詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

GO FOR KOGEI 2024「くらしと工芸、アートにおける哲学的なもの」

開催中〜2024/10/20

富山県富山市/岩瀬エリア、石川県金沢市/東山エリア

富山県・富山市、石川県・金沢市

令和6年度第2期所蔵品展  特集:生誕100年 芥川紗織

開催中〜2024/10/20

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

黄土水とその時代―台湾初の洋風彫刻家と20世紀初頭の東京美術学校

開催中〜2024/10/20

東京藝術大学大学美術館

東京都・台東区

いわいとしお×東京都写真美術館 光と動きの100かいだてのいえ

開催中〜2024/11/03

東京都写真美術館

東京都・目黒区

彫刻の森美術館 開館55周年記念 舟越桂 森へ行く日

開催中〜2024/11/04

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

北アルプス国際芸術祭 2024

開催中〜2024/11/04

芸術祭(長野県大町市)

長野県・大町市

特別展「眼福―大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」

開催中〜2024/11/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

瑛九 ―まなざしのその先に―

開催中〜2024/11/04

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

山梨モダン 1912~1945 大正・昭和前期に華ひらいた山梨美術

開催中〜2024/11/04

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

日本中の子どもたちを笑顔にした 絵本作家 かがくいひろしの世界展

開催中〜2024/11/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

エジプト古代染織コプト裂100点——織り文様は何を表しているのか

開催中〜2024/11/04

遠山記念館

埼玉県・川島町

MOTコレクション 竹林之七妍/特集展示 野村和弘/Eye to Eye-見ること

開催中〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

ICC アニュアル 2024 とても近い遠さ

開催中〜2024/11/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

没後300年記念 英一蝶 ―風流才子、浮き世を写す―

開催中〜2024/11/10

サントリー美術館

東京都・港区

日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション

開催中〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

開発好明 ART IS LIVE ―ひとり民主主義へようこそ

開催中〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

TOKAS Project Vol. 7『鳥がさえずり、山は動く』

開催中〜2024/11/10

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

北斎の植物図鑑

開催中〜2024/11/10

北斎館

長野県・小布施町

大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2024

開催中〜2024/11/10

芸術祭(越後妻有地域)

新潟県・十日町市、津南町

企画展「作家の視線― 過去と現在、そして…」

開催中〜2024/11/11

ホキ美術館

千葉県・千葉市

田名網敬一 記憶の冒険

開催中〜2024/11/11

国立新美術館

東京都・港区

第76回 正倉院展

2024/10/26〜2024/11/11

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展 文明の十字路  バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰 ―ガンダーラから日本へ―

開催中〜2024/11/12

三井記念美術館

東京都・中央区

生誕130年記念 北川民次展―メキシコから日本へ

開催中〜2024/11/17

世田谷美術館

東京都・世田谷区

手塚雄二展 雲は龍に従う

2024/10/19〜2024/11/17

そごう美術館

神奈川県・横浜市

森の芸術祭 晴れの国・岡山

開催中〜2024/11/24

芸術祭(岡山県北部12市町村、津山市、新見市、真庭市、鏡野町、奈義町など))

岡山県・北部12市町村

大正・昭和のモダニスト 蕗谷虹児展

開催中〜2024/11/24

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

小川晴暘と飛鳥園 一〇〇年の旅

開催中〜2024/11/24

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

悠久のペルシア‐技・美・伝統‐

開催中〜2024/11/24

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

フィリップ・パレーノ:この場所、あの空

開催中〜2024/12/01

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

心象工芸展

開催中〜2024/12/01

国立工芸館

石川県・金沢市

田中一村展 奄美の光 魂の絵画

開催中〜2024/12/01

東京都美術館

東京都・台東区

アルフォンス・ミュシャ ふたつの世界

開催中〜2024/12/01

府中市美術館

東京都・府中市

月百姿×百段階段~五感で愉しむ月めぐり~

開催中〜2024/12/01

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

信長の手紙 ―珠玉の60通大公開―

開催中〜2024/12/01

永青文庫

東京都・文京区

2024年秋季 “富士山と雲〜出会いの形〜”展

開催中〜2024/12/01

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展『はにわ』

開催中〜2024/12/08

東京国立博物館

東京都・台東区

没後50年記念 福田平八郎×琳派

開催中〜2024/12/08

山種美術館

東京都・渋谷区

広重ブルー

開催中〜2024/12/08

太田記念美術館

東京都・渋谷区

ベル・エポック―美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

開催中〜2024/12/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー ―美の変革者たち― シャネル、ディオール、スキャパレッリ 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2024/12/15

