詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

暮らしの美「アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで」

 近代化、工業化の進む19世紀のイギリスで、丁寧な手仕事による日常品で人々の暮らしを美しく彩ることを目指したウィリアム・モリス(1834~96)。モリスやモリスの思想に影響を受け発展したアーツ・アンド・クラフツの「暮らしのデザイン」に触れる。

自身の信念を貫いたウィリアム・モリス

 イギリスのコッツウォルズでウィリアム・モリスが暮らしたケルムスコット・マナーを訪れたことがある。小さな村が点在し、コッツウォルズストーンと呼ばれるはちみつ色の石で作られた家々が並ぶコッツウォルズをモリスは「この世の楽園」と称した。ケルムスコット・マナーには美しい花が咲き、小川が流れ、時を経ても美しく静かでゆったりとした時間が流れていた。

会場風景
会場風景

 最初の展示室に入ると、ゆったりとした空間の中にライティングデスクやひじ掛け椅子などが置かれている。前に立つとそのシンプルながらも細部まで洗練された美しさ、重厚感に圧倒され、上質なものは時代を経ても変わらないのだと改めて実感する。
  
 展示解説を読んでいくと、モリスの強い意思と信念が伝わってくる。1851年にロンドンで行われた世界初の万博「大博覧会」に対して17歳のモリスが語った「そこにある素晴らしいというよりは“素晴らしく醜い”ものをそれ以上見ることを拒み(中略)家族といっしょにそれ以上見るのを断固拒否した」という感想に驚く。10代の頃から自分のはっきりとした意見と感性を持っている様に感心する。
  
 英国が大英帝国と称されていた19世紀末、急速に進む近代化の波にのまれることなく大量生産・大量消費の商業主義を批判し、手仕事によって生み出される質の高い品々が日常を美しく彩ることの大切さをうったえたモリス。合理化に反するように、納得のいくものを生み出すために、自身も時間と労力を惜しみなく注ぎ込んだ。
  
 そのモリスの精神は、ヨーロッパ全土やアメリカなど世界へ、アーツ・アンド・クラフツ運動として広がっていった。本展では、モリスが生み出したものを単に部屋を飾る品ではなく、生活、生き方にまで通じる、強い信念に貫かれた「暮らしのデザイン」として紹介する。

左から《メドウェイ》1885年《イーヴンロード》《いちご泥棒》1883年 全てウィリアム・モリス、木版 色刷り インディゴ抜染 木綿 モリス商会
左から《メドウェイ》1885年《イーヴンロード》《いちご泥棒》1883年 全てウィリアム・モリス、木版 色刷り インディゴ抜染 木綿 モリス商会
会場風景
会場風景

モリスが生み出したもの

 モリスは1861年、モリス・マーシャル・フォークナー商会を創設し、室内装飾に力を入れていく。まず手掛けていった壁紙のデザインは全面に花や果実があしらわれ、ほっとするような温かみを感じる。最初の三作の中の一つ、《果実あるいはザクロ》のポスターを私もケルムスコット・マナーから持ち帰ったが、部屋をほっとする空間にしてくれた。
  
 モリス商会のチーフ・パターンデザイナーを担っていたジョン・ヘンリー・ダールのジャガード手織りが今回展示されていたが、デザインが素材にしっくり馴染んでいた。モリスや商会の品々から温かみを感じるのは、植物がモチーフということだけではないのだろう。商会設立の翌年に開催されたロンドン万博で、商会は高い評価を得た。

左は《果実あるいはザクロ》1866年頃 右は《格子垣》1864年 どちらもウィリアム・モリス 木版 色刷り 紙 モリス・マーシャル・フォークナー商会
左は《果実あるいはザクロ》1866年頃 右は《格子垣》1864年 どちらもウィリアム・モリス 木版 色刷り 紙 モリス・マーシャル・フォークナー商会
《花づくし》ジョン・ヘンリー・ダール ジャガード手織り ウール 1912~14年 モリス商会
《花づくし》ジョン・ヘンリー・ダール ジャガード手織り ウール 1912~14年 モリス商会
《刺繍パネル》メイ・モリス 1890年頃 シルク、マホガニー枠 モリス商会
《刺繍パネル》メイ・モリス 1890年頃 シルク、マホガニー枠 モリス商会

 モリスは理想的な書物をつくるための私家版印刷工房「ケルムスコット・プレス」を自宅近くに構えた。生前は詩人としての評価の方が高かったといわれるモリスは、既存の印刷に満足せず、読みやすい活字、文字と余白のバランスを考えられた「美しい本」を作ることに情熱をそそいだ。確かに置いてある本の文字を眺めると書体や文字の余白など心地よく、すーっと体に染み込んでいく。本を拡大した展示も印象的だ。活字のデザインには膨大な時間が必要になったという。

 本展では、旧帝国ホテルなどの設計で有名な建築家、フランク・ロイド・ライト(1867~1959)の椅子やステンドグラス・ドアなど、アメリカのアーツ・アンド・クラフツも紹介する。ライトはモリスの精神に強く共感しながらも、モリスの嫌った機械化を積極的に取り入れてアメリカらしい新しい方向を目指そうと模索した。

ライトが設計した旧帝国ホテルの椅子「ピーコックチェア」
ライトが設計した旧帝国ホテルの椅子「ピーコックチェア」

 アーツ・アンド・クラフツ運動は、国を超え時代を超えて大きな影響を及ぼし、日本では民藝運動へとつながっていった。ウィリアム・モリスののこした偉大な功績と強い思い、その存在の大きさを感じる。
  
執筆・写真撮影:堀内まりえ
*写真撮影は主催者の許可を得て撮影しています。
(文中敬称略)
  
  
(参考文献)
・公式図録「アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで」府中市美術館 2022年
・「もっと知りたい ウィリアム・モリスとアーツ&クラフツ」藤田治彦 2009年 東京美術
・「ウィリアム・モリスの楽園へ」 南川三次郎 世界文化社 2005年
・「ウィリアム・モリス 英国の風景とともにめぐるデザインの軌跡」監修・藤田治彦
梧桐書院 2017年

アーツ・アンド・クラフツとデザイン
ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで
Arts & Crafts and Design:From William Morris to Frank Lloyd Wright
  
【会期・会場】
2022年9月23日(金・祝日)~2022年12月4日(日) 府中市美術館(東京・府中市)
展覧会HP:http://fam-exhibition.com/artsandcrafts/
  
*来場にあたっての注意事項等については、公式ウェブサイトをご確認ください。
  
【今後の巡回予定】
2023年1月28日(土)~3月26日(日) 愛知県陶磁美術館
*会期・会場は変更になる可能性あり。