詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

開催中〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

開催中〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

開催中〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

開催中〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」

開催中〜2025/06/15

東京国立博物館

東京都・台東区

開館記念展III(急) 花ひらく茶と庭園文化―即翁と、二万坪松平不昧 夢の茶苑

開催中〜2025/06/15

荏原 畠山美術館

東京都・港区

春の特別展「食の器と道具」

開催中〜2025/06/20

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(ICU湯浅八郎記念館)

東京都・三鷹市

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

開催中〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

開催中〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

開催中〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

開催中〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」

開催中〜2025/06/22

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

篠原一男 空間に永遠を刻む——生誕百年 100の問い

開催中〜2025/06/22

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

黒の奇跡・曜変天目の秘密

開催中〜2025/06/22

静嘉堂文庫美術館@丸の内

東京都・千代田区

箱根-横須賀連携企画第3弾 アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催中〜2025/06/22

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石田尚志 絵と窓の間

開催中〜2025/06/22

アーツ前橋 ギャラリー

群馬県・前橋市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

開催中〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

開催中〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

開催中〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

MOT Plus ハン・ネフケンス財団との共同プロジェクト シャハナ・ラジャニ

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

日本画コレクション再発見と 片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」

開催中〜2025/06/29

神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県・葉山町

民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある

開催中〜2025/06/29

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 —20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで

開催中〜2025/06/29

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

GLAM―黒柳徹子、時代を超えるスタイル―

開催中〜2025/06/29

そごう美術館

神奈川県・横浜市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

開催中〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

開催中〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

橋口五葉のデザイン世界

開催中〜2025/07/13

府中市美術館

東京都・府中市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

2025/07/11〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

2025/07/05〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

2025/06/20〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

2025/06/21〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

2025/06/27〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

2025/06/14〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

2025/06/17〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

本阿弥光悦作《黒楽茶碗 銘 村雲》江戸時代 17世紀 京都・樂美術館。会場内で紹介されているNHK制作の映像より。🄫NHK

Exhibitions

特別展「本阿弥光悦の大宇宙」

万能の天才 本阿弥光悦とは? 造形作品と信仰

 桃山から江戸時代に活躍した本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)(1558~1637)は、万能の芸術家。書、漆芸、陶芸、また嵯峨本などの出版でも革新的な作品を残し、同時代と後世に多大な影響を与えた。驚嘆すべきは、それまで見られなかった造形が、光悦の手により突如として登場することだ。
 本展では、光悦の広範な活動の源泉を、刀剣に関する家職、及び彼と一族が信仰した日蓮法華宗とその社会ととらえ、大宇宙のごとき豊麗な光悦とその芸術を深く掘り下げる。
 この画期的な本展は、松嶋雅人 東京国立博物館学芸企画部長により企画された。

「漆」:国宝《舟橋蒔絵硯箱》 奇抜な造形と素材

 会場の冒頭で、本阿弥光悦作 国宝《舟橋蒔絵硯箱(ふなばしまきえすずりばこ)》(江戸時代 17世紀 東京国立博物館)に出会う。なお蒔絵とは漆器を装飾する一技法。本作の大きく膨らむ蓋の甲の奇抜な造形に圧倒される。その形状は、角丸の硯箱の身の、四角形一辺の長さを直径とする半円弧に近い。硯箱の実用を超えている。筆者にはスポーツ競技場の建築模型にも思えてしまう。
 
 そして煌びやかな金色と黒灰色の対照の妙。近づくと、金地には付描の手法で波が描かれ、小船4艘が薄肉高蒔絵で表現されて並んでいる。その上を幅広の黒灰色の鉛板が渡り、舟橋となる。異質な鉛の橋に意表を突かれる。鋭く卓抜。鉛はそれまで蒔絵に使われなかったという。蒔絵の工程に変化があるのだろうか。またこの橋は見る角度で異なる景色が表出する。
 
 さらに蓋全体に光悦流の銀金貝文字が散る。『後撰和歌集』の源等の恋歌「東路の 佐野の舟橋 かけてのみ 思わたるを 知る人ぞなき」を、舟橋の文字を外している。古典の意匠を和歌と絵で補完し完成させている。なお舟橋とは、船を並べた上に板を渡して橋としたもので浮橋ともいう。しかし本作の舟橋はアーチ形なので奇妙でもある。
 本作からは爆発するようなエネルギーと強靭な意志を感受する。

