詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

TOKAS-Emerging

開催中〜2025/05/04

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

百花ひらく-花々をめぐる美-

開催中〜2025/05/06

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

近藤亜樹:我が身をさいて、みた世界は

開催中〜2025/05/06

水戸芸術館現代美術センター

茨城県・水戸市

hideって誰?FINAL PSYCHOVISION hide MUSEUM Since 2000

開催中〜2025/05/07

そごう美術館

神奈川県・横浜市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

開催中〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

開催中〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第1期

開催中〜2025/05/11

原美術館ARC

群馬県・渋川市

春の江戸絵画まつり 司馬江漢と亜欧堂田善 かっこいい油絵

開催中〜2025/05/11

府中市美術館

東京都・府中市

特別展 はにわ

開催中〜2025/05/11

九州国立博物館

福岡県・太宰府市

特別展「国宝・燕子花図屏風-デザインの日本美術-」

開催中〜2025/05/12

根津美術館

東京都・港区

特別展「学習院コレクション 華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」

開催中〜2025/05/17

霞会館記念学習院ミュージアム

東京都・豊島区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「ライトアップ木島櫻谷II― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風」

開催中〜2025/05/18

泉屋博古館東京

東京都・港区

略画 — はずむ筆、おどる線—

開催中〜2025/05/18

北斎館

長野県・小布施町

戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見

開催中〜2025/05/18

東京都庭園美術館

東京都・港区

三鷹天命反転中!!──荒川修作+マドリン・ギンズの死なないためのエクササイズ

開催中〜2025/05/18

三鷹市美術ギャラリー

東京都・三鷹市

開館30周年記念展 ブラチスラバからやってきた!世界の絵本パレード

開催中〜2025/05/18

千葉市美術館

千葉県・千葉市

生誕100年 中村正義展-その熱と渦-

開催中〜2025/05/18

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-

開催中〜2025/05/25

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

没後80年 小原古邨 ―鳥たちの楽園

開催中〜2025/05/25

太田記念美術館

東京都・渋谷区

アート・アーカイヴ資料展XXVII 「交信詩あるいは書簡と触発:瀧口修造と荒川修作/マドリン・ギンズ」

開催中〜2025/05/30

慶應義塾大学アート・センター(三田キャンパス 南別館 1階)

東京都・港区

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

開催中〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ

開催中〜2025/06/01

アーティゾン美術館

東京都・中央区

すべてを描く萬(よろず)絵師 暁斎 ―河鍋暁斎記念美術館所蔵

2025/04/26〜2025/06/01

中之島 香雪美術館

大阪府・大阪市

イメージの魔術師 エロール・ル・カイン展

開催中〜2025/06/01

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

皇室の美と山梨~皇居三の丸尚蔵館の名品~

2025/04/26〜2025/06/01

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

特別展 ノー・バウンダリーズ

開催中〜2025/06/01

国立国際美術館

大阪府・大阪市

横浜美術館リニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」

開催中〜2025/06/02

横浜美術館

神奈川県・横浜市

ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ

開催中〜2025/06/03

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

開催中〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

開催中〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

開催中〜2025/06/08

国立西洋美術館

東京都・台東区

企画展示「20世紀イタリアの巨匠 マリノ・マリーニ 新収蔵の版画作品を中心に」

開催中〜2025/06/08

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

遥かなるイタリア 川村清雄と寺崎武男

開催中〜2025/06/08

目黒区美術館

東京都・目黒区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

開催中〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

開催中〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

開催中〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

開催中〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」

2025/04/22〜2025/06/15

東京国立博物館

東京都・台東区

春の特別展「食の器と道具」

開催中〜2025/06/20

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(ICU湯浅八郎記念館)

東京都・三鷹市

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

2025/04/26〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

開催中〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

2025/04/26〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

開催中〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」

開催中〜2025/06/22

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

篠原一男 空間に永遠を刻む——生誕百年 100の問い

開催中〜2025/06/22

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

黒の奇跡・曜変天目の秘密

開催中〜2025/06/22

静嘉堂文庫美術館@丸の内

東京都・千代田区

箱根-横須賀連携企画第3弾 アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催中〜2025/06/22

