詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

特別展 京都-洛中洛外図と障壁画の美

輝きに満ちた400年前の京都を体感する。
東京国立博物館で限定48日間。

■「見るのではない」日本美術がいざなう京都への旅
京都には国内外から年間5000万人が観光に訪れる。本展はその魅力あふれる京の都に入り込み直接感じてみる、という画期的で優れた展覧会である。時代は天下人が覇を唱えた16~17世紀。つまり織田信長、豊臣秀吉によって戦乱の世が終結し、徳川家康が江戸幕府を開いていく頃だ。まず第1部で洛中洛外図屏風の傑作によって当時の京都を俯瞰し、第2部で京都御所、龍安寺、二条城という京都の三名所に降り立ってダイナミックな障壁画に囲まれてみる、という二部構成の仕掛けである。
果たして、黄金の名品群に身をおいて会場を回ってみると、本展の主人公である、栄華を誇った「京都の姿」を楽しみながら捉えることができた、との実感をもった。それは、「見るのではない」日本美術への接し方を感得することで可能になったのだ。
■洛中洛外図:絵に入り込んで動き回る
「洛中洛外図」とは、京都の市中(洛中)と郊外(洛外)の景観や人々の暮らしぶりを四季の移ろいのなかで鳥瞰的に描いた風俗画だ。室町から江戸時代にかけて数多く制作され100点ほどが知られるが、今回は国宝・重要文化財の洛中洛外図屏風7作品がすべて出品される(すべて六曲一双)(※展示替えあり)。全部揃うのは初めてとのことだ。なかでも特に名高いのが、国宝《上杉本》(※前期展示)と重文《舟木本》(※全期間展示)である。
さて、《洛中洛外図 舟木本》(東京国立博物館所蔵)を見てみよう。金雲たなびく間にあまたの京都名所や建物、そして2700人を超えるという大勢の人々が描かれている。目を近づけてみる。驚異的な面白さだ。たとえば右隻中央の五条大橋。橋の上では、着物もお洒落な花見帰りの集団が傘を掲げ桜の花を手にして身をくねらせ踊りながら進んでくる。大変な騒ぎ。橋の下では鴨川を上る2隻の舟を漕ぐ船頭たちが驚いた顔で彼らを見上げている。左隻に目をやると、こちらは祇園祭。武者姿の者が担ぐ巨大な幌の赤、緑、白、橙色の色の鮮やかさが際立つ。近くには南蛮人の姿。街のあちこちで、公家、武士、僧、庶民ら人々の織りなす営みが実に表情豊かに展開する。彼らは3cmくらいの大きさだが、それぞれが負う人生をも想像されるような卓抜の描写力。喧噪の様子も話し声も響いてくる。眺めているうちに夢中になり、屏風絵のなかに入り込んで動き回っている自分を発見した。このような絵への接し方があったのだと開眼。建物としては、屏風の右端に秀吉が建造した大仏殿、左端に家康が築いた二条城が大きく描かれているが、両者を対峙させたといわれる。この屏風を描いたのは浮世絵の創始者 岩佐又兵衛(1578~1650)だ。近年、学会で意見の一致をみた。17世紀の制作。
舟木本の部分詳細の拡大映像は、4×4mの大スクリーン4つの超高細映像(4K)でも見ることができる。これほどに極端に拡大してもまったくぶれない細密原画の力技に脱帽した。
洛中洛外図屏風の白眉とされる国宝の《洛中洛外図屏風 上杉本》(山形・米沢市上杉博物館所蔵)も圧巻だ。華やかな色彩や金雲の間から覗く建物の鋭角の屋根の造形リズムが印象的である。人物は舟木本よりかなり小さく、その多彩な細密描写に舌を巻く。人々のすっきりした穏やかな表情がよい。愛敬がある。優美で品格のある屏風である。16世紀に室町幕府13代将軍足利義輝が、若き狩野永徳(1543~90)に描かせ、義輝没後に織田信長が上杉謙信に贈ったとされるもの。画中の武家行列で輿に乗るのが謙信だとの説がある。上杉本では2500人を超える人々が登場し、235か所もの名所が描かれているという。
洛中洛外図は当時の京都の姿でもあり、同時に注文主や絵師の描く都の理想でもあった。よって支配者の眼差しが色濃く反映されている。
