詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

織田コレクション 北欧モダンデザインの名匠 ポール・ケアホルム展 時代を超えたミニマリズム

開催中〜2024/09/16

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

トーキョーアーツアンドスペース レジデンス2024 成果発表展 『微粒子の呼吸』第2期

開催中〜2024/09/22

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

フィロス・コレクション ロートレック展 時をつかむ線

開催中〜2024/09/23

SOMPO美術館

東京都・新宿区

空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン

開催中〜2024/09/23

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

吉田克朗展 ものに、風景に、世界に触れる

開催中〜2024/09/23

埼玉県立近代美術館

埼玉県・さいたま市

島袋道浩 : 音楽が聞こえてきた

開催中〜2024/09/23

BankART Station

神奈川県・横浜市

「人間×自然×技術=未来展(ひと かける しぜん かける ぎじゅつ は みらい てん) – Well-being for human & nature – 」

開催中〜2024/09/23

SusHi Tech Square内1F Space

東京都・千代田区

つくる展 TASKOファクトリーのひらめきをかたちに

開催中〜2024/09/23

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

和のあかり×百段階段2024 ~妖美なおとぎはなし~

開催中〜2024/09/23

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

平田晃久―人間の波打ちぎわ

開催中〜2024/09/23

練馬区立美術館

東京都・練馬区

【特別展】没後25年記念 東山魁夷と日本の夏

開催中〜2024/09/23

山種美術館

東京都・渋谷区

令和6年度夏季展「Come on! 九曜紋―見つけて楽しむ細川家の家紋―」

開催中〜2024/09/23

永青文庫

東京都・文京区

内藤礼 生まれておいで 生きておいで

開催中〜2024/09/23

東京国立博物館

東京都・台東区

夏の特集展示2024「戦争の時代 日本における藤田嗣治 日常から戦時下へ」

開催中〜2024/09/24

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵

開催中〜2024/09/29

東京富士美術館

東京都・八王子市

昭和モダーン モザイクのいろどり 板谷梅樹の世界

開催中〜2024/09/29

泉屋博古館東京

東京都・港区

梅津庸一 クリスタルパレス

開催中〜2024/10/06

国立国際美術館

大阪府・大阪市

大地に耳をすます 気配と手ざわり

開催中〜2024/10/09

東京都美術館

東京都・台東区

レガシー ―美を受け継ぐ モディリアーニ、シャガール、ピカソ、フジタ

開催中〜2024/10/13

松岡美術館

東京都・港区

GO FOR KOGEI 2024「くらしと工芸、アートにおける哲学的なもの」

開催中〜2024/10/20

富山県富山市/岩瀬エリア、石川県金沢市/東山エリア

富山県・富山市、石川県・金沢市

令和6年度第2期所蔵品展 「特集 新恵美佐子 祈りの花」

開催中〜2024/10/20

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

令和6年度第2期所蔵品展  特集:生誕100年 芥川紗織

開催中〜2024/10/20

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

黄土水とその時代―台湾初の洋風彫刻家と20世紀初頭の東京美術学校

開催中〜2024/10/20

東京藝術大学大学美術館

東京都・台東区

いわいとしお×東京都写真美術館 光と動きの100かいだてのいえ

開催中〜2024/11/03

東京都写真美術館

東京都・目黒区

彫刻の森美術館 開館55周年記念 舟越桂 森へ行く日

開催中〜2024/11/04

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

北アルプス国際芸術祭 2024

開催中〜2024/11/04

芸術祭(長野県大町市)

