詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

森田恒友展 自然と共に生きて行かう

生涯を通して、洋画と日本画を手掛ける。その行きついた画境とは?

 ※埼玉県立近代美術館での展覧会は、3月22日までの予定でしたが、新型コロナウイルス感染防止対策のため同館が臨時休館となり、本展は2月28日で終了となりました。残念です。本稿は、同館の展示を取材した記録として掲載します。

 ■「自然と共に生きて行かう」
 展覧会名にある「自然と共に生きて行かう」という印象的な言葉は、埼玉県熊谷に生まれ、明治末期から昭和初期に活躍した画家・森田恒友(もりた つねとも)(1881~1933年)のもの。森田の画業をつぶさにたどる充実した内容の展覧会が、埼玉県立近代美術館で開催された。本展は福島県立美術館との共同開催。福島県立美術館を経て、埼玉県立近代美術館に巡回。埼玉県立近代美術館は森田作品を約100点所蔵。また森田は、福島県会津と深い関わりをもっていた。

 森田恒友は、生涯を通して洋画と日本画を共に手掛けた。また美術文芸雑誌『方寸(ほうすん)』の創刊人の一人となり、他の雑誌でも挿絵や漫画を発表し、書籍の装幀にも手腕を発揮した。会場を歩くと、同時期に制作した多数の油彩画と水墨掛幅が近距離で並ぶなど、興味深い展示風景にも出会える。全体に「自然と共に生きて行かう」との森田の思いが響くようであり、様々な実践が晩年の詩趣あふれる作品に昇華される様子が実感できる。資料やスケッチブックを含めて約250点が出品。

 ■展覧会構成
 本展の全体の構成は、以下のように五つの章から成り、時系列で作品を紹介する。
 第1章 出発――洋画家として/第2章 『方寸』から无声会へ――模索の時代/
 第3章 欧州漫遊/第4章 洋画から日本画へ/第5章 晩年の画境

 ■不同舎から東京美術学校西洋画科専科へ/先輩・青木繁の影響
 会場の最初に、《玉井村》(森田恒友、1901〈明治34〉年、鉛筆、紙、個人蔵)(★森田作品については、作品データの画家名は、以下略す)が展示されている。これは森田が生まれ育った埼玉県大里郡玉井村(現在の熊谷市久保島)の小川の風景を鉛筆で描いたもの。枝を伸ばした樹木が地と小川に影を作り、中央に人物がいる。彼が20歳で上京して小山正太郎(1857~1916年)率いる画塾・不同舎に入門し、鉛筆による写実描写に励んだ頃の作品だ。森田の画業の礎には優れた素描力があり、また彼は素描を生涯にわたって重視した。

 1902年、森田は東京美術学校(現在の東京藝術大学)西洋画科選科に入学。《春の夕》(青木繁・森田恒友、1905〈明治38〉年、油彩、板、府中市美術館)は、先輩の青木繁(1882~1911年)との合作による油彩画。暗い画面にうねるように人物群を描いた幻想的な作品だ。森田は青木と2回共同生活を送り、青木から強い影響を受けた。

 ■明るい油彩画へ/『方寸』創刊/軽妙洒脱な作風も
 しかし、しばらくして森田は作風を一変させる。《湖畔》(1907〈明治40〉年、油彩、カンヴァス、埼玉県立近代美術館)は、彼が東京美術学校を首席で卒業した翌年開設された、第一回文部省美術展覧会(文展)に入選した森田のデビュー作。緑の森と陽光を浴びた草むらが柔らかく描かれ、よく見ると森の奥に人物が小さく見える。

 森田は同年、石井柏亭(いしい はくてい)(1882~1958年)、および美術学校で同級の山本鼎(やまもと かなえ)(1882~1946年)と共に美術文芸雑誌『方寸』を創刊した。菊倍判(A4よりやや大きい)の『方寸』は、①画家による創刊(のちに同人を増やす)、②自画自刻の創作版画の場となったこと、また➂評論・随筆・小説なども収載したこと、が特徴である。4年間で五巻35冊を刊行。森田はここで版画や挿絵のほか、例えば博覧会で陳列された洋画の評を執筆するなど美術評論も手掛けた。また同時期に週刊誌や新聞に諷刺漫画や政治漫画を描き、軽妙洒脱な油彩画も日本画も制作した。

 ■滞欧しセザンヌに傾倒。ドーミエに共感。
 1914年6月、33歳の森田はパリに渡り、一年半ほどヨーロッパに滞在した。パリでは留学中の山本鼎らと一緒に画廊や美術館を巡った。森田は、特にポール・セザンヌ(1839~1906年)の作品に魅了された。まもなく第一次世界大戦が始まったため、ロンドンを経て、南仏のセザンヌの故郷エクス=アン=プロヴァンスに移った。そこで描いた《プロヴァンス風景》(1914年〈大正3〉、油彩、カンヴァス、熊谷市立熊谷図書館)では、手前に大きく曲がりくねる樹木を配し、背後に堅牢な形態の住居を点在させた構築的な画面。セザンヌへの傾倒が明らかだ。森田がセザンヌに惹かれたのは、故郷の「自然と一体となって描く制作態度」*だったという(吉岡知子:本展図録「森田恒友 自然と人間を見つめて」、p11上段、2019年、より)。

