詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』特別企画展

開催中〜2025/08/11

アニメ東京ステーション

東京都・豊島区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界

開催中〜2025/08/17

大分県立美術館

大分県・大分市

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

開催中〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

特別展「ポップ・アート 時代を変えた4人」

開催中〜2025/08/24

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

唐絵 中国絵画と日本中世の水墨画

2025/07/19〜2025/08/24

根津美術館

東京都・港区

レオ・レオーニの絵本づくり展

開催中〜2025/08/27

ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)

東京都・渋谷区

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

開催中〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

野町和嘉―人間の大地

開催中〜2025/08/31

世田谷美術館

東京都・世田谷区

旅にまつわる絵とせとら ー歌川広重から東山魁夷までー

開催中〜2025/08/31

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

企画展「あ!っと北斎〜みて、みつけて、みえてくる浮世絵〜」

開催中〜2025/08/31

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

ますむらひろしの銀河鉄道の夜-完結編

開催中〜2025/08/31

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

夏季展「書斎を彩る名品たち―文房四宝の美―」

開催中〜2025/08/31

永青文庫

東京都・文京区

Ukiyo-e 猫百科 ごろごろまるまるネコづくし

2025/07/19〜2025/09/02

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

開催中〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

開催中〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

美術の遊びとこころⅨ 花と鳥

開催中〜2025/09/07

三井記念美術館

東京都・中央区

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

開催中〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

開催中〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

ピクチャレスク陶芸 アートを楽しむやきもの―「民藝」から現代まで

開催中〜2025/09/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

トーベとムーミン展〜とっておきのものを探しに〜

開催中〜2025/09/17

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

総合開館30周年記念 TOPコレクション トランスフィジカル

開催中〜2025/09/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術

開催中〜2025/09/21

アーティゾン美術館

東京都・中央区

名作展「時局と画家―川端龍子の1930~40年代」

開催中〜2025/09/21

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

new born 荒井良二  いつも しらないところへ たびするきぶんだった

2025/07/20〜2025/09/23

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

和のあかり×百段階段2025 ~百鬼繚乱~

開催中〜2025/09/23

東京都指定有形文化財「百段階段」(ホテル雅叙園東京)

東京都・目黒区

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

スウェーデン国立美術館 素描コレクション展—ルネサンスからバロックまで

開催中〜2025/09/28

国立西洋美術館

東京都・台東区

藤田嗣治 戦争と芸術のはざまで -戦場、銃後の風景、日常を描く-

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond

開催中〜2025/09/28

日本科学未来館

東京都・江東区

総合開館30周年記念 ルイジ・ギッリ 終わらない風景

開催中〜2025/09/28

東京都写真美術館

東京都・目黒区

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

開催中〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

横浜美術館リニューアルオープン記念展 佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)

開催中〜2025/11/03

横浜美術館

神奈川県・横浜市

特別展 巨匠ハインツ・ヴェルナーの描いた物語(メルヘン)—現代マイセンの磁器芸術―

2025/08/30〜2025/11/03

泉屋博古館東京

東京都・港区

企画展「そのとき、どうする?展―防災のこれからを見渡す―」

開催中〜2025/11/03

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

藤本壮介の建築:原初・未来・森

開催中〜2025/11/09

森美術館

東京都・港区

カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語

2025/09/13〜2025/11/09

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

HOKUSAI−ぜんぶ、北斎のしわざでした。展

2025/09/13〜2025/11/30

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

トロイメライ

開催中〜2026/01/12

原美術館ARC

群馬県・渋川市

野口哲哉 鎧を着て見る夢 –ARMOURED DREAMER–

2025/07/19〜2026/01/12

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

江戸の博物学 ~もっと知りたい!自然の不思議~ 

●静嘉堂文庫美術館で8月7日まで
  『解体新書』や『波留麻和解』など教科書でもおなじみの書物の実物、263種の魚類が描かれた魚譜、20年にわたり約2000種類の花や実を写生してまとめた植物図譜など、江戸の博物学に関する約40点の本や絵画で構成された展覧会。 
  博物学とは動植物、鉱物、天文など、自然を幅広く研究する学問。東洋では本草学として特に薬の分野で発達、日本でも古くから中国の本草学を取り入れて来たが、徳川8代将軍吉宗が洋書の輸入を緩和したことで一気に西洋の博物学が日本にもたらされ、実証的な視点で自然をとらえた新たな江戸の博物学が誕生した。本展ではこうした流れを実際の資料や作品で検証している。

