詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

松江04

Exhibitions

松江泰治 マキエタCC

現実と虚構が混ざり合う空間

 被写体に影が生じないように順光で撮影する、画面のすべての部分にピントを合わせる、空や地平線を入れない、などのルールのもとで、世界各地の都市や大地を撮り続けている松江泰治(1963年、東京都生まれ)の個展が、東京都写真美術館で開かれている。
 タイトルの「マキエタCC」とは松江が取り組む二つのシリーズを並列させた名称。2001年にギリシャのアテネを撮ったのが最初で現在も継続中のCCは、作品のタイトルに撮影地の都市コード(City Code)が付けられている。2007年に撮影で訪れた南米エクアドルの博物館で首都キトの模型に偶然出会ったことがきっかけで制作が始まったマキエタはポーランド語で模型を意味し、都市や地形の模型を撮影するシリーズを示す。撮影方法やタイトルの付け方はCCと同じ。実際の都市と見間違えるほどの精巧な模型の写真で、松江は「CCに付随する新しい展開」と位置付けている。2009年には東京オリンピック招致のために展示された「東京模型」を撮影、その後2016年から集中的に「マキエタ」に取り組み、世界各地で撮影を重ねた。
 今回は「マキエタの大々的な初披露。主役はマキエタだが、CCと一緒に展示したいと思っていた」という松江念願の個展。会場には二つのシリーズから合計54点が区別なく展示され、模型のような都市と都市のような模型が混然一体化している。どれが現実かそうでないのかがわからず、混乱する。「その混乱状態こそが今回の展示の神髄で、楽しいところ。みんなクラクラしてほしいね」(松江)。

超高解像度が生み出す自由と平等

 会場は大きく四つに区分され、第1の部屋に展覧会の構成を象徴するキト(UIO)のマキエタとCCが展示されている。特にマキエタの「UIO 70652」とCCの「UIO 70646」はよく似ていて、現実と虚構のあいまいさや写真の特質について考えさせられる。ほかに、アテネ(ATH)のCCや、ローマ(ROM)、プラハ(PRG)のマキエタなどの作品が並ぶ。中央にはマドリードの地質学博物館での動画も展示。撮影方法は他の写真作品と同様で、一見、静止画像のように見える。動画は各部屋1点ずつ計4点が出品されている。

松江01
「UIO 70652」
松江02
「UIO 70646」

 第2の部屋には、マキエタの中でこれはという作品として松江があげ、展覧会図録の表紙にもなっている「グアテマラ」の大作がある。政情不安で危険だと知りながらも「それに勝る魅力があるので行ってしっかり撮ってきた」(松江)思い入れのある地形模型。1905年に大統領が作った国土全体をカバーした巨大模型で、一辺が約30mある。

松江03
グアテマラの国土の模型「Guatemala 1904」(左)と「Guatemala 1905」(右)

 最後の部屋には前述の「東京模型」の作品が4点展示されている。そのうちの1枚に筆者の家族の母校が写っていた。画面全体にピントが合い、あらゆるものが等しく存在していることで、見たい場所はどこでもはっきりと確認できる。高解像度を追求することで「見る人の自由になる。見たいところをぐいぐい見ていける」という松江のねらいが感じとれる。

松江04
東京オリンピック招致のために展示された模型を撮影した「TYO 90835」。 上野周辺が写っている

 また、同じ部屋に「非常に高い解像度を楽しんでもらいたい」(松江)という、南米・ボリビアの街ラパスの街を撮影した横4mある大作も展示されている。「新しい技術によってさらなる高解像度や、ビューカメラを超えた投影法の写真が作れるようになった」(松江、東京都写真美術館ニュース「アイズ2021」107号)ことを示す作品だ。

松江05
超高解像度でボリビアのラパスを撮った「LPB 1733」。額のサイズとして最大の4m幅の作品

 撮影できる場所や天候などを綿密にリサーチし、三脚を立てて大きなカメラで最大限の情報をコピーする。「空(くう)なものは情報がないから」空や水面は写さない。初期からの基本姿勢を貫きながらも新しい技術を取り込んでさらなる高みを目指して世界を撮り続ける松江の現在が表されている。

松江06
「東京模型」を撮影した4点が並ぶ展示室。手前は動画作品

 松江泰治は1963年東京都生まれ。87年東京大学理学部地理学科卒業。主に人工衛星の画像処理を行っていた。2002年第27回木村伊兵衛写真賞、12年第28回東川賞国内作家賞受賞。主な個展に「世界・表層・時間」(IZU PHOTO MUSEUM、2012年)、「地名事典」(広島市現代美術館、2018年)、主な近年のグループ展に「アーティスト・ファイル2011-現代の作家たち」(国立新美術館、2011年)、「ウェザーリポート」(栃木県立美術館、2018年)など。写真集多数刊行。
(文中敬称略)

(参考文献)
「松江泰治 マキエタCC」展図録 東京都写真美術館 2021年、
『松江泰治ハンドブック』ELF 2018年

執筆・写真撮影 西澤美子

松江泰治 マキエタ CC

【会期・会場】
2021年11月9日(火)~2022年1月23日(日) 東京都写真美術館
電話:03-3280-0099
美術館HP:https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4031.html

※新作個展「松江泰治 『makietaTYO』」が東京・六本木のTARO NASUで11月20日(土)から12月25日(土)〈※日・月曜、祝日休廊〉まで開催。東京の都市模型を被写体とする写真を中心に17点の展示。