詳細はミュージアムのオフィシャルサイトなどでご確認ください。

  • タイトル
  • 会期
  • ミュージアム
  • 所在地

六本木クロッシング2022展:往来オーライ!

開催中〜2023/03/26

森美術館

東京都・港区

速水御舟展

開催中〜2023/03/26

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

江戸絵画の華 〈第2部〉京都画壇と江戸琳派

開催中〜2023/03/26

出光美術館

東京都・千代田区

静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅲ「お雛さま―岩﨑小彌太邸へようこそ」

開催中〜2023/03/26

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

VOCA展2023

開催中〜2023/03/30

上野の森美術館

東京都・台東区

仏具の世界 信仰と美のかたち

開催中〜2023/03/31

根津美術館

東京都・港区

特別展「動画クリエイター展」

開催中〜2023/04/02

日本科学未来館

東京都・江東区

飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく

開催中〜2023/04/02

彫刻の森美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

トンコハウス・堤大介の「ONI展」

開催中〜2023/04/02

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界

開催中〜2023/04/09

横須賀美術館

神奈川県・横須賀市

アートのための場所づくり 1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

開催中〜2023/04/09

群馬県立近代美術館

群馬県・高崎市

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

開催中〜2023/04/09

東京都美術館

東京都・台東区

わたしたちは生きている! セタビの森の動物たち

開催中〜2023/04/09

世田谷美術館

東京都・世田谷区

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

開催中〜2023/04/10

森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)

東京都・港区

本と絵画の800年 吉野石膏所蔵の貴重書と絵画コレクション

開催中〜2023/04/16

練馬区立美術館

東京都・練馬区

真鍋大度 特別企画展「EXPERIMENT」

2023/04/01〜2023/05/10

清春芸術村・光の美術館

山梨県・北杜市

第59 回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022: remap

開催中〜2023/05/14

アーティゾン美術館

東京都・中央区

東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」

開催中〜2023/05/14

東京国立近代美術館

東京都・千代田区

【特別展】世界遺産登録10周年記念 富士と桜 ―北斎の富士から土牛の桜まで―

開催中〜2023/05/14

山種美術館

東京都・渋谷区

企画展「北斎バードパーク」

開催中〜2023/05/21

すみだ北斎美術館

東京都・墨田区

特別展 大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101

開催中〜2023/05/21

泉屋博古館東京

東京都・港区

クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

開催中〜2023/05/28

東京都現代美術館

東京都・江東区

櫻田精一展 ~気韻生動 刻の流れをみつめて~

開催中〜2023/05/28

森の美術館

千葉県・流山市

モノクロームの表現

2023/04/08〜2023/05/28

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

さくらももこ展

2023/04/22〜2023/05/28

そごう美術館

神奈川県・横浜市

フジヤマミュージアム「春の収蔵作品展」

開催中〜2023/05/28

フジヤマミュージアム

山梨県・富士吉田市

NACT View 02 築地のはら ねずみっけ

開催中〜2023/05/29

国立新美術館

東京都・港区

美しい人びと 松園からローランサンまで

開催中〜2023/06/04

松岡美術館

東京都・港区

へザウィック・スタジオ展:共感する建築

開催中〜2023/06/04

森美術館

東京都・港区

深瀬昌久 1961-1991 レトロスペクティブ

開催中〜2023/06/04

東京都写真美術館

東京都・目黒区

アルフォンス・ ミュシャ展

2023/04/07〜2023/06/04

八王子市夢美術館

東京都・八王子市

特別展「明治美術狂想曲」

2023/04/08〜2023/06/04

静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

東京都・千代田区

憧憬の地 ブルターニュ  ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷

開催中〜2023/06/11

国立西洋美術館

東京都・台東区

ブルターニュの光と風 ー画家たちを魅了したフランス<辺境の地>

開催中〜2023/06/11

SOMPO美術館

東京都・新宿区

細川護熙 美の世界

2023/04/08〜2023/06/11

平塚市美術館

神奈川県・平塚市

山梨県立美術館コレクションREMIX

2023/04/22〜2023/06/11

山梨県立美術館

山梨県・甲府市

大阪の日本画

2023/04/15〜2023/06/11

東京ステーションギャラリー

東京都・千代田区

ルーヴル美術館展 愛を描く

開催中〜2023/06/12

国立新美術館

東京都・港区

さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展

開催中〜2023/06/18

東京都現代美術館

東京都・江東区

麻生三郎展 三軒茶屋の頃、そしてベン・シャーン

2023/04/22〜2023/06/18

世田谷美術館

東京都・世田谷区

MOTコレクション 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸

開催中〜2023/06/18

ジョルジュ・ルオー ー かたち、色、ハーモニー ー(開館20周年記念展)

