詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

開催中〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

手塚治虫 ブラック・ジャック展

開催中〜2025/02/25

そごう美術館

神奈川県・横浜市

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

ミニチュア×百段階段~文化財に広がるちいさな世界~

開催中〜2025/03/09

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

開催中〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

開催中〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

Artists in FAS 2024 「入選アーティストによる成果発表展」

開催中〜2025/03/16

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」

開催中〜2025/03/16

東京国立博物館

東京都・台東区

吉村靖孝展 マンガアーキテクチャー ――建築家の不在

開催中〜2025/03/23

TOTOギャラリー・間

東京都・港区

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

2025/02/22〜2025/03/23

「ACT (Artists Contemporary TOKAS) Vol. 7『複数形の身体』」

東京都・文京区

FACE展2025

2025/03/01〜2025/03/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別展「夢美セレクション展」

2025/02/08〜2025/03/23

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

「Alternative Living展」(オルタナティブ リビング展)

開催中〜2025/03/23

SusHi Tech Square 1F Space

東京都・千代田区

特別展 ドキュメント「アートキャンプ白州 -記録映像で甦る夏 1988~2010-」

2025/02/15〜2025/03/23

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

2025/03/15〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

2025/02/01〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

開催中〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

開催中〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

2025/02/01〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

2025/03/08〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

2025/03/08〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

2025/02/25〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

2025/02/27〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

2025/02/13〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

2025/03/15〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

花と暮らす展

2025/03/14〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

藤田嗣治 猫のいる風景

2025/03/06〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

Exhibitions

江戸東京たてもの園 特別展「東京150年―都市とたてもの、ひと」

 1868(明治元)年に江戸を東京と改める詔書が発せられ設置された東京府。その「東京誕生」から150年の節目を迎える今年(2018年)、江戸東京たてもの園で「建築とひと」の関わりを通じて紹介する展覧会「東京150年―都市とたてもの、ひと」が開かれている。
 江戸東京博物館で10月8日まで開かれていた企画展「東京150年」と連動し、同館が「都市行政や都市計画の視点から東京の変化を紹介する」展示であったのに対し、同園では「『建築』に焦点をあて東京に建てられたさまざまな建造物を通して東京の変遷を紹介し、都市の景観や暮らしの変化を概観する中で東京150 年において建築が果たした役割を明らかにする」(江戸東京博物館研究員 米山勇さん)展示となっている。展示数は、錦絵・模型・部材・家具・電化製品・写真など約350点(展示替え含む)。

対談「東京たてもの列伝」を通して展覧会に親しむ
 9月8日には「東京たてもの列伝」と題して、江戸東京博物館館長の藤森照信さんと米山さんの対談が行われた。本展の5つのテーマ(「1 洋風建築がやってきた~棟梁(とうりょう)から建築家へ~」「2 都市の愉楽と住宅の発見」「3 関東大震災と復興~建築スタイルの乱舞、そして市井のモダン・デザイン~」「4 モダニズムと戦後復興~木造モダニズムから世界の舞台へ~」「5 タワーと超高層、そして21世紀の建築表現」)に沿って、各テーマ2建築を取り上げ東と西に分け、それぞれ軍配を決めるという内容。「東京駅」対「三越」の「大正建築の醍醐味対決」、「リーダーズダイジェスト」対「東京文化会館」の「戦後モダニズムの王道対決」などユーモアを含んだタイトルで、建築の特徴や設計者などに言及しながら進められた。

 大正の末から近代建築が現れるようになり、「日本近代建築の父」とも称されるジョサイア・コンドル(1852-1920)が設計した「旧岩崎邸庭園洋館」(1896年、国指定重要文化財)で日本建築の伝統的な意識である「庭と建築の連続性」を実現したこと、「丸ノ内ビルヂング」(1923年)は施工の合理化のため鉄骨を使用するアメリカの施工会社に依頼したことなどが話された。米山さんは「一日でもいいから蘇ってほしい建築」として、関東大震災当日にオープンしたフランク・ロイド・ライト(1867-1959)設計の「帝国ホテル」(1923年)を挙げた。1967年、同建築は営業上の理由から取り壊され、現在、正面玄関部が博物館明治村に移築されている。最後に同対談内での「優勝者」として、橋梁(きょうりょう)に使われる吊り構造を応用するなどした「国立代々木競技場」(1964年、丹下健三設計)が選ばれた。登壇者の思いを感じながら専門家の見識に触れることができ興味深い内容だった。

多様な展示物から建築と人との関わりを感じる
 展示室には年齢や性別など幅広い層が訪れていた。最初のコーナーでは「棟梁たちの洋風建築」として、対談でもあがった日本最初のホテル「築地ホテル館」(1868年)や「第一国立銀行」(1872年、以上、清水喜助(2代)設計・施工)など、大工の棟梁が在来の木造技術で洋風建築を試みた「擬洋風建築」のパネルが並ぶ。建築の紹介に当時の写真と併せて歌川広重(3代)などの錦絵が展示され、彩りを添えている。

