詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

特別展 富士山世界文化遺産登録記念 
富士と桜と春の花

富士山と桜が奏でる
日本の絵画の豊かで清々しい世界

   「ふじと さくらと はるのはな」。展覧会タイトルを声に出してみるとリズムがよい。山種美術館で催されている展覧会そのものも、心地よいリズム感を伴った感銘を我々にもたらす。長い歴史のなかで日本人が特別の思いで親しんできた富士山と桜。そして春に咲く花々。これらを主題とする名作により、日本の絵画の多彩な魅力をメリハリをもって堪能できる。のびのびとした気持ちになる珠玉の内容だ。本展を、富士を中心に紹介したい。
(【注意】会期中に一部展示替えがあります。)

■富士山の世界文化遺産登録を記念する
   富士山は、2013年6月に「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」としてユネスコの世界文化遺産に登録された。富士山が古来より霊峰富士として信仰され、その美しい山容と景観が多くの芸術作品を生み出してきたとの理由によって、「文化遺産」として登録されたことが重要だろう。登録は25の構成資産からなる。山頂の信仰遺跡群、登山道、浅間神社の境内・社殿群、富士五湖や忍野八海(おしのはっかい)の湖沼・湧水池、白糸ノ滝、溶岩樹型など、そして代表的な展望地点・展望景観として山体から45km離れた三保松原も含まれる。本展は、富士山世界文化遺産登録を記念する特別展だ。富士を描いた絵画と、山種美術館で毎年この季節に開催される春の花の特集を組み合わせ、絶妙の優れた企画となった。

■展覧会の構成:「富士山」と「花の宴」
   会場は、二つの章から構成される。第一章「富士山」には全期間で43作品が、第二章「花の宴」は桜と春の花を描いた絵画が全期間で41作品が展示される。なお第一部の最後は、富士と桜と春の花が一緒に描かれた作品が並ぶ。二つの章はともに16世紀の室町時代から2000年代までに制作された作品が選ばれ、歴史背景の変遷を追いながら楽しむことができる。

■富士山とは
   誰もが大好きな富士山だが、一体どのような山なのか。いつごろから知られ、信仰の対象になり、そして描かれるようになったのだろう。

   富士山は独立成層火山。3776mの日本最高峰だが、基底部の直径は約40kmもある。四方に広がるなだらかな裾野をもち、天に屹立する秀麗な山容は、人々の心を虜にする。一方、かつては激しく噴火する山だった。その噴火活動は約8万年前に遡るとされ、特に約3000年前の縄文時代後期から平安時代までは、噴火が活発に繰り返された。1083年以降は沈黙を守るが、江戸時代の1707年に大噴火が起こり、火山灰が江戸に降灰した記録が残る。しかしその後、噴火活動は休止している。

   古来より日本を鎮守する神の宿る霊山として、富士山は信仰されてきた。『万葉集』以来多くの詩歌に詠われ、平安時代の『竹取物語』には山頂から煙が絶えないという話がある。そして富士の姿は中世以降、名所絵や山水画に描かれた。名所絵とは平安時代に始まった絵画で、和歌の歌枕として詠まれた日本各地の名所を選び季節感や人々の生活をも描写した。富士山の絵画も名所絵の成立とともに始まったとされ、室町時代以降は、「富士参詣曼荼羅図」など信仰の対象として描かれるようになる。富士山は修験道の霊山として発展してゆくが、江戸時代に入ると富士講という富士山信仰宗教が盛んになり、信徒は夏に白い衣で鈴を振り六根清浄を唱えながら富士登山を行った。そして江戸末期には葛飾北斎や歌川広重(初代)が富士山の景観をとりこんだ錦絵の連作をつくりだし、印象派をはじめ西洋の芸術にも大きな影響を与えることにもなった。

■描かれた富士の豊かな表情
   本展では、実に多様な表情の富士に出あうことができる。横山大観の《心神(しんしん)》(1952年、山種美術館所蔵)は、雲間から山頂をのぞかせた神々しい富士だ。少ない色数で真正面から富士の雄姿と重みを描き切っている。生涯に1000点以上の富士山を描いたとされる大観が、山種美術館の創立者である山﨑種二氏(1893~1983)に「美術館をつくるなら」という条件で、購入してもらうために描いたのが本作。大観の自信作であることが納得できる。また、小林古径の《不尽(ふじ)》(1926年、山種美術館所蔵)(※前期のみ展示)は、細長く引き伸ばされた明るい青色の富士が、三つの隆起をもつ頂に白雪を残し、清冽な印象。この頂の形状は中世の社寺縁起や参詣曼荼羅図に特徴的な「三峰型」だ。

