詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

開催中〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

開催中〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

開催中〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

開催中〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」

開催中〜2025/06/15

東京国立博物館

東京都・台東区

開館記念展III(急) 花ひらく茶と庭園文化―即翁と、二万坪松平不昧 夢の茶苑

開催中〜2025/06/15

荏原 畠山美術館

東京都・港区

春の特別展「食の器と道具」

開催中〜2025/06/20

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館(ICU湯浅八郎記念館)

東京都・三鷹市

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

開催中〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

開催中〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

開催中〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

開催中〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」

開催中〜2025/06/22

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

篠原一男 空間に永遠を刻む——生誕百年 100の問い

開催中〜2025/06/22

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

黒の奇跡・曜変天目の秘密

開催中〜2025/06/22

静嘉堂文庫美術館@丸の内

東京都・千代田区

箱根-横須賀連携企画第3弾 アートでつなぐ山と海 箱根・芦ノ湖 成川美術館コレクション展 海辺のミュージアムで楽しむ日本画のきらめき

開催中〜2025/06/22

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

石田尚志 絵と窓の間

開催中〜2025/06/22

アーツ前橋 ギャラリー

群馬県・前橋市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

開催中〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

開催中〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

開催中〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

開催中〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

MOT Plus サウンドウォーク・コレクティヴ & パティ・スミス|コレスポンデンス

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

MOT Plus ハン・ネフケンス財団との共同プロジェクト シャハナ・ラジャニ

開催中〜2025/06/29

東京都現代美術館

東京都・江東区

日本画コレクション再発見と 片岡球子「蔦屋重三郎の浮世絵師たち」

開催中〜2025/06/29

神奈川県立近代美術館 葉山

神奈川県・葉山町

民藝 MINGEI–美は暮らしのなかにある

開催中〜2025/06/29

千葉県立美術館

千葉県・千葉市

鹿島茂コレクション フランスのモダングラフィック展 —20世紀初頭の風刺画からアール・デコ挿絵本、1930年代グラフィック雑誌まで

開催中〜2025/06/29

群馬県立館林美術館

群馬県・館林市

GLAM―黒柳徹子、時代を超えるスタイル―

開催中〜2025/06/29

そごう美術館

神奈川県・横浜市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

開催中〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

開催中〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

橋口五葉のデザイン世界

開催中〜2025/07/13

府中市美術館

東京都・府中市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

2025/07/11〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

2025/07/05〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

2025/06/20〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

2025/06/21〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

2025/06/27〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

2025/06/14〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

2025/06/17〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

没後100年 宮川香山展

明治から大正期、世界を驚かせた陶芸家 宮川香山。
超絶技巧による強烈と典雅の二つの世界。

  「宮川香山は陶器と磁器の二つを完璧にこなすという、通常あり得ないことを成し遂げた人です」と、服部文孝 瀬戸市美術館館長はプレス説明会でお話をなさった。服部館長の監修により、明治から大正時代に活躍した陶芸家の初代宮川香山(みやがわこうざん)(虎之助:1842~1916)の作品を通観する回顧展が開催中だ(※東京、大阪、愛知に巡回。詳細は後述)。約50年、香山研究を続け、世界中から作品を収集してこられた田邊哲人氏のコレクションを中心とする約150件が出展されている。
