詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

エルマーのぼうけん展

開催中〜2023/10/01

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ

開催中〜2023/10/02

国立新美術館

東京都・港区

モネ、ルノワール 印象派の光

開催中〜2023/10/09

松岡美術館

東京都・港区

名作展 画家と生活—川端龍子の晩年の作品から

開催中〜2023/10/09

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

うえののそこから「はじまり、はじまり」荒木珠奈 展

開催中〜2023/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

中之条ビエンナーレ2023

開催中〜2023/10/09

芸術祭(群馬県中之条町)

群馬県・中之条町

特別展「海ー生命のみなもとー」

開催中〜2023/10/09

国立科学博物館

東京都・台東区

企画展 楽しい隠遁生活 文人たちのマインドフルネス

開催中〜2023/10/15

泉屋博古館東京

東京都

企画展 甲冑・刀・刀装具 光村コレクション・ダイジェスト

開催中〜2023/10/15

根津美術館

東京都・港区

北島敬三「UNTITLED RECORDS : REVISITED + PORTRAITS」展

開催中〜2023/10/22

BankART Station

神奈川県・横浜市

北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI 2023「物質的想像力と物語の縁起― マテリアル、データ、ファンタジー」

開催中〜2023/10/29

芸術祭(富山県富山市富岩運河沿い)

富山県・富山市

瞳の奥にあるもの -表情でみる人物画展-

開催中〜2023/11/05

ホキ美術館

千葉県・千葉市

堅山南風《大震災実写図巻》と近代の画家 大観・玉堂・青邨・蓬春

開催中〜2023/11/05

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ジョセフ・アルバースの授業 色と素材の実験室

開催中〜2023/11/05

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

MOTコレクション 被膜虚実/特集展示 横尾忠則―水のように/生誕100年 サム・フランシス

開催中〜2023/11/05

東京都現代美術館

東京都・江東区

宇川直宏展 FINAL MEDIA THERA PIST @DOMMUNE

開催中〜2023/11/05

練馬区立美術館

東京都・練馬区

九谷焼の芸術祭 KUTANism 2023

2023/10/06〜2023/11/05

芸術祭(石川県小松市・能美市各所)

石川県・小松市、能美市

土方久功と柚木沙弥郎――熱き体験と創作の愉しみ

開催中〜2023/11/05

世田谷美術館

東京都・世田谷区

テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本

開催中〜2023/11/05

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

特別展「めぐりあう大津絵―笠間日動美術館・小絲源太郎コレクションと 神戸女子大学古典芸能研究センター・志水文庫の大津絵」

開催中〜2023/11/05

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2023/11/05

そごう美術館

神奈川県・横浜市

東京の地場に発する国際芸術祭 東京ビエンナーレ2023

開催中〜2023/11/05

芸術祭(東京都心北東エリア〔千代田区、中央区、文京区、台東区の4区にまたがるエリア〕 、歴史的建築物、公共空間、学校、店舗屋上、遊休化した建物等)

東京都・千代田区、中央区、文京区、台東区

春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ

開催中〜2023/11/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館

開催中〜2023/11/12

芸術祭(奈良県 吉野町、下北山村、ほか予定)

奈良県・吉野町、下北山村、ほか予定

奥能登国際芸術祭2023

開催中〜2023/11/12

芸術祭(石川県珠洲市)

石川県・珠洲市

TOKAS Project Vol. 6 『凪ぎ、揺らぎ、』

2023/10/07〜2023/11/12

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

松本秋則+松本倫子「惑星トラリス」展

開催中〜2023/11/12

BankART KAIKO

神奈川県・横浜市

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「京都・南山城の仏像」

開催中〜2023/11/12

東京国立博物館

東京都・台東区

第75回 正倉院展

2023/10/28〜2023/11/13

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

北斗の拳40周年大原画展 ~愛をとりもどせ!!~

2023/10/07〜2023/11/19

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

創造の現場― 映画と写真による芸術家の記録

開催中〜2023/11/19

アーティゾン美術館

東京都・中央区

秋の特別展「おまもりとハンコとコイン -古代オリエントの偉大なる小さきものたち-」

開催中〜2023/11/19

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

六甲ミーツ・アート芸術散歩 2023 beyond

開催中〜2023/11/23

芸術祭(神戸・六甲山上)