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石田尚志 絵と窓の間

開催中〜2025/06/22

アーツ前橋 ギャラリー

群馬県・前橋市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

開催中〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

2025/04/26〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

2025/04/27〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス

2025/04/26〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

MOT Plus ハン・ネフケンス財団との共同プロジェクト シャハナ・ラジャニ

2025/04/29〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

日本画コレクション再発見と 片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」

開催中〜2025/06/29

神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県・葉山町

民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある

2025/04/22〜2025/06/29

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 —20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで

2025/04/26〜2025/06/29

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

2025/05/16〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

開催中〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

橋口五葉のデザイン世界

2025/05/25〜2025/07/13

府中市美術館

東京都・府中市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

2025/06/07〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

2025/05/17〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

ほとけに随侍するもの

2025/04/23〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

2025/05/29〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

2025/06/27〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

2025/04/26〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

2025/05/24〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

2025/06/17〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

2025/05/31〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

渋谷区立松濤美術館「チャペック兄弟と子どもの世界~20世紀はじめ、チェコのマルチアーティスト」

 渋谷区立松濤美術館で20世紀初頭から活躍したチェコの芸術家、ヨゼフ・チャペック(1887~1945)とカレル・チャペック(1890~1938)の作品を展示する「チャペック兄弟と子どもの世界~20世紀はじめ、チェコのマルチアーティスト」が開かれている。カレルはチェコを代表する文化人として知名度も高く、彼らの手掛けた本は当時から日本でも流通。日本に根強いファンを持ちながら、これまで単独の展覧会はあまり行われてこなかったというチャペック兄弟の作品。本展はチェコの世界遺産都市クトナー・ホラーに開館した現代美術館GASKで開催された展覧会をもとに、近年存在が確認され世界初公開となる作品、日本初公開の作品など約350点を展示するこれまでにない大規模な展覧会となっている。同館の会期後、芦屋市立美術博物館を巡回する。

松濤の地で出会うチャペック兄弟の作品たち
 「遠いチェコの地からはるばる海を渡って来てくれてありがとう」。海外に所蔵されている作品を紹介することは展覧会では決して珍しくないはずなのに、そんな言葉が改めて浮かんでくる、そんな作品に出会えた展覧会だった。

 高級住宅地として知られる松濤の住宅地に佇む渋谷区立松濤美術館は、建築家・白井晟一が設計を手掛け、1981(昭和56)年に開館した。石造りで重厚さを感じさせながらも石柱や造りなどどこか装飾的でもあり、中央の吹き抜けスペースの噴水など、宮殿のような絢爛さを併せ持つ。

 カレル・チャペックは文筆家として、多くの新聞記事、戯曲、旅行記、批評などを発表した。一方、ヨゼフ・チャペックも画家として多数の作品を発表するほか、カレルと共同で戯曲などの制作も行った。二人が活躍したのは第二次世界大戦前という不安定な時勢だった。カレルはマサリク大統領との交流の中でチェコスロヴァキアの情勢に警鐘を鳴らすなどし、ヨゼフも政治への批判をいとわず、1939年にナチスにより政治犯として逮捕され、6年後、収容所で死去したと考えられている。

子どもへの愛情とヨゼフの純粋な心で描かれた子どもの姿
 本展はチャペック兄弟の作品を「子どものモチーフ」「子どもの視点」「さまざまな仕事」「おとぎ話」「いぬとねこ」の5つのテーマで紹介する。 

 チャペック兄弟は「子ども」をテーマにした作品を多く発表した。子どもについて、ヨゼフの「子どもの世界は私たちの世界そのもの、でもそれは私たちの世界よりも美しく、充実していて、驚きにあふれている」(1918年)、カレルの「私は今なお、謎の世界を知る子どものままだ」(1934年)という言葉が残されている。地下1階の「子どものモチーフ」と「子どもの視点」は画家であった兄のヨゼフ・チャペックの作品の展示となる。

 ヨゼフはキュビスムに参加し、特に初期に描かれた作品はそれを強く感じさせる。丸や三角、直線などをベースにして描かれたような図柄は、その後の彼の作品の特徴でもある。壁にかけられた色彩あふれる油彩などの大サイズの絵ももちろん見応えがあるが、展示ケースに並ぶ小さいドローイングも見逃せない。鉛筆の筆感が感じられ、ノートの切れ端にさらさらっと走り書きした情景が浮かび胸が高鳴る。小さなドローイングが並び、一つの小さな世界がつくりあげられている様子を眺める。個人蔵が多いことを考えると、こうしてまとめて観賞することができるのはとても貴重な機会だと感慨に浸る。

