詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

開催中〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

開催中〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ

開催中〜2025/01/19

ヒカリエホール

東京都・渋谷区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

2025/01/18〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

そこに光が降りてくる 青木野枝・三嶋りつ惠

開催中〜2025/02/16

東京都庭園美術館

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

第3回 企画展「くろねこJIJI」

開催中〜2025/04/07

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

長沢芦雪《菊花子犬図》 18世紀(江戸時代) 絹本・彩色 個人蔵

Exhibitions

特別展 癒やしの日本美術
― ほのぼの若冲・なごみの土牛 ―

心安らぐ日本美術が並ぶ

 国内外で不安定な事態が続く。そんななか我々の心は何を求めるのか。
 日本美術の名作を数多所蔵する山種美術館で開催中の本展には、若冲、芦雪、土牛をはじめ、江戸時代から平成までの名品60作が揃う。会場でゆっくりと作品を眺めた。「わあ、可愛い!」との囁き声も聞こえてくる。

本展の構成

 本展は以下4つの章で構成されている。
 第1章 江戸時代の「ゆるかわ」 若冲・芦雪/第2章 癒やしの風景・心地よい音/第3章 かわいい動物・愛しい子ども・親しい人との時間/第4章 心が解き放たれる絵画

伊藤若冲《伏見人形図》

 江戸中期に京都画壇で活躍した伊藤若冲(1716~1800)による《伏見人形図》(1799〈寛政11〉年、山種美術館)は、素朴で愛らしい。40代からほぼ10年をかけた彼の代表作 国宝《動植綵絵》(30幅)の細密極まり緊張感みなぎる描法とは、随分異なる。伏見人形は、京都の伏見稲荷大社近くで、桃山時代頃から現在も販売されている土人形。この地の粘土で作られ焼き上げて、胡粉や岩絵具で着彩される。
 
 若冲は、このほのぼのとした趣をもつ伏見人形を40年間描き続けた。最晩年に描かれた本作は、いくつか残る七布袋の一つ。軍配を手にした七人の布袋がリズミカルに並び立つ構図も少ない色数の配色も絶妙だ。菩薩来迎図のようでもある。一人ずつの佇まい、細い線で描かれた眉と眼と瞳、小さな手足。どれも微笑ましい。若冲は土人形らしさを表現するため、光沢のある絵具と、ざらりとした質感の絵具とを使い分けている。人気の画題だったのだろうが、本作から若冲自身の伏見人形への愛着が感じられる。若冲は晩年、伏見稲荷大社に近い黄檗宗寺院石峯寺の門前に居を構えた。

会場風景(以下同様)。伊藤若冲《伏見人形図》 1799(寛政11)年 紙本・彩色 山種美術館
会場風景(以下同様)。伊藤若冲《伏見人形図》 1799(寛政11)年 紙本・彩色 山種美術館
伊藤若冲《伏見人形図》部分 1799(寛政11)年 紙本・彩色 山種美術館
伊藤若冲《伏見人形図》部分 1799(寛政11)年 紙本・彩色 山種美術館

 若冲は自宅で鶏を飼い、観察し、数多描いた。水墨画である《鶏図》(18世紀〈江戸時代〉、個人蔵)は、勢いある卓抜な筆遣いで、正面を向く鶏をデフォルメして描く。近くに寄ってみた。若冲のユーモアに頬が緩む。

左から、伊藤若冲《鶏図》 18世紀(江戸時代)。伊藤若冲《蜻蛉と鶏図》 18世紀(江戸時代)。共に、紙本・墨画 個人蔵
左から、伊藤若冲《鶏図》 18世紀(江戸時代)。伊藤若冲《蜻蛉と鶏図》 18世紀(江戸時代)。共に、紙本・墨画 個人蔵

長沢芦雪《菊花子犬図》

 長沢芦雪(1754~99)も江戸時代中期、京都画壇で活躍した。豪快で機知に富んだ作品や、夏目漱石の小説『草枕』に登場する恐ろしげな《山姥図》など多彩な作品を残したが、可愛い子犬の絵も多く描いた。《菊花子犬図》(18世紀〈江戸時代〉、個人蔵)では9匹の子犬がじゃれ合う。あどけない目、ふわふわした毛並み、さまざまな仕草、尻尾。どれも可愛い。白犬は輪郭線をとり、その他は薄墨で体毛を描く。子犬の絵は芦雪の師であり、人気実力とも当代随一の絵師・円山応挙(1733~95)が得意とした。芦雪はそれを踏襲したわけだが、芦雪の描く子犬たちは無邪気さが格別。傍らの白菊黄菊も楽しそうに揺らぐ。
 
 なお、画面左に押された印章「魚」は、氷の中の魚を表し、氷形印といわれる。本作の印は右上が欠けているが、これは芦雪自身が欠けさせたといわれ、1792(寛政4)年以降の作品を示すとされる。

長沢芦雪《菊花子犬図》 18世紀(江戸時代) 絹本・彩色 個人蔵
長沢芦雪《菊花子犬図》 18世紀(江戸時代) 絹本・彩色 個人蔵

小川芋銭《農村春の行事絵巻》

 大正時代に描かれた小川芋銭(おがわうせん)(1868~1938)の《農村春の行事絵巻》(1912~26年頃〈大正時代〉、山種美術館)は、墨画淡彩の絵巻。農村の正月から種蒔きまでの生活を軽妙な筆致で描写する。以下は、村の石仏に老婆たちがお参りしている場面。本作からは人々の温かな交流や誠実な生活ぶりが伝わり、見る者に幸福感をもたらす。芋銭は茨城牛久沼畔に住み、その自然と生活を独自の画風で描いた。

