詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

開催中〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

開催中〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

開催中〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

アール・ヌーヴォーのガラス – ガレとドームの自然賛歌 –

開催中〜2023/06/11

九州国立博物館

福岡県・太宰府市

ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―

開催中〜2023/06/11

国立工芸館

石川県・金沢市

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

開催中〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

今井俊介 スカートと風景

開催中〜2023/06/18

東京オペラシティアートギャラリー

東京都・新宿区

奇想の絵師 歌川国芳

開催中〜2023/06/18

うらわ美術館

埼玉県・さいたま市

ベルギーと日本-光をえがき、命をかたどる

開催中〜2023/06/18

目黒区美術館

東京都・目黒区

川島理一郎展 ―― 描くことは即ち見ること

開催中〜2023/06/18

栃木県立美術館

栃木県・宇都宮市

とびたつとき 池田満寿夫とデモクラートの作家

開催中〜2023/06/18

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

開催中〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

開催中〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

末盛千枝子と舟越家の人々—絵本が生まれるとき—

開催中〜2023/06/25

市原湖畔美術館

千葉県・市原市

夢と自然の探求者たち―19世紀幻想版画、シュルレアリスム、現代日本の作家まで

開催中〜2023/06/25

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

磯崎新—水戸芸術館を創る

開催中〜2023/06/25

水戸芸術館 現代美術ギャラリー第9室およびエントランス2階回廊

茨城県・水戸市

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

開催中〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

名作展「1963→2023 龍子記念館開館60年の歩み」

開催中〜2023/07/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

企画展  救いのみほとけ  お地蔵さまの美術

開催中〜2023/07/02

根津美術館

東京都・港区

開館60周年記念 Re: スタートライン 1963-1970/2023 現代美術の動向展シリーズにみる美術館とアーティストの共感関係

開催中〜2023/07/02

京都国立近代美術館

京都府・京都市

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

開催中〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

発掘・植竹邦良 ニッポンの戦後を映す夢想空間

開催中〜2023/07/09

府中市美術館

東京都・府中市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

開催中〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

初夏展「細川家の茶道具 ―千利休と細川三斎―」

開催中〜2023/07/17

永青文庫

東京都・文京区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

開催中〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 木島櫻谷 ―山水夢中

開催中〜2023/07/23

泉屋博古館東京

東京都・港区

蔡國強 宇宙遊 ―<原初火球>から始まる

2023/06/29〜2023/08/21

国立新美術館

東京都・港区

練馬区立美術館コレクション+ 植物と歩く

2023/07/02〜2023/08/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

企画展「北斎 大いなる山岳」

2023/06/20〜2023/08/27

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

オーストラリアの大地と空とそこに生きる私たち ディーン・ボーエン展

2023/07/08〜2023/08/27

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

マルク・シャガール 版にしるした光の詩(うた) 神奈川県立近代美術館コレクションから

2023/07/01〜2023/08/27

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ディズニー・アニメーション・イマーシブ・エクスペリエンス