   一方、20世紀後半に描かれた作品としては、小松均(こまつひとし)の《富士山》(1976年)と《赤富士》(1977年)(ともに山種美術館所蔵)などがある。両作品は太い輪郭線と木版画のような明快な色使いが特徴で、軽快な明るさがある。川﨑春彦の《霽るる》(1977年、山種美術館所蔵)は、暗黒の嵐の夜、荒波の彼方、渦巻く雲の中に堂々と佇む富士山。静と動、群青色と白色の対比が目を引く。そして、片岡珠子の《めでたき富士》(1991年、東京美術倶楽部 東美ミュージアム所蔵)は手前に桜を配し、色彩豊かで力強い。山容を揺らしながら高らかに歌っているような楽しい富士山で圧巻だ。

   室町時代の16世紀半ばに活躍した式部輝忠(しきぶてるただ)によって描かれた《富士八景図》(1530年頃、静岡県立美術館所蔵)(※前期のみ展示)は、観る地点や季節、時間を変えて富士を8点描いた水墨画だ。中国の伝統的な山水画の主題である瀟湘八景にならったものだそうだ。本作品は、のちの葛飾北斎や歌川広重(初代)の錦絵や、やはり観る場所や時間によって異なる富士に魅力を感じて多数の作品を制作した横山大観、奥村土牛、片岡珠子らの富士の絵画にもつながって見える。加えてポール・セザンヌのサント・ヴィクトワール山を主題とする多くの作品やクロード・モネの色々なモティーフの連作をも連想させられた。《富士八景図》の上半分には建仁寺の禅僧であった常庵龍崇(じょうあんりゅうすう)が賛を認めている。第四幅には「日本に生まれて富士を見ないのは人ではない」との言葉があり、室町時代の富士観がつかめる。

   江戸時代は、先述したように庶民の間に富士信仰が高まって富士登山が盛行し、富士山はより親しみやすい存在になった。葛飾北斎の《富嶽三十六景 凱風快晴》(1830年頃、山種美術館所蔵)(※Ⅰ期のみ展示)、歌川広重(初代)による《東海道五拾三次》の連作作品(1833~36年頃、山種美術館所蔵)などや、幕末から明治時代にかけて歌川派によってつくられた賑やかな富士登山の錦絵からも、人々と富士との親密さが浮かび上がるようだ。

■描かれた桜、そして牡丹など:春爛漫の花の饗宴
   第一章の最後の富士とともに桜が描かれた作品に続き、自然な展開で第二章「花の宴」に移る。桜や春の花を描いた、日本を代表する名作が勢ぞろいする。

   奈良県吉野は奈良時代以来、桜の名所とされてきた。その吉野を舞台とした3作品が出品される。16世紀の《吉野図屏風》(室町時代、サントリー美術館所蔵)(※前期のみの展示)はきらびやかだ。奥村土牛の《吉野》(1977年、山種美術館所蔵)は、手前にある桜は花の形を明確に、奥のものは桜全体を霞のごとく表現される。その薄桜色と後方に重なる山並みの緑色と青色が醸し出す柔らかい美しさが夢のようだ。また、石田武による《吉野》(2000年、山種美術館所蔵)は画面の斜め半分を占める桜が華麗で、心地よい冷気も伝わってくる。

   そして、奥村土牛の代表作《醍醐》(1972年、山種美術館所蔵)。この作品の前に立つと、まさに「極まる美」に包まれる。華やかで、崇高な桜だ。土牛が、尊敬する師である小林古径の七回忌法要のあと京都に立ち寄り、醍醐寺三宝院の土塀前に佇む枝垂れ桜の見事さに驚いて写生をし、その10年後に描いた作品だ。土牛はその間多くの桜の名所を訪れ、取材を重ねた。咲き誇る堂々とした一本の桜の大樹。《醍醐》には、師への深い敬愛の情が溢れる。