2023/04/08〜2023/06/25

パナソニック汐留美術館

東京都・港区

21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」

開催中〜2023/06/25

21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2

東京都・港区

猪熊弦一郎展『いのくまさん』

2023/04/15〜2023/06/25

茨城県近代美術館

茨城県・水戸市

部屋のみる夢 ボナールからティルマンス、現代の作家まで

開催中〜2023/07/02

ポーラ美術館

神奈川県・足柄下郡箱根町

豊島区立 熊谷守一美術館 特別企画展 熊谷守一美術館38周年展

2023/04/11〜2023/07/02

豊島区立 熊谷守一美術館

東京都・豊島区

特集展示「修験と密教の美術 祖師とみほとけ」

開催中〜2023/07/09

半蔵門ミュージアム

東京都・千代田区

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

2023/06/03〜2023/07/09

そごう美術館

神奈川県・横浜市

谷川俊太郎 絵本★百貨展

2023/04/12〜2023/07/09

PLAY! MUSEUM

東京都・立川市

【特別展】小林古径 生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―

2023/05/20〜2023/07/17

山種美術館

東京都・渋谷区

恐竜図鑑 ― 失われた世界の想像/創造

2023/05/31〜2023/07/22

上野の森美術館

東京都・台東区

青空は、太陽の反対側にある:原美術館/原六郎コレクション 第1期(春夏季)

開催中〜2023/09/03

原美術館ARC

群馬県・渋川市

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

2023/04/29〜2023/09/03

世田谷文学館

東京都・世田谷区

企画展「藤田嗣治 猫と少女の部屋」

開催中〜2023/09/12

軽井沢安東美術館

長野県・軽井沢町

森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

2023/04/19〜2023/09/24

森美術館

東京都・港区

美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー

2023/04/29〜2023/11/26

箱根ラリック美術館

神奈川県・箱根町

Exhibitions

新・北斎展 HOKUSAI UPDATED

北斎の真の姿とは?
東京・六本木の森アーツセンターギャラリーにて、3月24日まで開催。

 ■《雨中の虎図》と《雲龍図》
 左に唸り声を上げる虎。右に漆黒の雲の中に身体をくねらせた龍。互いににらみ合い、どちらも譲らない。その迫力にしばし動きがとれず、見入った。葛飾北斎が最晩年に描いた肉筆作品《雨中の虎図》(紙本一幅 嘉永2年(1849)、太田記念美術館)と≪雲龍図≫(紙本一幅 嘉永2年(1849)、ギメ美術館)(★ともに3月4日までの展示)(※作品の画家は全て葛飾北斎。以下略)の対幅作品(一対の作品)だ。《雨中の虎図》が着彩、《雲龍図》が墨色を基調とするという組合せも面白い。《雨中の虎図》では虎に陰影を施した西洋画法風をとりいれ、雨は刷毛を使った豪快な筆さばきで絵の凄みを増幅する。この二作品は東京とパリにそれぞれ独立した作品として所蔵されていたが、2005年にパリで調査中の永田生慈氏が対幅作品であることを発見し、研究者たちに衝撃を与えた。

 ■永田生慈コレクションを軸に、北斎の全貌を通覧
 葛飾北斎(1760~1849年)は、数え90歳(以後、年齢は全て数え年)までの生涯を通して、あくなき画業を追究した。北斎の画業全体を通覧する大規模な展覧会が開催中だ。監修は、北斎研究の第一人者で、地道な研究を積み重ね、上記のような重要な発見を多く成した永田生慈氏(1951~2018年)(元 太田記念美術館副館長、元 葛飾北斎美術館館長)による。

