詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

開催中〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

手塚治虫 ブラック・ジャック展

開催中〜2025/02/25

そごう美術館

神奈川県・横浜市

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

ミニチュア×百段階段~文化財に広がるちいさな世界~

開催中〜2025/03/09

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

開催中〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

開催中〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

Artists in FAS 2024 「入選アーティストによる成果発表展」

開催中〜2025/03/16

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」

開催中〜2025/03/16

東京国立博物館

東京都・台東区

吉村靖孝展 マンガアーキテクチャー ――建築家の不在

開催中〜2025/03/23

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

2025/02/22〜2025/03/23

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

東京都・文京区

FACE展2025

2025/03/01〜2025/03/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別展「夢美セレクション展」

2025/02/08〜2025/03/23

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

「Alternative Living展」(オルタナティブ リビング展)

開催中〜2025/03/23

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

特別展 ドキュメント「アートキャンプ白州 -記録映像で甦る夏 1988~2010-」

2025/02/15〜2025/03/23

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

2025/03/15〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

2025/02/01〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

開催中〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

開催中〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2025/02/01〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

2025/03/08〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

2025/03/08〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

2025/02/25〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

2025/02/27〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

2025/02/13〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

2025/03/15〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

花と暮らす展

2025/03/14〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

藤田嗣治 猫のいる風景

2025/03/06〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

Exhibitions

生誕110年 片岡球子展

活力みなぎる独創の絵画世界。挑戦を続けた画家 球子。
   「かいて、描いて、描きぬく勉強」、「私も写生を生命にする」。これは、日本画の世界にあって独特の色彩と造形を生み出した片岡球子(1905~2008、享年103歳)がスケッチブックに残した言葉だ。その色鮮やかで、力強く、生命力あふれる作品群は、観る者に喜びと大きな励ましを与えてくれる。球子は生涯、「絵画と何か」を問いながら研鑽を続けた。本展覧会は、代表作60点余、スケッチと新発見の渡欧資料など約40点により、80年にわたる画業の変遷を追い、その真摯な絵画への挑戦を提示する。東京国立近代美術館と愛知県美術館を巡回。
   ●火山から富士山へ 球子は富士山を数多く描いた。なかでも縦2m60cm近いサイズの、大画面いっぱいに描かれた《山(富士山》(1964年、北海道立近代美術館蔵)は、強い存在感と爽快さが印象深い。山雪の白さと、青や赤や金の太い線の対比が鮮やかで美しく、うごめく太い線は富士を生命体と化す。富士の崇高さ、同時に親近感も感じさせる。球子は初め火山に関心をもち全国に取材して、《死火山(妙義山)》(1966年、北海道立近代美術館蔵)などを制作。火山の荒々しい山容や秘めたエネルギーを、大きな筆遣いを何度も塗り重ねる方法で表現し、それまでの日本画とは異なる質感を創り出した。その後、富士山に興味を移すが、形状が整った美しい姿をいかに描くか、苦労したという。しかし困難がゆえに生涯、富士山の制作に向かうこととなった。前景に向日葵や牡丹などを配した《富士に献花》(1990年、個人蔵)は、点描や繊細な描き分けを行った装飾的で華麗な作品。画家の富士に対する畏敬の念が伝わる。球子は自然風景を描くなかで、徹底的な写生を踏まえつつ、個性的な造形感覚で対象の本質の極をつかみとり表現するという、独自の制作姿勢を確立した。
●歌舞伎や能、そして<面構> 球子は、歌舞伎、能や舞楽に取材した人物画も手掛けている。1966年、ライフワークとなる<面構(つらがまえ)>シリーズを開始。《面構 足利尊氏》(1966年、神奈川県立近代美術館蔵)を初めとする、最初の3部作も出品されている。デフォルメされた顔貌、画面をはみ出すばかりに描かれた全身、華麗な文様の衣装、そして鮮やかで大胆な色彩は衝撃的だ。1971年制作の《面構 東洲斎写楽》《面構 葛飾北斎》(ともに神奈川県立近代美術館蔵)からは浮世絵師を取り上げた。背景にそれぞれが描いた浮世絵を配す。やがて、浮世絵師と浮世絵に描かれた人物を一緒に登場させ、画面に新しい物語を展開させる。四曲一隻屏風《面構 歌川国貞と四世鶴屋南北》(1982年、東京国立近代美術館蔵)は、美しい青地背景に5人の人物の動勢が際立つ。これら歴史上や物語の人物像は、球子の入念な調査・研究を経た上で、独自の解釈を加えて造形された。その人が生きていたら、何を考えどう行動したかを想像した、という。
●裸婦 芸術院会員となった翌年、78歳の球子は新たな挑戦に着手した。1980年代初頭から取り組んだ裸婦の主題である。100歳になるまで23年間、描き続けた。《ポーズ4》(1986年、札幌芸術の森美術館蔵)など、様々なポーズの裸婦は、背景に浮かんでいるようにも、重力によって沈んでいくようにもみえる。球子は裸体と空間との関係を模索し、二次元平面に描くことの根本に挑んだのだ。
●初期作品 片岡球子は1905年に札幌に生れた。女子美術学校(現在の女子美術大学)を卒業後、横浜の小学校に勤務しながら画業に励んだ。帝展での落選を続けながらも精進。院展初出品の《枇杷》(1930年、北海道立近代美術館蔵)は写実的で香り高い作品である。個性的な僧の姿を描いた《祈禱の僧》(1942年、北海道立代美術館蔵)は研究会で大観賞を受け、小林古径(1883~1957)から激励された作品。「…あなたは、そのゲテモノを捨ててはいけない、…いつか必ず自分の絵に、あきてしまうときが来ます。そのときから、あなたの絵は変わるでしょう。…あなたの絵を絶対に変えてはなりません。…」との古径の言葉を、後に球子が語っている。やがて先述のように自己のスタイルを確立させてゆく。
●片岡球子の絵画の特徴 本展開幕時の記者発表会にて、企画者の中村麗子 東京国立近代美術館主任研究員は、「球子の絵画の特徴は、①従来の日本画の画材にこだわらず、様々な画材を使用した。1960年代に美術評論家の針生一郎(1925~2010)主宰の研究会で多分野の人々と交流し、60年代の文化の自由な風を受けている。②描く対象を自分の方に引きつけ、自由な解釈で対象の本質を取り出した。それまでの日本画家では珍しい立ち位置です」と話された。今回、球子の制作の舞台裏がわかるスケッチブックにも注目したい。
   写生を重んじ、そして驚くべき絵画世界を構築した片岡球子。是非本展をご覧ください。

