詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

平山郁夫《想一想》と昭和期の日本画家たち

開催中〜2025/03/30

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

MOTコレクション 竹林之七妍/小さな光/開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment

開催中〜2025/03/30

東京都現代美術館

東京都・江東区

VOCA展2025 現代美術の展望-新しい平面の作家たち

開催中〜2025/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

特別展 魂を込めた 円空仏 —飛騨・千光寺を中心にして—

開催中〜2025/03/30

三井記念美術館

東京都・中央区

片桐石州 -江戸の武家の茶-

開催中〜2025/03/30

根津美術館

東京都・港区

体感型デジタルアートミュージアム「動き出す浮世絵展 TOKYO」

開催中〜2025/03/31

寺田倉庫G1ビル

東京都・品川区

DIC川村記念美術館 1990–2025 作品、建築、自然

開催中〜2025/03/31

DIC川村記念美術館

千葉県・佐倉市

ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト

開催中〜2025/04/06

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

インフルエンサー 北斎

開催中〜2025/04/06

北斎館

長野県・小布施町

キース・ヘリング展 アートをストリートへ

開催中〜2025/04/06

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

緑の惑星 セタビの森の植物たち

開催中〜2025/04/13

世田谷美術館

東京都・世田谷区

没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ

開催中〜2025/04/13

サントリー美術館

東京都・港区

【特別展】桜 さくら SAKURA 2025 ―美術館でお花見!

開催中〜2025/05/11

山種美術館

東京都・渋谷区

松山智一展 FIRST LAST

開催中〜2025/05/11

麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第1期

開催中〜2025/05/11

原美術館ARC

群馬県・渋川市

春の江戸絵画まつり 司馬江漢と亜欧堂田善 かっこいい油絵

開催中〜2025/05/11

府中市美術館

東京都・府中市

特別展「学習院コレクション 華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」

開催中〜2025/05/17

霞会館記念学習院ミュージアム

東京都・豊島区

カラーズ — 色の秘密にせまる 印象派から現代アートへ

開催中〜2025/05/18

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

企画展「ライトアップ木島櫻谷II― おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風」

2025/04/05〜2025/05/18

泉屋博古館東京

東京都・港区

略画 — はずむ筆、おどる線—

2025/04/12〜2025/05/18

北斎館

長野県・小布施町

戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見

開催中〜2025/05/18

東京都写真美術館

東京都・目黒区

手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡(どうてきへいこう)=宇宙生命(コスモゾーン)の象徴-

開催中〜2025/05/25

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで

開催中〜2025/05/25

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

アート・アーカイヴ資料展XXVII 「交信詩あるいは書簡と触発:瀧口修造と荒川修作/マドリン・ギンズ」

開催中〜2025/05/30

慶應義塾大学アート・センター(三田キャンパス 南別館 1階)