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

特別展 オタケ・インパクト ―越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム―

2024/10/19〜2024/12/15

泉屋博古館東京

東京都・港区

SENSE ISLAND/LAND|感覚の島と感覚の地 2024

2024/10/26〜2024/12/15

猿島および横須賀市街地(芸術祭)

神奈川県・横須賀市

荒川ナッシュ医 ペインティングス・アー・ポップスターズ

2024/10/30〜2024/12/16

国立新美術館

東京都・港区

廣川 玉枝|皮膚のデザイン

開催中〜2024/12/22

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

OPEN SITE 9 Part 1

2024/11/23〜2024/12/22

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

リキッドスケープ 東南アジアの今を見る

開催中〜2024/12/24

アーツ前橋

群馬県・前橋市

追悼 野見山暁治 野っ原との契約

開催中〜2024/12/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

カナレットとヴェネツィアの輝き

開催中〜2024/12/28

SOMPO美術館

東京都・新宿区

「テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする」展

開催中〜2025/01/05

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

さくらももこ展

開催中〜2025/01/05

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

上野アーティストプロジェクト2024「ノスタルジア―記憶のなかの景色」&「懐かしさの系譜─大正から現代まで 東京都コレクションより」

2024/11/16〜2025/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

心のまんなかでアートをあじわってみる

開催中〜2025/01/13

原美術館ARC

群馬県・渋川市

没後100年 中村 彝 展―アトリエから世界へ

2024/11/10〜2025/01/13

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

現在地のまなざし 日本の新進作家 vol.21

2024/10/17〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

2024/11/23〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

2024/11/16〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

2024/11/23〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

2024/11/01〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

2024/10/29〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

2024/11/02〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

2025/01/11〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

2024/12/17〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

2024/11/02〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Exhibitions

没後100年 宮川香山展

明治から大正期、世界を驚かせた陶芸家 宮川香山。
超絶技巧による強烈と典雅の二つの世界。

  「宮川香山は陶器と磁器の二つを完璧にこなすという、通常あり得ないことを成し遂げた人です」と、服部文孝 瀬戸市美術館館長はプレス説明会でお話をなさった。服部館長の監修により、明治から大正時代に活躍した陶芸家の初代宮川香山(みやがわこうざん)(虎之助:1842~1916)の作品を通観する回顧展が開催中だ(※東京、大阪、愛知に巡回。詳細は後述)。約50年、香山研究を続け、世界中から作品を収集してこられた田邊哲人氏のコレクションを中心とする約150件が出展されている。
  東京のサントリー美術館での展覧会を廻った。過去に香山作品を幾つか見て奇妙な魅力を感じていたのだが、本展では圧倒された。そして香山が陶器の表面を写実的な浮彫や造形物で装飾する「高浮彫(たかうきぼり)」による強烈な印象の陶器と共に、典雅な磁器という、全く異なる二つの世界を創り出していたことにも驚嘆した。彼は50年以上にもわたるやきもの人生のうち比較的前半に陶器を、明治10年代半ば以降に磁器を手掛けた。共に広い世界を相手に打って出るという気概と高度な技術に支えられ、生み出されたものだ。
  ■展覧会構成
  展覧会は、次の三つの章から構成される。
  第1章 京都、虫明そして横浜へ/第2章 高浮彫の世界/第3章 華麗な釉下彩・釉彩の展開 
  ■高浮彫の強烈な陶器世界
