詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

GO FOR KOGEI 2024「くらしと工芸、アートにおける哲学的なもの」

開催中〜2024/10/20

富山県富山市/岩瀬エリア、石川県金沢市/東山エリア

富山県・富山市、石川県・金沢市

令和6年度第2期所蔵品展  特集:生誕100年 芥川紗織

開催中〜2024/10/20

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

黄土水とその時代―台湾初の洋風彫刻家と20世紀初頭の東京美術学校

開催中〜2024/10/20

東京藝術大学大学美術館

東京都・台東区

いわいとしお×東京都写真美術館 光と動きの100かいだてのいえ

開催中〜2024/11/03

東京都写真美術館

東京都・目黒区

彫刻の森美術館 開館55周年記念 舟越桂 森へ行く日

開催中〜2024/11/04

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

北アルプス国際芸術祭 2024

開催中〜2024/11/04

芸術祭(長野県大町市)

長野県・大町市

特別展「眼福―大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」

開催中〜2024/11/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

瑛九 ―まなざしのその先に―

開催中〜2024/11/04

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

山梨モダン 1912~1945 大正・昭和前期に華ひらいた山梨美術

開催中〜2024/11/04

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

日本中の子どもたちを笑顔にした 絵本作家 かがくいひろしの世界展

開催中〜2024/11/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

エジプト古代染織コプト裂100点——織り文様は何を表しているのか

開催中〜2024/11/04

遠山記念館

埼玉県・川島町

MOTコレクション 竹林之七妍/特集展示 野村和弘/Eye to Eye-見ること

開催中〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

ICC アニュアル 2024 とても近い遠さ

開催中〜2024/11/10

NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]

東京都・新宿区

没後300年記念 英一蝶 ―風流才子、浮き世を写す―

開催中〜2024/11/10

サントリー美術館

東京都・港区

日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション

開催中〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

開発好明 ART IS LIVE ―ひとり民主主義へようこそ

開催中〜2024/11/10

東京都現代美術館

東京都・江東区

TOKAS Project Vol. 7『鳥がさえずり、山は動く』

開催中〜2024/11/10

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

北斎の植物図鑑

開催中〜2024/11/10

北斎館

長野県・小布施町

大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2024

開催中〜2024/11/10

芸術祭(越後妻有地域)

新潟県・十日町市、津南町

企画展「作家の視線― 過去と現在、そして…」

開催中〜2024/11/11

ホキ美術館

千葉県・千葉市

田名網敬一 記憶の冒険

開催中〜2024/11/11

国立新美術館

東京都・港区

第76回 正倉院展

2024/10/26〜2024/11/11

奈良国立博物館

奈良県・奈良市

特別展 文明の十字路  バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰 ―ガンダーラから日本へ―

開催中〜2024/11/12

三井記念美術館

東京都・中央区

生誕130年記念 北川民次展―メキシコから日本へ

開催中〜2024/11/17

世田谷美術館

東京都・世田谷区

手塚雄二展 雲は龍に従う

2024/10/19〜2024/11/17

そごう美術館

神奈川県・横浜市

森の芸術祭 晴れの国・岡山

開催中〜2024/11/24

芸術祭(岡山県北部12市町村、津山市、新見市、真庭市、鏡野町、奈義町など))