長野県・大町市

特別展「眼福―大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」

開催中〜2024/11/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

瑛九 ―まなざしのその先に―

開催中〜2024/11/04

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

山梨モダン 1912~1945 大正・昭和前期に華ひらいた山梨美術

開催中〜2024/11/04

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

日本中の子どもたちを笑顔にした 絵本作家 かがくいひろしの世界展

開催中〜2024/11/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

エジプト古代染織コプト裂100点——織り文様は何を表しているのか

開催中〜2024/11/04

遠山記念館

埼玉県・川島町

MOTコレクション 竹林之七妍/特集展示 野村和弘/Eye to Eye-見ること

開催中〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

ICC アニュアル 2024 とても近い遠さ

開催中〜2024/11/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

没後300年記念 英一蝶 ―風流才子、浮き世を写す―

2024/09/18〜2024/11/10

サントリー美術館

東京都・港区

日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション

開催中〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

開発好明 ART IS LIVE ―ひとり民主主義へようこそ

開催中〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

TOKAS Project Vol. 7『鳥がさえずり、山は動く』

2024/10/05〜2024/11/10

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

北斎の植物図鑑

開催中〜2024/11/10

北斎館

長野県・小布施町

大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2024

開催中〜2024/11/10

芸術祭(越後妻有地域)

新潟県・十日町市、津南町

企画展「作家の視線― 過去と現在、そして…」

開催中〜2024/11/11

ホキ美術館

千葉県・千葉市

田名網敬一 記憶の冒険

開催中〜2024/11/11

国立新美術館

東京都・港区

第76回 正倉院展

2024/10/26〜2024/11/11

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展 文明の十字路  バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰 ―ガンダーラから日本へ―

開催中〜2024/11/12

三井記念美術館

東京都・中央区

生誕130年記念 北川民次展―メキシコから日本へ

2024/09/21〜2024/11/17

世田谷美術館

東京都・世田谷区

森の芸術祭 晴れの国・岡山

2024/09/28〜2024/11/24

芸術祭(岡山県北部12市町村、津山市、新見市、真庭市、鏡野町、奈義町など))

岡山県・北部12市町村

大正・昭和のモダニスト 蕗谷虹児展

2024/10/05〜2024/11/24

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

小川晴暘と飛鳥園 一〇〇年の旅

開催中〜2024/11/24

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

北斎が紡ぐ平安のみやびー江戸に息づく王朝文学

2024/09/18〜2024/11/24

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

悠久のペルシア‐技・美・伝統‐

2024/09/21〜2024/11/24

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

フィリップ・パレーノ:この場所、あの空

開催中〜2024/12/01

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

心象工芸展

開催中〜2024/12/01

国立工芸館

石川県・金沢市

田中一村展 奄美の光 魂の絵画

2024/09/19〜2024/12/01

東京都美術館

東京都・台東区

アルフォンス・ミュシャ ふたつの世界

2024/09/21〜2024/12/01

府中市美術館

東京都・府中市

月百姿×百段階段~五感で愉しむ月めぐり~

2024/10/05〜2024/12/01

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

信長の手紙 ―珠玉の60通大公開―

2024/10/05〜2024/12/01

永青文庫

東京都・文京区

挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展『はにわ』

2024/10/16〜2024/12/08

東京国立博物館

東京都・台東区

没後50年記念 福田平八郎×琳派

2024/09/29〜2024/12/08

山種美術館

東京都・渋谷区

広重ブルー

2024/10/05〜2024/12/08

太田記念美術館

東京都・渋谷区

ベル・エポック―美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

2024/10/05〜2024/12/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー ―美の変革者たち― シャネル、ディオール、スキャパレッリ 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2024/12/15

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

特別展 オタケ・インパクト ―越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム―

2024/10/19〜2024/12/15

泉屋博古館東京

東京都・港区

SENSE ISLAND/LAND|感覚の島と感覚の地 2024

2024/10/26〜2024/12/15

猿島および横須賀市街地(芸術祭)