  高さ60cm弱の一対の陶器の花瓶が迫真の造形物となっている。《高浮彫桜ニ群鳩大花瓶》(一対)(明治時代前期<19世紀後期>、田邊哲人コレクション)は、全体に金彩の霞が広がり、桜の花を付けた黒色の枝が斜めにへばりつくように配され、そして3羽ずつの鳩が様々な動作で立体的に装飾される。いま鳩たちが空から飛んで降りたようだ。鳩も桜も重量をもった強い存在感。花瓶の肩から口、および裾には華麗な有識文様(公家の服飾や調度に用いられた伝統的文様)が施されている。また、《黒釉高浮彫枯蓮二蛙花瓶》(一対)(明治時代前期<19世紀後期>、田邊哲人コレクション)は、器全体にかかる黒い釉薬が艶やかである。枯蓮の葉が器の口まで覆い、その葉の上に蛙がちょこんと載る。豪快さと愛敬を併せもち、生と死との対比も感じさせる作品だ。花瓶の口や裾の文様は煌びやかである。
  会場の第2章は、上記のような高浮彫作品群がめくるめく展開する。精緻な立体的装飾と独創性。実際にこの場所に立たないとわからない独特の雰囲気が漂う。なかでも《高取釉高浮彫蟹花瓶》(大正5年<1916>、田邊哲人コレクション<神奈川県立歴史博物館寄託>)、および《高浮彫牡丹二眠猫覚醒蓋付水指》(明治時代前期<19世紀後期>、田邊哲人コレクション〈神奈川県立歴史博物館寄託〉)はその極致といえるだろう。《高取釉高浮彫蟹花瓶》は、花瓶の広い口に置かれた大きな茶色の重なった蟹の生々しさにまず目を奪われるが、器をよく見ると鉢形を歪め脚部は箆で削り、全体に勢いよく釉薬を流すという荒々しい造形。蟹の表現と器の工夫の両者の融合が、作品のとてつもない強度を形成しているのだ。また、《高浮彫牡丹二眠猫覚醒蓋付水指》では、蓋に載る立体的な班猫が今まさに目覚め、奇妙なポーズでこちらを見据える。その眼の鋭さと水指に装飾された華開く大牡丹が重なり、異様さを孕む豪華絢爛さ。日光東照宮廻廊の「牡丹に眠猫」の意匠に拠るものだという。
  香山の生み出した高浮彫作品は、器の形、モチーフや主題、また装飾部分の立体感も多彩であり、様々な趣をもつ。モチーフでは、鳥や動植物や魚貝類が多いが、《高浮彫武者蛙合戦花瓶》(明治時代前期<19世紀後期>、田邊哲人コレクション〈神奈川県立博物館寄託〉)などに見られる擬人化した蛙や、また鬼などもあり、一方で日本絵画の伝統を踏まえた淡い色合いの優雅な団扇や扇面も含む。筆者は弱肉強食の動物や戯画などの主題の一部に、同時代の絵師 河鍋暁斎(1831~89)との共通性も感じ、興味深かった。そして立体感の表現では、《高浮彫親子熊花瓶》(一対)(明治時代前期<19世紀後期>、田邊哲人コレクション〈神奈川県立歴史博物館寄託〉)など、器面に深く彫られた洞窟内にリアルな熊たちが生息するという、度肝を抜く作品もある。
  ■典雅な磁器世界
  サントリー美術館の吹き抜け空間を歩き、第3章「華麗な釉下彩・釉彩の展開」の会場に入ると様相が一変する。磁器の作品に変わるのだが、優美で典雅な世界が展開。なお、「釉下彩」とは器の表にコバルトや鉄や銅などを含む顔料で描き、透明釉をかけて焼くやきものの技法。その他、多くの技法で制作されている。
  初公開の《釉下彩白盛鶏図第花瓶》(明治時代中期~後期<19世紀後期~20世紀初期>、田邊哲人コレクション)は、薄緑の地に白色の鶏、および赤と白と青色の芙蓉がゆったりと描かれる。白く盛り上げられた鶏の装飾も、緑、青、赤、黄、黒に発色する釉下彩も、最高の技術なくしては実現できないものという。また、≪青釉船形花瓶≫(明治時代中期~後期<19世紀後期~20世紀初期>、田邊哲人コレクション)は、瑞々しい青の釉薬の色彩と、平安貴族が楽しんだ龍頭鷁首(りゅうとうげきしゅ)の鷁首船の細長い流麗な形や、側面に施された白泥の波文様が共鳴し、優美な境地。手涅りで形をつくり、その後に文様を彫り出している。《窯変釉獅子耳付花瓶》(明治時代後期~大正時代初期<19世紀末期~20世紀前期>、田邊哲人コレクション)では獅子の顔の二つの耳が付いた大きな丸い壺の表面に、青地に白色と紅色の見事な霜降り状を形成。使用された釉薬は、高い温度の焼成で窯変を起こす中国の炉鈞釉を意識したものという。
  ■宮川香山と真葛焼
  宮川香山は、京都の真葛ヶ原に窯業を築いた父、真葛長造(1797~1860)の元で陶器や磁器の製法を学び、万延元年(1860)に家督を継いだ。だが明治維新により、陶磁器製作者は大名ら従来の庇護者を失い、大きな打撃を受ける。近代産業の育成を目指す明治政府は、陶磁器など工芸品の輸出を奨励した。明治3年(1870)、香山は意を決し、京都から横浜に移転。野毛山に窯を築いた。そして翌明治4年(1871)に横浜・太田村不二山下(現在の横浜市南区庚台)で開窯し、本格的に海外輸出を目的とした陶磁器の制作を開始した。香山は薩摩焼風の制作を経て、類例のない新しい技法の高浮彫を考案した。その精緻で独創的な陶器作品は好評を博し、フィラデルフィア万博(明治9年<1876>)やパリ万博(明治11年<1878>)などで受賞した。
  しかしながら世界不況が起こった明治10年代半ば以降、香山は新たな釉薬や釉下彩の研究に取り組み、制作の主力を磁器に移してゆく。中国の清朝の優れた磁器にならい、釉下彩を初め、青磁、結晶釉など多彩な技法で作品を制作した。磁器作品もパリ万博(明治22年<1893>)やシカゴ万博(明治26年<1896>)で高く評価された。宮川香山の陶磁器は「真葛焼」「マクズウエア」として世界で絶賛を浴びる。香山は明治29年(1896)には陶芸界で二人目の帝室技芸員に選出された。三代清風与平(1850~1914)と竹本隼太(1848~92)と共に明治の三大名工ともいわれた。
  本展のなかで宮川香山については、高い技術にも世界の動向をつかむ鋭い勘や美意識にも、産地ではない横浜に思い切って居を移し、ある時点で磁器に切り替えるなどその決断力にも幾度も驚かされた。高浮彫は外国人の好みに合わせ、日本陶磁の装飾の概念にはなかったものともいわれる。一方、本展の図録に収録された論考「初代宮川香山の軌跡」にて、服部文孝氏が「私は何処迄も日本固有なものを保存し度いが一念である。」などの香山の言葉を紹介しておられる。宮川香山の多くの作品は海外に流出し、昭和初期までは日本で見られることが少なく、まだ研究途上の芸術家であるという。
  本展覧会はその全貌を見る好機である。是非、宮川香山の世界をご堪能いただきたい。