小川芋銭《農村春の行事絵巻》 1912~26年頃(大正時代) 紙本・墨画淡彩 山種美術館
小川芋銭《農村春の行事絵巻》 1912~26年頃(大正時代) 紙本・墨画淡彩 山種美術館

川合玉堂《山雨一過》

 川合玉堂(1873~1957)による《山雨一過》(1943〈昭和18〉年、山種美術館)を眺めていると晴朗な気持ちになる。雨後の水色の空のもと、風を受けながら馬子と馬が峠を行く。情感をこめて自然と人の生活を描いた玉堂の傑作だ。

右手前から、川合玉堂《山雨一過》 1943(昭和18)年 絹本・彩色。山本丘人《風景》 1959(昭和34)年 紙本・彩色。共に、山種美術館
右手前から、川合玉堂《山雨一過》 1943(昭和18)年 絹本・彩色。山本丘人《風景》 1959(昭和34)年 紙本・彩色。共に、山種美術館

川﨑小虎《ふるさとの夢》

 四曲一隻の屛風《ふるさとの夢》(1928〈昭和3〉年、山種美術館)は、抒情性あふれる作品を残した川﨑小虎(1886~1977)の作。柔らかな色彩が夢のようで、惹かれて近づくと、手前の草むらにまどろむ角兵衛獅子の子供が、まさに夢を見ている情景。両親のこと。故郷での遊び。その胸の内が夢となって現れ、画面のあちこちに浮かぶ。画家の優しさが重なる。

左から、 川﨑小虎《ふるさとの夢》 1928(昭和3)年 紙本・彩色 山種美術館。奥村土牛《兎》 1936(昭和11)年 絹本・彩色 山種美術館。珍しい毛の長いアンゴラ兎を写生して制作。
左から、 川﨑小虎《ふるさとの夢》 1928(昭和3)年 紙本・彩色 山種美術館。奥村土牛《兎》 1936(昭和11)年 絹本・彩色 山種美術館。珍しい毛の長いアンゴラ兎を写生して制作。

奥村土牛《浄心》

 画家自身の心を解き放つために描いた作品も紹介されている。奥村土牛(おくむらとぎゅう)(1889~1990)作《浄心》(1957〈昭和32〉年、山種美術館)は、師である小林古径(こばやしこけい)(1883~1957)が亡くなった折、以前何度か訪ねた中尊寺の秘仏である一字金輪坐像(いちじきんりんざぞう)を写生して制作された。土牛は、本作について以下のように綴っている。「先生ほどの高潔な人がこの世に何人いるだろうかと思い、私は悲しくてならなかった。(…中略…)中尊寺の管長にお願いして許可を得た。駅前の旅館に泊って毎日拝観と写生に通ったが、ただ目の前にある仏像を写すというだけでなく、私の心の奥にある仏像を描きたいと思った。それで題名も、「浄心」とつけた」(文献3:151~152頁)。
 
 土牛は、16歳で梶田半古(1870~1917)に入門し、塾頭であった古径に日本画の手ほどきを受け、半古没後は、古径の大森・馬込にある画室に住み込み、引き続き指導を受けた。なお、土牛の雅号は父が「土牛、石田を耕す」との寒山詩からつけてくれたもの。彼はその名の通り精進を続け、淡い色調によるおおらかな境地を打ち立てた。

左から、奥村土牛《浄心》 1957〈昭和32〉年 紙本・彩色 山種美術館。奥村土牛《蓮》 1961(昭和36)年 紙本・彩色 山種美術館。《蓮》は法隆寺近くの池に咲く蓮。他界された日本美術院の重鎮だった齋藤隆三への哀悼の意も込めて描かれた。
左から、奥村土牛《浄心》 1957〈昭和32〉年 紙本・彩色 山種美術館。奥村土牛《蓮》 1961(昭和36)年 紙本・彩色 山種美術館。《蓮》は法隆寺近くの池に咲く蓮。他界された日本美術院の重鎮だった齋藤隆三への哀悼の意も込めて描かれた。

 本展を廻り、自然のなかで深呼吸をしたような気分になった。
 なお、館内の「Cafe椿」では作品に合わせて創作した和菓子も味わえる。
 
【参考文献】
1)佐藤康宏:『若冲伝』河出書房新社、2019年
2)山種美術館学芸部(山﨑妙子/高橋美奈子/橋淵豊子)編集:『山種美術館所蔵 奥村土牛作品集』、山種美術館、2010年
3)奥村土牛:『牛のあゆみ』中公文庫、中央公論新社、1988年
 
執筆・撮影:細川いづみ(HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2023年12月)
※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

特別展 癒やしの日本美術 ― ほのぼの若冲・なごみの土牛 ―
 
【会期・会場】
2023年12月2日(土)~2024年2月4日(日)  山種美術館(東京・渋谷区)
※詳細は公式サイトでご確認ください。
公式サイト https://www.yamatane-museum.jp/