 縦90センチの《リンゴを持つ少年》は、カーキ色の抑えた色合いの服装ながらやけに存在感があり、すっとリンゴを差し出すような少年に温かみを感じる。《スカーフをまいた少女(娘アレンカ)》は明るく美しい帽子の色や柄、少女の服装や背景のデザインや色合いがとても素敵だ。この作品は近年、存在が確認され、今回が世界初公開だという。そして、本展のチラシにも使われ私をここへ誘ってくれた《花を持つ少女》。花と少女の服でもある白とのグラデーションのピンクは、見る人を温かく包み込んでくれるような優しい色。楕円形のような顔の形、幼児らしさを感じさせる丸みを帯びた腕や花を握りしめるこぶし、白を多く含んだペールオレンジの肌、全てが愛らしく、見とれてしまう。愛と優しさに満ちたようなこの絵を見ていると心が穏やかに、幸せな気持ちになるのは、子どもへの愛情とヨゼフ自身の純粋な心の表れでもあるのだと感じる。この絵を眺めていると、冒頭に掲げた「はるばるチェコの地から海を渡って来てくれてありがとう」そんな思いが素直に湧いてきた。

チャペック兄弟が手掛けたさまざまな作品
 「子どもの視点」に登場する《子どもの頭部》《箱を持つ少女》《帽子をかぶった少女》はパステルの線が力強く、くっきりと輪郭を浮かび上がらせる。カールの髪や輪郭を描く一本の線、線と渦巻で表現されるシャツなど、子どもの描いたものであるかのように単純に見える線が生き生きとキャンバスの上を動き回り、見る者を魅了する。本展のキャプションで、ヨゼフの「湿った手漉きの紙にフランス製のパステルをにじませて描くのが、最もふさわしい方法だとわかりました。これにより、パステルと水彩の中間のような効果が得られます。技法としては粗いけれども表情に富んだ柔軟性のある筆致となります」と「子どものモチーフ」展(1935年)のカタログに自身の技法について説明する言葉が紹介されている。《子どものモチーフ》というパステルの連作は1935年に初披露され、翌年にはヴェネツィア・ビエンナーレで、チェコスロヴァキアの現代美術を代表する作品として展示されたという(本展図録)。
 ヨゼフの没後3年後にチェコの代表的な詩人、フランチシェク・フルビーン(1910~1971)がヨゼフのパステル画に詩を添えた詩画集「青い空」が発行され(1948)、その絵も展示されている。抑えた色合いの背景に、青と赤で描かれた子どもが映える。渦巻、点、円などで描かれた葉や木、家など背景を見るだけでも楽しいが、目や口、鼻などが描かれていなくても子どもの声が聞こえてくるような子どもの姿はやはりポイント。収容所で「子どもの遊びのように青い、そんな青い絵を描きたい」とうたった詩を残していたというヨゼフの思いが詰まったような詩画集となっている。本展にはこの絵の小さいドローイングも展示されている。

 地下1階、最後のテーマ「さまざまな仕事」に展示されているチェコスロヴァキアの切手デザインは、青少年の社会福祉に関する慈善切手のコンテストのため描いたもの。サクランボに手を伸ばすもの、人形を抱きしめる少女、手をつないで遊ぶ姿など、子どものいろいろな姿が赤・青・緑で描かれていてとても楽しい。大統領の死で喪に服すため切手は発行には至らなかったというが、ぜひ切手として発行されればよかったのにと思う。

 ヨゼフとカレルは共同で戯曲も発表した。戯曲『R.U.R.(ロボット)』(1920)は、日本では「人造人間」というタイトルで、発表から4年後、築地小劇場で上演された。「ロボット」という言葉はこの時、ヨゼフによって生み出されたとカレルは述べている。チャペック邸に保管されていた当時のポスターを本展では5月10日まで展示していた。回廊には、バレエ「おもちゃ箱」のかわいい衣装デザインが並び、おもちゃ箱に迷い込んだかのようなワクワク感がある。 