神奈川県・横須賀市

荒川ナッシュ医 ペインティングス・アー・ポップスターズ

2024/10/30〜2024/12/16

国立新美術館

東京都・港区

リキッドスケープ 東南アジアの今を見る

2024/09/21〜2024/12/24

アーツ前橋

群馬県・前橋市

追悼 野見山暁治 野っ原との契約

2024/10/06〜2024/12/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

「テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする」展

2024/10/12〜2025/01/05

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

さくらももこ展

2024/10/05〜2025/01/05

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

心のまんなかでアートをあじわってみる

開催中〜2025/01/13

原美術館ARC

群馬県・渋川市

アレック・ソス 部屋についての部屋

2024/10/10〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

2024/09/25〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

2024/11/23〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

2024/11/01〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

2024/10/29〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

2024/11/02〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

2024/09/21〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

2024/09/27〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

2024/09/27〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

2024/12/17〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

寺山修司展

2024/10/05〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Exhibitions

栗田宏一・須田悦弘展 ―Contentment in the details―

■山梨県立美術館で2021年1月31日まで開催中

 日本全国はもとより世界に至るまで、自ら訪ね歩いた地で一握りの土を採取し、その美しさと多様性を伝える作品を発表している栗田宏一(1962年生まれ)と、草花を本物と見間違えるほど精巧で繊細に制作した木彫を基にインスタレーションした作品で知られる須田悦弘よしひろ(1969年生まれ)の2人展が、山梨県立美術館で開かれている。作風の異なる二人の組み合わせだが、共通点は「自然のものを対象とし、決まった手法での表現形態を継続していること」(本展企画・太田智子学芸員)。身近なものから思わぬ発見や驚きをもたらしてくれる作品でもある。
 また、二人の国内外での活躍を知る人ならばむしろ驚くのが、ともに山梨県の笛吹市出身であること。実際、2004年にパリの日本文化会館で開かれた二人展では、日本を代表して選ばれた二人が打ち合わせ会場で経歴を見てお互いびっくりしたとのこと。現地の関係者からは「アーティストがたくさんいる町なのか?」と聞かれたという。
 
●山梨テーマと初期の作品―第1室―
 展覧会は四つの部屋で構成され、第1室には二人それぞれの山梨をテーマにした作品と初期の作品が展示されている。山梨に関する作品として、栗田は山梨県内64旧市町村の100か所から集めた土をビンに入れて並べた「SOIL LIBRARY/YAMANASHI」を出品。グラデーションに並べられた土の瓶を前にすると、ピンクや緑など土の色の多様さに驚かされ、土は茶色という固定概念を覆される。栗田は「空にかかる虹にはみんな感動するけれど、足元にも虹があるのに気づいていない」という。瓶には採取した土地の名前を書いたラベルが貼ってあり、県内の来場者は自分の住んでいる場所の土を探して楽しめる。

 須田は、初期からの代表的なモチーフである雑草を展示室内に忍び込ませた。観光農園を営む実家で、子どもの頃から雑草取りを手伝っていたことが幼い頃の強烈な体験として記憶にあるという。「何の因果か、雑草を取っていたのが今は作っている。山梨にゆかりのあるテーマとしては、体験からして、やはり雑草ではないか」という思いから制作したという。

 一方、初期作品として、栗田はスリランカの言葉で〝満月の日〟を意味する「POYA DAY」の連作を展示した。満月の日に小石を一つ拾うという行動が形になった作品で、1991年4月から現在まで続いている。1986年から88年にかけて、毎月、満月の頃に、潮が引いた海に立ち、やがて潮が満ちてきて身体ごと流されるというパフォーマンスを行った。潮の満ち引きは月の引力によって起きることから、「自分たちが宇宙のリズムの中に入ってることを実感できる」体験となり、石もひとつの惑星と考えて、小石を紙に貼り、日付と場所を書くこの作品が生まれた。「身体を軸とした行為と何かを集めることが一体となった作品で、その後の、土を採集する作品につながる最初期の作品」(太田学芸員)と位置付けられる。

 須田は、木彫としての最初の作品である「スルメ」と、植物の最初の彫刻である「チューリップ」を出品。「スルメ」は、須田が多摩美術大学のグラフィックデザイン科1年生の時の作品。木の板で干物をリアルに作るという授業があり、当日、干物を持参することになっていたのに忘れて、同級生が持って来ていたパックのスルメを1枚分けてもらい彫ったという。「チューリップ」も学生時代の作品で、「いわゆる展覧会などに発表したことのない、作品ということを考える以前の2点」(須田)が並んでいる。