  東京のサントリー美術館での展覧会を廻った。過去に香山作品を幾つか見て奇妙な魅力を感じていたのだが、本展では圧倒された。そして香山が陶器の表面を写実的な浮彫や造形物で装飾する「高浮彫(たかうきぼり)」による強烈な印象の陶器と共に、典雅な磁器という、全く異なる二つの世界を創り出していたことにも驚嘆した。彼は50年以上にもわたるやきもの人生のうち比較的前半に陶器を、明治10年代半ば以降に磁器を手掛けた。共に広い世界を相手に打って出るという気概と高度な技術に支えられ、生み出されたものだ。
  ■展覧会構成
  展覧会は、次の三つの章から構成される。
  第1章 京都、虫明そして横浜へ/第2章 高浮彫の世界/第3章 華麗な釉下彩・釉彩の展開 
  ■高浮彫の強烈な陶器世界
  高さ60cm弱の一対の陶器の花瓶が迫真の造形物となっている。《高浮彫桜ニ群鳩大花瓶》(一対)(明治時代前期<19世紀後期>、田邊哲人コレクション)は、全体に金彩の霞が広がり、桜の花を付けた黒色の枝が斜めにへばりつくように配され、そして3羽ずつの鳩が様々な動作で立体的に装飾される。いま鳩たちが空から飛んで降りたようだ。鳩も桜も重量をもった強い存在感。花瓶の肩から口、および裾には華麗な有識文様(公家の服飾や調度に用いられた伝統的文様)が施されている。また、《黒釉高浮彫枯蓮二蛙花瓶》(一対)(明治時代前期<19世紀後期>、田邊哲人コレクション)は、器全体にかかる黒い釉薬が艶やかである。枯蓮の葉が器の口まで覆い、その葉の上に蛙がちょこんと載る。豪快さと愛敬を併せもち、生と死との対比も感じさせる作品だ。花瓶の口や裾の文様は煌びやかである。
  会場の第2章は、上記のような高浮彫作品群がめくるめく展開する。精緻な立体的装飾と独創性。実際にこの場所に立たないとわからない独特の雰囲気が漂う。なかでも《高取釉高浮彫蟹花瓶》(大正5年<1916>、田邊哲人コレクション<神奈川県立歴史博物館寄託>)、および《高浮彫牡丹二眠猫覚醒蓋付水指》(明治時代前期<19世紀後期>、田邊哲人コレクション〈神奈川県立歴史博物館寄託〉)はその極致といえるだろう。《高取釉高浮彫蟹花瓶》は、花瓶の広い口に置かれた大きな茶色の重なった蟹の生々しさにまず目を奪われるが、器をよく見ると鉢形を歪め脚部は箆で削り、全体に勢いよく釉薬を流すという荒々しい造形。蟹の表現と器の工夫の両者の融合が、作品のとてつもない強度を形成しているのだ。また、《高浮彫牡丹二眠猫覚醒蓋付水指》では、蓋に載る立体的な班猫が今まさに目覚め、奇妙なポーズでこちらを見据える。その眼の鋭さと水指に装飾された華開く大牡丹が重なり、異様さを孕む豪華絢爛さ。日光東照宮廻廊の「牡丹に眠猫」の意匠に拠るものだという。
  香山の生み出した高浮彫作品は、器の形、モチーフや主題、また装飾部分の立体感も多彩であり、様々な趣をもつ。モチーフでは、鳥や動植物や魚貝類が多いが、《高浮彫武者蛙合戦花瓶》(明治時代前期<19世紀後期>、田邊哲人コレクション〈神奈川県立博物館寄託〉)などに見られる擬人化した蛙や、また鬼などもあり、一方で日本絵画の伝統を踏まえた淡い色合いの優雅な団扇や扇面も含む。筆者は弱肉強食の動物や戯画などの主題の一部に、同時代の絵師 河鍋暁斎(1831~89)との共通性も感じ、興味深かった。そして立体感の表現では、《高浮彫親子熊花瓶》(一対)(明治時代前期<19世紀後期>、田邊哲人コレクション〈神奈川県立歴史博物館寄託〉)など、器面に深く彫られた洞窟内にリアルな熊たちが生息するという、度肝を抜く作品もある。
  ■典雅な磁器世界
  サントリー美術館の吹き抜け空間を歩き、第3章「華麗な釉下彩・釉彩の展開」の会場に入ると様相が一変する。磁器の作品に変わるのだが、優美で典雅な世界が展開。なお、「釉下彩」とは器の表にコバルトや鉄や銅などを含む顔料で描き、透明釉をかけて焼くやきものの技法。その他、多くの技法で制作されている。
  初公開の《釉下彩白盛鶏図第花瓶》(明治時代中期~後期<19世紀後期~20世紀初期>、田邊哲人コレクション)は、薄緑の地に白色の鶏、および赤と白と青色の芙蓉がゆったりと描かれる。白く盛り上げられた鶏の装飾も、緑、青、赤、黄、黒に発色する釉下彩も、最高の技術なくしては実現できないものという。また、≪青釉船形花瓶≫(明治時代中期~後期<19世紀後期~20世紀初期>、田邊哲人コレクション)は、瑞々しい青の釉薬の色彩と、平安貴族が楽しんだ龍頭鷁首(りゅうとうげきしゅ)の鷁首船の細長い流麗な形や、側面に施された白泥の波文様が共鳴し、優美な境地。手涅りで形をつくり、その後に文様を彫り出している。《窯変釉獅子耳付花瓶》(明治時代後期~大正時代初期<19世紀末期~20世紀前期>、田邊哲人コレクション)では獅子の顔の二つの耳が付いた大きな丸い壺の表面に、青地に白色と紅色の見事な霜降り状を形成。使用された釉薬は、高い温度の焼成で窯変を起こす中国の炉鈞釉を意識したものという。
  ■宮川香山と真葛焼
  宮川香山は、京都の真葛ヶ原に窯業を築いた父、真葛長造(1797~1860)の元で陶器や磁器の製法を学び、万延元年(1860)に家督を継いだ。だが明治維新により、陶磁器製作者は大名ら従来の庇護者を失い、大きな打撃を受ける。近代産業の育成を目指す明治政府は、陶磁器など工芸品の輸出を奨励した。明治3年(1870)、香山は意を決し、京都から横浜に移転。野毛山に窯を築いた。そして翌明治4年(1871)に横浜・太田村不二山下(現在の横浜市南区庚台)で開窯し、本格的に海外輸出を目的とした陶磁器の制作を開始した。香山は薩摩焼風の制作を経て、類例のない新しい技法の高浮彫を考案した。その精緻で独創的な陶器作品は好評を博し、フィラデルフィア万博(明治9年<1876>)やパリ万博(明治11年<1878>)などで受賞した。
  しかしながら世界不況が起こった明治10年代半ば以降、香山は新たな釉薬や釉下彩の研究に取り組み、制作の主力を磁器に移してゆく。中国の清朝の優れた磁器にならい、釉下彩を初め、青磁、結晶釉など多彩な技法で作品を制作した。磁器作品もパリ万博(明治22年<1893>)やシカゴ万博(明治26年<1896>)で高く評価された。宮川香山の陶磁器は「真葛焼」「マクズウエア」として世界で絶賛を浴びる。香山は明治29年(1896)には陶芸界で二人目の帝室技芸員に選出された。三代清風与平(1850~1914)と竹本隼太(1848~92)と共に明治の三大名工ともいわれた。
  本展のなかで宮川香山については、高い技術にも世界の動向をつかむ鋭い勘や美意識にも、産地ではない横浜に思い切って居を移し、ある時点で磁器に切り替えるなどその決断力にも幾度も驚かされた。高浮彫は外国人の好みに合わせ、日本陶磁の装飾の概念にはなかったものともいわれる。一方、本展の図録に収録された論考「初代宮川香山の軌跡」にて、服部文孝氏が「私は何処迄も日本固有なものを保存し度いが一念である。」などの香山の言葉を紹介しておられる。宮川香山の多くの作品は海外に流出し、昭和初期までは日本で見られることが少なく、まだ研究途上の芸術家であるという。
  本展覧会はその全貌を見る好機である。是非、宮川香山の世界をご堪能いただきたい。

