詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

開催中〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

手塚治虫 ブラック・ジャック展

開催中〜2025/02/25

そごう美術館

神奈川県・横浜市

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

ミニチュア×百段階段~文化財に広がるちいさな世界~

開催中〜2025/03/09

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

Artists in FAS 2024 「入選アーティストによる成果発表展」

開催中〜2025/03/16

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」

開催中〜2025/03/16

東京国立博物館

東京都・台東区

吉村靖孝展 マンガアーキテクチャー ――建築家の不在

開催中〜2025/03/23

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

2025/02/22〜2025/03/23

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

東京都・文京区

FACE展2025

2025/03/01〜2025/03/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別展「夢美セレクション展」

2025/02/08〜2025/03/23

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

「Alternative Living展」(オルタナティブ リビング展)

開催中〜2025/03/23

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

特別展 ドキュメント「アートキャンプ白州 -記録映像で甦る夏 1988~2010-」

2025/02/15〜2025/03/23

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

2025/03/15〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

2025/02/01〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

2025/01/25〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2025/02/01〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

2025/03/08〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

2025/03/08〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

2025/02/25〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

2025/02/27〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

2025/02/13〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

2025/03/15〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

花と暮らす展

2025/03/14〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

藤田嗣治 猫のいる風景

2025/03/06〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

Exhibitions

没後50年 鏑木清方展

清方芸術の真髄とは何か

 《築地明石町》などで知られる日本画家・鏑木清方(かぶらき・きよかた)(1878~1972)の画業は、明治・大正・昭和の80年にわたる。その大規模な展覧会が開催中だ。美人画の名手として名を馳せた清方だが、彼はそのことに違和感をもっていたという。

 「展覧会で強調したいのは、『清方は生活を描いた画家である』。そのために清方が行ったのは、描写し尽くすこと」。企画構成を担当した鶴見香織 東京国立近代美術館主任研究員は、記者発表会でこう語った。清方自身、「需(もと)められて画く場合いはゆる美人画が多いけれども、自分の興味を置くところは生活にある」(「そぞろごと」『鏑木清方文集』1935年)と著述していた。

 本展は100件超の清方作品により、美人画だけではない、本来の清方芸術を提示する。東京国立近代美術館と京都国立近代美術館の2館を巡回。

《初冬の雨》と《十一月の雨》:生活を細かく描写。焼き芋屋も!

 会場では同主題で制作年に60年の開きのある二作品が並ぶ。
 《冬の雨》(1896<明治29>年、個人蔵)は18歳の清方が描いた。やや右に、後の作品《新富町》にも似る、うつむき加減に橙色の和傘をさす日本髪の女性。奥には「〇やき」との看板の焼き芋屋に子どもたち。清方は挿絵画家を目指し、13歳で水野年方(1866~1908)に入門。本作は自由制作として書画研究会での回覧冊子に描いたもの。
 なおその後、明治の風俗を情緒豊かに表現した清方の挿絵は評判を呼ぶ。また彼は文展(文部省美術展覧会)などにも活躍の場を広げてゆく。

 もう一つの《十一月の雨》(1955<昭和32>年、上原美術館)は、画家78歳での制作。中央に日本髪で紺の着物の女性が和傘をさし、彩り豊かな秋の花を積んだ荷車を振り返る。左奥にやはり焼き芋屋。なんだかうれしくなる。「十三里」(九里+四里=栗ヨリうまい十三里、との洒落)と「〇やき」の看板。右には沢山の錦絵を吊るした絵双紙屋。右手前は濡れそぼつ道にしだれ柳。

 画面を眺めれば眺めるほど、庶民生活に在る事物が湧き出すように見えてくる。魔法のごとし。
 両作品に共通するのは、生活の細やかな描写だ。生活を慈しむ画家の心が伝わってくる。

東京展の会場風景(以下同様)。鏑木清方《十一月の雨》1955(昭和30)年、上原美術館、通期展示
東京展の会場風景(以下同様)。鏑木清方《十一月の雨》1955(昭和30)年、上原美術館、通期展示

清方芸術の最高峰《築地明石町》。三部作が揃う

 《築地明石町》(1927<昭和2>年、東京国立近代美術館)は、清方芸術の最高峰とされる。帝国美術院賞を受賞。画家は49歳だった。気品ある清麗な近代美人の立ち姿が、なんとも忘れがたい印象を残す。

鏑木清方《築地明石町》1927(昭和2)年、東京国立近代美術館、通期展示 ©Nemoto Akio
鏑木清方《築地明石町》1927(昭和2)年、東京国立近代美術館、通期展示 ©Nemoto Akio

 浅葱色の小紋の単衣に黒い紋付羽織を重ねた、お洒落な夜会巻の髪型の女性が、後方を振り返る。初秋の朝のようだ。寒そうに両手を羽織の袖にくぐらせている。足は素足に下駄履き。小紋の文様、左手薬指の指輪、下駄の鼻緒の織模様など丁寧に描写。一方、背景は薄い色調と粗い筆遣いに転じる。右下には水色の洋風の柵に青い朝顔。上部には帆前船が霞む。

 清方は「外人居留地であつた明石町の風光は、私がうしろ紐の頃から、目にも心にも滲み透つてゐる云はば理想郷のやうなものであつた。水色ペンキ塗の木柵に絡む朝顔も決して作為のものではない」(『続こしかたの記』1967年)と記した。本作は、明治30年半ばの清方の馴染み深い実在の光景を元にしたことで、到達しえた新しい画境だった。