兵庫県・神戸市

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

開催中〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

企画展「北斎のまく笑いの種」

開催中〜2023/11/26

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

横山美術館名品展 明治・大正の輸出陶磁器 技巧から意匠へ

2023/10/07〜2023/11/26

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川 —麗しき美の煌めき—

2023/10/14〜2023/11/26

国立工芸館(石川県立美術館との共催)

石川県・金沢市

開館20周年 & 富士山世界遺産登録10周年記念 後期「フジヤマミュージアム名品展」

開催中〜2023/11/26

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

特別展「日本画聖地巡礼 ー東山魁夷の京都、奥村土牛の鳴門ー」

開催中〜2023/11/26

山種美術館

東京都・渋谷区

特別展「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」

開催中〜2023/11/26

三井記念美術館

東京都・中央区

関東大震災100年企画展 「震災からのあゆみ —未来へつなげる科学技術—」

開催中〜2023/11/26

国立科学博物館

東京都・台東区

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

開催中〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ

2023/10/06〜2023/12/03

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

「横尾忠則 寒山百得」展

開催中〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

特別展「北宋書画精華」

2023/11/03〜2023/12/03

根津美術館

東京都・港区

特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」

2023/10/11〜2023/12/03

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「岡本玉水 人形芸術にかけた生涯—御所人形から玉水人形へ」

2023/10/07〜2023/12/03

さいたま市岩槻人形博物館

埼玉県・さいたま市

日中平和友好条約45周年記念「世界遺産 大シルクロード展」

開催中〜2023/12/10

東京富士美術館

東京都・八王子市

さいたま国際芸術祭2023

2023/10/07〜2023/12/10

芸術祭(さいたま市・旧市民会館おおみや(メイン会場)ほか)

埼玉県・さいたま市

永遠の都ローマ展

開催中〜2023/12/10

東京都美術館

東京都・台東区

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル

開催中〜2023/12/11

国立新美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより

2023/10/07〜2023/12/17

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

布の芸術祭『FUJI TEXTILE WEEK 2023(フジテキスタイルウィーク)』

2023/11/23〜2023/12/17

芸術祭(山梨県富士吉田市)

山梨県・富士吉田市

特別企画展 日本画の棲み家

2023/11/02〜2023/12/17

泉屋博古館東京

東京都・港区

開館1周年記念特別展 二つの頂 —宋磁と清朝官窯—

2023/10/07〜2023/12/17

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 福武コレクション・岡山県立美術館のコレクションを中心に

2023/10/24〜2023/12/24

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

ヨシタケシンスケ展かもしれない

2023/10/15〜2023/12/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ

2023/11/01〜2023/12/25

国立新美術館

東京都・港区

「今こそ、ルーシー!」LUCY IS HERE

開催中〜2024/01/08

スヌーピーミュージアム

東京都・町田市

「青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション」第2期(秋冬季)