東京都・港区

開館50周年記念「1975 甦る 新橋 松岡美術館 ―大観・松園・東洋陶磁―」

開催中〜2025/06/01

松岡美術館

東京都・港区

ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ

開催中〜2025/06/01

アーティゾン美術館

東京都・中央区

すべてを描く萬(よろず)絵師 暁斎 ―河鍋暁斎記念美術館所蔵

2025/04/26〜2025/06/01

中之島 香雪美術館

大阪府・大阪市

横浜美術館リニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」

開催中〜2025/06/02

横浜美術館

神奈川県・横浜市

ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ

開催中〜2025/06/03

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

「総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―」展

開催中〜2025/06/08

東京都写真美術館

東京都・目黒区

マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート

開催中〜2025/06/08

森美術館

東京都・港区

西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

開催中〜2025/06/08

国立西洋美術館

東京都・台東区

特別展「古代DNA―日本人のきた道―」

開催中〜2025/06/15

国立科学博物館

東京都・台東区

タピオ・ヴィルカラ 世界の果て

2025/04/05〜2025/06/15

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

2025/04/19〜2025/06/15

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」

2025/04/19〜2025/06/15

京都国立博物館

京都府・京都市

国宝の名刀と甲冑・武者絵 特集展示 三井家の五月人形

2025/04/12〜2025/06/15

三井記念美術館

東京都・中央区

ラーメンどんぶり展 「器」からはじめるラーメン×デザイン考

開催中〜2025/06/15

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

花と暮らす展

開催中〜2025/06/22

国立工芸館

石川県・金沢市

横尾忠則 連画の河

2025/04/26〜2025/06/22

世田谷美術館

東京都・世田谷区

総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行

2025/04/05〜2025/06/22

東京都写真美術館

東京都・目黒区

初夏展「くまもとの絶景―知られざる日本最長画巻『領内名勝図巻』―」

2025/04/26〜2025/06/22

永青文庫

東京都・文京区

藤田嗣治 ―7つの情熱

2025/04/12〜2025/06/22

SOMPO美術館

東京都・新宿区

特別企画展「めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展」

2025/04/15〜2025/06/29

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展

2025/04/26〜2025/06/29

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで

2025/04/19〜2025/06/29

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

まど・みちおのうちゅう―うちゅうの あんなに とおい あそこに さわる―

2025/04/27〜2025/06/29

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

開催中〜2025/06/30

国立新美術館

東京都・港区

「この、原美術館ARCという時間芸術」第2期

2025/05/16〜2025/07/06

原美術館ARC

群馬県・渋川市

どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?

2025/04/16〜2025/07/06

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

2025/04/29〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

2025/04/12〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

ほとけに随侍するもの

2025/04/23〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

Exhibitions

日伊国交樹立150周年記念特別展 
アカデミア美術館所蔵 
ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち

もう一つのルネサンス。ヴェネツィア絵画の色彩の魔法。
ティツィアーノ作《受胎告知》の前に立って感受する。

  イタリア北東に位置するヴェネツィアは、アドリア海上に人工的に建設された、運河が網の目のようにめぐる世界でも類例のない不思議な都市である。運河沿いに華麗な大理石の建築が並び、青空からの陽光が海面や運河に反射する。ヴェネツィアは伝承では5世紀に建国。中世後半からルネサンス期にかけて、東西貿易の拠点としてヨーロッパで最も豊かな都市の一つとなった。ドージェ(元首)のもとに共和政を行い、晴朗至高の共和国と称えられてきた。交易や人々の交流によって地中海、東方、フランス・ドイツ・フランドルなど多くの文化の影響を受け、独自の建築・芸術を生んだ。15~16世紀にはルネサンス発祥の地フィレンツェと並ぶ高度な絵画様式であるヴェネツィア派を確立した。
  ヴェネツィア・ルネサンスは、1440年頃にフィレンツェに数十年遅れて起こったのだが、フィレンツェやローマのルネサンスに比べると、日本ではそれほど知られていないかもしれない。しかし美術史上、重要であり、後世の画家に与えた影響力の点でも特筆される。このヴェネツィア・ルネサンス絵画を日本で初めて本格的に紹介する展覧会「ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち」が、日伊国交樹立150周年を記念して実現した。東京の国立新美術館と大阪の国立国際美術館の2会場を巡回。ヴェネツィアにあるアカデミア美術館の所蔵品を中心とする57作品により、15世紀後半から17世紀初頭(1630年のペストの大流行で終焉)にかけての約150年間の流れを一望する。なお、そのうち約25作品が優れた修復を経ての公開だとのことだ。東京会場である国立新美術館を廻ってみた。