 続く《新富町》と《浜町河岸》(共に1930<昭和5>年、東京国立近代美術館)の題名も画家が居住し、親しんだ場所だ。新富座や火の見櫓など実在の建物が配される。
 大正期に江戸風俗の美人画を多く描いた清方は、ここに自身が熟知する明治風俗を再び見出し、愛惜の念を重ねて新しい主題としていく。

 この三部作は発表時からよく知られたが、計50年ほど所在不明となり、2019年秋に東京国立近代美術館が新収蔵として公開。本展は東京と京都の両展とも、三部作を通期展示。

右から、鏑木清方《新富町》1930(昭和5)年。鏑木清方《築地明石町》1927(昭和2)年。鏑木清方《浜町河岸》1930(昭和5)年。共に、東京国立近代美術館館、通期展示
右から、鏑木清方《新富町》1930(昭和5)年。鏑木清方《築地明石町》1927(昭和2)年。鏑木清方《浜町河岸》1930(昭和5)年。共に、東京国立近代美術館館、通期展示

ジャンルを問わず、語るように生活を描写

 ずらりと並ぶ12幅《明治風俗十二ヶ月》(1935<昭和10>年、東京国立近代美術館)も見応えがある。かつてはこのように季節感と伝統を大事にして毎日の生活を楽しんでいた。《鰯》(1937<昭和12>年、東京国立近代美術館)は、鰯売りの少年の売り声が聞こえてきそうだ。清方は一葉らの肖像画も、風景画でも生活をきめ細かく語るように描いている。

鏑木清方《明治風俗十二ヶ月》1935(昭和10)年、東京国立近代美術館、通期展示 ©Nemoto Akio
鏑木清方《明治風俗十二ヶ月》1935(昭和10)年、東京国立近代美術館、通期展示 ©Nemoto Akio
右から、鏑木清方《一葉》1940(昭和15)年、東京藝術大学、通期展示。鏑木清方《一葉女史の墓》1902(明治35)年、鎌倉市鏑木清方記念美術館、3月18日~4月3日展示 ※展示終了。鏑木清方《遊女》1918(大正7)年、横浜美術館、3月18日~3月31日展示 ※展示終了
右から、鏑木清方《一葉》1940(昭和15)年、東京藝術大学、通期展示。鏑木清方《一葉女史の墓》1902(明治35)年、鎌倉市鏑木清方記念美術館、3月18日~4月3日展示 ※展示終了。鏑木清方《遊女》1918(大正7)年、横浜美術館、3月18日~3月31日展示 ※展示終了

葛藤する心の卓抜な描写

 一方で、清方が描いた作品には、葛藤する心や刹那の思いを、卓抜な筆で表現した独特の世界もあり、強烈な魅力を放つ。絵踏みをする長﨑の遊女を描く《ためさるゝ日》左幅(1918<大正7>年、個人蔵)に息をのみ、歌舞伎や小説から想を得た《薄雪》(1917<大正6>年、福富太郎コレクション)や《遊女》(1918<大正7>年、横浜美術館)などにも見入った。
 また清方作品全体を通して、和装の美や味わいというものにあらためて目を開かれた。

右から、鏑木清方《ためさるゝ日》右幅、1918(大正7)年、鎌倉市鏑木清方記念美術館、3月18日~4月3日展示 ※展示終了。鏑木清方《ためさるゝ日》左幅、1918(大正7)年、個人蔵、3月18日~4月17日展示 ※展示終了
右から、鏑木清方《ためさるゝ日》右幅、1918(大正7)年、鎌倉市鏑木清方記念美術館、3月18日~4月3日展示 ※展示終了。鏑木清方《ためさるゝ日》左幅、1918(大正7)年、個人蔵、3月18日~4月17日展示 ※展示終了

 清方が提唱した手元で楽しむ「卓上芸術」の小さな作品も多数紹介されている。
 市井の人と共に在ることを喜びとした清方。本展で清方に大きく接近できた実感をもった。また描かれているように、季節の変化を感じながら毎日の生活を大切に送りたいと思う。
 なお、ご来場の際はできれば単眼鏡のご持参をお奨めしたい。

【参考文献】
1) 鶴見香織、中村麗子、小倉実子、三宅さくら、福田智子、NHK、NHKプロモーション 編集:『没後50年 鏑木清方展』(展覧会図録)、毎日新聞社、NHK、NHKプロモーション、東京国立近代美術館、京都国立近代美術館 発行、2022年
2) 山田肇 編集:『鏑木清方随筆集』岩波書店、1987年
3) 鏑木清方:『こしかたの記』『続こしかたの記』中央公論社、1977年

執筆・撮影(©明示以外):細川いづみ(HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2022年4月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

没後50年 鏑木清方展
Kaburaki Kiyokata : A Retrospective

【会期・会場】
2022年3月18日(金)~5月8日(日) 東京国立近代美術館(東京都・千代田区)

※展示替えがあります。詳細は展覧会HPでご確認ください。
※4月29日(金)~5月8日(日)は連日、夜間開館(20時まで)となります。
展覧会公式サイト:https://kiyokata2022.jp

【今後の開催予定】
2022年5月27日(金)~7月10日(日) 京都国立近代美術館(京都府・京都市)