 ヨゼフは1920~1930年の間に、再利用した表紙約150点を含めた約500点の装丁を手掛けたという。約120点ものヨゼフの装丁を楽しめる書「チャペックの本棚/ヨゼフ・チャペックの装丁デザイン」(ピエ・ブックス発行)を眺めると、色やデザイン、一点一点が素晴らしく、ヨゼフのあふれる才能に感服する。日本でも兄弟の作品はいろいろな形で発行されていて、カレルの物語とヨゼフの絵を元にチェコの映画会社が制作したアニメーション(1959~1973年制作)が絵本になった「チャペックのフィルム絵本シリーズ」(ゴマブックス)を読むと、かわいらしさを持ちながらもちょっと不思議で独特のユーモアがある2人の作り出した世界を感じることができる。

立派な応接間のような展示室でくつろぎながら鑑賞を
 2階の展示室「サロンミューゼ」は大きなソファがいくつも置かれ、展示室というにはちょっと意外な、応接間もしくは豪華な居間といった印象を受ける。会期中、渋谷区図書館の蔵書であるチャペック兄弟の本がソファに座って自由に読むことができるようになっている。

 2階に展示されているのは、ヨゼフによる物語の挿絵とカレルが愛犬・ダーシェンカを紹介した写真やイラスト(イラストのオリジナルの展示は10日に終了)、世界で発行されている2人の書籍や資料などになる。インクで描かれたヨゼフの挿絵は一枚一枚楽しく、一本の線が描き出す力を感じる。油彩の《ボールで遊ぶ二人の少年》は両手両足を広げ元気に動く2人の少年の姿が、ヨゼフとカレルのようだなと思う。
 二人は犬や猫を題材にした文章を20点以上、発表した。「こいぬとこねこは愉快な仲間」はヨゼフの描く犬と猫が並んで鉄棒にぶら下がったり、スープをかき混ぜている様子がおもしろい。装丁にも使われている赤や黄色、水色などのクレヨンで描かれた絵はまたイメージが異なり美しい。
 
 ずっと眺めていたくなるような素晴らしい絵にたくさん出会え、体に充実感がみなぎるような、私にとって非常に実のある展覧会だった。



(写真1)渋谷区立松濤美術館外観



(写真2)会場風景(子どもの視点)
左から《出会い》(1934-35)、《帽子をかぶった少女》(1930’s)、
3点目《リボンを付けた少女》《帽子をかぶった少女》《リボンを付けた少女》(以上3点、鉛筆/紙、1916)、
《ぼさぼさ頭の少年》(1930’s)、《箱を持つ少女》(1930’s)以上全てヨゼフ・チャペック、
記載あるものを除き全てパステル/紙、個人蔵、プラハ



(写真3)会場風景(子どものモチーフ)
左から《リンゴをもつ少年》(1930、8smicka Foundation)、《二人の少女》(1932-38、個人蔵、プラハ)、
《ボールを持つ少女》(1930、個人蔵、プラハ)、
《スカーフを巻いた少女(娘アレンカ)》(1931、Retro Gallery)、
《花を持つ少女》(1934、個人蔵、プラハ)、以上全てヨゼフ・チャペック、油彩/カンヴァス



(写真4)2階「サロンミューゼ」の様子



(写真5)世界で発行されているチャペック兄弟の書籍


※画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。


(参考文献)
・本展図録「チャペック兄弟と子どもの世界」パヴラ・ペチンコヴァー、ヨゼフ・チャペック(再録)、カレル・チャペック(再録)、平泉千枝、清水緑=テキスト、イデッフ=発行、2018年
・「青い空」ヨゼフ・チャペック=絵、フランチシェク・フルビーン=詩、井出弘子=訳、偕成社、1979年
・「チャペックのフィルム絵本シリーズ」カレル・チャペック&ヨゼフ・チャペック、ゴマブックス=発行
・「チャペックの本棚/ヨゼフ・チャペックの装丁デザイン」千野栄一、千野亜矢子、スー・ハーバード、エヴァ・フソヴァー、パメラ・ミキ=訳者、ピエ・ブックス=発行、2003年
・「人造人間 ヨゼフ・チャペック エッセイ集」ヨゼフ・チャペック=著、飯島周=翻訳、平凡社=発行、2000年

執筆・写真:堀内まりえ

渋谷区立松濤美術館
http://www.shoto-museum.jp/
4月7日~5月27日まで。