中〜2025/01/05

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

ミュシャ展 マルチ・アーティストの先駆者

開催中〜2025/01/05

そごう美術館

神奈川県・横浜市

上野アーティストプロジェクト2024「ノスタルジア―記憶のなかの景色」&「懐かしさの系譜─大正から現代まで 東京都コレクションより」

開催中〜2025/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

心のまんなかでアートをあじわってみる

開催中〜2025/01/13

原美術館ARC

群馬県・渋川市

没後100年 中村 彝 展―アトリエから世界へ

開催中〜2025/01/13

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

現在地のまなざし 日本の新進作家 vol.21

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

開催中〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

開催中〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ

2024/12/03〜2025/01/19

ヒカリエホール

東京都・渋谷区

グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ

2024/12/03〜2025/01/19

ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)

東京都・渋谷区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

2025/01/11〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

2025/01/18〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

そこに光が降りてくる 青木野枝・三嶋りつ惠

開催中〜2025/02/16

東京都庭園美術館

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

2024/12/17〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

2024/12/14〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

2024/12/14〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

小西真奈 Wherever

2024/12/14〜2025/02/24

府中市美術館

東京都・府中市

瑞祥のかたち

2025/01/04〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

2024/12/18〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

evala 現われる場 消滅する像

2024/12/14〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

2024/12/11〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

2024/12/14〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

2024/12/21〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

2024/12/14〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

生誕100年 朝倉摂展

 日本を代表する舞台美術家・朝倉摂(1922-2014)。唐十郎や蜷川幸雄など、著名な演出家たちの舞台を多数手がけたことで知られるが、その創作の出発点は、日本画にあった。生前は展示される機会の少なかった絵画が約40点余り、時代を追って見られるのが見どころのひとつ。舞台美術や挿絵の仕事も合わせ、その創作活動の全貌に迫る。

左から、《更紗の部屋》1942年 練馬区立美術館/《歓び》1943年 神奈川県立近代美術館
左から、《更紗の部屋》1942年 練馬区立美術館/《歓び》1943年 神奈川県立近代美術館

 彫刻家・朝倉文夫の長女として、東京・谷中に生まれた朝倉摂は、父の方針もあって、学校には通わず、家庭教師による英才教育を受けたという。17歳から、美人画の名手・伊東深水に学び、日本画家としてキャリアをスタート。「1章 画家としての出発——リアルの自覚」の冒頭に並ぶのは、後に彫刻家となる妹の響子をモデルとした《更紗の部屋》など、女性像を描いた初期作だ。

左から、《街頭に観る》1942年/《雪の径》1944年 ともに神奈川県立近代美術館
左から、《街頭に観る》1942年/《雪の径》1944年 ともに神奈川県立近代美術館

 いずれも第2次大戦中の作品で、モンペ姿や女性の労働といったテーマに時局もうかがえる一方、《更紗の部屋》のモダンな雰囲気や《歓び》の赤を主とした洗練された色調、そして女性たちの凜とした表情などに、戦時下を忘れさせる清々しさが感じられる。

左から、《響子像》台東区立朝倉彫塑館/《自画像》1947-50年 ギャルリー・パリ
左から、《響子像》台東区立朝倉彫塑館/《自画像》1947-50年 ギャルリー・パリ

 戦後の朝倉は、父の家から独立して制作に打ち込んだ。常に新たなものを生み出したいと突き進む朝倉は、海外作家の研究を通して模索を続けていく。ピカソやキュビスムの研究から身体の造形性を探った《群像》や、ベルナール・ビュッフェ風の鋭く強い黒の輪郭線を用いつつ、「今の日本の社会状態の中で生き抜こうとするおんなの姿をかきつづけたい」という意欲のもとで描かれた一連の裸婦像など、画風の展開が鮮やかに見てとれるのも本展の魅力だ。

《群像》1950年 練馬区立美術館
《群像》1950年 練馬区立美術館
《おんな》1955年頃 福島県立美術館
《おんな》1955年頃 福島県立美術館
展示風景、スケッチブックと制作中の朝倉の写真
展示風景、スケッチブックと制作中の朝倉の写真

 もうひとつ印象的なのは、1950年代以降、社会派的な傾向を強めていくこと。背景には、父や従来の日本画壇といった権威への反発もあったというが、「2章 日本画と前衛——リアルの探求」に並ぶのは、実際に漁村や石切場や炭鉱に取材し、働く男女や貧しい子どもたちの姿に焦点を当てた作品だ。懸命に生きる人々を見つめる画家の眼差しが強く感じられ、その真摯さに心惹かれる。