開催中〜2024/01/08

原美術館ARC

群馬県・渋川市

上野アーティストプロジェクト2023「いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間」

2023/11/16〜2024/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

「鹿児島睦 まいにち」展

2023/10/07〜2024/01/08

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

111年目の中原淳一展

2023/11/18〜2024/01/10

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ICCアニュアル 2023 ものごとのかたち

開催中〜2024/01/14

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

企画展「ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影」

2023/10/03〜2024/01/14

平和祈念展示資料館

東京都・新宿区

佐野史郎写真展 瞬間と一日

2023/10/14〜2024/01/14

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ゴッホと静物画―伝統と革新へ

2023/10/17〜2024/01/21

SOMPO美術館

東京都・新宿区

モネ 連作の情景

2023/10/20〜2024/01/28

上野の森美術館

東京都・台東区

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙

2023/11/18〜2024/01/28

世田谷美術館

東京都・世田谷区

江口寿史展 ノット・コンプリーテッド

開催中〜2024/02/04

世田谷文学館

東京都・世田谷区

アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界

2023/10/24〜2024/02/11

松岡美術館

東京都・港区

みちのく いとしい仏たち

2023/12/02〜2024/02/12

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

1周年記念特別企画「ようこそ藤田嗣治のお家へ」

開催中〜2024/02/20

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

生誕120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

2023/11/17〜2024/02/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

2023/10/18〜2024/03/31

森美術館

東京都・港区

tupera tupera + 遠藤幹子 しつもんパーク in 彫刻の森美術館

開催中〜2024/03/31

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

岡田健太郎―重なる景体

2023/12/05〜2024/04/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

Exhibitions

渋谷区立松濤美術館「チャペック兄弟と子どもの世界~20世紀はじめ、チェコのマルチアーティスト」

 渋谷区立松濤美術館で20世紀初頭から活躍したチェコの芸術家、ヨゼフ・チャペック(1887~1945)とカレル・チャペック(1890~1938)の作品を展示する「チャペック兄弟と子どもの世界~20世紀はじめ、チェコのマルチアーティスト」が開かれている。カレルはチェコを代表する文化人として知名度も高く、彼らの手掛けた本は当時から日本でも流通。日本に根強いファンを持ちながら、これまで単独の展覧会はあまり行われてこなかったというチャペック兄弟の作品。本展はチェコの世界遺産都市クトナー・ホラーに開館した現代美術館GASKで開催された展覧会をもとに、近年存在が確認され世界初公開となる作品、日本初公開の作品など約350点を展示するこれまでにない大規模な展覧会となっている。同館の会期後、芦屋市立美術博物館を巡回する。

松濤の地で出会うチャペック兄弟の作品たち
 「遠いチェコの地からはるばる海を渡って来てくれてありがとう」。海外に所蔵されている作品を紹介することは展覧会では決して珍しくないはずなのに、そんな言葉が改めて浮かんでくる、そんな作品に出会えた展覧会だった。

 高級住宅地として知られる松濤の住宅地に佇む渋谷区立松濤美術館は、建築家・白井晟一が設計を手掛け、1981(昭和56)年に開館した。石造りで重厚さを感じさせながらも石柱や造りなどどこか装飾的でもあり、中央の吹き抜けスペースの噴水など、宮殿のような絢爛さを併せ持つ。

 カレル・チャペックは文筆家として、多くの新聞記事、戯曲、旅行記、批評などを発表した。一方、ヨゼフ・チャペックも画家として多数の作品を発表するほか、カレルと共同で戯曲などの制作も行った。二人が活躍したのは第二次世界大戦前という不安定な時勢だった。カレルはマサリク大統領との交流の中でチェコスロヴァキアの情勢に警鐘を鳴らすなどし、ヨゼフも政治への批判をいとわず、1939年にナチスにより政治犯として逮捕され、6年後、収容所で死去したと考えられている。

子どもへの愛情とヨゼフの純粋な心で描かれた子どもの姿
 本展はチャペック兄弟の作品を「子どものモチーフ」「子どもの視点」「さまざまな仕事」「おとぎ話」「いぬとねこ」の5つのテーマで紹介する。 

 チャペック兄弟は「子ども」をテーマにした作品を多く発表した。子どもについて、ヨゼフの「子どもの世界は私たちの世界そのもの、でもそれは私たちの世界よりも美しく、充実していて、驚きにあふれている」(1918年)、カレルの「私は今なお、謎の世界を知る子どものままだ」(1934年)という言葉が残されている。地下1階の「子どものモチーフ」と「子どもの視点」は画家であった兄のヨゼフ・チャペックの作品の展示となる。

 ヨゼフはキュビスムに参加し、特に初期に描かれた作品はそれを強く感じさせる。丸や三角、直線などをベースにして描かれたような図柄は、その後の彼の作品の特徴でもある。壁にかけられた色彩あふれる油彩などの大サイズの絵ももちろん見応えがあるが、展示ケースに並ぶ小さいドローイングも見逃せない。鉛筆の筆感が感じられ、ノートの切れ端にさらさらっと走り書きした情景が浮かび胸が高鳴る。小さなドローイングが並び、一つの小さな世界がつくりあげられている様子を眺める。個人蔵が多いことを考えると、こうしてまとめて観賞することができるのはとても貴重な機会だと感慨に浸る。