東京国立博物館 平成館の会場風景(以下同様)。本阿弥光悦作 国宝《舟橋蒔絵硯箱》江戸時代 17世紀 東京国立博物館
東京国立博物館 平成館の会場風景(以下同様)。本阿弥光悦作 国宝《舟橋蒔絵硯箱》江戸時代 17世紀 東京国立博物館
本阿弥光悦作 国宝《舟橋蒔絵硯箱》江戸時代 17世紀 東京国立博物館
本阿弥光悦作 国宝《舟橋蒔絵硯箱》江戸時代 17世紀 東京国立博物館

「刀」「信」:家職としての刀剣の仕事/日蓮法華宗の教えとネットワーク

 光悦は、室町時代から続く富裕な上層町衆(まちしゅう)である京都の名家・本阿弥家の分家の出身。本阿弥家は、刀剣の磨礪(とぎ)(形を整え磨く)・浄拭(ぬぐい)(輝かせる)・鑑定(めきき)の刀剣三事を家職とした。光悦も優れた刀剣の鑑定家として徳川将軍や大名に一目置かれた。刀剣は高等な芸術の集合体だ。光悦の審美眼は日々磨かれた。また寛永の三筆である能書家として若くから名を馳せた。
 
 彼は一族が篤く信仰した日蓮法華宗の熱心な信徒であり、法華町衆の信徒ネットワークのなかで多彩な芸術活動を行った。58歳の1615年(元和元年)、徳川家康より洛北の鷹峯(たかがみね)の地を拝領され、光悦は一族と職人たちを率いて京の中心地から鷹峯に移り住んだ。寺を建て、信仰と芸術の村を作った。光悦は生涯、優れた技術をもち信仰を同じくする人々と共に、他では不可能な図抜けた造形作品を出現させていったということになる。
 
 「日蓮法華宗の開祖である日蓮上人は、「娑婆即寂光土」を説いた。法華信仰の受容により信徒の日々の生業や生活すべてが浄化され、肯定されるという教説である」(松嶋雅人氏執筆:本展図録 巻頭論考、参考文献1の22頁)という。よって光悦の芸術活動は、そのまま信仰の実践と重なるようだ。
 
 会場では本阿弥家が関与した刀剣、光悦が揮毫した扁額、光悦が書写した日蓮上人の代表的著作『立正安国論』なども展示されている。

手前左は、重要美術品 志津兼氏《短刀 銘 兼氏 金象嵌 花形見》鎌倉~南北朝時代 14世紀。本阿弥光悦の指料(さしりょう)(自分が差すための刀)と伝えられる唯一の短刀。右奥の朱色のものは、《刻鞘変り塗忍ぶ草蒔絵合口腰刀》江戸時代 17世紀。前者の短刀に付属する刀装である。
手前左は、重要美術品 志津兼氏《短刀 銘 兼氏 金象嵌 花形見》鎌倉~南北朝時代 14世紀。本阿弥光悦の指料(さしりょう)(自分が差すための刀)と伝えられる唯一の短刀。右奥の朱色のものは、《刻鞘変り塗忍ぶ草蒔絵合口腰刀》江戸時代 17世紀。前者の短刀に付属する刀装である。
右から、本阿弥光悦筆《扁額「正中山」》江戸時代 17世紀 千葉・中山法華経寺。本阿弥光悦筆《扁額「妙法花経寺」》江戸時代 寛永4年(1627) 千葉・中山法華経寺。 本阿弥光悦筆《扁額「本門寺」》江戸時代 寛永4年(1627) 東京・池上本門寺。
右から、本阿弥光悦筆《扁額「正中山」》江戸時代 17世紀 千葉・中山法華経寺。本阿弥光悦筆《扁額「妙法花経寺」》江戸時代 寛永4年(1627) 千葉・中山法華経寺。 本阿弥光悦筆《扁額「本門寺」》江戸時代 寛永4年(1627) 東京・池上本門寺。
本阿弥光悦筆 重要文化財《立正安国論》江戸時代 元和5年(1619)京都・妙蓮寺。日蓮上人の教義の根幹をなす代表的著作を、光悦が鷹峯に移住後に書き写したもの。楷書から始めて行書、草書を交えている。
本阿弥光悦筆 重要文化財《立正安国論》江戸時代 元和5年(1619)京都・妙蓮寺。日蓮上人の教義の根幹をなす代表的著作を、光悦が鷹峯に移住後に書き写したもの。楷書から始めて行書、草書を交えている。