岡山県・北部12市町村

大正・昭和のモダニスト 蕗谷虹児展

開催中〜2024/11/24

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

小川晴暘と飛鳥園 一〇〇年の旅

開催中〜2024/11/24

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

悠久のペルシア‐技・美・伝統‐

開催中〜2024/11/24

古代オリエント博物館

東京都・豊島区

フィリップ・パレーノ:この場所、あの空

開催中〜2024/12/01

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

心象工芸展

開催中〜2024/12/01

国立工芸館

石川県・金沢市

田中一村展 奄美の光 魂の絵画

開催中〜2024/12/01

東京都美術館

東京都・台東区

アルフォンス・ミュシャ ふたつの世界

開催中〜2024/12/01

府中市美術館

東京都・府中市

月百姿×百段階段~五感で愉しむ月めぐり~

開催中〜2024/12/01

ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」

東京都・目黒区

信長の手紙 ―珠玉の60通大公開―

開催中〜2024/12/01

永青文庫

東京都・文京区

2024年秋季 “富士山と雲〜出会いの形〜”展

開催中〜2024/12/01

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展『はにわ』

開催中〜2024/12/08

東京国立博物館

東京都・台東区

没後50年記念 福田平八郎×琳派

開催中〜2024/12/08

山種美術館

東京都・渋谷区

広重ブルー

開催中〜2024/12/08

太田記念美術館

東京都・渋谷区

ベル・エポック―美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に

開催中〜2024/12/15

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

コスチュームジュエリー ―美の変革者たち― シャネル、ディオール、スキャパレッリ 小瀧千佐子コレクションより

開催中〜2024/12/15

宇都宮美術館

栃木県・宇都宮市

特別展 オタケ・インパクト ―越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム―

2024/10/19〜2024/12/15

泉屋博古館東京

東京都・港区

SENSE ISLAND/LAND|感覚の島と感覚の地 2024

2024/10/26〜2024/12/15

猿島および横須賀市街地(芸術祭)

神奈川県・横須賀市

荒川ナッシュ医 ペインティングス・アー・ポップスターズ

2024/10/30〜2024/12/16

国立新美術館

東京都・港区

廣川 玉枝|皮膚のデザイン

開催中〜2024/12/22

藤沢市アートスペース

神奈川県・藤沢市

OPEN SITE 9 Part 1

2024/11/23〜2024/12/22

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

リキッドスケープ 東南アジアの今を見る

開催中〜2024/12/24

アーツ前橋

群馬県・前橋市

追悼 野見山暁治 野っ原との契約

開催中〜2024/12/25

練馬区立美術館

東京都・練馬区

カナレットとヴェネツィアの輝き

開催中〜2024/12/28

SOMPO美術館

東京都・新宿区

「テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする」展

開催中〜2025/01/05

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

さくらももこ展

開催中〜2025/01/05

森アーツセンターギャラリー

東京都・港区

上野アーティストプロジェクト2024「ノスタルジア―記憶のなかの景色」&「懐かしさの系譜─大正から現代まで 東京都コレクションより」

2024/11/16〜2025/01/08

東京都美術館

東京都・台東区

心のまんなかでアートをあじわってみる

開催中〜2025/01/13

原美術館ARC

群馬県・渋川市

没後100年 中村 彝 展―アトリエから世界へ

2024/11/10〜2025/01/13

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

アレック・ソス 部屋についての部屋

開催中〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

「ルイーズ・ブルジョワ展:  地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」

開催中〜2025/01/19

森美術館

東京都・港区

現在地のまなざし 日本の新進作家 vol.21

2024/10/17〜2025/01/19

東京都写真美術館

東京都・目黒区

唐ごのみ —国宝 雪松図と中国の書画—

2024/11/23〜2025/01/19

三井記念美術館

東京都・中央区

怪力の魅力

2024/11/16〜2025/01/19

北斎館

長野県・小布施町

再開館記念 「不在」ートゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル

2024/11/23〜2025/01/26

三菱一号館美術館

東京都・千代田区

ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-

2024/11/01〜2025/02/02

麻布台ヒルズ ギャラリー

東京都・港区

中国陶磁展 うわぐすりの1500年

2024/10/29〜2025/02/09

松岡美術館

東京都・港区

ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて

2024/11/02〜2025/02/09

アーティゾン美術館

東京都・中央区

OPEN SITE 9 Part 2

2025/01/11〜2025/02/09

トーキョーアーツアンドスペース本郷

東京都・文京区

おしゃべり美術館 ひらビあーつま~れ10年記念展

開催中〜2025/02/16

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

企画展「ゴミうんち展」

開催中〜2025/02/16

21_21 DESIGN SIGHT

東京都・港区

開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」

開催中〜2025/02/18

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

反復と偶然展

2024/12/17〜2025/02/24

国立工芸館

石川県・金沢市

漫画家・森薫と入江亜季 展 ―ペン先が描く緻密なる世界―

2024/11/02〜2025/02/24

世田谷文学館

東京都・世田谷区

寺山修司展(コレクション展)