左から、《背負う人々》1954年 栃木県立美術館/《夫婦》1953年 神奈川県立近代美術館/《働く人》1952年 山口県立美術館
左から、《背負う人々》1954年 栃木県立美術館/《夫婦》1953年 神奈川県立近代美術館/《働く人》1952年 山口県立美術館

 その後も、高度成長期の日本を批評的にとらえた《日本1958》や、石炭から石油へのエネルギー転換期に衰退していく炭鉱の竪坑櫓(たてこうやぐら)を描いた大作《1963》、また平和運動や安保運動に関わる作品からは、当時の社会の一面がまざまざと見えてくる。

《日本1958》1958年 福岡市美術館
《日本1958》1958年 福岡市美術館
左から、《1963》1963年 東京都現代美術館/《内部への挑戦》1960年 福島県立美術館
左から、《1963》1963年 東京都現代美術館/《内部への挑戦》1960年 福島県立美術館

 だが、1950年代から舞台の仕事も手がけていた朝倉は、1970年に渡米して本格的に舞台美術を学ぶと、以後は、挿絵や絵本の仕事を除いて絵画制作をやめてしまう。
 絵画をめぐる探求を見てきたあとでは、なぜなのだろうかと思わずにはいられない。
 理由は一つではないのだろうが、解説によると、社会運動で他者との連帯を経験することで、制作や評価が個人に帰される画家のあり方に限界を感じ、舞台美術や挿絵への指向を強めたのだという。

小劇場、商業演劇、歌舞伎、オペラなど多彩な分野で手がけた舞台美術の数々
小劇場、商業演劇、歌舞伎、オペラなど多彩な分野で手がけた舞台美術の数々
「近松心中物語」東宝 1979年 作:秋元松代 演出:蜷川幸雄 
「近松心中物語」東宝 1979年 作:秋元松代 演出:蜷川幸雄 

 朝倉が手がけた舞台は1600(!)を超えるそうだが、「3章 舞台美術の世界―イメージは発見」では、約40作の写真や模型、舞台正面図やデザイン画などから、大勢の演劇人と協力してつくりあげた舞台の魅力がたっぷり感じられる。また「4章 挿絵の仕事——余白を造形すること」では、『たつのこたろう』や『スイッチョねこ』など、懐かしい絵本との再会を嬉しく思う来館者も多いはずだ。

「オペラ源氏物語」のための衣装デザイン 日生劇場 2001年 演出:コリン・グレアム 音楽:三木稔
「オペラ源氏物語」のための衣装デザイン 日生劇場 2001年 演出:コリン・グレアム 音楽:三木稔
舞扇 1969年〜2012年 尾上墨雪 蔵/日本舞踊の舞台のために長期にわたって描いた舞扇
舞扇 1969年〜2012年 尾上墨雪 蔵/日本舞踊の舞台のために長期にわたって描いた舞扇
大佛次郎作『スイッチョねこ』のための原画 1971年 講談社刊 大佛次郎記念館
大佛次郎作『スイッチョねこ』のための原画 1971年 講談社刊 大佛次郎記念館

 生前のインタビュー映像をNHKアーカイブスで視聴すると、舞台美術では、戯曲の行間にある白い部分をどう埋めていこうかを考えている、と語られていた。上っ面ではなく、その裏にあるものを見抜くこと。そして、時代と物事の本質を見極める力を養うために日課としているのが、子どもの頃から一日も欠かしたことのない写生だという。絵画から舞台美術へ——ジャンルは変わっても、「時代と物事の本質を見極めたい」という点では共通していたのではなかろうか。

公式図録
公式図録

 なお、本展の公式図録は、一般書籍としても販売されている。図版や最新の研究成果とともに、コラムやエッセイを通じて、颯爽とした朝倉の人柄や時代の息吹にもふれることができる。読み応えの大きな一書だ。

執筆・写真撮影:中山ゆかり
 
*画像は、主催者の許可を得て撮影したものです。
 
*参考文献:『朝倉摂の見つめた世界 絵画と舞台と絵本と』編著:神奈川県立近代美術館、練馬区立美術館、福島県立美術館、発行:青幻舎、2022年
*参考サイト:NHK人物録「朝倉摂」NHKアーカイブス
https://www2.nhk.or.jp/archives/jinbutsu/detail.cgi?das_id=D0009250406_00000

生誕100年 朝倉摂展
Setsu Asakura: A Centennial Retrospective
 
【会期・会場】
2022年6月26日(日)~8月14日(日)  練馬区立美術館(東京都・練馬区)
※来場にあたっての注意事項等については、公式ウェブサイトをご確認ください。
美術館HP:https://www.neribun.or.jp/museum.html