●栗田宏一 全国から採取した1000の土―第2室―
 第2室は栗田が25年かけて平成大合併前の日本全国3233市町村すべての土を採集した中から、1000の土を和紙に並べた「SOIL LIBRARY/JAPAN 1000」が床全体に展示されている。土は採取後、丁寧に乾かし、ピンセットやふるいで根や葉、石などの余分なものを取り除くと、ありのままの色を見せるという。展示作業には10日ほどを要することから、それ自体がパフォーマンスでもある。展示室の入口の方から北海道、出口近くは沖縄の土が並べられているが、あえて地名は紹介せず、「土そのものの美しさに飛び込んでもらうようなイメージ」(栗田)で展示した。「三十三間堂には観音像が千体あり、自分に似た観音様が一つはあると言われているように、この中にも自分に近い土が見つかるのではないか」。「土を拾う時も、1㍍違う場所だと色が違う。自分たちがとても多様な世界で生きていることを土に教えてもらえる」と栗田は言う。


 
●須田悦弘 自作の専用展示空間で木彫を鑑賞―第3室―
 第3室は須田の部屋。木彫の花や草を展示するために作られた小屋や部屋で鑑賞するタイプの5点を展示している。 
 須田のデビュー作である「銀座雑草論」(1993年)は、タイヤがついたブリキ製の移動式の小屋に、銀座で見つけた雑草を木で精巧に彫り、1本だけ展示した作品。「雑草の木彫を1本だけ見せるのにはそぐわない一番ばかばかしい形を目指し」て、内部の壁には金箔が施されている。貸画廊が多い、銀座一丁目から二丁目にかけての三原通りのパーキングメーターに1時間300円を払いながら移動して見せて行こうという趣旨。期間は1週間。公開時間は多くの画廊と同じ時間帯の朝の11時から夜7時まで。須田はその年に展覧会を開きたかったが、当時、人気のある貸画廊は借りるまでに2年待ちというところもあった。また、パーキングメーターの駐車スペースとそう変わらない広さの土地が銀座で数千万円もし、画廊の賃料も高額だった。そうした実情を逆手にとって生み出した手法だ。
 その翌年、今度は月極駐車場で1週間展示した「東京インスタレイション」も出品。「街の中の床の間のようなイメージで作った」(須田)作品で、小屋の中に入ると朴の木で彫った朴の木の葉と実が展示されている。須田は作品を朴の木で彫っているが、その第一号となった作品でもある。
 ほかに、1999年に東京・品川の原美術館で発表し、美術館の入り口にある泰山木を美術館の建物をイメージしたカーブのある小部屋に配した「泰山木:花」、2002年にアサヒビール大山崎山荘美術館で館蔵のモネの「睡蓮」にちなんで制作し、漆でできている池に睡蓮の花が咲いているのを天窓のある部屋で楽しめる「睡蓮」、2012年に千葉市美術館の個展の際に発表した漆黒の部屋に芙蓉が咲く「芙蓉」も展示されている。

●約8000か所の土と隙間に咲く花―第4室―
 第4室は、栗田と須田の作品が並走するように展示されている。
 栗田は、前述の通り、25年かけて平成大合併前の3233市町村の土を集めるプロジェクトを行い、約3万6千か所の土を採取している。そのうちガラス棒瓶に入れて採取した場所をラベリングしたものが約2万本。この部屋にはそのうちの7920本を、北から南へ県別に分類して展示している。
 全市町村の土を集めるのは「展覧会に来た人すべての生まれた場所があり、それを見つけることで見たことのない世界に入ることができるから。全員に入口を作ることがこのプロジェクトだ」と栗田。自分にゆかりのある土を探す行為も作品の一部といえるだろう。
 ただ、3万6千か所のうちの7920本なので、一つの町で1本のところもあれば数本のところもあり、すべての市町村が今回の展示で網羅されてはいるわけではなく、筆者の住む市は無かった。いずれにしても日本全土を一望するように並べられた土は壮観。関東は茶や黒の土が目立ち、北陸はパステルカラーが美しいなど、各地の特色を探ったり、色の違いの訳を考えたりした。
 栗田は「富士山のてっぺんでは土は拾わない。そこに住んでいる人がいないから」という。「その土地で営みが行われていることが面白い。人は、踏みしめている大地の影響を受けている。粘りのある土の上に住んでいる人と、さらさらした土の上に住んでいる人の性格は違うと思う。そうしたことも土から見えるようで面白い」(栗田)。展覧会HPの作家インタビューでも「この地球上にある物質、動植物、全てのものが最終的に土になる。ということは一握りの土の中に、この地上にあるものが全て粉になって入っている可能性がある」と述べている。
 4室にはほかに、シリア、イエメン、ペルー、モロッコなど、栗田が訪れた町の土を貼って山梨の自宅に送ったポストカードによる「PIECES OF THE EARTH 1988-2002」が展示されている。「家に何の連絡もせずに1年ほど世界を旅していたので、実家あてに送れば両親に生きていることだけは伝わる」と思い、始めたもので、1991年の栗田の初個展では、このポストカードを10枚ほど展示した。

