詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

生誕110年 片岡球子展

活力みなぎる独創の絵画世界。挑戦を続けた画家 球子。
   「かいて、描いて、描きぬく勉強」、「私も写生を生命にする」。これは、日本画の世界にあって独特の色彩と造形を生み出した片岡球子(1905~2008、享年103歳)がスケッチブックに残した言葉だ。その色鮮やかで、力強く、生命力あふれる作品群は、観る者に喜びと大きな励ましを与えてくれる。球子は生涯、「絵画と何か」を問いながら研鑽を続けた。本展覧会は、代表作60点余、スケッチと新発見の渡欧資料など約40点により、80年にわたる画業の変遷を追い、その真摯な絵画への挑戦を提示する。東京国立近代美術館と愛知県美術館を巡回。
   ●火山から富士山へ 球子は富士山を数多く描いた。なかでも縦2m60cm近いサイズの、大画面いっぱいに描かれた《山(富士山》(1964年、北海道立近代美術館蔵)は、強い存在感と爽快さが印象深い。山雪の白さと、青や赤や金の太い線の対比が鮮やかで美しく、うごめく太い線は富士を生命体と化す。富士の崇高さ、同時に親近感も感じさせる。球子は初め火山に関心をもち全国に取材して、《死火山(妙義山)》(1966年、北海道立近代美術館蔵)などを制作。火山の荒々しい山容や秘めたエネルギーを、大きな筆遣いを何度も塗り重ねる方法で表現し、それまでの日本画とは異なる質感を創り出した。その後、富士山に興味を移すが、形状が整った美しい姿をいかに描くか、苦労したという。しかし困難がゆえに生涯、富士山の制作に向かうこととなった。前景に向日葵や牡丹などを配した《富士に献花》(1990年、個人蔵)は、点描や繊細な描き分けを行った装飾的で華麗な作品。画家の富士に対する畏敬の念が伝わる。球子は自然風景を描くなかで、徹底的な写生を踏まえつつ、個性的な造形感覚で対象の本質の極をつかみとり表現するという、独自の制作姿勢を確立した。
●歌舞伎や能、そして<面構> 球子は、歌舞伎、能や舞楽に取材した人物画も手掛けている。1966年、ライフワークとなる<面構(つらがまえ)>シリーズを開始。《面構 足利尊氏》(1966年、神奈川県立近代美術館蔵)を初めとする、最初の3部作も出品されている。デフォルメされた顔貌、画面をはみ出すばかりに描かれた全身、華麗な文様の衣装、そして鮮やかで大胆な色彩は衝撃的だ。1971年制作の《面構 東洲斎写楽》《面構 葛飾北斎》(ともに神奈川県立近代美術館蔵)からは浮世絵師を取り上げた。背景にそれぞれが描いた浮世絵を配す。やがて、浮世絵師と浮世絵に描かれた人物を一緒に登場させ、画面に新しい物語を展開させる。四曲一隻屏風《面構 歌川国貞と四世鶴屋南北》(1982年、東京国立近代美術館蔵)は、美しい青地背景に5人の人物の動勢が際立つ。これら歴史上や物語の人物像は、球子の入念な調査・研究を経た上で、独自の解釈を加えて造形された。その人が生きていたら、何を考えどう行動したかを想像した、という。
●裸婦 芸術院会員となった翌年、78歳の球子は新たな挑戦に着手した。1980年代初頭から取り組んだ裸婦の主題である。100歳になるまで23年間、描き続けた。《ポーズ4》(1986年、札幌芸術の森美術館蔵)など、様々なポーズの裸婦は、背景に浮かんでいるようにも、重力によって沈んでいくようにもみえる。球子は裸体と空間との関係を模索し、二次元平面に描くことの根本に挑んだのだ。
●初期作品 片岡球子は1905年に札幌に生れた。女子美術学校(現在の女子美術大学)を卒業後、横浜の小学校に勤務しながら画業に励んだ。帝展での落選を続けながらも精進。院展初出品の《枇杷》(1930年、北海道立近代美術館蔵)は写実的で香り高い作品である。個性的な僧の姿を描いた《祈禱の僧》(1942年、北海道立代美術館蔵)は研究会で大観賞を受け、小林古径(1883~1957)から激励された作品。「…あなたは、そのゲテモノを捨ててはいけない、…いつか必ず自分の絵に、あきてしまうときが来ます。そのときから、あなたの絵は変わるでしょう。…あなたの絵を絶対に変えてはなりません。…」との古径の言葉を、後に球子が語っている。やがて先述のように自己のスタイルを確立させてゆく。
●片岡球子の絵画の特徴 本展開幕時の記者発表会にて、企画者の中村麗子 東京国立近代美術館主任研究員は、「球子の絵画の特徴は、①従来の日本画の画材にこだわらず、様々な画材を使用した。1960年代に美術評論家の針生一郎(1925~2010)主宰の研究会で多分野の人々と交流し、60年代の文化の自由な風を受けている。②描く対象を自分の方に引きつけ、自由な解釈で対象の本質を取り出した。それまでの日本画家では珍しい立ち位置です」と話された。今回、球子の制作の舞台裏がわかるスケッチブックにも注目したい。
   写生を重んじ、そして驚くべき絵画世界を構築した片岡球子。是非本展をご覧ください。

【参考文献】
1) 東京国立近代美術館・愛知県美術館・日本経済新聞社文化事業部 編集、中村麗子・中野悠・土岐美由紀 執筆:『生誕110年 片岡球子展』(展覧会図録)、日本経済新聞社 発行、2015年。

執筆:HOSOKAWA Fonte Idumi 
(2015年4月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
20150428_001
写真1 東京の会場風景。
右から、片岡球子≪山(富士山)≫1964年、北海道立近代美術館蔵。
片岡球子≪伊豆風景≫1964年、北海道立近代美術館蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20150428_002
写真2 東京の会場風景。
右から、片岡球子≪面構 歌川国貞と四世鶴屋南北≫1982年、東京国立近代美術館蔵。
片岡球子≪面構 葛飾北斎・瀧澤馬琴≫1979年、愛知県美術館蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20150428_003
写真3 東京の会場風景。
手前から、片岡球子「スケッチブック(北海道風景)」、1961年、個人蔵。
片岡球子「スケッチブック(蔵王風景)」、1963年、個人蔵。
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会英語名】Kataoka Tamako: The 110th Anniversary of Her Birth
【会期・会場】
[東京会場] 2015年4月7日~5月17日 東京国立近代美術館
<電話> 03-5777-8600(ハローダイヤル) 
[愛知会場] 2015年6月12日~7月26日 愛知県美術館
<電話> 052-971-5511(代)  
【展覧会詳細】http://tamako2015.exhn.jp/

※本文・図版とも無断引用を禁じます。

2015年4月30日