詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

民藝の100年_06

Exhibitions

柳宗悦没後60年記念展「民藝の100年」

民藝とは何か。その全体像を探る。

民藝を実践的な活動としてとらえなおす

 器や衣装など民藝の品々に接すると、温かい気持ちになるのはなぜだろう。手仕事の「手」について、「手はただ動くのではなく、いつも奥に心が控えていて」と、民藝運動を率いた宗教哲学者・柳宗悦(やなぎむねよし)(1889~1961)は著述した。

 東京国立近代美術館で、柳宗悦没後60周年を記念する「民藝の100年」が開催中だ。柳は大正時代末期、それまで誰も顧みなかった無名の職人の手仕事から成る日常の道具に、驚くべき本来の美を見出す。そして日本全国と欧米を旅し、その稀有なる審美眼と直観で蒐集を行った。1925年末、柳と陶芸家の濱田庄司(1894~1978)、河井寬次郎(1890~1966)が調査旅行の途上、蒐集した品々を「民藝」(民衆的工藝の略)と名付けた。

 それから約100年。今も民藝は人気を誇る。本展では、民藝を実践的な活動としてとらえなおし、その全体像を提示する。総点数450点超の作品と資料を出品。時間軸と様々なテーマを巧みに編み込んだ展覧会構成が秀逸である。

小さな朝鮮の壺

 会場で最初に目にするのは、小さな朝鮮の壺とオーギュスト・ロダンの彫刻。この壺は、柳が民藝の美に開眼する契機となった。西洋の芸術思潮を紹介した文芸雑誌『白樺』の同人である柳に、ロダンから彫刻が贈られ、それを見るため柳を訪ねた浅川伯教の手土産だった。柳は朝鮮陶磁器に魅せられ、現地で蒐集を始め、展覧会も開催。1924年には朝鮮民族美術館をソウルの旧王宮内に開館した。蒐集された凛とした李朝の蓮花文の大壺にも、愛らしい鯉や鳥の形の水滴(水さし)にも心がつかまれた。

民藝の100年_1
会場風景(以下同様)。《染付辰砂蓮花文壺》朝鮮半島、朝鮮時代 18世紀後半、大阪市立東洋陶磁美術館(安宅英一氏寄贈)。

日本全国および欧州への蒐集の旅

 柳は1920年代、朝鮮陶磁器を求めて山梨県を訪れた際、江戸期の木喰仏に出会った。さらに江戸時代の民藝調査を行うなかで、日本各地に現存する手仕事による器や布、郷土人形など新たな民藝を見つけ、蒐集する。欧米にも渡り、英国の豪快な抽象文様の雑器スリップウェアに魅了された。旅をする柳と、同行する濱田、河合、そしてバーナード・リーチ(1887~1979)らのお洒落な装いにも注目したい。

民藝の100年_02
《三春人形 橋弁慶》三春(福島県)、江戸時代 19世紀前半、日本民藝館。

民藝の三本柱:美術館、出版、生産と流通

 1931年、柳らは雑誌『工藝』を創刊し、民藝同人のネットワークを広げる。生産から流通までを伴う新作民藝の試みも開始した。鳥取の耳鼻科医・吉田璋也は地元で器やネクタイ、木工家具を開発。木製電気スタンドは小津安二郎の映画によく登場した。吉田は鳥取と東京に「たくみ工藝店」を開店。そして柳は1936年、東京の駒場に日本民藝館を開設した。1939年創刊の『月刊民藝』では、民藝の三本柱を美術館・出版・流通とする「民藝樹」の図を掲載している。

民藝の100年_03
『工藝』第1号~第120号の一部、1931年1月~51年1月、国立新美術館。

《日本民藝地図(現在之日本民藝)》/戦時下から戦後の民藝へ

 全長13m超の屛風《日本民藝地図(現在之日本民藝)》(芹沢銈介、1941年、日本民藝館)は圧巻だ。柳の民藝調査の成果を表した地図で、染色家の芹沢銈介(1895~1984)とともに制作。青森から沖縄までの手仕事500件超の産地を、25種類の絵記号で分類する。戦時下では民藝運動は日本文化の表象という役目も担う。本展では民藝と、沖縄、アイヌ、朝鮮、台湾、中国華北などとの関係も、社会背景とともに掘り下げる。

民藝の100年_04
《日本民藝地図(現在之日本民藝)》芹沢銈介、1941年、日本民藝館。
民藝の100年_05
手前左から、《海鼠釉土鍋》羽前新庄東山(山形県)、1934年頃。《羽広鉄瓶》羽前山形(山形県)、1934年頃。《灰ならし》羽前山形(山形県)、1930年代。3点とも日本民藝館。

 戦後は柳の長男・柳宗理(1915~2011)によって、民藝がインダストリアル・デザインへと展開する方向性が示された。かつて柳宗悦と濱田がモダン・デザインを、民藝運動の一つの可能性として注目していた。

人とものの出会いがつながる

 会場を巡ると多様な民藝の品々に心がときめく。美を感受する。作り手、使い手、また探し出した人に思いを馳せた。筆者は、なかでも沖縄県糸満の《垢取り》(1939年頃、日本民藝館)に惹きつけられた。これは船底に溜まった水をすくう柄杓。なんという美しく力強い曲線か。松材を刳った見事な手仕事である。柳はこれを「宝物でも得たやうに大事に持ち帰った」という。

民藝の100年_06
《垢取り》糸満(沖縄県)、1939年頃、日本民藝館。

 本展では、柳の審美眼と言説と行動力を核に、人とものの邂逅の連鎖が、民藝運動の大きなうねりとなっていくことを実感した。

(参考文献)
1)東京国立近代美術館(花井久穂・鈴木勝雄・山田歩)、NHK、NHKプロモーション、毎日新聞社 編集:『柳宗悦没後60年記念展「民藝の100年」』(展覧会図録)、東京国立近代美術館、NHK、NHKプロモーション、毎日新聞社 発行、2021年
2)柳宗悦:『手仕事の日本』、岩波書店 発行、2003年

執筆・写真撮影 細川いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi)
※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。
※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

柳宗悦没後60年記念展「民藝の100年」
100 Years of Mingei: The Folk Crafts Movement

【会期・会場】
2021年10月26日(火)~2022年2月13日(日) 東京国立近代美術館
展覧会公式サイト:https://mingei100.jp