●日本人による初の本格的本草書『大和本草』
  「中国で本草学が高度に発達したのは、寿命に限りのある肉体を脱して不老不死の仙人になることを理想とする神仙思想があり、そのための薬を追い求めたことが大きな理由。人間の健康に役立つ薬になるほとんど全てを網羅した本が宋の時代にはすでにあった」と同展担当の成澤麻子司書。本展に出品されている『経史証類大観本草』は、約1750種の動物や植物などの薬物を収載した伝統的本草書の完成形とも言われる元時代に刊行された本で、日本でもその内容を長く受け継いできた。
  しかし、「貝原益軒と言う人が元禄時代に現れて、それまでの、中国の本草学をコピーしていた段階から、日本のオリジナルな本草学への革新をとげた」と同館の河野元昭館長。その貝原の著書『大和本草』は、日本人による初めての本格的な本草書として知られている。中国の本に載っている薬材はあくまで中国のもの。貝原は、日本全国をまわって調査した1362種の植物、動物、鉱物について写生した。解説も一般への啓蒙を考えて漢文ではなく和文で記している。


●8代将軍吉宗の洋書輸入緩和で「博物学」弟2ステージに

  その後、1720年の「吉宗公の洋書の輸入緩和によって、脳味噌の中で思考を積み重ねていた時代から、実証主義精神の時代となり、本草学、博物学は第2ステージに入っていく」(河野館長)。その流れの中で生み出されたのが、吉宗の命をうけてオランダ語を学んだ青木昆陽が作成した「和蘭文字略考」。732種の単語の対訳などを収めたオランダ語入門書で、具体的でわかりやすい作りとなっている。右隣りには日本で作成された最初の本格的蘭和辞書『波留麻和解』も展示。約6万4千語の見出しは木活字で印刷し、訳語は筆で書かれた労作。1796年に完成し、以後2、3年をかけて30数部が刊行されたという。
  青木昆陽に蘭学を学んだ前野良沢を中心に杉田玄白をはじめとする蘭方医が完成させた『解体新書』も展示されている。『ターヘル・アナトミア』を漢訳した日本初の西洋解剖書の本格的翻訳書で、中の解剖図は、平賀源内に見出されたといわれる若き秋田藩士、小田野直武が、『ターヘル・アナトミア』をはじめ複数の解剖書を模写して木版画で完成させている。精巧な挿絵が見事だ。
  また、日本で初めて銅版画の制作に成功した司馬江漢による「天球全図」も見応えがある。太陽、月、地球などの天体から、雪の結晶、ボウフラなどを、銅版印刷した上に彩色を施した作品で、博物学の決定版ともいえる内容。


●初公開の魚譜『鱗鏡』

  本邦初公開の『鱗鏡』も注目の1点。鯛類からはじまりナマズで終る全263種類の魚類が色彩豊かに描かれ、簡潔な説明がついた魚類図鑑。撰者の木村黙老は高松藩の家老として藩政に手腕を発揮した。博学多才で知られ、滝沢馬琴の親友としても知られる人物。黙老の序によると、本図は高松藩御用絵師の狩野親信所蔵の魚譜を模写し、そこに注を加えたという。 

●江戸のボタニカル・アート『本草図譜』
  「江戸時代のボタニカルアートと言ってよいでしょう」と河野館長が推す『本草図譜』も、同館の目録には出ていたが展示は初めて。撰者である岩崎灌園自らが全国各地を歩いて観察した2000種の植物を忠実に写生して解説を付けた我が国初の本格的彩色植物図譜で江戸時代の伝統的本草学の集大成といえる。全91冊。原本を絵師がひとつひとつ模写した写本は大変な人気で、井伊家、田安家など多くの大名家が予約して入手したという。花はもちろんのこと、大根やきのこ、さらにみかんと皮をむいたみかん、柿と串に刺した柿などもある。「その物が持つありとあらゆる面を描きたかったのでしょう」と成澤司書。
  ほかに渡辺崋山の重要文化財「遊魚図」、狩野探幽「波濤水禽図屏風」なども出品。展示室は江戸時代の学者らの探求心や熱意に満ち溢れている。

執筆:西澤美子(文中敬称略)

江戸の博物学 ~もっと知りたい!自然の不思議~
6月25日(土)~8月7日(日)※月曜休館
静嘉堂文庫美術館(東京都世田谷区岡本2-23-1)
☎03-5777-8600(ハローダイヤル)
10時~16時30分(入館は16時まで)
一般1000円、大高生700円、中学生以下無料
詳細:http://www.seikado.or.jp/

写真キャプション
①貝原益軒撰『大和本草』1709年刊 静嘉堂文庫蔵
②青木昆陽撰「和蘭文字略考」1746年写 静嘉堂文庫蔵
③稲村三伯撰『波留麻和解』1800年頃刊 静嘉堂文庫蔵
④杉田玄白訳、中川淳庵等校、小田野直武画『解体新書』1774年刊 静嘉堂文庫蔵
⑤司馬江漢撰『日本創製銅版新鐫 天球全図』1796年頃刊 静嘉堂文庫蔵
⑥⑦木村黙老撰『鱗鏡』1853年 静嘉堂文庫蔵
⑧岩崎灌園撰『本草図譜』1844年頃 静嘉堂文庫蔵
※画像の無断転載を禁じます

2016年8月2日