【参考文献】
1) NHKプロモーション 編集:『没後100年 宮川香山』(展覧会図録)、NHKプロモーション 、2016年。
2) 山下裕二 監修:『明治の細密工芸 驚異の超絶技巧!』(別冊太陽 日本のこころ217)、平凡社 、2014年。

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2016年3月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
20160331_001
写真1 会場風景。手前から、
宮川香山作《高浮彫牡丹二眠猫覚醒蓋付水指》、明治時代前期(19世紀後期)、
田邊哲人コレクション(神奈川県立歴史博物館寄託)。
宮川香山作《高取釉高浮彫蟹花瓶》、大正5年(1916)、田邊哲人コレクション(神奈川県立歴史博物館寄託)。
宮川香山作《高浮彫孔雀二牡丹大花瓶》、一対、明治時代前期(19世紀後期)、
田邊哲人コレクション(神奈川県立歴史博物館寄託)。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20160331_002
写真2 会場風景。
宮川香山作《高浮彫桜ニ群鳩大花瓶》一対、明治時代前期<19世紀後期>、田邊哲人コレクション。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20160331_003
写真3 会場風景。宮川香山作《黒釉高浮彫枯蓮二蛙花瓶》一対、
明治時代前期(19世紀後期)、田邊哲人コレクション。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20160331_004
写真4 会場風景。
手前は、宮川香山作≪青釉船形花瓶≫、明治時代中期~後期(19世紀後期~20世紀初期)、
田邊哲人コレクション。(撮影:I.HOSOKAWA)
20160331_005
写真5 会場風景。
手前から、宮川香山作《窯変釉獅子耳付花瓶》、明治時代後期~大正時代初期(19世紀末期~20世紀前期)、
田邊哲人コレクション。
宮川香山作《釉下彩椿図大花瓶》、明治時代中期~後期(19世紀後期~20世紀初期)、
田邊哲人コレクション。
宮川香山作《釉下彩岩ニ竹図蓋付壺》、明治時代後期~大正時代初期(19世紀末期~20世紀前期)、
神奈川県立歴史博物館。(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会英語表記】MIYAGAWA KOZAN Retrospective
【会期・会場】
[東京展]

2016年2月24日~4月17日 サントリー美術館
<電話> 03-3479-8600
<展覧会詳細> http://suntory.jp/SMA/
[大阪展]2016年4月29日~7月31日 大阪市立東洋陶磁美術館 
<電話> 06-6223-0055 
<会場HP> http://www.moco.or.jp/
[愛知展]2016年10月1日~11月27日 瀬戸市美術館 
<電話> 0561-84-1093
<会場HP> http://www.seto-cul.jp/seto-museum/

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

2016年4月3日