 本展は、①北斎の作品として世界的によく知られる「冨嶽三十六景」や『北斎漫画』だけではない、北斎の約70年に及ぶ画業の全貌を見てほしい、②北斎研究の進展状況を知ってほしい、との趣旨で企画された。約10年をかけて準備し、このたび実現が叶ったが、永田氏は2018年2月に66歳で逝去された。永田氏は生前、個人所蔵する2000件を超える北斎コレクションを自身の故郷にある島根県立美術館に寄贈。本展は、永田コレクションを軸に、国内外から精選した傑作や優品を加え、会期全期で約480件の作品により構成する。

 展覧会タイトルのうちの「UPDATED」は、生涯に約30回も画号を変えた北斎が、その度に脱皮するように新しい画風に挑戦したことを意味する。会場では北斎の代表的な画号を六つ選び、六章でその生涯の作品の変遷を辿り、北斎の真の姿を浮かび上がらせる。

 ■1 春朗(しゅんろう)期―デビュー期の多彩な作品[20~35歳頃/1779~94年]
(※六つの見出しに付した年齢と年代区分は、おおよそのもの)
 北斎の作品には、大きくいうと、版画、版本挿絵および肉筆画がある。版画は、明和2年(1765)に錦絵という多色摺木版画が鈴木春信(1725~70年)らにより誕生した。宝暦10年(1760)、江戸に生まれた北斎はこの頃は6歳。好んで物の形を写すようになる、とされる。その後、木版彫の技術を学んだともいわれ、19歳のとき役者絵で人気を博した勝川春章に入門し、20歳で勝川春朗の号で作品を発表しはじめた。

 よって、本展は北斎が歌舞伎の役者を描いた錦絵で始まる。見栄をきる花形役者の錦絵が並ぶ。「新版七へんげ 三階伊達の姿見 沢村宗十郎」(細判、寛政3年(1791)頃、日本浮世絵博物館)は、六つの衣裳を切り抜いて役者の絵に着せて、七変化とする楽しい趣向。寺の外観や歌舞伎小屋内部を西洋画の透視図法を取り入れて描いた浮絵版画も出品。

 ■2 宗理(そうり)期―宗理様式の展開[36~46歳頃/1795~1805年]
 北斎は浮世絵の勝川派を去った後、不思議なことに全く異なる琳派の俵屋宗理の号を襲名。画風がガラッと変化。格段に上達した画技による宗理様式を確立し、評判をとった。

 肉筆画の作品が増える。《玉巵弾琴図(ぎょくしだんきんず)》(紙本双幅、寛政8年(1796)頃、個人蔵)は、やや下方を見る上品な中国美人と、彼女が弾く琴をかかえた龍を描いた双幅で、強い存在感。北斎がこの時期に多く描いた、細身で楚々とした瓜実顔の女性像は宗理美人と称された。また通常の版画とは異なって、私的な配り物のために最高の木版技術により制作する摺物も数多く手掛けた。本展では、《津和野藩伝来摺物》(寛政元年~12年(1789~1800)、島根県立美術館(永田コレクション))を初めて全118点公開。大小暦、俳諧摺物、狂歌摺物を含むもので、その洗練された表現に息をのむ。

 この頃、版本の傑作も刊行。『絵本隅田川両岸一覧』(大本3冊、刊年不詳、島根県立美術館(永田コレクション))である。隅田川を遡る情景を鮮やかに描いた3冊本だが、全ての絵が絵巻のようにつながり、かつ見開頁ごとに美しい場面。季節も移り変わる。どうしてこのようなものを北斎は創案し、実現できたのか。北斎の機知に驚愕させられる。

 ■3 葛飾北斎期―読本挿絵への傾注[46~50歳頃/1805~1809年]
 北斎という名は、彼が日蓮宗の、特に妙見菩薩を尊崇していて、妙見菩薩が北斗七星の化身であることによるといわれる。この時期、北斎が手腕を発揮したのが、版本の中で長編の複雑な内容をもつ読本挿絵だった。『新編水滸画伝』初編初帙(半紙本6冊、文化2年(1805)、島根県立美術館(永田コレクション))や『鎮西八郎為朝外伝 椿説弓張月』前編(半紙本6冊、文化4年(1807)、島根県立美術館(永田コレクション))は、曲亭馬琴(1767~1848年)作の物語に、北斎が墨色だけで創意をめぐらして挿絵を描き、両者の代表作となった。豪快で力強い漢画的な画面が展開する。