 縦90センチの《リンゴを持つ少年》は、カーキ色の抑えた色合いの服装ながらやけに存在感があり、すっとリンゴを差し出すような少年に温かみを感じる。《スカーフをまいた少女(娘アレンカ)》は明るく美しい帽子の色や柄、少女の服装や背景のデザインや色合いがとても素敵だ。この作品は近年、存在が確認され、今回が世界初公開だという。そして、本展のチラシにも使われ私をここへ誘ってくれた《花を持つ少女》。花と少女の服でもある白とのグラデーションのピンクは、見る人を温かく包み込んでくれるような優しい色。楕円形のような顔の形、幼児らしさを感じさせる丸みを帯びた腕や花を握りしめるこぶし、白を多く含んだペールオレンジの肌、全てが愛らしく、見とれてしまう。愛と優しさに満ちたようなこの絵を見ていると心が穏やかに、幸せな気持ちになるのは、子どもへの愛情とヨゼフ自身の純粋な心の表れでもあるのだと感じる。この絵を眺めていると、冒頭に掲げた「はるばるチェコの地から海を渡って来てくれてありがとう」そんな思いが素直に湧いてきた。

チャペック兄弟が手掛けたさまざまな作品
 「子どもの視点」に登場する《子どもの頭部》《箱を持つ少女》《帽子をかぶった少女》はパステルの線が力強く、くっきりと輪郭を浮かび上がらせる。カールの髪や輪郭を描く一本の線、線と渦巻で表現されるシャツなど、子どもの描いたものであるかのように単純に見える線が生き生きとキャンバスの上を動き回り、見る者を魅了する。本展のキャプションで、ヨゼフの「湿った手漉きの紙にフランス製のパステルをにじませて描くのが、最もふさわしい方法だとわかりました。これにより、パステルと水彩の中間のような効果が得られます。技法としては粗いけれども表情に富んだ柔軟性のある筆致となります」と「子どものモチーフ」展(1935年)のカタログに自身の技法について説明する言葉が紹介されている。《子どものモチーフ》というパステルの連作は1935年に初披露され、翌年にはヴェネツィア・ビエンナーレで、チェコスロヴァキアの現代美術を代表する作品として展示されたという(本展図録)。
 ヨゼフの没後3年後にチェコの代表的な詩人、フランチシェク・フルビーン(1910~1971)がヨゼフのパステル画に詩を添えた詩画集「青い空」が発行され(1948)、その絵も展示されている。抑えた色合いの背景に、青と赤で描かれた子どもが映える。渦巻、点、円などで描かれた葉や木、家など背景を見るだけでも楽しいが、目や口、鼻などが描かれていなくても子どもの声が聞こえてくるような子どもの姿はやはりポイント。収容所で「子どもの遊びのように青い、そんな青い絵を描きたい」とうたった詩を残していたというヨゼフの思いが詰まったような詩画集となっている。本展にはこの絵の小さいドローイングも展示されている。

 地下1階、最後のテーマ「さまざまな仕事」に展示されているチェコスロヴァキアの切手デザインは、青少年の社会福祉に関する慈善切手のコンテストのため描いたもの。サクランボに手を伸ばすもの、人形を抱きしめる少女、手をつないで遊ぶ姿など、子どものいろいろな姿が赤・青・緑で描かれていてとても楽しい。大統領の死で喪に服すため切手は発行には至らなかったというが、ぜひ切手として発行されればよかったのにと思う。

 ヨゼフとカレルは共同で戯曲も発表した。戯曲『R.U.R.(ロボット)』(1920)は、日本では「人造人間」というタイトルで、発表から4年後、築地小劇場で上演された。「ロボット」という言葉はこの時、ヨゼフによって生み出されたとカレルは述べている。チャペック邸に保管されていた当時のポスターを本展では5月10日まで展示していた。回廊には、バレエ「おもちゃ箱」のかわいい衣装デザインが並び、おもちゃ箱に迷い込んだかのようなワクワク感がある。 