【参考文献】
1) NHKプロモーション 編集:『没後100年 宮川香山』(展覧会図録)、NHKプロモーション 、2016年。
2) 山下裕二 監修:『明治の細密工芸 驚異の超絶技巧!』(別冊太陽 日本のこころ217)、平凡社 、2014年。

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2016年3月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
20160331_001
写真1 会場風景。手前から、
宮川香山作《高浮彫牡丹二眠猫覚醒蓋付水指》、明治時代前期(19世紀後期)、
田邊哲人コレクション(神奈川県立歴史博物館寄託)。
宮川香山作《高取釉高浮彫蟹花瓶》、大正5年(1916)、田邊哲人コレクション(神奈川県立歴史博物館寄託)。
宮川香山作《高浮彫孔雀二牡丹大花瓶》、一対、明治時代前期(19世紀後期)、
田邊哲人コレクション(神奈川県立歴史博物館寄託)。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20160331_002
写真2 会場風景。
宮川香山作《高浮彫桜ニ群鳩大花瓶》一対、明治時代前期<19世紀後期>、田邊哲人コレクション。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20160331_003
写真3 会場風景。宮川香山作《黒釉高浮彫枯蓮二蛙花瓶》一対、
明治時代前期(19世紀後期)、田邊哲人コレクション。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20160331_004
写真4 会場風景。
手前は、宮川香山作≪青釉船形花瓶≫、明治時代中期~後期(19世紀後期~20世紀初期)、
田邊哲人コレクション。(撮影:I.HOSOKAWA)
20160331_005
写真5 会場風景。
手前から、宮川香山作《窯変釉獅子耳付花瓶》、明治時代後期~大正時代初期(19世紀末期~20世紀前期)、
田邊哲人コレクション。
宮川香山作《釉下彩椿図大花瓶》、明治時代中期~後期(19世紀後期~20世紀初期)、
田邊哲人コレクション。
宮川香山作《釉下彩岩ニ竹図蓋付壺》、明治時代後期~大正時代初期(19世紀末期~20世紀前期)、
神奈川県立歴史博物館。(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会英語表記】MIYAGAWA KOZAN Retrospective
【会期・会場】
[東京展]

2016年2月24日~4月17日 サントリー美術館
<電話> 03-3479-8600
<展覧会詳細> http://suntory.jp/SMA/
[大阪展]2016年4月29日~7月31日 大阪市立東洋陶磁美術館 
<電話> 06-6223-0055 
<会場HP> http://www.moco.or.jp/
[愛知展]2016年10月1日~11月27日 瀬戸市美術館 
<電話> 0561-84-1093
<会場HP> http://www.seto-cul.jp/seto-museum/

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

2016年4月3日