詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

開催中〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

開催中〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ

開催中〜2025/01/19

ヒカリエホール

東京都・渋谷区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

2025/01/18〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

そこに光が降りてくる 青木野枝・三嶋りつ惠

開催中〜2025/02/16

東京都庭園美術館

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

第3回 企画展「くろねこJIJI」

開催中〜2025/04/07

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

特集展示 
2011.3.11 平成の大津波被害と博物館
―被災資料の再生をめざして―

■東北 、岩手県の被災文化財の救出活動が、
全国との連携で続けられている

   会場に入ると、2011年3月11日から止まったままの丸い大きな時計が目に飛び込む。岩手県の陸前高田市体育館に設置されていて大津波を被ったものだ。多くの方々の生命と財産を奪い、甚大な被害をもたらした東日本大震災から3年が経った。復興はなかなか進まない。日々努力が続けられているが、数多くの方々が大変な苦労を強いられている。

   東北の自然遺産、文化遺産、博物館も壊滅的な被害をこうむった。だが、被災地の人々と全国の機関と人々が連携し、その救い出しに営々と努力を重ねている。東京の江戸東京博物館 常設展示室では、特に津波の深刻な被害を受けた陸前高田市を中心に、岩手県内の被災文化財や資料の救出・修復保存・再生に取り組む活動を紹介する展覧会を開催している。これは2013年1月から6月まで行われた岩手県立博物館と昭和女子大学光葉博物館共催の展覧会の巡回展。展示物には、そこに至るまでの過程も紹介されている。

   会場をまわってみて驚くことばかりだった。最初に、三陸地方が1000年前の貞観11(869)年以来、慶長16(1611)年、明治29年(1896)年、昭和8(1933)年など大津波の常襲地帯であることを教えられる。だから平成23(2011)年の大震災による大津波は、展覧会タイトル内で「平成の大津波」と称されている。

   岩手県では8か所の博物館、水族館、図書館がほぼ完全に水没し、市町村所管資料を含めると被災文化財は数十万点となった。しかし陸前高田市立図書館は2011年4月2日と3日という早い時期に県指定文化財「吉田文書」の救出を行ったという。まず陸前高田市教育委員会から岩手県立博物館に要請があり、岩手県や陸前高田市の職員が協力してそれを実現させた。引き続き、他の文化施設からの資料救出作戦も同様の形で行い、30万点を超える資料を救ったという。県内での連携作業が功を奏した。救い出した95冊の「吉田文書」の一部が展示されている。塩分を含んだ資料を、塩分を取り除いたあと安定化という長期間保管できるようにする作業を行うのだが、ボランティアの手も借りながら3年経ったいまも続けられている。その様子も紹介。なお吉田文書を所有した吉田家住宅の修復状況も展示される。県指定文化財である1802年建造の藁葺屋根の吉田家住宅は、大部分が大津波で流出したが、部材1000本が救われたという。

   昆虫標本や植物標本などの自然史標本も展示されている。被災した標本は、原形をとどめないくらいの状態で泥色になっている。しかし修復が済んだ標本は見違えるようだ。どのように標本を目覚めさせるのか。やはり塩分を除き、安定化させたという。大変な困難を克服して修復を行っている。これについては岩手県だけでなく全国の博物館の人々が継続的に作業しているそうだ。東北で最も古く多くの標本を所蔵する陸前高田市立博物館では、昆虫、植物、剥製・骨格標本などの約9割をなんとか救出することができた。だが再生させるまで多大な時間を要する。一方、山田町所蔵のこの地域にしか見られない海藻標本の場合は押し葉標本が所蔵庫ごと流されてしまったという。

   「つっちー」として子供たちに親しまれていたクジラの剥製標本の状況も紹介されている。被災した海と貝のミュージアムの展示室は津波で破壊されたが、クジラ標本は破損は少なく無事だった。しかし館内からの搬出が必要で、国立科学博物館に移送されて、現在修復中とのことだ。子供たちが描いた「つっちー」の絵からもどれほどの人気だったかがわかる。そのほか歴史的な文化財から美術品、漁撈用具や生活用具、人形まで、広い領域にわたって修復され再生した文化財を観ることができる。

   会場の最後に、釜石の「鵜住居(うのすまい)観音堂の仏像」が立つ。本尊十一面観音立像で、33年に一度公開される秘仏だ。永世7(1510)年制作された、この地域で最古の仏とされ、大切に守られてきた。観音堂は流されたが、宝物庫の仏像は流失しなかったものの、かなり破損し、壊れた部分が土砂に埋もれてしまった。盛岡大学の大矢教授と学生たちが懸命に探し出したという。ここまでに修復されたことに心が打たれる。

   被災文化財・資料の再生とは、多くの人々が連携して科学的知見を集め、そして気の遠くなるような忍耐を伴う継続する仕事の積み重ねを経て、はじめて可能になるものなのだ、と本展で教えられた。是非、多くの方々にご覧いただきたい。

【参考文献】
1)岩手県立博物館、昭和女子大学光葉博物館 編集:『2011.3.11 平成の大津波被害と博物館―被災資料の再生をめざして―』、2013年
 
執筆:HOSOKAWA Fonte Izumi
(2014年3月)

【会期】2014年2月8日(土)~ 3月23日(日)
【会場】江戸東京博物館 常設展示室5階 第2展示室
【電話】03-3626-9974(代表)
【HP】 http://www.edo-tokyo-museum.or.jp

2014年3月14日