 須田の作品は、壁面に囲まれた空間を進みながら、どこに作品があるのかを探すという須田作品の鑑賞の醍醐味を味わえる展示になっている。展覧会の打ち合わせで館を訪れた際にバックヤードで目にした可動壁の隙間に着目し、作品に取り入れた。隙間に咲く花は「桔梗」「露草」「ミケリテ」「梅」。中でも、桔梗と露草は、須田の自宅のベランダに生えていて、展覧会準備中の夏から秋にかけて咲き、コロナ禍で自宅にいることも多かったため、新たに制作したという。
 ほかに、東京・銀座にある資生堂のTHE GINZA SPACEでの展覧会のために制作した作品で、資生堂のアンティークな化粧水の瓶にさした「コヒルガオ」と「ツバキ」を出品。
 須田は、「空間と木で彫った植物は、両方がパーツみたいなもので、どちらかが欠けても作品として面白くない。外側(専用の展示空間)を自分で作る、あるいは元々ある空間に置くというのは自分の中では同じような感じで行っている」という。

 なお、副題の「Contentment in the details」は、細かなものに充足を覚える態度を意味する言葉。二人の作品は、日常の中で私たちの視点を変える力を持ち、身のまわりの小さな対象の中にこそ大切なものが宿っていることに目を向けるありかたを伝えてくれることからつけられた。

執筆・写真 西澤美子(文中敬称略)

栗田宏一・須田悦弘展―Contentment in the details―
 
2020年11月14日(土)~2021年1月31日(日)
※月曜、12月26日~2021年1月1日、1月12日休館、ただし1月11日は開館
9時~17時(入館は16時30分まで)
山梨県立美術館(甲府市貢川1-4-27)
☎055-228-3322
一般1000円、大学生500円、高校生以下・県内65歳以上無料
詳細:https://www.art-museum.pref.yamanashi.jp/

栗田宏一のサイトhttps://soillog2.exblog.jp (土の採集地の詳細も掲載)

参考文献:
『土のコレクション』栗田宏一著 フレーベル館 2004年
『土の色って、どんな色?』栗田宏一著 福音館書店 2011年
『須田悦弘展』図録 千葉市美術館 2012年 

写真キャプション
① ➁栗田宏一「SOIL LIBRARY/YAMANASHI」2020年
③ 須田悦弘「雑草」2020年
④ 「POYA DAY」について解説する栗田宏一
⑤ 須田悦弘「スルメ」1988年
⑥ 「チューリップ」(1989年頃)について解説する須田悦弘
⑦ 「SOIL LIBRARY/JAPAN 1000」(2020年)の展示作業をする栗田宏一
⑧ 須田悦弘「銀座雑草論」1993年
⑨ 「銀座雑草論」内部
⑩ 須田悦弘「泰山木:花」1999年 千葉市美術館蔵
⑪ 栗田宏一「SOIL LIBRARY/JAPAN(7920)」2020年。左の壁は「PIECES OF THE EARTH」1988-2002年
⑫ 「SOIL LIBRARY/JAPAN(7920)」より。パステルカラーが美しい石川県周辺の土
⑬ 須田悦弘「露草」2020年
⑭ 須田悦弘「椿」2020年