詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

開催中〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

開催中〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ

開催中〜2025/01/19

ヒカリエホール

東京都・渋谷区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

2025/01/18〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

そこに光が降りてくる 青木野枝・三嶋りつ惠

開催中〜2025/02/16

東京都庭園美術館

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

第3回 企画展「くろねこJIJI」

開催中〜2025/04/07

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

没後120年 エミール・ガレ展
奇想のガラス作家

 フランスのナンシーに生まれ、ガラス工芸を芸術の域に高めたエミール・ガレ(1846~1904年)の展覧会が渋谷区立松濤美術館で開かれている。初期から晩年までの121点のうち、半数以上の64点が国内の個人コレクターが所蔵する美術館初公開作品だ。
 これらの中には動植物をモチーフにした優美なデザインに政治的なメッセージが込められた作品がいくつもある。
 例えば、緑色透明ガラスの作品で、アザミの花や中世風の甲冑をまとった騎士の姿が描かれた初公開の「リキュールセット」もそのひとつ。本展監修者で美術史家の鈴木潔は4月27日に同館で行われた記念講演会で、「ナンシー生まれのガレにとって、アザミは郷土奪還の願いを込めた特別な花」だと述べた。

エミール・ガレ「リキュールセット(騎士、アザミ)」1875年頃 個人蔵
エミール・ガレ「リキュールセット(騎士、アザミ)」1875年頃 個人蔵

 ナンシーはフランスの北東部に位置するロレーヌ地方の中心都市。この地方は18世紀までは独立国家だったが、フランスやドイツなどが領有権をめぐって争った歴史がある。ガレも志願して従軍した1870年の普仏戦争敗北でロレーヌ地方の一部はドイツの占領下になってしまった。アザミは15世紀に侵略者を打ち破った君主の紋章でもあり、「それに触れれば刺される」という格言もあることから、「ロレーヌの自立や祖国復帰の願いが込められた花として位置づけられている」という。

4月27日に渋谷区立松濤美術館で行われた記念講演会で語る本展監修者の鈴木潔
4月27日に渋谷区立松濤美術館で行われた記念講演会で語る本展監修者の鈴木潔

 アザミ関連の作例ではほかにも、真っ赤な花や棘のある茎を力強く描き、蕾の形に仕上げた大作「花器(アザミ)」がある。色違いの同形作が1900年にパリ万博に出品されている代表作の一つだ。

エミール・ガレ「花器(アザミ)」1900年 個人蔵
エミール・ガレ「花器(アザミ)」1900年 個人蔵

 ユダヤ人差別に反対の意思を示す作品もある。ユダヤ人大尉ドレフュスがスパイ容疑を受け、後に冤罪であることが判明したドレフュス事件が1894年に起きた。その弁護士にガレが贈呈した「真理に命を捧げる」の銘がある作品と同形の「花器(タツノオトシゴ)」だ。「ガレはドレフュスを救おうとナンシーの人権擁護派の連盟の役員になり、正義を貫く主張を展開した」(鈴木)。タツノオトシゴとも読む「海馬」が、脳の記憶を司る部分の解剖学用語であることから「ドレフュス事件を忘れない」というメッセージが込められているのではないかという説もあるという。

エミール・ガレ「花器(タツノオトシゴ)」 1901~03年頃 個人蔵
エミール・ガレ「花器(タツノオトシゴ)」 1901~03年頃 個人蔵

 ほかにも、ロレーヌ地方のサンカンタン山に咲く、流血を象徴するような赤い薔薇を鋭いトゲを強調して表した「花器(バラ)」などもある。
 「ガレは工芸家として政治的メッセージを取り込んだ最初の人。それまでガラス工芸は絵画や彫刻よりも格が低いものとみなされてきたが、ガレがその思想を作品の中に込めて発表したこともあり、サロンでも工芸部門が設けられ、ガラス工芸が芸術作品として認められるようになった」(鈴木)。

エミール・ガレ「花器(バラ)」1901年頃 大一美術館蔵
エミール・ガレ「花器(バラ)」1901年頃 大一美術館蔵

 最後に日本の水墨画に影響を受けたとみられる「脚付杯(昆虫)」を紹介する。
 1889年のパリ万博でガラス部門のグランプリを受賞した作品群の一つ。正面に彫刻されたカミキリムシの背後に広がるガラスに、墨の濃淡やにじみのような黒いぼかしが施されている。鈴木は「このぼかし彫りは89年の万博あたりから急に出てくる。85年から3年間ナンシーに留学していた日本人の画家、高島北海が席画で披露した水墨画がヒントになったのではないか」と考察する。
 当時のフランスはジャポニスムの流行で日本美術への関心は高かったが、水墨画は珍しかったようだ。下描きもせずに即座に絵を仕上げてしまうパフォーマンスはフランス人を驚かせたという。北海がフランス滞在中のことを記した新聞記事で、連日のように美術家が水墨画の描き方を尋ねてきたことが書かれていたり、ガレが北海の絵を所有していたり、北海の遺品にガレの名刺があったりすることからも、2人には交流があったと思われる。
 「水墨画は余白が大事で、部分的に墨をにじませたり、ぼかしたりするのを目の前で見たことでイメージが湧いたのだろう。この黒のぼかし彫りが発展して白や赤のぼかしが生まれ、90年以降の作品につながることからも高島北海の影響は大きい」と言う。

エミール・ガレ「脚付杯(昆虫)」1889年 個人蔵
エミール・ガレ「脚付杯(昆虫)」1889年 個人蔵

 アール・ヌーヴォーの旗手、植物学者などの観点から語られることの多いガレだが、創作の源には社会的なテーマが込められていることや、日本の美術が技術面での新境地を切り開いたことを知ることができる展覧会だ。
 
執筆・写真撮影:西澤美子(文中敬称略)
 
※写真は主催者の許可を得て撮影しています。
冒頭の写真は、エミール・ガレ「花器(プリムラ)」1900年頃 個人蔵
 
 
参考文献:「没後120年 エミール・ガレ展」図録(株式会社アートプランニング レイ 2024年)、鈴木潔著『もっと知りたい エミール・ガレ 生涯と作品』(東京美術 2007年)

【会期・会場】
2024年4月6日(土)~6月9日(日) 渋谷区立松濤美術館(東京都・渋谷区)
 
※5月6日までを前期、8日からを後期として一部展示替え
美術館HP https://shoto-museum.jp/
 
※徳島県立近代美術館に巡回(10月12日~12月15日)