開催中〜2023/08/31

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

ピーター・シスの闇と夢

2023/06/30〜2023/08/31

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「三井高利と越後屋―三井家創業期の事業と文化―」

2023/06/28〜2023/08/31

三井記念美術館

東京都・中央区

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

開催中〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

特別展「NEO 月でくらす展 〜宇宙開発は、月面移住の新時代へ!〜」

開催中〜2023/09/03

日本科学未来館

東京都・江東区

さとびとみやび

2023/06/24〜2023/09/03

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

特別展「古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン」

2023/06/16〜2023/09/03

東京国立博物館

東京都・台東区

浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展 聖地 南山城 ―奈良と京都を結ぶ祈りの至宝―

2023/07/08〜2023/09/03

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

憧れの東洋陶磁 ― 大阪市立東洋陶磁美術館の至宝

2023/07/11〜2023/09/03

九州国立博物館

福岡県・太宰府市

スペインのイメージ:版画を通じて写し伝わるすがた

2023/07/04〜2023/09/03

国立西洋美術館

東京都・台東区

今日の彫刻 ― 富井大裕展

2023/07/08〜2023/09/03

栃木県立美術館

栃木県・宇都宮市

土とともに 美術にみる〈農〉の世界 ―ミレー、ゴッホ、浅井忠から現代のアーティストまで―

2023/07/08〜2023/09/03

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

生誕100年 山下清展ー百年目の大回想

2023/06/24〜2023/09/10

SOMPO美術館

東京都・新宿区

三沢厚彦 ANIMALS/Multi-dimensions

2023/06/10〜2023/09/10

千葉市美術館

千葉県・千葉市

ホーム・スイート・ホーム

2023/06/24〜2023/09/10

国立国際美術館

大阪府・大阪市

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

開催中〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

開館60周年記念 走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代

2023/07/19〜2023/09/24

京都国立近代美術館

京都府・京都市

水のいろ、水のかたち展

2023/07/07〜2023/09/24

国立工芸館

石川県・金沢市

芸術家たちの南仏

2023/07/02〜2023/09/24

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

夏季展「細川護立の愛した画家たち ―ポール・セザンヌ 梅原龍三郎 安井曾太郎―」

2023/07/29〜2023/09/24

永青文庫

東京都・文京区

テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ

2023/07/12〜2023/10/02

国立新美術館

東京都・港区

モネ、ルノワール 印象派の光

2023/06/20〜2023/10/09

松岡美術館

東京都・港区

瞳の奥にあるもの -表情でみる人物画展-

開催中〜2023/11/05

ホキ美術館

千葉県・千葉市

堅山南風《大震災実写図巻》と近代の画家 大観・玉堂・青邨・蓬春

2023/07/19〜2023/11/05

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

開催中〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、 杉山寧から現代の作家まで

2023/07/15〜2023/12/03

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅱ
光陰礼讃 モネからはじまる住友洋画コレクション

  • 泉屋博古館東京 (東京都・港区)

 泉屋博古館東京のリニューアルオープン記念展第2弾として、同館収蔵品の大半を占める住友家が収集した美術品から洋画約60点を紹介している。住友家の洋画コレクションは、同家15代春翠が1897年の欧米視察中に入手したモネの油彩画2点に始まり、その後、春翠の子息の寛一と友成が収集した岸田劉生や熊谷守一、ピカソ、ルオーの作品などを加えた西洋や日本の洋画で構成されている。

印象派と古典派が紹介されている第1展示室
印象派と古典派が紹介されている第1展示室

 住友洋画コレクションの原点となったモネの油彩画2点のうちの1点「サン=シメオン農場の道」は、モネも出品した1874年の第1回印象派展の10年前に描かれた青年時代の作品。師のブーダンや友人のバジールらの仲間たちと修業していた家の屋根も見え、本展担当の野地耕一郎館長が「印象派への起点となる聖地のひとつともいえる場所が描かれた記念碑的な作品」と話す。
 もう1点の「モンソー公園」は、第1回印象派展の2年後に描かれ、速やかなタッチで光を含んだ情景をとらえた印象派時代のモネの作風をよく表している。
 この2作は春翠がパリで活動していた画商の林忠正から購入した。林はこのほかに2点のモネを所有していたので、この4点が第一次大戦前に日本に存在したモネ作品のすべてであることから、住友コレクションの2点は日本に最初期にもたらされたモネの実作としても貴重な作品だ。

クロード・モネ「サン=シメオン農場の道」 52.5×72.5㎝ 1864年
クロード・モネ「サン=シメオン農場の道」 52.5×72.5㎝ 1864年
クロード・モネ「モンソー公園」 56.0×69.5㎝ 1876年
クロード・モネ「モンソー公園」 56.0×69.5㎝ 1876年

 春翠の西洋絵画コレクションでモネの作品と並んで重要な位置を占めるのが19世紀後期のフランス・アカデミーの画家、ジャン=ポール・ローランスの大作「マルソー将軍の遺体の前のオーストリアの参謀たち」。フランス革命を題材にした歴史画で写実表現を根幹とする古典派絵画の典型的な作品だ。明治30年代に渡欧しパリでローランスに師事した画家の鹿子木孟郎(かのこぎたけしろう)が、春翠から留学資金を援助する代わりとして西洋絵画の収集を依頼されて選定した中の1点で、1906(明治30)年に住友家に納入された。
 19世紀末のフランス絵画は印象派の台頭とともに古典的写実派が次第に衰退していく様相を示す。住友洋画コレクションはモネとローランスのように、同時代の印象派と古典派の作品がそろっているのが特徴だ。タイトルの「光陰礼讃」には、光を追い求めた印象派と陰影表現による実在感を追究した古典派を「光陰」とし、この二つの流れから展開した近代洋画の数々を紹介するという意味がこめられている。

ジャン=ポール・ローランス「マルソー将軍の遺体の前のオーストリアの参謀たち」 210.0×300.0㎝ 1877年
ジャン=ポール・ローランス「マルソー将軍の遺体の前のオーストリアの参謀たち」 210.0×300.0㎝ 1877年

 春翠が西洋絵画を収集した目的は、1903(明治36)年、神戸に完成した洋館の住友須磨別邸の各部屋の用途や性格に応じた絵を飾っていくことを計画したからだった。その収集の手立ての一つとしてパリ留学を支援した鹿子木孟郎に洋画収集の仲介を依頼。鹿子木の仲介で集められた本場の西洋画にはローランスが少なくとも3点、ほかにフランス外光派のラファエル・コラン、本展にも出品されている「ミューズ」の作者でフランス・アカデミーの画家ギヨーム・セニャックや、「猟犬と獲物」を描いたジョン・サージェント・ノーブル、「野の聖母」のソロモン・ジョセフ・ソロモンらイギリス・ロイヤル・アカデミーの画家の作品などもあり、それらも須磨別邸に飾られた。
 しかし、別邸に飾られた多くの作品は1945年6月の米軍による空襲で焼失している。

