詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

新印象派-光と色のドラマ

心躍る、新印象派の多様な世界とその展開。
東京都美術館 企画展示室にて、3月29日まで開催。

   ■1886年5月、《グランド・ジャッド島の日曜日の午後》の衝撃
   今から約130年前の1886年5月、パリで開催された第8回目の最後の印象派展で、《グランド・ジャッド島の日曜日の午後》(1884~86年、シカゴ美術館蔵)(※本展での出品は無し。門外不出の作品)が発表され、画家たちに衝撃を与えた。弱冠26歳のジョルジュ・スーラ(1859~91)が2年をかけ描いた縦2m×横3mを超える大画面。パリ近郊のセーヌ川の中州の島で休日を楽しむ50人近くの人々と川をゆくヨットなどの情景だ。皆を驚かせたのは、この静謐で独特の詩情をもつ大作が、すべて無数の純色の小さな点と線によって表現されていたことだった。スーラの革新的な絵画技法は、印象主義の重鎮カミーユ・ピサロ(1830~1903)、若いポール・シニャック(1863~1935)らの熱狂的な追随者を生んだ。批評家フェリックス・フェネオン(1861~1944)はこれらの作品を「新印象派」と名づけて擁護。新印象派は、新しい美術運動を示す言葉となった。
   ■本展覧会の概要
   本展覧会は、1880年代から20世紀初めまでの約20年間に、新印象派が実践した色彩の探求をわかりやすく紹介するものだ。総監修のマリーナ・フェレッティ・ボキヨン氏(美術史家、ジヴェルニー印象派美術館副館長、シニャック カタログ・レゾネ編集者)、監修のマリアンヌ・マチュー氏(美術史家、マルモッタン・モネ美術館副館長)のもと、三浦篤 東京大学教授の学術協力を得て実現した。世界の60の美術館から、24作家の100点余りの作品が出品され、大阪と東京を巡回(※出品は会場で多少異なる)。
   筆者は東京・上野の東京都美術館での展覧会を廻った。新印象派の作品の新奇性、様々な表現と劇的な展開を目の当たりにし、心躍る思いだった。会場内は作品との距離をゆったりとるという工夫がなされている。近づいて見るだけでなく、離れた場所からも見てほしい、との企画者の意図だ。一つの作品でも見る距離で印象が違い、面白さが倍加する。
   展覧会の特徴としては、以下が挙げられるだろう。①新印象派の色彩表現の変化を、国別・画家別ではなく、「時系列」で辿り、またその前後も紹介されるため、印象派から新印象派、フォーヴィスムの登場までの流れを自然につかむことができる。スーラの小さな点描が時を経て、色彩の解放へとつながるさまは見事だ。②科学理論を重視したのが新印象派なのだが、関連する貴重文献も出品。③新印象派はフランスだけでなく、ベルギーやオランダへもすぐに伝播した。その豊かな展開が楽しめる。④「光と色のドラマ」として12のエピソードも紹介され、画家たちの深い親交が美術動向を左右したことなどを知ることができる。そして先述したが、⑤作品を離れても見られるように、との会場の工夫である。
   ■展覧会の構成
   次の7つの部分により構成される。プロローグ1880年代の印象派/第1章1886年:新印象派の誕生/第2章 科学との出合い―色彩理論と点描技法/第3章1887-1891年:新印象派の広がり/第4章1892-1894年:地中海との出合い―新たな展開/第5章1895-1905年:色彩の解放/エピローグ フォーヴィスムの誕生へ。