【参考文献】
1) 東京国立近代美術館・愛知県美術館・日本経済新聞社文化事業部 編集、中村麗子・中野悠・土岐美由紀 執筆:『生誕110年 片岡球子展』(展覧会図録)、日本経済新聞社 発行、2015年。

執筆:HOSOKAWA Fonte Idumi 
(2015年4月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
20150428_001
写真1 東京の会場風景。
右から、片岡球子≪山(富士山)≫1964年、北海道立近代美術館蔵。
片岡球子≪伊豆風景≫1964年、北海道立近代美術館蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20150428_002
写真2 東京の会場風景。
右から、片岡球子≪面構 歌川国貞と四世鶴屋南北≫1982年、東京国立近代美術館蔵。
片岡球子≪面構 葛飾北斎・瀧澤馬琴≫1979年、愛知県美術館蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20150428_003
写真3 東京の会場風景。
手前から、片岡球子「スケッチブック(北海道風景)」、1961年、個人蔵。
片岡球子「スケッチブック(蔵王風景)」、1963年、個人蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会英語名】Kataoka Tamako: The 110th Anniversary of Her Birth
【会期・会場】
[東京会場] 2015年4月7日~5月17日 東京国立近代美術館
<電話> 03-5777-8600(ハローダイヤル) 
[愛知会場] 2015年6月12日~7月26日 愛知県美術館
<電話> 052-971-5511(代)  
【展覧会詳細】http://tamako2015.exhn.jp/

※本文・図版とも無断引用を禁じます。

2015年4月30日