開催中〜2025/03/30

世田谷文学館

東京都・世田谷区

Exhibitions

新印象派-光と色のドラマ

心躍る、新印象派の多様な世界とその展開。
東京都美術館 企画展示室にて、3月29日まで開催。

   ■1886年5月、《グランド・ジャッド島の日曜日の午後》の衝撃
   今から約130年前の1886年5月、パリで開催された第8回目の最後の印象派展で、《グランド・ジャッド島の日曜日の午後》(1884~86年、シカゴ美術館蔵)(※本展での出品は無し。門外不出の作品)が発表され、画家たちに衝撃を与えた。弱冠26歳のジョルジュ・スーラ(1859~91)が2年をかけ描いた縦2m×横3mを超える大画面。パリ近郊のセーヌ川の中州の島で休日を楽しむ50人近くの人々と川をゆくヨットなどの情景だ。皆を驚かせたのは、この静謐で独特の詩情をもつ大作が、すべて無数の純色の小さな点と線によって表現されていたことだった。スーラの革新的な絵画技法は、印象主義の重鎮カミーユ・ピサロ(1830~1903)、若いポール・シニャック(1863~1935)らの熱狂的な追随者を生んだ。批評家フェリックス・フェネオン(1861~1944)はこれらの作品を「新印象派」と名づけて擁護。新印象派は、新しい美術運動を示す言葉となった。
   ■本展覧会の概要
   本展覧会は、1880年代から20世紀初めまでの約20年間に、新印象派が実践した色彩の探求をわかりやすく紹介するものだ。総監修のマリーナ・フェレッティ・ボキヨン氏(美術史家、ジヴェルニー印象派美術館副館長、シニャック カタログ・レゾネ編集者)、監修のマリアンヌ・マチュー氏(美術史家、マルモッタン・モネ美術館副館長)のもと、三浦篤 東京大学教授の学術協力を得て実現した。世界の60の美術館から、24作家の100点余りの作品が出品され、大阪と東京を巡回(※出品は会場で多少異なる)。
   筆者は東京・上野の東京都美術館での展覧会を廻った。新印象派の作品の新奇性、様々な表現と劇的な展開を目の当たりにし、心躍る思いだった。会場内は作品との距離をゆったりとるという工夫がなされている。近づいて見るだけでなく、離れた場所からも見てほしい、との企画者の意図だ。一つの作品でも見る距離で印象が違い、面白さが倍加する。
   展覧会の特徴としては、以下が挙げられるだろう。①新印象派の色彩表現の変化を、国別・画家別ではなく、「時系列」で辿り、またその前後も紹介されるため、印象派から新印象派、フォーヴィスムの登場までの流れを自然につかむことができる。スーラの小さな点描が時を経て、色彩の解放へとつながるさまは見事だ。②科学理論を重視したのが新印象派なのだが、関連する貴重文献も出品。③新印象派はフランスだけでなく、ベルギーやオランダへもすぐに伝播した。その豊かな展開が楽しめる。④「光と色のドラマ」として12のエピソードも紹介され、画家たちの深い親交が美術動向を左右したことなどを知ることができる。そして先述したが、⑤作品を離れても見られるように、との会場の工夫である。
   ■展覧会の構成
   次の7つの部分により構成される。プロローグ1880年代の印象派/第1章1886年:新印象派の誕生/第2章 科学との出合い―色彩理論と点描技法/第3章1887-1891年:新印象派の広がり/第4章1892-1894年:地中海との出合い―新たな展開/第5章1895-1905年:色彩の解放/エピローグ フォーヴィスムの誕生へ。