 鹿鳴館や旧帝国ホテルで使われていた食器や椅子、三越呉服店の包装紙や封筒、建築の部材など展示品は多様で幅広い。東京駅の模型の前には1945年の東京駅前の画像が流れるなど、米山さんが話した「『建物』とその時代に生きた『ひと』の関わりをリアルに感じていただけるよう心掛けている」という工夫が随所に感じられ、時代の流れにおける建築と人との関わりを見ることができる。



(写真1)会場風景。左は「第一国立銀行模型」(江戸東京博物館蔵)


(写真2)「東京駅模型」(岡田幸人製作、1990年、東京ステーションギャラリー蔵)、手前は動画「占領下の日本」より(G.フェーレイス撮影、1945年、江戸東京博物館蔵)


(写真3)左から「凌雲閣機絵双六」(明治期)、「新橋駅前」(金澤丹後家伝来、明治中期)、《御発輦従新橋ステーション御乗車之図(複製)》(歌川広重(3代)=画、安藤徳兵衛=画工)、「双頭レール(汐留遺跡出土)」(以上全て江戸東京博物館蔵)


(写真4)三越呉服店の封筒やポスターなど展示風景

日本人建築家の躍進と日本建築
 1879年、辰野金吾(1854-1919)や曾禰達蔵(1852-1937)、片山東熊(1853-1917)らが、ジョサイア・コンドルから学び、工部大学校造家学科第一期生として卒業する。辰野は日本銀行本店(1896年)や東京駅、曾禰は慶應義塾図書館(1912年)、片山は旧東宮御所(現・迎賓館赤坂離宮、1909年、国宝)を手掛けるなど、日本最初の建築家として活躍した。

 大正時代になると、住みやすさなどの住宅設計が行われるようになる。明治期の上流階級の多くが和館と洋館を併設したのに対し、改めて和風建築の魅力が意識され洋間を備えた純和風の建物(近代和風住宅)が建てられるなど、近代の技術を取り入れながら日本ならではの住宅が模索されていく。同園には大正~昭和にかけたこれらの建築も移築されている。

 そして1958年、「日本の耐震構造の父」と呼ばれた内藤多仲(1886-1970)の設計で、当時世界一の高さの自立式鉄塔として総合電波塔である「東京タワー」が完成した。当時の人々にとっていかに誇らしく喜ばしい出来事だったかが想像できる。内藤は他にも「さっぽろテレビ塔」(1957年)や「通天閣」(1956年)など多数のタワーの設計を手掛けた。ル・コルビュジエに学んだ前川國男、その弟子にあたる丹下健三ら日本人建築家がコンクリート・鉄・ガラスなど新素材を使い、「東京文化会館」(1961年、前川國男設計)、「国立代々木競技場」(1964年、丹下健三設計)など、世界で注目される建築を生み出していく。

 21世紀の建築
 高さ制限が撤廃されたことや材質・耐震構造の進化もあり、1964年に「ホテルニューオータニ」、1968年に日本初の超高層建築「霞が関ビルディング」、1971年に「京王プラザホテル」がオープンする。現在の東京に続く超高層建築時代の到来である。千分の一の縮尺で竣工年順に模型が並んだ「超高層比較」の展示では、各ビルの特徴などを比較しながら眺めることができる。
   
 伊東豊雄建築設計事務所による「TOD’S表参道ビル」(2004年)、隈研吾建築都市設計事務所による「台東区立浅草文化観光センター」(2012年)、妹島和代建築設計事務所による「すみだ北斎美術館」(2016年)など、現在の日本を代表する建築家らの作品の外観写真や模型が並ぶ。建築家がそれぞれの表現を試み実現させ、一般の人々はその個性あふれるデザインや空間を味わう時代である。今年9月まで森美術館で開かれていた「建築の日本展」が大盛況のうちに終了したことからも、一般の人々の建築に対する興味のほどを知ることができる。

 そして最後の作品は藤森氏設計の個人住宅「チョコレートハウス」(2009年)のマケット(模型)だ。藤森氏自ら、チェーンソーで切り出したというそれは切り株からそのまま家が生えてきたような姿である。米山さんは対談内で「藤森建築は建築が木になろうとしている。自然としての建築というものを真剣に考えて近づこうとしている迫力があり、それを表す模型は展示室において妙な迫力がある」と触れた。青山や表参道など華やかな地に建つスタイリッシュともいえる建築資料の中で、突如現れるマケットは愛らしく、手作業による実在感がある。
 本展覧会では今の東京の姿に至るまでの建築や景観の移り変わりを見ることができたと共に、都市においての建築、また人々の生活の中での建築というものについても改めて考えさせられた。



(写真5)「超高層比較」(縮尺:1/1000、森ビル株式会社製作)


(写真6)「チョコレートハウス」模型(個人蔵)

※画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。

(参考文献)
本展冊子、東京都 江戸東京たてもの園=編集・発行、2018年

執筆・写真:堀内まりえ
【展覧会情報】
江戸東京たてもの園 特別展「東京150年―都市とたてもの、ひと」
2018年7月24日~2019年1月20日
http://www.tatemonoen.jp/