  ■巨匠ティツィアーノ晩年の代表作《受胎告知》

  大変な大きさである。縦は4mを超えているようだ。何か重大なことが起こっていることを直感させる。神秘性とドラマ性があり、観る者の感情に直接的に訴えかけ、同時に敬虔な気持ちにさせる。なぜなのだろう。
  これは、16世紀に活躍したヴェネツィア派最大の巨匠ティツィアーノ・ヴェチェッリオ(1488/90~1576)が70代に描いた、晩年の代表作《受胎告知》(1563~65年頃、油彩/カンヴァス、ヴェネツィア、サン・サルヴァドール聖堂)である。ヴェネツィアのサン・サルヴァドール聖堂に架かる大祭壇画だ。
  本作の前に立ち、仰ぐようにして近くから眺めてみた。自分の目に近い画面下半分では、まず左の白い光を浴びた大天使ガブリエルに目が行く。大天使は少し前にこの場所に忽然と現れたようだ。両手を身体の前に交差させ、右足を前にして羽根を広げたまま真っ直ぐ前を見ている。視線の先には赤い衣装と青のマントを身にまとった美しい顔立ちの聖母マリアがいる。その顔と身体半分に光が注ぐ。マリアは読んでいた祈りの書を閉じて左手でもったまま、右手は頭のヴェールに触れて少し持ち上げ、大天使の方を驚いたように振り向いている。右の足先が見える。
  後ろに下がって、今度は作品全体を眺めてみる。画面上から中央に向かって天を割くように、白い鳩がまばゆい光を浴びながら大変なスピードで舞い降りる。神々しさと激しさが重なる。周りにはたくさんの可愛い天使たちが様々なポーズで飛翔する。右上のマリアの頭上にいる小さな天使は、両手が大天使と同じポーズで呼応が見られ、そして足を伸ばしたまま空中に浮かんでいる様子があどけなくて印象深い。背景には全体に厚い雲が漂う。聖母と大天使の間の暗闇にヴェネツィアの景色が垣間みえる。筆触は粗く勢いがある。一方、聖母の手前に置かれた処女性を象徴する透明なガラス瓶は写実的な描法だ。
  本作は、天から神の光が聖母に射し込み、神の子が聖母に宿った受肉の瞬間を表すという。聖母マリアの元を訪れた大天使ガブリエルが聖母に受胎告知を告げ、聖母と胎内に宿ったイエスを崇敬している。ティツィアーノは、その色彩の錬金術と卓越の動勢により観者に物語を感知させ、祈りの場としての芸術を創出した。彼が晩年に到達した境地である。
  ●ティツィアーノ ティツィアーノはジョヴァンニ・ベリーニ(1424/28?~1516)の工房で習練を積んだのち、早逝した先輩画家ジョルジョーネ(1476/78頃~1510)と共にヴェネツィア派の黄金時代を築いた。彼はベリーニの明るい色彩表現を学び、また素描を重視するフィレンツェ・ルネサンスのレオナルド・ダ・ヴィンチ(1452~1517)やミケランジェロ・ブオナローティ(1475~1564)からの刺激を受けながら、特に、優れた牧歌的風景や官能的な裸婦像に革新を行った先輩画家ジョルジョーネから多くを吸収した。
  初期には精緻な古典様式の絵画を制作し、1518年に《聖母被昇天》(サンタ・マリア・グロリオーザ・デイ・フラーリ聖堂主祭壇画)にて名声を得、躍動感のある構図と耀く色彩による様式を確立。宗教画、神話画、肖像画をともに得意とし、ヴェネツィア共和国の公認画家となった。またフェラーラ、マントヴァ、ウルビーノの宮廷やハプスブルク家をパトロンとし、ローマ教皇庁からも招聘され、国際的な活動を行った。晩年には、粗い筆触と、燃えるような色彩の絵画を生み出した。ティツィアーノの絵画の特徴は、彩色を素描のように機能させ、明暗と色彩を調和させたこととされる。後のピーテル・パウル・ルーベンス(1577~1640)、ディエーゴ・ベラスケス(1599~1660)やオーギュスト・ルノワール(1841~1919)らに影響を与えた。
  ■ヴェネツィア派の師ジョヴァンニ・ベリーニの《聖母子(赤い智天使の聖母》 
  ジョヴァンニ・ベリーニによる《聖母子(赤い智天使の聖母)》(1485~90年、油彩・板、ヴェネツィア、アカデミア美術館)は、静謐な優美さの中に深い親子の情愛が滲み出る作品だ。青空が映える上空に白雲に乗る鮮やかな赤色の6人の智天使と、くっきり描かれた丘と川の自然風景を背景として、聖母が膝に抱えた幼子イエスを見つめる。手すりに聖母のマントの一部が架かり、観る者と画面の橋渡しをするようだ。ベリーニは1470年頃から活動。大きな画家工房を運営し、後進を指導しつつ、ヴェネツィア派の様式を確立した15世紀の巨匠である。彫刻的な人体表現と明るい色彩による光の表現を特徴とし、宗教画と肖像画に秀でた。16世紀のヴェネツィア派を牽引するジョルジョーネやティツィアーノの師でもあった。

