詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

岡崎乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

開館30周年記念 MOTコレクション 9つのプロフィール 1935→2025

開催中〜2025/07/21

東京都現代美術館

東京都・江東区

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲・蕭白から新版画まで

開催中〜2025/07/21

千葉市美術館

千葉県・千葉市

企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」

開催中〜2025/07/27

泉屋博古館東京

東京都・港区

【特別展】生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち

開催中〜2025/07/27

山種美術館

東京都・渋谷区

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』特別企画展

開催中〜2025/08/11

アニメ東京ステーション

東京都・豊島区

士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~

開催中〜2025/08/17

世田谷文学館

東京都・世田谷区

生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界

開催中〜2025/08/17

大分県立美術館

大分県・大分市

移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展

開催中〜2025/08/24

国立工芸館

石川県・金沢市

特別展「ポップ・アート 時代を変えた4人」

開催中〜2025/08/24

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

唐絵 中国絵画と日本中世の水墨画

2025/07/19〜2025/08/24

根津美術館

東京都・港区

レオ・レオーニの絵本づくり展

開催中〜2025/08/27

ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)

東京都・渋谷区

ほとけに随侍するもの

開催中〜2025/08/31

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

藤田嗣治 絵画と写真

開催中〜2025/08/31

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

野町和嘉―人間の大地

開催中〜2025/08/31

世田谷美術館

東京都・世田谷区

旅にまつわる絵とせとら ー歌川広重から東山魁夷までー

開催中〜2025/08/31

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

企画展「あ!っと北斎〜みて、みつけて、みえてくる浮世絵〜」

開催中〜2025/08/31

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

ますむらひろしの銀河鉄道の夜-完結編

開催中〜2025/08/31

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

夏季展「書斎を彩る名品たち―文房四宝の美―」

開催中〜2025/08/31

永青文庫

東京都・文京区

Ukiyo-e 猫百科 ごろごろまるまるネコづくし

2025/07/19〜2025/09/02

そごう美術館

神奈川県・横浜市

ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金

開催中〜2025/09/07

ラムセス・ミュージアム at CREVIA BASE Tokyo

東京都・江東区

オランジュリー美術館 オルセー美術館 コレクションより ルノワール×セザンヌ—モダンを拓いた2人の巨匠

開催中〜2025/09/07

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路

開催中〜2025/09/07

東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

東京都・港区

特集展よみがえる絵画・展示室内開催イベント「びじゅつかんであそぼ@てんじしつ」

開催中〜2025/09/07

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

美術の遊びとこころⅨ 花と鳥

開催中〜2025/09/07

三井記念美術館

東京都・中央区

高畑勲展 ̶日本のアニメーションを作った男。

開催中〜2025/09/15

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

小湊鉄道開業 100 周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

開催中〜2025/09/15

市原湖畔美術館

千葉県市原市

原良介 サギ子とフナ子 光のそばで

開催中〜2025/09/15

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

ピクチャレスク陶芸 アートを楽しむやきもの―「民藝」から現代まで

開催中〜2025/09/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

トーベとムーミン展〜とっておきのものを探しに〜

開催中〜2025/09/17

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

総合開館30周年記念 TOPコレクション トランスフィジカル

開催中〜2025/09/21

東京都写真美術館

東京都・目黒区

彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術

開催中〜2025/09/21

アーティゾン美術館

東京都・中央区

名作展「時局と画家―川端龍子の1930~40年代」

開催中〜2025/09/21

大田区立龍子記念館

東京都・大田区

new born 荒井良二  いつも しらないところへ たびするきぶんだった

2025/07/20〜2025/09/23

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

和のあかり×百段階段2025 ~百鬼繚乱~

開催中〜2025/09/23

東京都指定有形文化財「百段階段」(ホテル雅叙園東京)