 ジャーナリズムの世界でも活躍してきた森田は、滞欧中にオノレ・ドーミエ(1808~79年)による本質をとらえる風刺のきいた作品にも深く共感し、模写も行った。帰国後すぐに訪れた京都帝室博物館で森田は、《鳥獣戯画》絵巻にドーミエとの共通点を見出したという。

■日本画に主軸を移す
 帰国後、森田は堅牢な形状と明快な色彩による油彩画を発表し、セザンヌの紹介者といわれた。また九州の天草諸島や福島県会津など地方に旅をし、人々と交流をもった。新しい画境を求めたようだ。油彩画《会津風景》(1916〈大正5〉年、油彩、カンヴァス、埼玉県立近代美術館)では中間色を使用。水墨画の《冬晴》(1917~18〈大正6~7〉年頃,紙本墨画、埼玉県立近代美術館)には速筆によって雪深い里と小川で野菜を洗う人が描かれ、味わい深い。そして彼は、次第に水墨画に主軸を移す。俳句雑誌の挿絵を描き、書籍の装幀なども行った。

 ■晩年の作品
 森田は1933年に52歳で生涯を終えるが、その早い晩年に彼は洋画と日本画を融合し、それまでの研鑽を総合させた森田ならではの境地を生み出した。《緑野》(1926~27〈大正15~昭和2〉年頃、絹本着色、埼玉県立近代美術館)は、淡い緑色が実に美しい。前に立つとその柔らかい画面に吸い込まれるようだ。中央下部に馬に乗る僧侶と馬子が進む姿がある。二人の穏やかな表情にほのぼのした気持ちになる。周りに繊細な線描による樹々の森が広がり、やがて霞がかかった重畳する山並みに続く。独特な立体感だ。

 《四季田園和楽》(1928〈昭和3〉年、絹本墨画淡彩、個人蔵)は、横幅1m近くの横長画面の4幅対。「若草」「緑陰」「月夜」「枯野」とのタイトルで春夏秋冬の情景を描く。例えば秋の「月夜」では、左に談笑する男二人、中央に彼らにお茶を運ぶ子供が描かれ、子供の傍らにじゃれる犬がいる。手前には大樹が配され、満月のもと、周囲の森が霧のかかる遠方の山々へ連なる。自然が柔らかく立体感をもって、人々の温かい心の交流と共に描写される。

 《尾瀬沼》(1932<昭和7>年、油彩、カンヴァス、個人蔵〈熊谷市立熊谷図書館寄託〉)は最晩年の油彩画だが、これまでの作品とは異種の趣だ。鋭さを包含する清澄さがある。さらに新しい展開があったのではないか。なお森田は往年の友人である山本鼎や小杉未醒(こすぎ みせい)(1881~1964年)らと共に結成した春陽会で、日本画も油彩画も共に発表した。

 ■森田の画業全体を眺望する
 本展では森田恒友の画業全体を眺望できる。変化するものと一貫するものが見えてくるように思える。作風は変化する。しかし多くの作品で、風景のなかに働き生活する人々の日常が描かれている。森田は自然と人々の関わりを描き続けた。また、画家自身が自然と一体となって制作を行った。森田の作品群からは、洋画と日本画をまたぐ自由な精神や、描きたいものはなんとしても追求する貪欲さも浮かび上がる。本展で森田恒友の作品に出会えたことに僥倖を感じた。

 ※本展の内容と最新の研究論文を収録した『森田恒友展』図録は、優れた内容のものです。埼玉県立近代美術館の通信販売で注文ができますので、宜しければご利用ください。


【参考文献】
1) 編集・執筆=吉岡知子・鴫原悠・増渕鏡子・紺野朋子:『森田恒友展(展覧会図録)』、発行=埼玉県立近代美術館・福島県立美術館、2019年。

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2020年2月)

※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。


写真1 埼玉県立近代美術館の会場風景(以下同様)。
手前は、森田恒友《湖畔》、1907〈明治40〉年、油彩、カンヴァス、埼玉県立近代美術館。
この写真では暗く見えるが、本作は下半分を占める草むらは明るい色彩である。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真2 会場風景。
森田恒友《プロヴァンス風景》、1914年〈大正3〉、油彩、カンヴァス、熊谷市立熊谷図書館。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真3 会場風景。
森田恒友《冬晴》、1917~18〈大正6~7〉年頃,紙本墨画、埼玉県立近代美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真4 会場風景。
森田恒友《緑野》、1926~27〈大正15~昭和2〉年頃、絹本着色、埼玉県立近代美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真5 会場風景。
森田恒友《四季田園和楽「月夜」》(1928〈昭和3〉年、絹本墨画淡彩、個人蔵)。
(撮影:I.HOSOKAWA)

写真6 会場風景。
森田恒友《尾瀬沼》、1932<昭和7>年、油彩、カンヴァス、個人蔵〈熊谷市立熊谷図書館寄託〉)。
(撮影:I.HOSOKAWA)
 

【展覧会名】
森田恒友展 自然と共に生きて行かう
Morita Tsunetomo: A Retrospective 
【会期・会場】
 2019年11月23日~2020年1月19日 福島県立美術館(展示終了)
 2020年2月1日~当初は3月22日予定 埼玉県立近代美術館(展示終了)
★2月28日で展示終了となりました。
(当面のあいだ新型コロナウイルス感染予防対策のため臨時休館)
電話:048-824-0111
[埼玉県立近代美術館HP]https://pref.spec.ed.jp/momas/
★「森田恒友展」図録の通信販売については上記HPをご覧ください。

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。