   ■スーラとシニャックのパレット:新印象派とは

   第2章に新印象派を生んだスーラと、彼の急逝後、新印象派を牽引したシニャックの二つのパレット(前者はオルセー美術館蔵。後者は個人蔵)が展示されている。赤、橙、黄、青などの純色の絵具と、それらに白を混ぜたものだけが置かれ、両者とも色の配列が似ており、色見本のような美しさだ。
   従来の油彩画ではパレット上で絵具を混ぜるのだが、混色により色彩はどんどん暗くなる。一方、光の色は重なると明るくなるという性質をもつ。移ろう光を描こうとしたクロード・モネ(1840~1926)ら印象派の画家たちは、なんとか明るい色彩を絵画で表現できないかと考え、純色のみを使用する筆触分割、そして観る者の網膜で混色を行う視覚混合の絵画技法を感覚的に実践した。印象派はこの技法を用いて当時の現代社会を描くという、アカデミスムの画家たちとは全く異なる絵画を創出し、美術の前衛となる。印象派を見て育った世代のスーラは、印象派の技法を意識的・科学的に押し進めた。当時隆盛した光学や色彩学の科学的な理論を踏まえて光と色彩を分析し、さらに均一の筆触に分割することで視覚混合を徹底したのだ。背景に近代的産業が発展し、パリの街並みも変容していく科学の時代があった。画題については、新印象派は印象派と変わらない。
   新印象派の画家が研究した書籍も出品され、興味深い。スーラが補色の法則と視覚混合の原則を見つけたシャルル・ブラン著『デッサン諸芸術の文法』<※初版は1867年刊>(1880年刊行、カミーユ・ピサロ美術館蔵)や、ブランが著書でその色彩理論を紹介した化学者ミシェル=ウジェーヌ・シュヴルールの名著『色彩の同時対照の法則』(1839年刊、文化大学図書館蔵)など。また、シニャックが、新印象派の理論およびドラクロワからの歴史的連続性を著述し、広く読まれた『ウジェーヌ・ドラクロワから新印象主義まで』(1899年刊、個人蔵)も展観。シニャックはこの自著で、「明るさへの頂点、色彩への頂点への欲求から、(新印象派は)この技法を使った」と記している。
   ■モネからスーラ、シニャック。ベルギーとオランダへ。そして、マティス。
   以下、ごく一部を本展とは異なり、画家別に紹介してみたい。
   ●モネ   本展は、「プロローグ」としてモネが1880年代に描いた光あふれる海景を大きな筆触分割で描いた大らかな作品群から始まる。16歳のシニャックは1880年、モネの個展を見て感激して画家を目指した。彼はその際に目にしたモネ作品を後に入手している。
   ●スーラ   スーラ初期の重要作《セーヌ川、クールブヴォワにて》(1885年、個人蔵)に筆者は深い感銘を受けた。1886年の第8回印象派に出品され、好評を得た作品だ。縦長の、青と緑と白色主体の涼やかな画面に赤色を効果的に配置。水平の帯と垂直の樹木による整然とした構成だが、川を行く小舟、散歩する女性と犬に動きがある。川面は家々を白く映し出し、水面も木々も空も輝きを発し、風が吹き抜けるようだ。全体をおおう小さな筆触は、近づいて見ると一様ではないことがわかる。徹底した技法の一歩手前の作品である。
   《グランド・ジャッド島の日曜日の午後》の習作も4点が出品(1884~86年、オルブライト=ノックス美術館蔵・メトロポリタン美術館蔵・オルセー美術館蔵)。スーラがクロクトンと呼んだ、約15×25cmの油彩習作で、大きなタッチで芝生に休む人々を描く。彼は完成作のために、比較的大きいキャンヴァス作品、約30点の素描および約40点のクロクトンを残した。彼は膨大な量の検討を経て、最終作品を構成した。スーラの作品は、理論的な構成・色の配置・形態をもつ優れた風景画など数多く展示される。
   筆者には、スーラが点描によってつくり出した繊細な色彩と確かな形態をもつ清澄で静謐な絵画世界が、見え方や制作方法の点で、彼が尊敬した画家ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ(1824~98)の作品と重なるように感じられた。
   ●シニャック 《髪を結う女、作品227》(1892年、個人蔵)は、暖色系の色彩。鏡に向かうシニャックの後に妻となる人を描いたものだ。髪や胸当てなどよく見ると、補色を隣に置くことで色彩が引き立つ効果が見てとれる。本作は、前年に31歳で急逝したスーラの《白粉をつける若い女》(1889~90年、コートールド・ギャラリー蔵)(※本展では出品無し)を念頭に置いた、スーラへのオマージュとしての作品だ。団扇や壺など曲線を多く使用した装飾的で複雑な画面を、ミイラ棺桶の肖像画に使われ、保存がよいとされるエンコ―スティックという古代の技法を使って描いた。
   「オランピア」などと名づけた幾艘ものヨットを所有したシニャックには、魅力的な海景画が多い。1892年に南仏の小漁村サン=トロペを見つけ、後年別荘を購入し、画家仲間と交流した。その頃から絵画に地中海の明るい光が投入され、その筆触は大きくモザイク状に変化し、自由度が増していく。《オンフルールの港口》(1899年、インディアナポリス美術館)は、北部のノルマンディ―を旅した際に描いた寒色主体の作品だが、大きな筆のタッチの青と白の海面と空に、赤・緑・紫のヨットの帆が映え、鮮やかで気持ちがよい。その後、彼の作品は固有の色彩からも解放されていく。
   ●フランスからベルギー・オランダへ 
   時代は戻るが、最初に記した1886年の印象派展の後すぐに、スーラは再び《グランド・ジャッド島の日曜日の午後》を第2回アンデパンダン展(独立芸術家協会展)に出品した。新印象派はまたたく間に広がり、翌年2月にブリュッセルの「レ・ヴァン(20人会)」による展覧会でも紹介された。新印象派の技法多くの画家を夢中にした。本展では、通常あまり出品されない多数の重要作品が展示され、幅広い豊かな表現を見ることができる。
   フランスでは、カミーユ・ピサロの長男リュシアン・ピサロ(1863~1944)の明るい農村風景、軍人で独学の画家アルベール・デュボワ=ピエ(1846~90)の詩情豊かな建築や街並み。また、マクシミリアン・リュス(1858~1941)は工場や労働者をよく取り上げ、シニャックと同様にアナーキスト(無政府主義者)だったが、忘れがたい見事な夜景を描いている。
   アンリ=エドモン・クロス(1856~1910)は、モネともスーラやシニャックとも親しく、新印象派をシニャックと共に牽引した。彼の《農園、朝》(1893年、ナンシー美術館)は、収穫した果実から蒸留酒をつくる農園の人々の姿を穏やかに描き、心に残る。アンリ・マティス(1869~1954)の旧蔵品だ。クロスは1891年に南仏へ移住後、明るい色彩で古代の理想郷を着想源とする作品を多く制作し、マティスらフォーヴィスムの画家に影響を与えた。
   ベルギーの画家では、ジョルジュ・モレン(1868~1941)の力強い影絵のような作品、アルフレッド・ウィリアム・フィンチ(1854~1930)の装飾的な農園風景、またテオ・ファン・レイセルベルヘ(1862~1926)による驚くべき写実的な肖像画などが出品。オランダに新印象派を伝えたヤン・トーロップ(1858~1928)の夢のような色彩の風景画も紹介される。
   ●マティス
   本展の最後は「エピローグ」として、筆致も色彩も自由度を増していったシニャックやクロスらの作品の先に、マティスやアンドレ・ドラン(1880~1954)らの作品が紹介され、新印象派が準備したものが鮮明に示される。マティスは、1904年夏にサン=トロペでシニャックとクロスと定期的に会い、独自の点描画に挑戦した。その後スペイン国境近くのコリウールにドランと滞在し、《ラ・ムラード》(1905年、個人蔵)のように純色が筆触の外に広がり出す作品を創り出した。色彩の解放を行うフォーヴィスム(野獣派)の誕生だった。
      一方、オランダでのさらなる展開について、2013~14年に開催の「印象派を超えて―点描の画家たち」展(国立新美術館など巡回)で、ピート・モンドリアン(1872~1944)の抽象絵画への流れを紹介していたのも、記憶に新しい。約20年の新印象派だが、つくづく興味が尽きない。充実した内容の「光と色のドラマ―新印象派」展である。是非ご覧ください。