ふと、中国の北宋時代(12世紀)の神品、《清明上河図巻》(張択端 筆)を思い出した。昨年2012年初めに東京国立博物館で展示されたものだ。《清明上河図巻》は日本の洛中洛外図の源流なのだろうか。
■障壁画:空間を造り、直接感じさせる
第2部に入ると、洛中洛外図にも描かれていた京都の名所3か所で障壁画の美を体験することになる。王権(宮廷)、社寺、武家それぞれの権威の象徴といえる場所だ。
第一は京都御所。代々天皇が住み、執務した場所だ。理想とされる神的存在としての中国の仙人が描かれた《群仙図襖》(重文)は狩野永徳の作。現存最古の御所の障壁画として貴重な作品。また中国の賢人聖人32人が居並ぶ様が《賢聖障子絵》(重文)は、御所の正殿である紫宸殿に永徳の次男 狩野孝信が描いた。
当時の御所の様子を知ることができる。
第二の場所は、石庭で有名な龍安寺だ。室町幕府の管領、守護大名だった細川勝元が15世紀半ばに創建した名刹だが、堂内の方丈襖絵は明治の廃仏毀釈などによって散逸してしまった。近年その一部の《群仙図襖》が寺に戻った。本展ではそれに加えてアメリカのメトロポリタン美術館、シアトル美術館から里帰りした《列子図襖》《琴棋書画図襖》が一堂に会し、仏教の荘厳な禅空間が再現された。龍安寺石庭の美しい四季の4K動画映像がほぼ原寸大で見られるのも嬉しい。
そして第三番目に降り立つのは二条城である。見どころの多い本展のもう一つのハイライトであろう。徳川家康が慶長8年(1603)に築城した二条城は、15代徳川慶喜が大政奉還を行った城でもあり、江戸幕府の開始と最後を飾った徳川という武家の威光を示す建物だ。
本展では、京都の現地では取り外されている「二の丸御殿」の「黒書院 一の間」「黒書院 二の間」と「大広間 四の間」の全84面の障壁画(すべて重文)と空間を再現した。金地に描かれた障壁画は豪華絢爛の極地である。一の間は将軍の間、二の間は家臣の間で、続きの間となっている。将軍が背にするのは雪をかぶった老松の絵。そして全体には桜を主題とする《桜花雉子図》《桜花図》に飾られた優美な空間。黒書院では一の間が、二の間よりやや高くなっているため、障壁画がそのように見えるように展示方法に細かな工夫が凝らされた。そしていよいよ大広間 四の間へ。ここは二の丸御殿で最も格式の高い部屋で大名たちが揃って将軍に謁見する場所である。《松鷹図》の重厚な躍動感に圧倒された。巨大な松の画面を突き破るように伸びる枝振りと眼光鋭い鷹の存在感。永徳の孫の狩野探幽(1602~74)の筆による。壁や襖に描かれた障壁画に囲まれると、絵によって緊張したり、和んだりもして、絵とは飾るとともに空間を造るものであることを直接、身をもって感じることができた。
■屏風絵と障壁画のルール
屏風絵や障壁画には時間などについてのルールがある。図録の巻頭の総論に松嶋雅人氏が詳述しておられるので読んでほしい。要点を少しまとめると、まず屏風絵では絵巻と同様に右から左に時間や季節が進む。また上や右に描かれたものが、下や左のものよりも格が高いとされる、など。障壁画では四方に絵が描かれた場合、北が冬、東が春、南が夏、西が秋というように方位と季節が対応することが多い。つまり障壁画での時間の流れは屏風絵とは異なり、時計廻りとなる。
このような決め事を知ると、絵のなかに季節の風物を探すなどもでき、絵との会話がしやすくなるだろう。
体感するものである日本の絵のなんという面白さ。「京都」展はそのことをなんとかして知ってほしいとの、松嶋氏ら展覧会企画者の熱意が強く伝わってくる展覧会である。今秋は、東京国立博物館での京都旅行に出かけてみてはどうだろう。ゆっくり時間をとって。できれば一眼鏡を携帯するとよい。楽しみがなお増すことだろう。
執筆:HOSOKAWA Fonte Idumi
●場所:東京国立博物館 平成館
●電話:03-5777-8600(ハローダイヤル)
●期間:2013年10月8日~12月1日
(前期展示:10月8日~11月4日)(後期展示:11月6日~12月1日)

2013年10月15日