 肉筆画の《酔余美人図》(絹本一幅、文化4年(1807)頃、公益財団法人 氏家浮世絵コレクション)(★展示終了)や《五美人図》(絹本一幅、文化中期(1808~13)頃、細見美術館)は、宗理美人とは異なる艶やかさをもつ。《円窓の美人図》(絹本額面、文化2年(1805)頃、シンシナティ美術館)では上半身をクローズアップした構図で、裏彩色を行い絶妙な肌色を表現。一方で奇抜な興趣の作品も登場する。《鯉亀図》(紙本一幅、文化10年(1813)、埼玉県立歴史と民俗の博物館)は墨色を基軸に水の流れと泳ぐ鯉と亀を描くが、幾何学的な造形と不思議な時間感覚が混じり、印象深い。

 ■4 戴斗(たいと)期―『北斎漫画』の誕生[51~60歳頃/1810~19年]
 この時期、北斎は絵手本という版本を多く手掛けた。絵手本とは、絵を学ぶための手本で、約200名の門人や、私淑者のためにつくったといわれる。

 名古屋で出版したのが、『北斎漫画』だ。当初、一冊の予定だったが、人気が出て最後の十五編は、北斎没後の刊行となった。会場では全編を見ることができる(『北斎漫画』初編再刻本/二~十五編(各:半紙本1冊、文化11年(1814)~明治11年(1878)、島根県立美術館(永田コレクション))。動植物、人々の生活やしぐさ。ありとあらゆるものがある。にゅうっと現れた幽霊に驚く坊主もいる。全てが見事な線描で生き生きと描かれ、見飽きることがない。19世紀末、日本美術がフランスを中心とする西洋の芸術に大きな影響を与え、その西洋美術の動向をジャポニスムと呼んだ。印象派の画家らが最も注目し吸収したのが、『北斎漫画』と、後述する「冨嶽三十六景」だった。当時、江戸や外国で『北斎漫画』を見た人の高揚感と、現在の我々の気持ちは変わらないだろう。

 手本通りの順序で描くと絵ができる『略画早指南』(中本2冊、文化9年(1812)頃、島根県立美術館(永田コレクション))も楽しい。同じ対象の三つの姿を真行草として描いた『三体画譜』(半紙本1冊、文化13年(1816)、島根県立美術館(永田コレクション))は、北斎の卓抜な表現への鍛錬の一つを教えてくれる。

 ■5 為一(いいつ)期―北斎を象徴する時代[61~75歳頃/1820~34年]
 北斎といえば、誰もが思い浮かぶのが、傑作の錦絵連作「冨嶽三十六景」だが、これは北斎70代初期の作品。実際は46枚を制作。従来の名所絵とは異なり、北斎は富士山というモチーフの変化の表現に挑んだ。会場には、保存状態のよい鮮やかな作品が展示されている。画面一杯に豪快に盛り上がる青色の大波。手のような白い波頭。翻弄される小舟。そして彼方に白い富士。少ない色数で描かれたこの「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」(横大判、天保初期(1830~34)頃、島根県立美術館(新庄コレクション))は、あまりにも有名だが、あらためて熟視すると北斎の芸術性の高さに感じ入る。「冨嶽三十六景 東都浅草本願寺」(横大判、天保初期(1830~34)頃、島根県立美術館)は、浅草にある本願寺の屋根の形と富士山の相似形に、凧が風を受け揺らいでいるという構図が秀逸。藍色で刷られ、正月の清々しさが伝わる。

 北斎はこの頃の数年間に集中的に「冨嶽三十六景」のほか、「諸国名橋奇覧」「諸国瀧廻り」など、錦絵連作の代表作を生み出した。なお、天保4年(1833)頃から北斎より37歳年下の歌川広重(1797~1848年)による「東海道五十三次」の刊行が始まっている。

 ■6 画狂老人卍期―さらなる画技への希求[75~90歳頃/1834~49年]
 北斎は最晩年に肉筆画を数多く制作し、一作ごとに自分の年齢を書き入れる。力のこもった作品群が会場の最後の部屋に並んでいる。