ギヨーム・セニャック「ミューズ」 97.5×73.0㎝ 19世紀末
ギヨーム・セニャック「ミューズ」 97.5×73.0㎝ 19世紀末

 鹿子木は1904年の帰国後も、関西美術院や太平洋画会、文展(文部省美術展覧会)の中心人物として、同院や同会の出品作から春翠好みの洋画や春翠が支援した関西美術院の院長だった浅井忠の作品を仲介するなど、住友コレクションの形成に尽力した。
 今回出品されている鹿子木の作品は2点。「ノルマンディーの浜」は、2度目の滞欧中に師ローランスの別荘があったノルマンディー地方の浜での取材をもとにフランス・アカデミズムの正統な写実表現に基づいて描いた留学中の代表作で、1908年春のフランス芸術家協会のサロン入選作。1910年に鹿子木本人から住友家に収められた。もう1点の「加茂の競馬」は、上賀茂神社の5月の神事を題材にした第7回文展の出品作で、フランス・アカデミズムの重厚な写実表現によって日本的光景を描いた帰国後の代表作。

鹿子木孟郎「ノルマンディーの浜」 164.0×219.0㎝ 1907年
鹿子木孟郎「ノルマンディーの浜」 164.0×219.0㎝ 1907年
鹿子木孟郎「加茂の競馬」 150.0×210.0㎝ 1913年 株式会社三井住友銀行蔵(泉屋博古館東京寄託)
鹿子木孟郎「加茂の競馬」 150.0×210.0㎝ 1913年 株式会社三井住友銀行蔵(泉屋博古館東京寄託)

 本展初公開の洋画も5点ある。そのうち、野地館長が推すのが河久保正名の「海岸燈台之図」。千葉県の銚子犬吠埼燈台の遠望を高い技術で写実的に描いた大作で、須磨別邸の海を望む部屋に飾られていた。1903(明治36)年に大阪で開催された第5回内国勧業博覧会の出品作で、「おそらく、博覧会で春翠が実際に見て、須磨の海岸が見える部屋に飾るために購入したのだろう」(野地)。河久保は1876年から1881年まで大蔵省に勤め、その間、日本に油絵の技術を伝えた国沢新九郎の画塾で絵を学んだ。後に画塾「勧画学舎」を開設。門下生に後の陶芸家・板谷波山がいる。1899年には石井柏亭や浅井忠と研究会「自来集」を結成している。しかし、1908年の太平洋画会展への出品を最後にその後の消息はわかっていない。
 ほかは、パリでの留学経験があり、帰国後は慶応義塾大学などで後進の指導にもあたった仙波均平が第4回文展で褒状を受けた「静物」、油絵の厚塗り手法の日本最初期の作品として位置づけられる田村直一郎の「武甲山入口夕陽」「朝陽荒川上流図」、白を基調にした明るい作風の高間惣七「庭」。これまでほとんど知られることのなかった明治、大正、昭和の日本の洋画を紹介し、再検証する機会ともなっている。

河久保正名「海岸灯台之図」 91.5×151.6㎝ 1902年
河久保正名「海岸灯台之図」 91.5×151.6㎝ 1902年

 春翠の子息の一人、寛一(1896~1956年)が収集した岸田劉生の作品5点も紹介されている。いずれも劉生の重要作として位置づけられる。寛一が劉生の個展で「鵠沼風景」(本展には出品されていない)を購入したのが縁となり、劉生の自宅に招かれて選んだ「二人麗子像(童女飾髪図)」は、「それまでのフランドル風の写実画から岩佐又兵衛風の『ミスチックな味』を出そうとした転換点に位置する作品」(野地)。「自画像」は、劉生が約5年ぶりに描いた肖像画で、「今度は又別の味における画因を自画像に発見した」と日記に記した作品。ほかに湘南鵠沼の風景を描いた「晩秋の霽日」、素描の「麗子六歳之像」、中国宋元画の写実表現に倣った「冬瓜葡萄図」が展示されている。

岸田劉生「冬瓜葡萄図」、「二人麗子像(童女飾髪図)」、「自画像」、「麗子六歳之像」、「晩秋の霽日」、「麗子六歳之像」(左から)
岸田劉生「冬瓜葡萄図」、「二人麗子像(童女飾髪図)」、「自画像」、「麗子六歳之像」、「晩秋の霽日」、「麗子六歳之像」(左から)

 もう一人の子息である友成(1909~93年)はアララギ派の歌人として知られる一方で春翠コレクションの後継となる20世紀洋画を収集している。収集が本格化した1930年代から40年代前半はキュビスムやフォーヴィスムを盛んに移入した時代だったため、コレクションにも反映され、ルオー、ピカソ、シャガール、前田寛治、中川紀元、牧野虎雄、児島善三郎、熊谷守一らの作品が集められ、展示されている。
 近代日本洋画の歩んだ道や変遷が見え、新たな研究へとつながることを期待したい展覧会だ。
 
(文中敬称略)

執筆・写真撮影:西澤美子
 
参考文献:『泉屋博古 近代洋画・彫刻』(泉屋博古館 2022年)
 
※会場内の写真は主催者の許可を得て撮影したものです

【会期・会場】
2022年5月21日(土)~7月31日(日)  泉屋博古館東京(東京都・港区)
美術館HP:https://sen-oku.or.jp/tokyo/