 ヨゼフは1920~1930年の間に、再利用した表紙約150点を含めた約500点の装丁を手掛けたという。約120点ものヨゼフの装丁を楽しめる書「チャペックの本棚/ヨゼフ・チャペックの装丁デザイン」(ピエ・ブックス発行)を眺めると、色やデザイン、一点一点が素晴らしく、ヨゼフのあふれる才能に感服する。日本でも兄弟の作品はいろいろな形で発行されていて、カレルの物語とヨゼフの絵を元にチェコの映画会社が制作したアニメーション(1959~1973年制作)が絵本になった「チャペックのフィルム絵本シリーズ」(ゴマブックス)を読むと、かわいらしさを持ちながらもちょっと不思議で独特のユーモアがある2人の作り出した世界を感じることができる。

立派な応接間のような展示室でくつろぎながら鑑賞を
 2階の展示室「サロンミューゼ」は大きなソファがいくつも置かれ、展示室というにはちょっと意外な、応接間もしくは豪華な居間といった印象を受ける。会期中、渋谷区図書館の蔵書であるチャペック兄弟の本がソファに座って自由に読むことができるようになっている。

 2階に展示されているのは、ヨゼフによる物語の挿絵とカレルが愛犬・ダーシェンカを紹介した写真やイラスト(イラストのオリジナルの展示は10日に終了)、世界で発行されている2人の書籍や資料などになる。インクで描かれたヨゼフの挿絵は一枚一枚楽しく、一本の線が描き出す力を感じる。油彩の《ボールで遊ぶ二人の少年》は両手両足を広げ元気に動く2人の少年の姿が、ヨゼフとカレルのようだなと思う。
 二人は犬や猫を題材にした文章を20点以上、発表した。「こいぬとこねこは愉快な仲間」はヨゼフの描く犬と猫が並んで鉄棒にぶら下がったり、スープをかき混ぜている様子がおもしろい。装丁にも使われている赤や黄色、水色などのクレヨンで描かれた絵はまたイメージが異なり美しい。
 
 ずっと眺めていたくなるような素晴らしい絵にたくさん出会え、体に充実感がみなぎるような、私にとって非常に実のある展覧会だった。



(写真1)渋谷区立松濤美術館外観



(写真2)会場風景(子どもの視点)
左から《出会い》(1934-35)、《帽子をかぶった少女》(1930’s)、
3点目《リボンを付けた少女》《帽子をかぶった少女》《リボンを付けた少女》(以上3点、鉛筆/紙、1916)、
《ぼさぼさ頭の少年》(1930’s)、《箱を持つ少女》(1930’s)以上全てヨゼフ・チャペック、
記載あるものを除き全てパステル/紙、個人蔵、プラハ



(写真3)会場風景(子どものモチーフ)
左から《リンゴをもつ少年》(1930、8smicka Foundation)、《二人の少女》(1932-38、個人蔵、プラハ)、
《ボールを持つ少女》(1930、個人蔵、プラハ)、
《スカーフを巻いた少女(娘アレンカ)》(1931、Retro Gallery)、
《花を持つ少女》(1934、個人蔵、プラハ)、以上全てヨゼフ・チャペック、油彩/カンヴァス



(写真4)2階「サロンミューゼ」の様子



(写真5)世界で発行されているチャペック兄弟の書籍


※画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。


(参考文献)
・本展図録「チャペック兄弟と子どもの世界」パヴラ・ペチンコヴァー、ヨゼフ・チャペック(再録)、カレル・チャペック(再録)、平泉千枝、清水緑=テキスト、イデッフ=発行、2018年
・「青い空」ヨゼフ・チャペック=絵、フランチシェク・フルビーン=詩、井出弘子=訳、偕成社、1979年
・「チャペックのフィルム絵本シリーズ」カレル・チャペック&ヨゼフ・チャペック、ゴマブックス=発行
・「チャペックの本棚/ヨゼフ・チャペックの装丁デザイン」千野栄一、千野亜矢子、スー・ハーバード、エヴァ・フソヴァー、パメラ・ミキ=訳者、ピエ・ブックス=発行、2003年
・「人造人間 ヨゼフ・チャペック エッセイ集」ヨゼフ・チャペック=著、飯島周=翻訳、平凡社=発行、2000年

執筆・写真:堀内まりえ

渋谷区立松濤美術館
http://www.shoto-museum.jp/
4月7日~5月27日まで。