詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

開催中〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

開催中〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

グラン・パレ・イマーシブ 永遠のミュシャ

開催中〜2025/01/19

ヒカリエホール

東京都・渋谷区

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

開催中〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

小杉放菴展 小杉放菴記念日光美術館の所蔵作品を中心に

開催中〜2025/01/26

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

開催中〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA

開催中〜2025/02/02

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

東急 暮らしと街の文化ーー100年の時を拓く

開催中〜2025/02/02

世田谷美術館

東京都・世田谷区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

開催中〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

開催中〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

開催中〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

絵画のゆくえ2025

2025/01/18〜2025/02/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

そこに光が降りてくる 青木野枝・三嶋りつ惠

開催中〜2025/02/16

東京都庭園美術館

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

開催中〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

開催中〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Hello Kitty展 –わたしが変わるとキティも変わる–

開催中〜2025/02/24

東京国立博物館

東京都・台東区

特別展「鳥 〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」

開催中〜2025/02/24

国立科学博物館

東京都・台東区

【特別展】HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―

開催中〜2025/02/24

山種美術館

東京都・渋谷区

瑞祥のかたち

開催中〜2025/03/02

皇居三の丸尚蔵館

東京都・千代田区

アニメ「鬼滅の刃」 柱展 ーそして無限城へー

開催中〜2025/03/02

CREATIVE MUSEUM TOKYO

東京都・中央区

読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー

開催中〜2025/03/02

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

川端龍子+高橋龍太郎コレクション  コラボレーション企画展「ファンタジーの力」

開催中〜2025/03/02

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

evala 現われる場 消滅する像

開催中〜2025/03/09

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」展

2025/01/25〜2025/03/16

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

花器のある風景

2025/01/25〜2025/03/16

泉屋博古館東京

東京都・港区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

2025/01/25〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

第3回 企画展「くろねこJIJI」

開催中〜2025/04/07

魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)2階ギャラリー

東京都・江戸川区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

東日本大震災復興祈念・新潟県中越地震復興10年
「法隆寺―祈りとかたち」展

強い復興祈念の気持ちをこめ、3月から巡回展

2014年3月11日に東日本大震災から3年を経過。復興はまだ困難な状況ではあるが、日々努力が続けられている。また、本年は2004年の新潟県中越地震から10年の節目の年でもある。両大震災の復興祈念を目的として、「法隆寺展―祈りとかたち」展が開催されている。奈良の古刹である法隆寺が受け継いできた国宝の仏像など、珠玉の所蔵文化財を寺外で特別公開するものだ。
2014年3月から8月半ばまで、仙台を皮切りに、東京、新潟の3会場を巡回する(仙台市博物館・東京藝術大学大学美術館・新潟県立近代美術館)。
【注】展示構成は会場によって異なります。

■法隆寺と聖徳太子

奈良県生駒郡斑鳩(いかるが)町にある法隆寺は、聖徳宗大本山。推古天皇15年(607)に聖徳太子(574~622)によって創建されたと伝えられる。伽藍は、金堂・五重塔・中門・回廊を主体とする西院(さいいん)と、八角堂の夢殿を中心とする東院(とういん)からなる。創建時の伽藍は天智天皇9年(670)に火災で全焼したが、見事に復興を遂げた。飛鳥様式を踏襲した西院伽藍は世界最古の木造建築である。なお、金堂と塔が東西に並立に配置されるのが特徴。また、仏教美術についても法隆寺は、釈迦三尊像、薬師如来像、四天王立像、救世観音(観音菩薩立像)、百済観音(観音菩薩立像)、玉虫厨子をはじめ、彫刻・絵画・工芸など飛鳥時代以降の屈指の至宝を多数所蔵する。

聖徳太子は父の用明天皇歿後、推古天皇即位時の593年に皇太子(摂政)となり、政務を担当。「冠位十二階」を定め、「十七条憲法」制定し、国家の集権体制を整えた。憲法の第二条として「篤く三宝(=仏教の意)を敬え」と定めた聖徳太子は、自身も深く仏教を信仰し、仏典を講説した『三経義疏(さんきょうぎしょ)』を著わし、四天王寺や法隆寺を建立するなど仏教の興隆に尽力。そして聖徳太子は、本格的な仏教の受容者として崇拝の対象となった。
法隆寺は太子信仰とともに発展し、その教えを1400年後の現在まで伝える「聖徳太子の寺」といえる。

■供養と励ましのために:展示の中心となる注目の仏像

本展の第一の特徴は、大震災にあわれた方々を供養したい、災害から復興を目指す方々を励ましたい、との願いが基盤にあることだ。展覧会実現のきっかけは、法隆寺の大野玄妙管長が新潟県中越地震の被災地である山古志村を訪れたことだったという。

展示の中心となるのは、仙台・新潟会場では国宝「地蔵菩薩立像(じぞうぼさつりゅうぞう)」(平安時代、9世紀)、東京会場では国宝「毘沙門天立像(びしゃもんてんりゅうぞう)」(平安時代、1078年)と国宝「吉祥天立像(きちじょうてんりゅうぞう)」(平安時代、1078年)である。