  ■ヤコポ・ティントレットの《動物の創造》

  ヤコポ・ティントレット(本名ヤコポ・ロブスティ)(1519~94)の《動物の創造》(1550~53年、油彩/カンヴァス、ヴェネツィア、アカデミア美術館)は「創世記」の神の世界の創造の場面だが、楽しくて思わず見入ってしまった。画面中央で空中に金色の光を浴びた神が、衣を翻し左に向かって飛翔する。周りには沢山の生き物たちが、多くは左に向かって進む横向きの姿で描かれる。右側は鹿や一角獣や兎などの陸の生き物がおり、左側には水鳥や奇妙な魚など水の生き物が力強く飛翔し、泳ぐ。その表情や動きに独特の愛敬がある。本作はサン・マルコ聖堂のモザイクやラファエッロ・サンツィオ(1483~1520)の作品から影響が指摘される。隣に置かれた《アベルを殺害するカイン》(1550~53年、油彩/カンヴァス、ヴェネツィア、アカデミア美術館)とともに連作の作品である。ティントレットは初めはティツィアーノの門に入るが、ローマ滞在を機にミケランジェロの人体を研究。その後、極端な遠近法や短縮法、明暗法を使用した劇的構図の大作を多作し、肖像画も得意とした。エル・グレコ(1541~1614)に多大な影響を与えたことでも知られる。
  ■パオロ・ヴェロネーゼの《レパントの海戦の寓意》
  パオロ・ヴェロネーゼ(本名パオロ・カリアーリ)(1528~88)の≪レパントの海戦の寓意≫(1572~73年頃、油彩・カンヴァス、ヴェネツィア、アカデミア美術館)は迫力と敬虔さがあわさり、華麗な印象をもたらす。上方の雲の上に優美な聖母マリアを取り囲む人々を、下方には海上にひしめく数多の軍艦が激しく闘う様子を描く。1571年10月7日のレパント海戦である。雲間から清らかな光が軍艦に注がれる。本作は、ヴェネツィアを含むキリスト教諸国連合軍がオスマン帝国軍に勝利したこの闘いが、聖母のご加護によるものであることを示している。ヴェロネーゼはティツィアーノの影響を色濃く受けながらも、華麗な色彩と、調和のとれた明朗な古典主義的の様式を創り出し、富裕な貴族層に好評を得た。ヤコポ・ティントレットと同時代に活躍した。
  先に挙げた作品以外にも、会場には多くの画家の名作が並ぶ。ジョヴァンニ・ジローラモ・サヴォルド(1480頃~1548以降)の《受胎告知》(1538年頃、油彩・カンヴァス、ヴェネツィア、アカデミア美術館)は窓に見える鮮やかな青色の空と機知に富む構図、そして聖母と大天使ガブリエルの穏やかな心の交流の様子が心に残る。内面までも描き切った多くの肖像画群も一つの章を設けて展示されている。会場でお好きな作品を見つけていただければ、と思う。

【参考文献】
1)セルジュ・マリネッリ[イタリア側監修]・越川倫明[日本側監修]監修、国立新美術館・TBSテレビ 編集:『日伊国交樹立150周年記念特別展 ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち』(展覧会図録)、TBSテレビ 発行、2016年

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2016年9月)


※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。

20161002_001
写真1 東京展会場風景。
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ《受胎告知》、
1563~65年頃、ヴェネツィア、サン・サルヴァドール聖堂。(撮影:I.HOSOKAWA)
20161002_002
写真2 東京展会場風景。
左から、ボニファーチョ・ヴェロネーゼ《父なる神のサン・マルコ広場への顕現》(「受胎告知」三連画より)、
1543~53年、ヴェネツィア、アカデミア美術館。
ジョヴァンニ・ジローラモ・サヴォルド《受胎告知》、1538年頃、ヴェネツィア、アカデミア美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20161002_004
写真3 東京展会場風景。
左から、ヤコポ・ティントレット《アベルを殺害するカイン》、1550~53年、
ヴェネツィア、アカデミア美術館。
ヤコポ・ティントレット《動物の創造》、1550~53年、ヴェネツィア、アカデミア美術館。
(撮影:I.HOSOKAWA)
20161002_003
写真4 東京展会場風景。
左から、パオロ・ヴェロネーゼ≪レパントの海戦の寓意≫、
1572~73年頃、ヴェネツィア、アカデミア美術館。
パオロ・ヴェロネーゼ《悔悛する聖ヒエロニムス》、1580年頃、
ヴェネツィア、アカデミア美術館(サンタンドレア・デッラ・ジラーダ聖堂より寄託)
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会欧文表記】 
Venetian Renaissance Paintings
From the Gallerie dell’Accadmia, Venice
【会期・会場】
東京展
 2016年7月13日~10月10日 国立新美術館
[電話]03-5777-8600(ハローダイヤル)
大阪展
2016年10 月22 日~2017年1月15日 国立国際美術館
[電話]06-6447-4680(代表)
【展覧会HP】http://www.tbs.co.jp/venice2016/


※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。

2016年10月3日