 細長い画面に一本のヒマワリだけを描いた《向日葵図》(紙本一幅、弘化4年(1847)、シンシナティ美術館)は国内初公開。北斎88歳の作品だ。ヒマワリを支える竹が画面を突っきる。陰影法の西洋画法も使用し、独特の雰囲気を醸す。

 《弘法大師修法図》(紙本一幅、弘化年間(1844~47)、西新井大師總持寺)は、北斎の肉筆では最大の縦約1.5m、横約2.4mの大画面。元は額絵。大変な迫力だ。本作は永田生慈氏が研究のなかで西新井大師總持寺にあるはずだと考え、1983年の調査で発見した。漆黒の闇を背景に、左に摑みかからんばかりの鬼、右に念仏を唱える弘法大師を配す。弘法大師の傍らには鬼におびえた犬が木に絡まるようにして吠える。夜空に細い三日月。鬼は流行していた疫病を表し、本作はこの地を訪問した弘法大師が疫病を鎮めた逸話を描く。鬼と犬の動と、弘法大師の静が対比する息詰まる場面を、力強い線描で描写。一方、暗い背景をよく見ると、金箔や草花も浮かび、装飾的でもある。

 冒頭に記した《雨中の虎図》と《雲龍図》も北斎没年の作品だ。そして絶筆に近いとされる《富士越龍図》(絹本一幅、嘉永2年(1849)、一般財団法人 北斎館)では、富士の上の暗黒の雲のなか、真っ直ぐ空に顔を向けて龍が昇っていく。

 明治26年(1893)に飯島虚心(1841~1901年)が『葛飾北斎伝』にて、北斎が90歳で亡くなる直前、娘の阿栄に語った言葉を記述している。「あと10年、いや5年だけでも命があれば真の絵師になれたのに」との意味の言葉を言い残し、彼岸へ旅立った、と。

 ■「本展で、新しい北斎を見つけてほしい」 
 本展開幕前のプレス内覧会で、本展キュレーターの浮世絵研究家 根岸美佳氏が、永田氏の熱い思いを伝えてくださった。「永田生慈さんは、北斎は全く違う顔を沢山もっている。本展で北斎の真の姿を知ってほしい、新しい北斎を見つけてほしい、と語っておられました」と。


【参考文献】
1) 永田生慈 監修:『新・北斎展 HOKUSAI UPDATED』(展覧会図録)、岩切友里子・根岸美佳・日本経済新聞社文化事業部・NHK・NHKプロモーション 編集、日本経済新聞社・NHK・NHKプロモーション 発行、2019年。
2) 永田生慈:『葛飾北斎の本懐』、KADOKAWA、2017年。
3) 永田生慈 監修:『もっと知りたい 葛飾北斎 生涯と作品』、東京美術、2005年。
4) 飯島虚心著、鈴木重三校注『葛飾北斎伝』、岩波書店(岩波文庫)、1999年。

執筆:細川 いづみ (HOSOKAWA Fonte Idumi) 
(2019年2月)


※会場内の風景画像は主催者側の許可を得て撮影したものです。


写真1 会場風景。
葛飾北斎《円窓の美人図》、絹本額面、文化2年(1805)頃、シンシナティ美術館、通期展示。
(撮影:I.HOSOKAWA)


写真2 会場風景。
右手前が、葛飾北斎『北斎漫画』十編、半紙本1冊、文政2年(1819)、
島根県立美術館(永田コレクション)、通期展示(※頁替えあり)。
(撮影:I.HOSOKAWA)


写真3 会場風景。
右から、葛飾北斎《向日葵図》、紙本一幅、弘化4年(1847)、シンシナティ美術館、通期展示。
葛飾北斎《月みる虎図》、紙本一幅、天保15年(1844)、島根県立美術館(永田コレクション)
(★《月みる虎図》は展示終了)。
(撮影:I.HOSOKAWA)


写真4 会場風景。左手前が、葛飾北斎《弘法大師修法図》、紙本一幅、弘化年間(1844~47)、
西新井大師總持寺、通期展示。
(撮影:I.HOSOKAWA)

【展覧会名】
新・北斎展
HOKUSAI UPDATED
【会期・会場】
2019年1月17日 ~3月24日  森アーツセンターギャラリー
電話:03-5777-8600(ハローダイヤル)
展覧会公式HP https://hokusai2019.jp/

※本文・図版とも無断引用・無断転載を禁じます。