東京都・目黒区

藤田嗣治 猫のいる風景

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

スウェーデン国立美術館 素描コレクション展—ルネサンスからバロックまで

開催中〜2025/09/28

国立西洋美術館

東京都・台東区

藤田嗣治 戦争と芸術のはざまで -戦場、銃後の風景、日常を描く-

開催中〜2025/09/28

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond

開催中〜2025/09/28

日本科学未来館

東京都・江東区

総合開館30周年記念 ルイジ・ギッリ 終わらない風景

開催中〜2025/09/28

東京都写真美術館

東京都・目黒区

知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展

開催中〜2025/10/05

北斎館

長野県・小布施町

開館50周年記念 おいでよ!松岡動物園

開催中〜2025/10/13

松岡美術館

東京都・港区

戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術

2025/07/19〜2025/10/19

川崎市岡本太郎美術館

神奈川県・川崎市

横浜美術館リニューアルオープン記念展 佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)

開催中〜2025/11/03

横浜美術館

神奈川県・横浜市

特別展 巨匠ハインツ・ヴェルナーの描いた物語(メルヘン)—現代マイセンの磁器芸術―

2025/08/30〜2025/11/03

泉屋博古館東京

東京都・港区

企画展「そのとき、どうする?展―防災のこれからを見渡す―」

開催中〜2025/11/03

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

藤本壮介の建築:原初・未来・森

開催中〜2025/11/09

森美術館

東京都・港区

カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語

2025/09/13〜2025/11/09

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展

開催中〜2025/11/10

ホキ美術館

千葉県・千葉市

企画展「ゴッホ・インパクト—生成する情熱」

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

ライアン・ガンダー:ユー・コンプリート・ミー

開催中〜2025/11/30

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

HOKUSAI−ぜんぶ、北斎のしわざでした。展

2025/09/13〜2025/11/30

CREATIVE MUSEUM TOKYO(東京・京橋TODA BUILDING 6階)

東京都・中央区

トロイメライ

開催中〜2026/01/12

原美術館ARC

群馬県・渋川市

野口哲哉 鎧を着て見る夢 –ARMOURED DREAMER–

2025/07/19〜2026/01/12

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

Exhibitions

日中国交正常化50周年記念
兵馬俑と古代中国〜秦漢文明の遺産〜

  • 上野の森美術館 (東京都・台東区)

 日中国交正常化50周年を記念して、東京の上野の森美術館で「兵馬俑と古代中国」展が開催されている。中国史上初の統一王朝を打ち立てた秦(しん)の始皇帝の陵墓に収められた兵馬俑(へいばよう)を中心に、貴重な「中国国家一級文物」が多数並ぶ大規模展だ。
  
 兵馬俑とは、古代中国で死者を埋葬する際に副葬された兵士や馬の像のこと。1974年、始皇帝の兵馬俑坑が偶然に発見されたときには、多数の等身大の陶俑が世界に大きな衝撃をもたらした。推計埋蔵数は約8000体と言われ、今も発掘が継続中だ。

展示風景、発掘された兵馬俑坑の写真を背景に

 本展の最大の見どころは、その兵馬俑が立ち並ぶ大スケールの展示だが、と同時に、兵馬俑をめぐる歴史ミステリーに迫る楽しみもある。兵馬俑自体は、始皇帝以前にも以後にもつくられていた。だが、当初は極小だった俑が、始皇帝陵では等身大となり、のちの漢時代には再び小さくなる。なぜなのか? 本展では、紀元前8世紀に始まる春秋戦国時代から220年の漢王朝の崩壊まで、およそ1000年に及ぶ中国古代史を物語る約200点の文物によって、謎を解き明かしていく。

《騎馬俑》戦国秦 咸陽市文物考古研究所 *一級文物

 戦国時代にしのぎを削った7つの国の中では、秦は「西方の野蛮な国」と見なされた小国だったとか。統一前の秦を紹介する第一章のはじめに登場する俑や玉器、瓦や銅器の造形は、確かにどこか素朴だ。兵馬俑の最古例のひとつとされる極小の《騎馬俑》も、写実性を欠く一方で素朴な愛らしさをもつ。

戦国秦の瓦当の展示風景。本展では、子ども向け解説も充実している。

 展示から感じられるのは、動物のモチーフが多いこと。戦国以前の周の時代に王の馬を繁殖させた功績で土地を与えられた秦は、高原で馬を飼育し、虎や鹿を狩る営みの中で、動物を身近な存在として捉えていたという。