   ■スーラとシニャックのパレット:新印象派とは

   第2章に新印象派を生んだスーラと、彼の急逝後、新印象派を牽引したシニャックの二つのパレット(前者はオルセー美術館蔵。後者は個人蔵)が展示されている。赤、橙、黄、青などの純色の絵具と、それらに白を混ぜたものだけが置かれ、両者とも色の配列が似ており、色見本のような美しさだ。
   従来の油彩画ではパレット上で絵具を混ぜるのだが、混色により色彩はどんどん暗くなる。一方、光の色は重なると明るくなるという性質をもつ。移ろう光を描こうとしたクロード・モネ(1840~1926)ら印象派の画家たちは、なんとか明るい色彩を絵画で表現できないかと考え、純色のみを使用する筆触分割、そして観る者の網膜で混色を行う視覚混合の絵画技法を感覚的に実践した。印象派はこの技法を用いて当時の現代社会を描くという、アカデミスムの画家たちとは全く異なる絵画を創出し、美術の前衛となる。印象派を見て育った世代のスーラは、印象派の技法を意識的・科学的に押し進めた。当時隆盛した光学や色彩学の科学的な理論を踏まえて光と色彩を分析し、さらに均一の筆触に分割することで視覚混合を徹底したのだ。背景に近代的産業が発展し、パリの街並みも変容していく科学の時代があった。画題については、新印象派は印象派と変わらない。
   新印象派の画家が研究した書籍も出品され、興味深い。スーラが補色の法則と視覚混合の原則を見つけたシャルル・ブラン著『デッサン諸芸術の文法』<※初版は1867年刊>(1880年刊行、カミーユ・ピサロ美術館蔵)や、ブランが著書でその色彩理論を紹介した化学者ミシェル=ウジェーヌ・シュヴルールの名著『色彩の同時対照の法則』(1839年刊、文化大学図書館蔵)など。また、シニャックが、新印象派の理論およびドラクロワからの歴史的連続性を著述し、広く読まれた『ウジェーヌ・ドラクロワから新印象主義まで』(1899年刊、個人蔵)も展観。シニャックはこの自著で、「明るさへの頂点、色彩への頂点への欲求から、(新印象派は)この技法を使った」と記している。
   ■モネからスーラ、シニャック。ベルギーとオランダへ。そして、マティス。
   以下、ごく一部を本展とは異なり、画家別に紹介してみたい。
   ●モネ   本展は、「プロローグ」としてモネが1880年代に描いた光あふれる海景を大きな筆触分割で描いた大らかな作品群から始まる。16歳のシニャックは1880年、モネの個展を見て感激して画家を目指した。彼はその際に目にしたモネ作品を後に入手している。
   ●スーラ   スーラ初期の重要作《セーヌ川、クールブヴォワにて》(1885年、個人蔵)に筆者は深い感銘を受けた。1886年の第8回印象派に出品され、好評を得た作品だ。縦長の、青と緑と白色主体の涼やかな画面に赤色を効果的に配置。水平の帯と垂直の樹木による整然とした構成だが、川を行く小舟、散歩する女性と犬に動きがある。川面は家々を白く映し出し、水面も木々も空も輝きを発し、風が吹き抜けるようだ。全体をおおう小さな筆触は、近づいて見ると一様ではないことがわかる。徹底した技法の一歩手前の作品である。
   《グランド・ジャッド島の日曜日の午後》の習作も4点が出品(1884~86年、オルブライト=ノックス美術館蔵・メトロポリタン美術館蔵・オルセー美術館蔵)。スーラがクロクトンと呼んだ、約15×25cmの油彩習作で、大きなタッチで芝生に休む人々を描く。彼は完成作のために、比較的大きいキャンヴァス作品、約30点の素描および約40点のクロクトンを残した。彼は膨大な量の検討を経て、最終作品を構成した。スーラの作品は、理論的な構成・色の配置・形態をもつ優れた風景画など数多く展示される。
   筆者には、スーラが点描によってつくり出した繊細な色彩と確かな形態をもつ清澄で静謐な絵画世界が、見え方や制作方法の点で、彼が尊敬した画家ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ(1824~98)の作品と重なるように感じられた。
   ●シニャック 《髪を結う女、作品227》(1892年、個人蔵)は、暖色系の色彩。鏡に向かうシニャックの後に妻となる人を描いたものだ。髪や胸当てなどよく見ると、補色を隣に置くことで色彩が引き立つ効果が見てとれる。本作は、前年に31歳で急逝したスーラの《白粉をつける若い女》(1889~90年、コートールド・ギャラリー蔵)(※本展では出品無し)を念頭に置いた、スーラへのオマージュとしての作品だ。団扇や壺など曲線を多く使用した装飾的で複雑な画面を、ミイラ棺桶の肖像画に使われ、保存がよいとされるエンコ―スティックという古代の技法を使って描いた。
   「オランピア」などと名づけた幾艘ものヨットを所有したシニャックには、魅力的な海景画が多い。1892年に南仏の小漁村サン=トロペを見つけ、後年別荘を購入し、画家仲間と交流した。その頃から絵画に地中海の明るい光が投入され、その筆触は大きくモザイク状に変化し、自由度が増していく。《オンフルールの港口》(1899年、インディアナポリス美術館)は、北部のノルマンディ―を旅した際に描いた寒色主体の作品だが、大きな筆のタッチの青と白の海面と空に、赤・緑・紫のヨットの帆が映え、鮮やかで気持ちがよい。その後、彼の作品は固有の色彩からも解放されていく。
   ●フランスからベルギー・オランダへ 
   時代は戻るが、最初に記した1886年の印象派展の後すぐに、スーラは再び《グランド・ジャッド島の日曜日の午後》を第2回アンデパンダン展(独立芸術家協会展)に出品した。新印象派はまたたく間に広がり、翌年2月にブリュッセルの「レ・ヴァン(20人会)」による展覧会でも紹介された。新印象派の技法多くの画家を夢中にした。本展では、通常あまり出品されない多数の重要作品が展示され、幅広い豊かな表現を見ることができる。
   フランスでは、カミーユ・ピサロの長男リュシアン・ピサロ(1863~1944)の明るい農村風景、軍人で独学の画家アルベール・デュボワ=ピエ(1846~90)の詩情豊かな建築や街並み。また、マクシミリアン・リュス(1858~1941)は工場や労働者をよく取り上げ、シニャックと同様にアナーキスト(無政府主義者)だったが、忘れがたい見事な夜景を描いている。
   アンリ=エドモン・クロス(1856~1910)は、モネともスーラやシニャックとも親しく、新印象派をシニャックと共に牽引した。彼の《農園、朝》(1893年、ナンシー美術館)は、収穫した果実から蒸留酒をつくる農園の人々の姿を穏やかに描き、心に残る。アンリ・マティス(1869~1954)の旧蔵品だ。クロスは1891年に南仏へ移住後、明るい色彩で古代の理想郷を着想源とする作品を多く制作し、マティスらフォーヴィスムの画家に影響を与えた。
   ベルギーの画家では、ジョルジュ・モレン(1868~1941)の力強い影絵のような作品、アルフレッド・ウィリアム・フィンチ(1854~1930)の装飾的な農園風景、またテオ・ファン・レイセルベルヘ(1862~1926)による驚くべき写実的な肖像画などが出品。オランダに新印象派を伝えたヤン・トーロップ(1858~1928)の夢のような色彩の風景画も紹介される。
   ●マティス
   本展の最後は「エピローグ」として、筆致も色彩も自由度を増していったシニャックやクロスらの作品の先に、マティスやアンドレ・ドラン(1880~1954)らの作品が紹介され、新印象派が準備したものが鮮明に示される。マティスは、1904年夏にサン=トロペでシニャックとクロスと定期的に会い、独自の点描画に挑戦した。その後スペイン国境近くのコリウールにドランと滞在し、《ラ・ムラード》(1905年、個人蔵)のように純色が筆触の外に広がり出す作品を創り出した。色彩の解放を行うフォーヴィスム(野獣派)の誕生だった。
      一方、オランダでのさらなる展開について、2013~14年に開催の「印象派を超えて―点描の画家たち」展(国立新美術館など巡回)で、ピート・モンドリアン(1872~1944)の抽象絵画への流れを紹介していたのも、記憶に新しい。約20年の新印象派だが、つくづく興味が尽きない。充実した内容の「光と色のドラマ―新印象派」展である。是非ご覧ください。