地蔵菩薩立像  仙台・新潟会場で出品される地蔵菩薩とは、釈迦仏の入滅後から弥勒菩薩の出世までの無仏の間を託されて、苦しむ人々を一人残らず救い、願いをかなえるという。法隆寺の地蔵菩薩立像は、聖林寺の十一面観音像とともに奈良の大神(おおみわ)神社の神宮寺である大御輪寺に伝わった仏像だが、明治時代の廃仏毀釈により法隆寺金堂に移安された。針葉樹の一木造(いちぼくづくり)で、像高172.7cm。量感にあふれ、衣文線などの力強い彫が際立つ、9世紀を代表する仏像である。

毘沙門天立像と吉祥天立像  一方、東京会場のみ出品の二像のうち、毘沙門天とは、インド古代神話では財宝の神。仏教では守護神である四天王のうちの多聞天であり、吉祥天の夫にあたる。そして吉祥天とは、インド古代神話で福徳を授ける女神。日本では除災、増益などの国家安穏や五穀豊穣を祈る吉祥悔過会(きちじょうけかえ)という法会を行う際の本尊として信仰される。法隆寺の両像は、平安時代に吉祥悔過会のために造られ、金堂の釈迦三尊像の両脇に安置されている。表面には宝相華(ほうそうげ)、唐草、団花紋の繧繝(うんげん)彩色(=色彩の濃淡を明暗の異なる色面並列で表現する彩色法)が施され、鮮やかだ。像高はともに120cm前後。なお、法隆寺の吉祥悔過会は、神護景雲2年(768)以来、現在まで継続して行われているという。

■広い視座で法隆寺の全体像を観る
本展覧会の第二の特徴は、日本美術の原点である法隆寺の全体像を、現在までの広い視点で見渡して示すという展観であることだ。法隆寺所蔵の名品だけでなく、明治時代に法隆寺を調査した岡倉天心に始まる東京美術学校との関係を探り、加えて現代まで近代美術に描かれた法隆寺の絵画・彫刻も展示する。法隆寺が、人々と深いかかわりのなかで、長い歴史を生き続けている姿を観ることができるだろう。

全体は3つの章から構成される。
第1章は「美と信仰―法隆寺の仏教美術」。ここでは先述した、中心となる平安時代の仏像のほかに、止利派の迫力に富む金銅仏「菩薩立像」、金堂内陣の箱型天蓋に懸けられた木造の可愛らしい「天人」などの飛鳥時代の至宝や、制作年の確認できる世界最古の印刷物である陀羅尼を納めた「百万塔」など奈良時代の名品を展示。あわせて、平安時代よりおこった太子信仰を示す「聖徳太子立像<二歳像>」をはじめとする絵画・彫刻を紹介する。

第2章は「法隆寺と東京美術学校」。両者の深い関わりは、明治17年(1884)に遡る。アーネスト・フェノロサ(1853~1908)と岡倉天心(1863~1913)らは法隆寺を訪れ、夢殿を開扉し、秘仏「救世観音」を拝した。その時、彼らは驚きとともに、日本の伝統美術の美を強く認識したのだった。その後、東京美術学校が明治20年(1887)の勅令で設置。同22年に創立され、翌年に天心が校長に就任する。本章では、鎌倉時代の「孔雀明王像」など天心が調査した絵画や代々の東京美術学校教授により法隆寺に奉納された作品を展示。また、江戸時代末期以来、多くの日本画家や、近年では東京藝術大学学生らによっても、繰り返し行われてきた法隆寺の金堂壁画の模写のうち、鈴木空如が明治末から昭和初めに行った模写を中心に展示し、金堂内の様子を再現する。なお、金堂壁画は昭和24年(1949)1月、失火により大部分が焼損している。

そして、第3章が「法隆寺と近代日本美術」だ。天心に勧められて奈良での絵の修学を行った歴史画を得意とする安田靫彦(1884~1978)ら、奈良に魅了された画家たちの法隆寺と縁の深い絵画約30点を紹介する。

巡回展全体での出品作品は、88点。会場を巡るなかで、「聖徳太子のお寺に満たされる」楽しみを十分に体験できることだろう。

■大震災のことを風化させてはならない
法隆寺が21世紀のいまも多くの人々に親しまれ、その教えが伝えられているのはなぜか。また、長く受け継がれ、伝えられている物事というのは、なぜそれができているのだろう。本展は、これらの問いも我々に投げかけるだろう。
法隆寺の大野管長は、記者発表の際に「法隆寺も長い歴史の中で最初の火災を含め、存続の危機に何度もあってきましたが、乗り越えてこられたのは法隆寺を大切にしてくれる人々のおかげでした。大震災のことで危惧されるのは風化されることです。皆さん、一緒にがんばりましょう」と語られた。
本展覧会に、一人でも多くの方々に足を運んでいただきたく思います。

執筆:HOSOKAWA Fonte Idumi 
(2014年2月)

【会期・会場】
仙台会場:2014年3月 1日(土)~ 4月13日(日) 仙台市博物館
東京会場:2014年4月 26日(土)~ 6月22日(日) 東京藝術大学大学美術館
新潟会場:2014年7月 5日(土)~ 8月17日(日) 新潟県立近代美術館

【詳細】
公式サイト
仙台市博物館HP
東京藝術大学大学美術館
新潟県立近代美術館HP

2014年2月18日