詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

特別展「春日大社 千年の至宝」

もう一つの春日詣(かすがもうで)。奈良の春日の神々に捧げられた祈りと美。
  ■第六十次 式年造替を終えた春日大社
  「天の原ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に出でし月かも」。壮大で深い情感をたたえたこの歌は、奈良時代に中国の唐に遣唐留学生として渡った阿倍仲麻呂が帰国に際し、望郷の思いを込めてつくったといわれる。その後、仲麻呂は唐で客死。奈良の都平城京から眺めると、太陽と月が昇る東の方角になだらかな春日山と御蓋山(みかさやま)が重なる。その麓に広がる春日野に佇むのが、春日大社である。
  朱塗りの社殿、万灯籠、そして鹿でも知られる春日大社は、奈良時代初めに始まり、1300年間、篤い信仰を集めている。現在も年間約2200回の神事を斎行。また中世以来、約20年ごとに社殿の建て替えや修繕などを行う式年造替(しきねんぞうたい)を継続する。なお、春日大社では伊勢神宮とは異なり、社殿全てを建て替えるものではない。2016年に終えた第六十次 式年造替を記念し、東京国立博物館にて、特別展「春日大社 千年の至宝」を開催中だ。平安時代の最高技術の工芸品を初めとする国宝・重要文化財100件超を含む約250件の伝来の名宝が出陳。本殿第二殿の実物大も設置される。春日の神々に捧げられた祈りと美とはどういうものなのか。その全貌を見渡せる稀有な機会だ。(※会期中、展示替あり)

  ■展覧会構成

  展覧会は、以下の六つの章で構成されている。
第一章 神鹿の杜/第二章 平安の正倉院/第三章 春日信仰をめぐる美的世界/第四章 奉納された武具/第五章 神々に捧げる芸能/第六章 春日大社の式年造替
  展覧会の一部を紹介したい。
  ■《鹿島立神影図》鹿に乗って訪れた最初の神/そして四柱の神を祀る四つの本殿
  会場では鹿の作品にたくさん出合えるのが楽しい。まず、金地に鹿だけが30頭描かれた六曲一双の《鹿図屏風》(江戸時代、17世紀、春日大社)に目を奪われた。雌雄の茶色の鹿のなかに白鹿や可愛らしい子鹿もいる。作者は不明だが俵屋宗達系統との説もある。《鹿島立神影図》(南北朝~室町時代、14~15世紀、春日大社)には、鹿の背に跨る赤い衣服の男が、緑の榊と紫の藤を背景に大きく描写される。手前に従者が二人。最上段には重なる二つの山。その下に金色に輝く月輪が浮かび、紙垂がなびく。これは春日大社の草創を示す図像で、第一社殿の祭神である武甕槌命(たけみかづちのみこと)が、常陸国(現在の茨城県)鹿島から鹿に乗り、御蓋山山頂に影向するとの伝承に従う。藤の花は春日大社を氏神とした藤原氏を意味する。春日大社の最初の神様を運んだと伝えられる鹿は、神鹿として神聖視され、礼拝対象ともなった。現在、奈良公園に生息する鹿たちはその末裔とされる。
  「古社記」などによると、春日大社の社殿造営は、奈良時代後期の768(神護景雲2)年である。国家の平安と民の繁栄を祈願するため、称徳天皇の勅令により藤原永手が現在の地に、四柱の神を祀る四棟の本殿(社殿)を造営した。第一殿に前述の武甕槌命、第二殿に下総国(現在の千葉県)香取の経津主命(ふつぬしのみこと)、第三殿には河内国(現在の大阪府)枚岡の天児屋根命(あめのこやねのみこと)、そして第四殿には女性の神様の比売神(ひめがみ)が祀られた。なお、後二者は夫婦とされる。春日信仰は藤原氏の氏神として広がり、天皇の行幸や、藤原氏の春日詣も盛んに行われた。
  ■《春日宮曼荼羅》四つの本殿と若宮/神仏習合または本地垂迹思想 
  鎌倉時代になると、春日に赴かずともお参りできる春日曼荼羅が数多く制作された。本展に春日宮曼荼羅、春日鹿曼荼羅など30件ほどが出陳。《春日宮曼荼羅》(鎌倉時代、13世紀、奈良国立博物館)(※2月14日から出品)には、春日の風景や社殿が緻密に表されている。現在もそれほど変わらない景観という。画面の上下が東西に当たる。参道を画面下から一之鳥居、二之鳥居と昇っていくと、左側に回廊を巡らせた大きな本社が見える。そして、南門、中門の先の内院に、同形の春日造の四つの本殿が並行して並ぶ。上から、本殿第一殿、第二殿、第三殿、第四殿だ。それらに対して、右側に配されたのが若宮だ。若宮は、第三殿と第四殿の神様の御子神として1003年に出現し、1135(保延元)年に社殿が造営された。興福寺の積極的な関わりと共に若宮おん祭が発展した。画面上方は春日山と御蓋山である。
  驚くことに会場に、本殿第二殿の実物大の再現が見られる。式年造替によって撤下(役目を終えて下された)された《御間塀(おあいべい)》(1975〈昭和50〉年、春日大社)も共に設置。春日大社の社殿の一つを体感でき、神々しさや壮大さを感じた。細部も興味深い。
  上述の《春日宮曼荼羅》では、さらに画面上部に、仏の姿が描かれた五つの円相が浮かぶ。これは、神と仏を一体とする神仏習合、または、本来は仏(本地)だが神はその仮の姿として現れたものと考える本地垂迹(ほんじすいじゃく)思想によるものだ。春日宮曼荼羅にみられる考え方である。本作では、祀られたそれぞれの神の本地仏として右から、文殊菩薩(若宮)、不空羂索観音菩薩(本殿第一殿)、薬師如来(本殿第二殿)、地蔵菩薩(本殿第三殿)、十一面観音菩薩(本殿第四殿)が描写される。なお、本殿第一殿の本地仏が釈迦如来であることも多い。また、会場では春日信仰として礼拝された本地仏の彫像も展観。
  