【参考文献】
1) あべのハルカス美術館・東京都美術館・日本経済新聞社文化事業部 編集:『新印象派―光と色のドラマ』(展覧会図録)、(学術協力=三浦篤、執筆=マリーナ・フェレッティ・ボキヨン、クリストフ・デュヴィヴィエ、浅川真紀、大橋菜都子、前田麻奈実)、日本経済新聞社 発行、2014年。
2) 米村典子:『スーラ ― 点描を超えて』、六耀社、2002年。
3) 坂上桂子:『ジョルジュ・スーラ 点描のモデルニテ』、ブリュッケ、2014年

執筆:HOSOKAWA Fonte Idumi 
(2015年3月)
【展覧会英語名】Neo-Impressionism, from Light to Color
【会期・会場】

2014年10月10日~2015年1月12日 あべのハルカス美術館
2015年1月24日 ~3月29日  東京都美術館 
<電話> 03-5777-8600 ハローダイヤル
<詳細> http://neo.exhn.jp/
★3月23日(月)は特別開室。当日は、学芸員による「モーニング・レクチャー」を実施。
(3月23日のモーニング・レクチャー:午前10時から約30分。東京都美術館 講堂にて。 先着225名。
午前9時40分より開場し、定員になり次第受付終了。聴講無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要)
※本文・図版とも無断引用を禁じます。

2015年3月17日