春秋から戦国時代にかけての秦の青銅器の展示風景

 始皇帝の統一王朝を紹介する第2章では、兵馬俑が大きさを増す過程が垣間見える。生きた馬や鹿を棺に入れて副葬する際に、等身大よりも一回り小さくつくった飼育人の俑を添えた埋葬例が発見されたのだ。そこからさらに、動物も等身大の陶の俑で表し、等身大の兵士の俑と組み合わせるかたちへと展開していった。

《跪座俑》統一秦 秦始皇帝陵博物院 *一級文物  死後の馬や動物の飼育係の役人の俑
《戦車馬》統一秦 秦始皇帝陵博物院 *一級文物

 13歳で秦王に即位し、39歳で皇帝となった始皇帝は、統一国家の基盤を整える一方で、暴君としても位置づけられ、早くから死後の準備を整えていたことでも知られる。近年の発見では、29歳で陵墓の造営に着手したという史料があり、50歳で亡くなる前には、家臣たちの姿を忠実に写した等身大の兵馬俑を、膨大な数量で埋葬する遺志を抱いていたと考えられている。

始皇帝の兵馬俑の展示風景

 会場に並ぶ兵士たちは、容貌も姿形も仕草も甲冑も髪型もすべて異なり、誰もが生き生きと表されている。地域柄、西方の文化の影響を受けていた秦は、おそらくは人間の姿を等身大で写実的に表すギリシア彫刻などにも知見があっただろうこと、また東国の優れた焼き物の技術を得たことなどが、こうした兵馬俑の特異な造形の背景にあるという。

《立射武士俑》統一秦 秦始皇帝陵博物院 *一級文物  弓矢を射る構えの動作
《跪射武士俑》統一秦 秦始皇帝陵博物院 *一級文物  いしゆみを手に待機する姿
《戦服将軍俑》統一秦 秦始皇帝陵博物院 *一級文物  高位の武官を象った将軍俑は、これまで11体しか確認されていない。日本初公開の稀少な作
《2号銅車馬》(複製品)統一秦 秦始皇帝陵博物院 *一級文物

 始皇帝は銅車馬で国内を巡行中に没し、秦王朝は誕生からわずか数十年で滅亡する。第3章で紹介されるのは、動乱の後に権力を握った漢王朝の繁栄を紹介する文物の数々だ。

《鎏金青銅馬》前漢 茂陵博物館 *一級文物  前漢の武帝が西方の名馬「汗血馬(かんけつば)」を象って造らせた金色に輝く青銅馬

 一方、兵馬俑は、再び小ぶりになった。行政面で秦の制度を引き継いだ漢だが、かつての7国の内の「楚(そ)」を出身とする王朝だったことから、文化面では楚の風習を受け継いだのだ。この章ではまた、楚に起源をもつ「着衣式」の像ゆえ、衣が朽ちて裸体のみが残った俑の興味深い展示もある。

《彩色歩兵俑》の展示風景 前漢 咸陽博物院
《彩色騎馬俑》の展示風景 前漢 咸陽博物院
《騎馬俑》の展示風景 前漢 漢景帝陽陵博物院 秦には見られなかった着衣式の俑。木製の腕も朽ちて失われている

 本展ではまた、春秋戦国時代を描いた大人気漫画『キングダム』とのコラボによる展示コーナーがあるほか、かつては鮮やかに彩色されていた兵馬俑の3D復元などもある。歴史好きにもミステリー好きにも、また大人だけでなく、子どもにも楽しめる展覧会となっている。
  
執筆・写真撮影:中山ゆかり
  
*会場内の写真は、主催者の許可を得て撮影したものです。
*なお本展の東京会場では、再現展示に巨大スペースを要する関係上、2階に第1章と第3章、1階に第2章の作品が展示されています。
*参考文献:「日中国交正常化50周年記念 兵馬俑と古代中国〜秦漢文明の遺産〜」展覧会図録

日中国交正常化50周年記念 兵馬俑と古代中国〜秦漢文明の遺産〜
Terracotta Warriors and Ancient China ~Heritage from the Qin and Han Dynasty~
  
【会期・会場】
2022年11月22日(火)〜2023年2月5日(日) 上野の森美術館(東京都・台東区)
※来場にあたっての注意事項等については、公式ウェブサイトをご確認ください。
展覧会公式サイト: https://heibayou2022-23.jp