   さらに、桜と、働く人々や美人が一緒に描かれた作品も出品されている。桜と登場人物が互いに引き立て合い、画面に情感をもたらすようだ。川合玉堂の《春風春水》(1940年、山種美術館所蔵)は、山桜が咲く渓谷を船で渡る人々の情景を俯瞰して描く。桜の花がはらはらと観る者のところまで飛んできそうだ。うまく渡れますようにと願いながら、いつまでも観ていたい気持ちになる。また、土田麦僊の《大原女》(1915年、山種美術館所蔵)(※後期のみ展示)は豪華な四曲一双の金地屏風だ。右隻は満開の桜の下を3人の大原女が芝を頭上に歩く。左隻は桜と竹林と水車小屋。大胆なトリミングと、斜めに走る大原女の身体や芝や竹のラインが躍動感を生む。桜の花弁は盛り上げて描かれている。

   なお、桜は日本で最も親しみ深い花だが、『万葉集』で桜を詠んだ歌は、梅に比べて少ないそうだ。平安時代になると貴族の間で桜の花宴が行われるようになり、『古今和歌集』では桜の歌が春の花では最多となって、『源氏物語』や『枕草子』でも桜が賞賛される。桜は、古来より春の自然美の代表で、もっぱら賞賛の対象だった。桜の花が散るのを潔しとするのは、近代の国粋主義による特殊な受け止め方だ。また、花見は豊臣秀吉の桃山時代に始まり、絵画にも同時期に描かれるようになる。江戸時代には品種改良が盛んになり桜の名所も増え、花見が庶民に一般化していったという。

   会場では桜の次に、さまざまな春の花々が観られる。まず「花の王」である牡丹を主題とする個性的な5作品が出品。鈴木其一が江戸末期に描いた《牡丹図》(1851年)から、菱田春草の《白牡丹》(1901年)(※後期のみ展示)、福田平八郎の同名の2作品《牡丹》(1924年)(※前期のみ展示)/(1948年)(※後期のみ展示)、そして1974年に小倉遊亀が描いた《咲定まる》(すべて山種美術館所蔵)だ。桃の花、チューリップ、ガーベラ、花菖蒲、芍薬、芥子などの作品も華やかに展開する。

■同一主題の絵画を観ることの面白さ 
   本展で感じたのは、第一に、私たちは今も昔もなぜこれほど富士と桜が好きなのだろかという感慨だ。第二に、個々の出品作品が放つ魅力。そして第三には、同一主題による日本画のヴァリエーションを比べて観る面白さだった。制作年代も、また掛け軸・屏風・錦絵・額装など画面の形態も、材質・技法も多様だ。そしてそれぞれの構図、描き方の違いの妙。日本画の幅広さと多彩さを少しとらえられたように思う。

   色彩豊かで、清々しい印象の展覧会である。いま、桜前線は日本列島を北上中だ。この良い季節に絶好の「富士と桜と春の花」展を是非楽しんでいただきたく思う。そして、今回も出品作品に因んだ特製和菓子が創作された。美術館内の「Cafe椿」にて食することができるし、テイクアウトも可能だ。また、出品作品すべてが掲載されたハンディサイズの図録も好評とのこと。展覧会鑑賞ととともに、これらの「もう二つの楽しみ」もお薦めしたい。

【参考文献】
1)山下裕二 監修、山種美術館 編集:『特別展 富士山世界文化遺産登録記念 富士と桜と春の花』図録、山種美術館 発行、2014年
2)山下裕二 監修、山種美術館学芸部 編集:『山種美術館創立45周年記念特別展 ザ・ベスト・オブ・山種コレクション』図録、山種美術館 発行、2011年

執筆:HOSOKAWA Fonte Izumi
(2014年4月)

===================================
【会期・会場】2014年3月11日~ 5月11日 山種美術館
(前期:3月11日~4月13日。後期:4月15日~5月11日)
(浮世絵の展示は3期に分けて展示。Ⅰ期:3月11日~3月30日。
Ⅱ期:4月1日~4月20日。Ⅲ期:4月22日~5月11日)
【電話】ハローダイヤル03-5777-8600(電話受付 8時~22時)
【詳細:山種美術館HP】http://www.yamatane-museum.jp/
===================================
※本文・図版とも無断引用を禁じます。

2014年4月11日