【参考文献】
1) あべのハルカス美術館・東京都美術館・日本経済新聞社文化事業部 編集:『新印象派―光と色のドラマ』(展覧会図録)、(学術協力=三浦篤、執筆=マリーナ・フェレッティ・ボキヨン、クリストフ・デュヴィヴィエ、浅川真紀、大橋菜都子、前田麻奈実)、日本経済新聞社 発行、2014年。
2) 米村典子:『スーラ ― 点描を超えて』、六耀社、2002年。
3) 坂上桂子:『ジョルジュ・スーラ 点描のモデルニテ』、ブリュッケ、2014年

執筆:HOSOKAWA Fonte Idumi 
(2015年3月)
【展覧会英語名】Neo-Impressionism, from Light to Color
【会期・会場】

2014年10月10日~2015年1月12日 あべのハルカス美術館
2015年1月24日 ~3月29日  東京都美術館 
<電話> 03-5777-8600 ハローダイヤル
<詳細> http://neo.exhn.jp/
★3月23日(月)は特別開室。当日は、学芸員による「モーニング・レクチャー」を実施。
(3月23日のモーニング・レクチャー:午前10時から約30分。東京都美術館 講堂にて。 先着225名。
午前9時40分より開場し、定員になり次第受付終了。聴講無料。ただし本展観覧券(半券可)が必要)
※本文・図版とも無断引用を禁じます。

2015年3月17日