「書」:重要文化財《鶴下絵三十六歌仙和歌巻》 書と絵による洗練の極み

 本阿弥光悦と俵屋宗達が同時代に生き、共同で傑出した作品群を生み出したことは、幸運というほかない。その最高峰が、本阿弥光悦 筆 俵屋宗達 下絵 重要文化財《鶴下絵三十六歌仙和歌巻》(江戸時代 17世紀、京都国立博物館)であろう。
 
 会場では、13m超の和歌巻がすべて広げられ、壮観だ。宗達が金泥と銀泥(金と銀をそれぞれ膠で溶く)のみで描いた鶴の群れが、水辺に遊び、大空を舞い、波を超えて向こう岸に渡る。そして光悦が、平安中期に選ばれた古今の名歌人の秀歌三十六歌を、肥瘦を変化させた美しい墨書で、その上に散らし書きする。二人の天才の競演はリズミカルに展開し、ここに平安古典を新しく蘇らせた。音楽を眺めている気分にもなる。洗練の極み。宗達以前、群をなす鶴の絵はなかったという。巻末に光悦印が押されている。
  
 この作品を前にし、筆者は想像が膨らむ。光悦がこの鶴の絵を初めて見たときの気持ちはいかに? 流石の光悦も和歌を認める際、緊張したのではないか? 一首目の和歌の作者名が「柿本丸」となり、「丸」の右上にごく小さく「人」が足されている。 
 とはいえ、鶴たちの動きも墨書もその呼応関係も、本作のあらゆる場面に興趣を覚える。こちらが歩むと輝きが変化する。大らかさ。永遠の自由。本作の魅力は底知れない。

本阿弥光悦筆 俵屋宗達下絵 重要文化財《鶴下絵三十六歌仙和歌巻》部分 江戸時代 17世紀 京都国立博物館
本阿弥光悦筆 俵屋宗達下絵 重要文化財《鶴下絵三十六歌仙和歌巻》部分 江戸時代 17世紀 京都国立博物館
本阿弥光悦筆 俵屋宗達下絵 重要文化財《鶴下絵三十六歌仙和歌巻》部分 江戸時代 17世紀 京都国立博物館
本阿弥光悦筆 俵屋宗達下絵 重要文化財《鶴下絵三十六歌仙和歌巻》部分 江戸時代 17世紀 京都国立博物館

「陶」: 手捏ねによる個性的な茶碗

 58歳で鷹峯に移住後、光悦は茶碗づくりを家業とする樂家と交流し、作陶を本格的に行った。光悦の手捏ね(てづくね)による茶碗は、彼の手の動きが感じられる。一つ一つが異なり、表情豊かである。

本阿弥光悦作《黒楽茶碗 銘 村雲》江戸時代 17世紀 京都・樂美術館。会場内で紹介されているNHK制作の映像より。🄫NHK
本阿弥光悦作《黒楽茶碗 銘 村雲》江戸時代 17世紀 京都・樂美術館。会場内で紹介されているNHK制作の映像より。🄫NHK

 光悦は、「家父光悦は一生涯へつらい候事至つて嫌ひの人にて、殊更日蓮宗にて信心あつく候故、…」「異風者(いふうもの)」(『本阿弥行状記』第50段/第52段)と記された。
 本展は、光悦に我々をぐっと近づけてくれる。
 
 
【参考文献】
1)東京国立博物館、NHK、NHKプロモーション、東京新聞 編集:『特別展 本阿弥光悦の大宇宙』(展覧会図録) NHK、NHKプロモーション、東京新聞 発行、2024年(★巻頭論考:松嶋雅人「本阿弥光悦の実像―法華町衆ネットワークからのアプローチ」20~27頁)。
2)日暮 聖、加藤良輔、山口恭子 訳注:『東洋文庫810 本阿弥行状記』平凡社、2011年
3)玉蟲敏子、内田篤呉、赤沼多佳:『もっと知りたい 本阿弥光悦 生涯と作品』東京美術、2015年
 
執筆・撮影:細川いづみ(HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2024年2月)
※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

特別展「本阿弥光悦の大宇宙」
  
【会期・会場】
2024年1月16日(火)~3月10日(日) 東京国立博物館 平成館(東京都・台東区)
開館時間 午前9時30分~午後5時
※2月16日(金)から、毎週金・土曜日は午後7時まで 
※入館は閉館の30分前まで
 
※詳細は公式サイトでご確認ください。
公式サイト https://koetsu2024.jp/