詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

特別展 3.11大津波と文化財の再生

懸命に続く東北の被災文化財の救出活動
   ■「大事な宝である文化財」を守る
   「博物館資料を持ち去らないでください。高田の自然、歴史、文化を復元する大事な宝です。市教委」。大きな字でこう書かれた一枚の紙が、大津波で破壊された陸前高田市立博物館の入り口に動物の骨の標本とともに置かれた。その写真が展覧会場内にある。同博物館の職員の方々は亡くなられ、誰が書いたのか今もわからない。しかしこの言葉は関係者に勇気を与え、「大事な宝である文化財」を守り、再現する作業が全国で継続されている。
   2011年3月11日の東日本大震災は、多く方々の生命と財産を奪い甚大な被害をもたらした。あれから4年近くの歳月が流れたが、復興は遅々として進まない。日々努力が続く。東北の自然遺産、文化遺産、博物館も壊滅的な被害をこうむった。震災後、被災地と全国の機関が連携し、被災した文化財の救出に努力を重ねてきた。東京国立博物館はこの「文化財レスキュー」事業で大きな役割を果たしている。現在、東京国立博物館本館の特別2室・特別4室で開催中の「特別展 3.11大津波と文化財の再生」は、津波の特に深刻な被害を受けた岩手県陸前高田市の被災文化財を中心に、文化財や資料をよみがえらせる取り組みを紹介するものだ。

   ■《吉田家文書 定留》と《気仙隕石》

   会場奥に、和本体裁の《吉田家文書 定留(じょうどめ)》(江戸時代・1850年、個人蔵)が展示されている。これは、江戸時代に仙台藩気仙郡の24村を統括した大肝入である吉田家が、代々執筆・保管・活用した執務日記だ。古文書や村地図を合わせて95冊となる岩手県指定文化財。災害時は陸前高田市立図書館の重要書庫に所蔵されていて流失はしなかったものの、海水に浸かり土砂などにまみれ、ひどいカビが発生していた。《吉田家文書 定留》の再生に向け、どのようなことが行なわれたのだろう。作品解説によると、おおよそ次のようだ。まず不織布で包んで保護し、水道水で洗浄した。それから刷毛で表面の土を除き、殺菌を施し、脱塩処理を行った。その後、超音波処理で細かな土砂を除去。そして凍結乾燥したのち、燻蒸を行った、という。大変な工程の作業である。
   展示では、嘉永3年5月4日(1850年6月13日)の箇所が開かれ、その日の明け方に大音響を伴い発光しながら隕石が落下したとの記述がみえる。隣に並ぶのがそのときの《気仙隕石》(江戸時代・1850年、国立科学博物館所蔵)だ。日本に落下した石質隕石で最大のもの。もう一つの小さい《気仙隕石》はその一部。こちらは陸前高田市立博物館所蔵だが、当時は他館に貸与中で被災を免れたそうだ。
   ■文化財レスキューの三つのプロセス
   被災文化財を再生させるためには、大きく三つのプロセスが必要であることを知った。①まず、「救出」。つまり瓦礫と一緒になった文化財を被害現場から安全な場所へ運ぶこと。一刻も早く行わなくてはならない。ここで遅れると後の作業の難しさが増すことになる。②次に「安定化処理」。海水に浸かったものは塩分、泥、ヘドロ、雑菌などにまみれていて劣化しやすい。劣化を止めるためのクリーニングのことである。➂その後が「保管」だ。安全な環境に保管する。そして本格的な修理へと進むことになる。
   ■多様な被災文化財への取り組み
   会場には、《吉田家文書 定留》の他にも、実に多岐にわたる文化財が展示・公開されている。年代も種類も材質も様々だ。そして、目の前にする修復された文化財すべてが、それぞれ異なる大変な道のりを辿ってきたことに驚かされた。
   縄文時代の貝塚から出土した釣針などの骨角器、平安時代・9世紀の《毛抜形蕨手刀》、そして鎌倉時代・12世紀に造られた定朝式とされる《観音菩薩坐像》(岩手・光勝寺所蔵)が並ぶ。骨角器の場合は、臭いやぬめりの除去にも困難をきわめたそうだ。気仙地方の漁撈用具や、高田歌舞伎で使われた衣装の着物や簪(かんざし)や鬘(かつら)の修復も観ることができる。高田歌舞伎とは18世紀後半に陸前高田にあった地芝居を元として、戦後から平成初めまで行われた女歌舞伎だ。着物は元の形がわからないような状態だったという。
   また、昆虫標本や鳥類剥製なども展示されている。被災した《昆虫類ドイツ標本箱》(昭和時代・20世紀)の蝶の標本は原形をとどめない状態で泥まみれだが、修復が済んだものは見違える。繊細な羽の洗浄に細心の注意を払ったという。金田一京助筆《石川啄木歌碑拓本》(昭和時代・20世紀)も再生された。歌碑が流失したいま、拓本のみがその存在を伝える。([※筆者注]本段落で所蔵先の記述無しは、岩手・陸前高田市立博物館所蔵)
   ■長い歩みが必要である
   岩手県では大津波で8か所の博物館、水族館、図書館がほぼ完全に水没し、被災文化財は数十万点となった。県文化財が集中する陸前高田市では流失した46万点を「救出」し、現在まで16万点の「安定化処理」が行われた。しかしまだ約三分の一だ。全部の再生まであと10年はかかるという。なお、陸前高田市内では新市街地のために土地を10m以上嵩上げする大土木工事が進行中である。
   被災文化財の再生とは、多くの人々が連携し科学的知見を集め、気の遠くなるような忍耐を伴う仕事を積み重ねて、はじめて可能になるものなのだ。本展はそのことを教えてくれる。展覧会を企画なさった神庭信幸 東京国立博物館 保存修復課長は「将来にわたり歩んでいかなければならない東北のことを考えてもらいたい。被災文化財再生のための懸命の取り組みを知っていただきたいです」と内覧会で話された。是非多くの方々にご覧いただきたい。
執筆:HOSOKAWA Fonte Izumi
(2015年1月)
【展覧会欧文名】The Great Tsunami of March 11, 2011 and the Restoration of Cultural Properties
【会期】2015年1月14日(水)~ 3月15日(日)
【会場】東京国立博物館 本館特別2室・特別4室
【電話】03-5777-8600(ハローダイヤル)

※本文・図版とも無断引用を禁じます。

2015年1月26日