 ■《春日権現験絵》春日信仰の集大成
 本展は見応えのある至宝ぞろいだが、筆者はなかでも絵巻の最高峰の、格調高く優れた描写力に圧倒された。それは《春日権現験記絵(かすがごんげんげんきえ) 巻十二、及び巻二十》(共に、[詞書]鷹司基忠筆、[絵]高階隆兼筆、鎌倉時代、1309〈延慶2〉年頃、宮内庁三の丸尚蔵館)(※巻二十は2月12日までの出品/巻十二は2月14日から出品)だ。全20巻の絹本の絵巻で、広まる春日信仰の集大成といえるものだ。うち二つの巻が出陳。
  本絵巻は、鎌倉時代後期、左大臣の西園寺公衡が願主となって制作され、春日社の神々の霊験の話が展開。例えば巻十二第三段では、東大寺の恵珍の夢の話として、一之鳥居近くで牛車の中に地蔵菩薩の姿がのぞく場面が描かれる。地蔵菩薩は第三殿の神の天児屋根命の本地仏だ。縦40cmの絵巻画面に、朱の鳥居と黒い牛と牛車、その間にいる白と茶の装束の人々や茶の鹿、そして樹木など自然の風景などを描写。構図も色彩も細部も圧巻。全てが響き合う、生き生きとした筆致に高揚感をもった。上質の絵具を使い、仏画で採用される裏彩色がなされる。絵師は宮廷画家の高階隆兼だ。彼は絵所預として活躍し、《玄奘三蔵絵》《石山縁起絵》などの絵巻がその周辺で制作されたことが知られる。《春日権現験記絵》は後世に多くの優れた模本がつくられ、本展では江戸時代の春日本、陽明文庫本、徳川美術館本、紀州本なども出品。比べながら、どれもじっくりと眺めてみたい。
  ■奉納された最高傑作の工芸品や武具
  春日大社は、平安時代の最高の技術を凝らした工芸品が数多奉納されているため、「平安の正倉院」とも呼ばれる。国宝《本宮御料古神宝類 蒔絵箏》(平安時代、12世紀、春日大社)(※2月14日より出品)は箏全体を龍に見立て、金、銀、銅の研出蒔絵により流水文、飛び交う蝶や鳥などを見事に造形。なお、古神宝とは、神の使用する道具や調度、つまり御料として奉納された神宝が撤下されたものを指す。古神宝には、本宮御料と若宮御料がある。国宝《金地螺鈿毛抜形太刀》(平安時代、12世紀、春日大社)(※2月19日までの出品)は輝く金の太刀。鞘には金粉を撒き、螺鈿で猫が雀に食らいつく場面など精緻な装飾を施し、卓越した技術に息をのむ。一方、春日大社には公家からだけでなく、武士からの奉納も多くなされ、豪華な武具も伝来した。国宝《赤糸威大鎧(竹虎雀飾)》(鎌倉~南北朝時代、13~14世紀、春日大社)(※2月14日から出品)は、緋色に、金具の金色の虎と竹が映え、豪快だ。鎌倉時代以降に奉納された、日本でも屈指の武具である。

  ■《鼉太鼓》(複製)と若宮おん祭

6mを超える巨大な《鼉太鼓(だだいこ)(複製)(1976〈昭和51〉年、春日大社)の前に立つと大変な迫力だ。これは春日大社で12月17日に行われる盛大な若宮おん祭に使われる楽器である。左方と右方で一対。左方は龍の彫刻と日形を、右方は鳳凰と月形をもつ。本作は、源頼朝が奉納したとの伝承をもつ一対の《鼉太鼓》の左方の複製である。若宮おん祭りは先述したように1137年に始まり、興福寺が積極的に関わることで発展した。1979(昭和54)年に国の重要無形文化財に指定。1976年以降はおん祭で《鼉太鼓》は複製を使用している。おん祭で奉納する舞楽や舞に関する伎楽面や衣裳なども展示され、興味深い。
  本展では知られざる春日大社を体感できる。「もう一つの春日詣」といえるだろう。
  本展に是非足をお運び下さい。

【参考文献】
1)東京国立博物館・春日大社・NHK・NHKプロモーション・読売新聞社=編集:『特別展 春日大社 千年の至宝』(展覧会図録)、[花山院弘匡・土屋貴裕・酒井元樹・恵美千鶴子・松村和歌子・池田宏=論考執筆、竹内奈美子・土屋貴裕・松村和歌子・荒井清志=コラム執筆]、NHK・NHKプロモーション・読売新聞社=発行、2017年。

執筆:細川いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2017年2月)


※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。

20170217_001
写真1 会場風景。
左から、重要文化財《春日神鹿御正体》、南北朝時代、14世紀、京都・細見美術館。
《鹿図屏風》、江戸時代、17世紀、春日大社。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20170217_002
写真2 会場風景。
《鹿島立神影図》、南北朝~室町時代、14~15世紀、春日大社。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20170217_003
写真3 会場風景。
《鼉太鼓》(複製)、1976〈昭和51〉年、春日大社。
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会英語表記】
 Eternal Treasures from KASUGATAISHA SHRINE
【会期・会場】
2017年1 月17日~3月12日  東京国立博物館 平成館
<電話> 03-5777-8600(ハローダイヤル) 
【展覧会詳細】http://kasuga2017.jp/
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

2017年2月18日